fc2ブログ

2011-06-09

金比羅さん9

konpira110523aeropuertbar.jpg

空港で待ち時間にちょっと腹ごしらえ
じゃこ天がまた、大変美味しかったです。
スポンサーサイト



2011-06-08

金比羅さん8

帰りに寄った讃岐国一宮 田村神社

konpira110523tamurajinja01.jpg

konpira110523tamurajinja02.jpg

『龍神さまが棲むという枯れることなき泉
はるか古代より一宮の水源のを守る伝統ある神社』
だそうです。

konpira110523ichinomiyamapa.jpg

konpira110523tamurajinjamapa.jpg

色々な神様が祭られていて、賑やかな神社でした。

倭迹迹日百襲姫命
五十狭芹彦命 (吉備津彦命)
猿田彦大神
天隠山命 (高倉下命)
天五田根命 (天村雲命)

http://tamurajinja.com/

ちょっと、猿田彦大神に縁があったので、呼ばれたようです。

2011-06-07

金比羅さん7

konpira110523udonya.jpg

ようやっとお昼ご飯です。

konpira110523udon01.jpg

私は寒かったので、温かいうどんにしましたが、

konpira110523udon02.jpg

同行してくれた友人は、地元のぶっかけうどん。
ちょっと味見をさせていただいたのですが、
これがまた、感動するくらい美味しかったです~!

konpira110523deco.jpg

お隣のお店の装飾?

2011-06-06

金比羅さん6

それから旧金毘羅大芝居 別名、金丸座へ。

konpira110523shibai06.jpg

konpira110523kabukiza.jpg

http://www.town.kotohira.kagawa.jp/kanko/midokoro/kanamaruza/
天保6年(1835)に建てられた、現存する日本最古の芝居小屋です。

konpira110523shibai02.jpg

konpira110523shibai03.jpg

konpira110523shibai04.jpg

konpira110523shibai05.jpg

入口や天井、奈落…と
なかなか古色ゆかしく、素敵でした。

2011-06-05

金比羅さん5

帰りに宝物館を覗きました。
「こんぴらさんの刀展」を開催
http://www.konpira.or.jp/museum/houmotsu/houmotsu_2009.html
http://www.konpira.or.jp/event/2011-01-katana/katana2011c.html

なかなか見応えがありました。

それから、少し戻って、表書院へ。
森寛斎「檜樹鷲図」、
円山応挙「鶴之間」「虎之間」「七賢の間」「上段之間」「山水之間」、
邨田丹陵「富士一之間」「富士二之間」を一般公開
http://www.konpira.or.jp/museum/shoin/shoin_2009.html

円山応挙の虎がむちゃくちゃかわいいんです♪
http://www.konpira.or.jp/museum/shoin/permanent/section/tiger.html

そして馬が。
狩りの様子がなかなか素敵でした。
『一之間の床の間には、雪を頂く富士の雄大な姿が、
富士の裾野は、鎌倉武士たちによる巻狩が行われた場所として
知られていますが、一之間に続く二之間には、
源頼朝の一行が鹿を追う様子が描かれています。』
http://www.konpira.or.jp/museum/shoin/permanent/section/huji.html

画家は邨田丹陵(1872~1940)という人でした。
『伊藤紅雲・吉沼晩汀・佐藤千浦とともに
明治35年(1902)に来訪した折に描いたもの。
丹陵は、東京生まれで、はじめ吉沢素山に学び、
のち川辺御楯のもとで土佐派を学んだ歴史画家として知られています。』
とのこと。

お庭も素敵でした。

konpira110523toro.jpg
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード