fc2ブログ

2023-01-01

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。
nenga2023.jpg

今年は新作が間に合わず、
アフリカ本1の扉絵、
スーダンのウンム・ドゥルマーンのマフディ廟です。

Sudan_Khartoum.jpg
ちょっと説明します
この馴染みのない名の町ウンム・ドゥルマーン
(オムドゥルマン(オムダーマン、英語:Omdurman)
スーダンの都ハルトゥームとはナイル川を挟んで西岸に位置します。
古都であり商業が盛んな都市
当時マフディ軍の司令部がおかれていて、一時はマフディー国家の首都だったということです。
Sudan-CIA_WFB_Map.jpg
またこの場所は、ウガンダから流れる白ナイルと、エチオピアから流れる青ナイルの合流地点の南岸に位置します。

アフリカ本1のテーマとなった映画
『サハラに舞う羽根』『カーツーム』の舞台となった場所で、
霊廟の主マフディはイギリス軍の敵でした。
『カーツーム』はハルトゥームのこと
Sudan_wiki01.jpg

19世紀半ばからエジプトの支配下(エジプトはイギリスの半植民地)にあったスーダンが
1881年反乱を起こして1885年ハルトゥームに立てこもるゴードン将軍率いるエジプト連合守備隊を全滅させた。
それをキッチナーが1898年に反乱軍を打ち破り、ゴードンの仇を討ったという。これはイギリス側の見方。
その後スーダンはイギリスの支配下となった。
ハルトゥームも1898 年にイギリス軍によって再占領され、1956 年まで英エジプトスーダン政府の本拠地でした

その反乱軍がイスラーム神秘主義スーフィー教団デルヴィーシュで、
自ら「救世主」(マフディ)と名乗るムハンマド・アフマドが率いた軍だったのです。
スーダン側からすると殉教した英雄ですね。
al-Mahdi_wiki.jpg

くわしくは『アフリカの誘惑 (映画で旅するアフリカの歴史)1 エジプトとスーダン』をご覧ください。
http://hisuirou.web.fc2.com/sinkan02.htm
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-1246.html
africa01set.jpg

このつづきも中断したまま…
そのうち書きます~。

参考
オムドゥルマン
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%A0%E3%83%89%E3%82%A5%E3%83%AB%E3%83%9E%E3%83%B3
ムハンマド・アフマド・アル=マフディー
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A0%E3%83%8F%E3%83%B3%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%89%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%AB%EF%BC%9D%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC
マフディー戦争
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%95%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E6%88%A6%E4%BA%89
ハルツーム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%AB%E3%83%84%E3%83%BC%E3%83%A0
スポンサーサイト



2022-12-31

よいお年を

コロナ禍3年目。
ついに戦争が始まってしまいましたね。しかも長期化の兆しが。
さらに行動制限も解除、入国制限も解除、中国も制限解除…
でも相変わらずコロナの猛威は勢いを増して。
納まる気配がないし、納める気配もないし…、増える気配しかないという…

ついに身近な友人達も何人かコロナに罹ってしまいました。
幸い、みんな軽症ですんだのが救いです。

暗澹たる状況に打ちひしがれそうになりますが、
できることをするしかないので、
ワクチン摂取して、密な場所には近づかず、マスクと換気と
相変わらず体力作りと体調維持、健康を第一に
睡眠、食事、運動を最優先に精進しております。

今年は右手の腱鞘炎が治まりそうになったかと思いきや、左手までも痛くなり、
(右手が使えないので、左手を使っていたので)
一時はすごく難儀しました。
その上、転んで右足も捻挫して。まあこれは軽症ですみましたが。
少し調子に載って動きすぎたかなと
無理するなとの御告げかと思っています。

まだ片づけも少しずつしか進まず、原稿に取りかかれないではいますが、
少しずつ、匍匐前進で行こうと思います。
どうぞ気長にお付き合いいただけると嬉しいです。

皆さまもくれくれもお気をつけて、
どうぞよいお年をお迎えください。


2022-01-01

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

nenga2022.jpg
(今年ははじめて、干支を登場させてみました)

イラストは一昨年の「砂漠の宮殿」でページが多くなりすぎて
掲載できなかったレバノンのアンジャール遺跡です。
本当はシリア周辺のヨルダン・レバノン・イスラエルの遺跡も
紹介する予定だったのです。
それは次回是非、作りたいと思っています。

昨年も引き続き未曾有の世界的な感染症流行の年でしたね。
世情も不穏な状況が続いていて、不安な日々でもあります。
日本の治安と平和とインフラの充実と…いろんなもののありがたみが身に沁みるこの頃です。
コロナもまだまだ油断禁物で、オミクロン株もじわじわと増えてきています。
まだしばらくは密を避けて、手洗い、うがいの日々ですね。

当方は引き続き、体力作りと体調維持、健康を第一に
睡眠、食事、運動を最優先に精進しております。

いかに運動が大事かということを痛感しています。
にうやく効果が出てきて
少しずつ、体力がつきつつあります。

一昨年は本当に何もできなかったのに、
昨年は少し、片づけが出来ました。
自分にとってはものすごい進歩です!

