2011-06-04
2011-06-01
金比羅さん
縁があって、
去年亡くなった家族の供養に、金比羅さんにお参りしてきました。
そう。あの四国まで…。
事情が色々とあって、急に事態が動いて、
なんかいきなり行くことになり、自分が一番びっくりしている状況です。
そんな縁があること事態に…。
本宮まで785段
そして、奥の院までなんと1368…段!
大丈夫?
う~んわからん、でもがんばる…(遠い目…)
途方もない石段…
上れるんだろうか…
まあ、何とかなるでしょう。
上るしかないんだから。
休み休み上れば、いつかは辿りつくでしょう…。
(でも遠い目…)
前日出発して飛行機で。
着いたら琴平行きのバスがもうなく、あわてて、私鉄に乗り換え。
そこが一宮。ん?何?気になって帰りに寄ることに。
しかも温泉がお隣に。ばっちりですね。
一泊泊まって、朝7時にスタート。
9時前には無事到着しました~!
不思議でした。
覚悟していたほど、辛くなかったんです。
小雨だったのに、それもさほど気にならず。
寒かったのに、それもあまり感じず。
終わってから寒くなったです。
旅行用に買ってあったゴアテックスのスカート!
これが大活躍でした!
金比羅さんは霧にけぶって、後光がさしているようで、
まるで映画か何かの世界のようで、とても神秘的でした。
美術館も素敵。
歌舞伎場も素敵。
帰りに寄った一宮神社も大変興味深かったです。
でも温泉は時間切れで寄れませんでした。
去年亡くなった家族の供養に、金比羅さんにお参りしてきました。
そう。あの四国まで…。
事情が色々とあって、急に事態が動いて、
なんかいきなり行くことになり、自分が一番びっくりしている状況です。
そんな縁があること事態に…。
本宮まで785段
そして、奥の院までなんと1368…段!
大丈夫?
う~んわからん、でもがんばる…(遠い目…)
途方もない石段…
上れるんだろうか…
まあ、何とかなるでしょう。
上るしかないんだから。
休み休み上れば、いつかは辿りつくでしょう…。
(でも遠い目…)
前日出発して飛行機で。
着いたら琴平行きのバスがもうなく、あわてて、私鉄に乗り換え。
そこが一宮。ん?何?気になって帰りに寄ることに。
しかも温泉がお隣に。ばっちりですね。
一泊泊まって、朝7時にスタート。
9時前には無事到着しました~!
不思議でした。
覚悟していたほど、辛くなかったんです。
小雨だったのに、それもさほど気にならず。
寒かったのに、それもあまり感じず。
終わってから寒くなったです。
旅行用に買ってあったゴアテックスのスカート!
これが大活躍でした!
金比羅さんは霧にけぶって、後光がさしているようで、
まるで映画か何かの世界のようで、とても神秘的でした。
美術館も素敵。
歌舞伎場も素敵。
帰りに寄った一宮神社も大変興味深かったです。
でも温泉は時間切れで寄れませんでした。
2008-09-22
たぬきを見た日!

すみません。すっかりご無沙汰してしまいました。
実は9月のはじめらか取材で四国と仙台へ行っていました。
四国は香川のさぬき。ここに平賀源内の記念館があります。
四国は初めてだったので、どきどきでしたが、
さぬきはのんびりしていて、のどかなところでした。
うどんとお魚が美味しかったです。
平賀源内という人には、昔から興味があったのですが、
知れば知るほど、面白い人ですね。
すっかり虜になりました。
さぬきの志度というところに、生家がまだ残っています。
仙台は塩竃の知る人ぞ知る「ガロ」の編集長の記念館。
ここもどきどきだったのですが、
とても興味深かったです。
塩竃という町の面白さにも興味を引かれました。
ここもお魚が美味しかったです。
刺身とお寿司。
もう信じられないくらい柔らかいんです!
それからお酒。
けっこう好きな「浦霞」というお酒の蔵元さんもあってびっくりしました。
この近くの石巻には「墨廼江」という美味しいお酒もあって、
なかなか魅力的なところてす。
やみ市場というところで、ついつい、魚を買ってきてしまいました。
まぐろにさんま、ほっけにひらめ…。
これも美味しいのなんのって…。
写真は、讃岐の大串温泉の宿の玄関に現れたたぬきです。
初めて見ました。野生ですが、すっかり餌付けされてました。