忙しさにかまけて、ずっと放置状態だったので、
まだまだ家の片づけは残っていますが、
この際、何とか片づけて、原稿に取りかかれたらいいなあと思っています。

気長にお付き合いいただけると嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

2021-12-31

祝・冬祭り再開!

いやあ、まさか本当に再開できるとは!
おめでとうございます~!
お疲れさまでした。

皆さまの努力の結晶ですね。

再開の話を聞いたとき、
え?本当にやるの? できるの?
次に
とにかくものすごく大変そうだ~というのが最初の印象でした。
スタッフの労力と手間が圧倒的にヘビー
チェック体制が半端ないハードさ
そして参加者の努力

じわじわとオミクロン株が増えていて
まだまだ油断禁物の状況の最中
次に繋げるための皆さんの熱い愛情と勇気に感動しました

うちは夏にワクチン摂取しましたが、
ちょうど免疫が下がる時期と言われているし、
家族が持病持ちだし
大規模イベントはまだ怖いので
断念しましたが。
いつか、また参加できるといいなあと思っています。

そしてその日を無事に迎えられるように、
今は体力作りと体調維持、健康を第一に
睡眠、食事、運動を最優先に精進しております。

今年は本当に怒濤の一年でしたね。
個人的にも4月に腱鞘炎を患い、
2~3か月、右手がまったく使い物になりませんでした。
かなり不便でした。
まあそれも何とかだいぶ治り、
ワクチン摂取も無事受けられ、
感染症流行がようやく下火になったかと思いきや
オミクロン株がじわじわと伸びてきています。

でもお蔭様で少しずつ、体力がつきつつあります。

昨年は本当に何もできなかったのに、
今年は少し、片づけが出来ました。
あのカオスだった部屋が一つ、片づけられるなんて、
自分にとってはものすごい進歩です!

いやあ運動ってホント大事ですよね。
やっと効果が出てきましたよ。
体力がないと何もできないんですよね。
(思うに以前は無理やり生命力・体力を削っていた感じです)

忙しさにかまけて、ずっと放置状態だったので、
まだまだ家の片づけは残っていますが、
この際、何とか残りも片づけて(最低限)、原稿に取りかかれたらいいなあと思っています。

まだまだ油断禁物ですが、
どうぞよいお年をお迎え下さい。

2021-01-01

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます
今年もよろしくお願いいたします。

nenga2021-2a.jpg

昨年は未曾有といってもいいかもしれない年だったと思います。

大規模な感染症の流行という意味では
スペイン風邪(1918~1919年)以来と言われて、100年に一度の災害と言われていますが、
本によると、第一次世界大戦の終結を早めたが、
第二次世界大戦を引き起こす遠因となったとも言われているらしい。
すご~く乱暴に言うと、スペイン風邪の後、大不況となって、大恐慌となり、その後は戦争になったのだという。

現在の状況が当時と非常に似ていて、非常に危機的状況だという話も出ています。

ここ数年、地震に台風に感染症。
そんな大変な時代を生きているのだと、あらためて思い知らされます。

どうか戦争が回避されますようにと願わずにはいられません。

そんな厳しい今を何とか生き延びて、また再会できる日を願ってやみません。


<参考>
世界史を変えた13の病
ジェニファー・ライト
(著), 鈴木 涼子 (翻訳)
原書房 (2018/9/12)

( 「スペイン風邪、すなわち第一次世界大戦以降の世界は、
各国とも戦争債務に苦しみ、不況下でブロック経済化することで対処した。
そしてグローバリゼーションに逆行したその帰結は第二次世界大戦だったのだ。」
スペイン風邪の時代とは 100年前の「英vs独」と酷似する「米vs中」の構図=板谷敏彦
https://weekly-economist.mainichi.jp/articles/20200526/se1/00m/020/021000c)
Wright2018GetWellSoon.jpg

A・W・クロスビー
『史上最悪のインフルエンザ』ー忘れられたパンデミック

AMERICA’S FORGOTTEN PANDEMIC
(みすず書房)2004 /新装版2009年
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード