fc2ブログ

2022-09-19

鎌倉殿の13人 36話

畠山殿が本当にかっこよかったです~
スタッフさんたちの意気込みがすごい~
義時が辛い…
そして大江殿が怖い…

第36回 武士の鑑 0918

「戦など誰がしたいと思うか!」
「もうちょっと生きようぜ」

<ほんまに何で??
何で戦になってしまうん??>
https://twitter.com/hervorruf/status/1571458813483692037

<誰を探してるのかと思いきや泰時に狙いを定めた畠山殿、
どうすれば義時が決定的に腹を括らざるを得ないか分かってるんだわ
……ほんと先週から美しく格好良く容赦ねえわ>
https://twitter.com/m_hntkr/status/1571460451623661568

<鶴丸、畠山重忠が北条泰時めがけて駆けてきたとき、
薙刀を構えて庇うように泰時の前に出るし、
重忠が義時とバチボコに殴り合った後に立ち上がったときも、
薙刀を手に泰時の前に出る。
地味な1コマだけど、鶴丸が泰時を命がけで守る覚悟があることを感じました。
見てますか、八重さん。>
https://twitter.com/sayonosuke/status/1571466520890609674

<・鏑矢
・戦国大河や源平合戦のような大動員ではない軍勢
・馬上での殺陣
・大弓の見せ場
・一騎駆けからの一騎打ち
・鞍上から飛び掛かって組み付く~ゴリッゴリの組み討ち(甲冑殺陣)
平安~鎌倉大河の合戦シーンの美味しいところ全部乗せになるなんて思わないじゃん!>
https://twitter.com/tenkawa_shinji/status/1571461358876790786

<その「合戦シーンの美味しいところ全部乗せ」を
いわゆる源平合戦にではなく畠山重忠の乱に持ってくるあたり、
この大河の軸と気概と愛と熱意を存分に感じられて最高です>
https://twitter.com/m_hntkr/status/1571467133024088064

<畠山重忠追討から引き上げてきた北条義時は時政に
「重忠の弟や親類は他所に有り、彼が率いていたのは僅か百余名でしかなく、
である以上彼が謀反を企てたと言うのは虚説です。
もし讒訴によって誅殺されたのなら、なんと不憫な事でしょうか。」と報告。
時政は無言であったとあります>
https://twitter.com/1059kanri/status/1571461969579999232

<「クソ親父!オレ達を騙して、ダチを殺させたな!」
「ここに我々は、初めて北条義時という人の意志を持った言葉を聞いたのである。
それは、非業の最期を遂げた友を悼む怒りの言葉であった」
(細川重男『執権』講談社 2019 p71)>
https://twitter.com/QmHSxpgqThzrxfk/status/1571466823249588225

<重忠の首級を改めなかったことで、時政は執権である資格を喪った。
理不尽に御家人を殺す点では頼朝の方がはるかに上だったし、
カンカンに怒りながらも従っていたので、
要は「誤った判断を下したこと」よりも、
「自ら下した判断に責任を取らない」ことが、義時には決定打となるんだ。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1571477210317619203

<広元様さらっと謀略を進言>
https://twitter.com/hervorruf/status/1571462092645072897

「怒りを誰か他の者に向けるというのは」
「罪を押し付けるというのですか」
「はい」

<この首肯の声が、いつもの低音ではなく高く揺れている。
横を向いたまま話すのが常の彼が義時を見据えている。
大江広元が提案した失策の後始末は、執権のフォローではなく、執権の排除なのだから。>
https://twitter.com/kakamatsukk/status/1571478708208414720

2022-09-12

鎌倉殿の13人 35話

第35回 苦い盃 9月11日

「本当に鎌倉のことを思うなら、あなたの戦う相手は?」
「それ以上は」
「あなたはわかっている」
「それ以上は…」

<今週演出の保坂監督、上総介誅殺の足固め回とか、義経最期回とか、頼朝の最期から葬儀回とか、
比企能員騙し討ち回とか、
辛い闇に突き落とされるほど冴えわたる小四郎を撮るのに定評(独断)がありますけど、
今週はその緊張感が重忠殿にも発揮されていて、胃が痛いほどの美しさ。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1568932532141568002


「握り飯を食べながら、裁縫をする奴がいるか?」

<すぐにあらわになる裏表。
やはり見極め役は平六にするべきだったか…と目が泳ぐ小四郎。>
https://twitter.com/kakamatsukk/status/1568921999598301184

<時政パパに対し「義母上に振り回され過ぎ」という
「誰もが思っていたが、誰も言えなかった事」をサラッと言える時房
負けるな時房、空気なんか読むなw>
https://twitter.com/AlpheccaGemma/status/1568936757277900801

<サブタイの「苦い盃」って、
毒を盛られた政範の盃
実朝くんの気が進まない結婚(三々九度の盃)
飲み交わしてる最中に小四郎の核心をついてくる畠山重忠
のトリプルミーニングだったのかな。>
https://twitter.com/nayuki_mk1009/status/1568930215648460801

<畠山の乱に至る最初の発火点の政範の不可解な死には
朝廷が関わっている事を匂わせた事で、
戦わなければいけない相手は 父だけでなく その先にもいると読み取れる台詞になった…>
https://twitter.com/QbWmd/status/1569106041245433857

<畠山党のみんなー!一見すると時政が悪いようでいて
実はその時政を唆したりくさんが悪いようでいて
実はそのりくさんを唆した平賀朝雅が悪いようでいて
実はその朝雅を唆した仲章が悪いようでいて
最終的に仲章にそれを命じた後鳥羽帝が悪いんだからねー!>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1569326990771236866

「歩き巫女 大竹しのぶ」

<面白いようによく当たると言って若者たちを連れ込んでおきながら、
「占いは実は大抵の者に当てはまることを言っているだけ」という真理を突いてしまう和田殿。>
https://twitter.com/kakamatsukk/status/1568924164408627200

<「♪いつかどこかで、誰かがきっと、あなたと同じ悩み抱いてた。
あなたが悩んできたことは、いつか誰かが悩んだ悩み~♫」
三谷幸喜作ミュージカル #日本の歴史 より。
三谷さんのメッセージだな。>
https://twitter.com/ShinyaNIRO/status/1568926449398353922

<はるか昔からお前と同じことで悩んできた者がいるし、
この先もお前と同じことで悩む者がいる。お前は一人ではない。
古の万葉集からも学んだ言葉を駆使し、
京の歌壇から離れた地鎌倉で孤独な魂を詠み上げ、
その歌が近代文人たちの心を捉えた、歌人実朝を思うと、感慨深くならずにはいられない台詞。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1568938482848120833

<実朝ちゃん様!!
契約する時は書類の小さい文字まで全部読んでからハンコついて!!!!
これクーリングオフきかないから!!(必死)>
https://twitter.com/hervorruf/status/1568927313722757121

2022-09-08

『デリシュ』

たまたま以下のあおり文句で気になって、見に行きました~。
すごく優しい、ふんわりとした世界観でした。
内容はかなりドラマチックで、復讐劇もからんで、しかもフランス革命前夜。
演出次第ではけっこう派手なエンターティメントになりそうなのに、
そこをわざと外して、ファンタジックに見せているのが面白かったですね。いかにもフランス映画という感じで。

ジャガイモに対するフランスや教会の古い観念については知りませんでした。

『ジャガイモ料理を公爵に出してクビになった宮廷料理人が
故郷の森に帰って"あるもの"を作ってみたら庶民にも貴族にも大評判になってしまう、
観てるだけでお腹が空いてくる実話ベースの映画を上映します。
気になる"あるもの"ですが…料理じゃないです。
彼が作ったもの、それは人類史上初の【レストラン】

まずこの映画、映像がひたすら眼福。
豊かな森に射す自然光も極上の食材を引き立てる陰影も、本当に18世紀でロケしたよう。
"代金を払って食を愉しむ"という概念がない時代に、
旅人のための休息所がちょっとした創意工夫や親切心や抜群の料理で
レストランに《なっていく》過程を、過剰演なしで描きます。

クビにされた失望を「公爵様のされたことだ…」と押し殺す料理人が、
まもなく到来するフランス革命ドンピシャ世代で価値観が新しい息子や、
料理人=男の時代に弟子入りしてきた謎の女性と共に店を繁盛させていると、
例の公爵が噂を聞きつけてきて…。』
https://twitter.com/Sarnathhall/status/1551024365743280128
公式
https://twitter.com/delicieux1789/status/1554330702577291264

『18世紀において、料理人はひたすら料理を複製することが求められ、
何も発明することができず、イニシアチブもありません。
したがって、マンスロンが彼の創造物を提供したことは不服従の罪に当たりますが、
彼はより深刻な犯罪、すなわち食用でないだけでなくハンセン病などの病気をもたらすと
教会によって断定されていた地中からの作物を使用したという罪を犯したのです。
ジャガイモやトリュフは悪魔の産物と考えられていました。
当時貴族と聖職者は同様に天国の食べ物ということを未だに信じていました。
空中にいるという要素が多ければ多いほど、神聖な存在になるのです。
鳩なんかは完璧で、地面に近い牛はちょっと劣る…という具合に。
ジャガイモは非常に栄養価が高いですが、フランスで認められるまではもう100年かかります。』
https://delicieux.ayapro.ne.jp/

2022-09-05

鎌倉殿の13人 34話

第34回 「理想の結婚」

のえさんのキャラがいろんな意味で興味深い…
八田殿ダメじゃん…
りくさんの暴走がこわい…
平賀さんが誘惑に取り込まれていく…
政範の死がきな臭くなっていく…
実朝の前に和歌が!
三善殿、無事ミッ ション成功!

0904
<視聴者からめっちゃ引かれてるのえさんだけど
「でも贈り物もらったら喜んでみせるのは礼儀だし、好かれたい男に子供がいたら全力で手なづけとくし、
玉の輿なら同僚から妬まれないようギャルトークしとくもんじゃないですかー?」
ってワシの中の坂東女がせせら笑っている。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1566438519475617792

<ああ、そうか 今までの義時の妻たちは佐殿の目に適った人ばかりだったから当たりだったんだ
初代鎌倉殿は女を見る目は確かだったからな…>
https://twitter.com/manju_shage1942/status/1566375234856427520

<平六は平六で、のえさんの裏表を見抜きつつも
「面白い女じゃねえか」となりそうなんですよね>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1566399616949428226

0905
<その上で、平六は小四郎に「お前にはあれくらいの女が必要だ」って言いそうで。
実際、これからの小四郎にはあらゆる意味で強かな女が傍にいたほうがいいと思うんですよ…
八重さんも比奈さんも強かったけれど、欲と権力への道を肯定する人でないと小四郎と夫婦タッグが組めないのでは>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1566441562648653825

<それこそ、りくさんばりに「なにが悪いのです?」と小四郎の進む道を、
開き直りでもなんでもいいから肯定する妻でないと、辛く悲しくなる一方だと思いますよ。
のえさんはまさに「面白い女」では>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1566443326546403328

0904
<親父が3人目だか4人目だかの妻を娶るときいて
「早くないですか?」
「どうぞもう一花咲かせてください」
「はい!咲かせたいと思います♪」
って1話の北条ポンコツ親子の会話を聴かせてやりたい。
泰時、君の父ちゃんと伯父さんと爺さんだ。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1566432240472453121

<弓も相撲も馬も、自分には向いていない…と痛感している実朝の目の前に、和歌が降ってきた!>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1566391591853469696

<私「今日から実朝くん大きくなるねえ」
母「せやねえ」
私「育ての親が新納慎也と宮澤エマで 名付け親が尾上松也で
教育係が生田斗真で 中の人が柿澤勇人なの、ミュージカル界のサラブレッド感が凄い」
母「違うけどわかる」
他にも歌える人いっぱいいるけどここの密度は笑う>
https://twitter.com/hakaruka1201/status/1566355296720564226

<先週実朝が「まがい物だけど源氏の棟梁の象徴の髑髏」を継承したと思ったら、
今週は泰時が「本物で源氏の棟梁の片腕の象徴の小さな観音像」を受け取るんだからねえ…>
https://twitter.com/hervorruf/status/1566381126352277504

<後鳥羽院、登場する度に何かで遊んでません?
蹴鞠、双六の駒ジェンガ、見立てごっこ、貝合わせ。
この御方にとっては、鎌倉とのあれこれも壮大な遊びなのかも>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1566393909982351361

<後白河法皇に「楽しまれよ」と最期に言われたまま、楽しんでいらっしゃるのでしょうね…。>
https://twitter.com/light_harvest7/status/1566394624725331968

<政子の政治的な勘というか考え方と、りく&実衣の差が開き過ぎて胸が痛くなるほど>
https://twitter.com/yosinotennin/status/1566385114765856768

<初「父上、今週の北条をお知らせします。
夫の祖父上はワイロ訴訟、夫の父は色ボケ疑惑浮上、夫は絶賛遅れてやってきた反抗期!です」
平六「その祖父上どのは畠山に喧嘩うるつもりだぞ」
初「本当ですか?外攻めるより先に家族をまとめて欲しいですね」
平六「分かってるじゃねえか」>
https://twitter.com/taiga_hj_1183/status/1566394555473461248

2022-08-31

鎌倉殿の13人 33話

第33回 修善寺 8月28日

小四郎、つらいよ…
善児もつらいよ…
運慶さんが救いです

「太郎はかつての私なんだ」
「あれは私なんだ」

「逃げてほしかったのですか」
「ならば私は兄上にとって太郎と真逆でありたい」

<時房は「兄上にとって太郎は望み」と言ったけど、時房もまた違う意味で望みで希望なんじゃないかなあ。
頼家に才を見出されたと感謝し、比企時員らと行動しつつも、
いざ敵対するとなればきっぱり思い切り、
かつ感情的落とし所を見出だせるバランス感覚はきっと小四郎にとって得難い弟。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1563864482233090049

「私に善児が責められようか」

<光る翠の珠。小屋の中に置かれた宗時の巾着。
善児は自らの天命を試したのだろう。
義時は兄の巾着を見つけるか?
見つけた義時は自分を斬るか?
こんな自分が弔いなど許されるのか。
墓を前に自分は殺し続けられるのか。
「善児。仕事だ」
「へえ」
天は彼を救うたか、見放したか。>
https://twitter.com/kakamatsukk/status/1563852367673827328

<トウは両親の敵を討った訳だけど、
ちょっと引いた目線で見るともう助からない善児にとどめを刺してやったようにも見えて
前回の川遊びも、善児が果たせない任務を代行しただけにも
老いた師匠を気遣ったようにも見えて
この作品らしい複雑な描かれ方をしていると思った>
https://twitter.com/drops2012/status/1563861109014417408

<生涯でただ一人だけ、自分を好いてくれた一幡のために斬られ。
生涯でただ一人命を救って育てたトウに殺される。
善児にとっては最も幸せな結末だったのかも知れない。>
https://twitter.com/Lazyrose_1999/status/1563857238263230464

0831
<そういえば第33回、いくら家長が執権別当とはいえ、
建前上はいち御家人である北条を名指しした追討の院宣を願い出たことをもって、
頼家の”謀反”が認定された、
つまり文官ズを含め幕府首脳部が、北条と幕府は一体という認識を共有し結束してたあの一連の動き、
そのまま承久の乱の雛形だったんだなあと。>
https://twitter.com/atohz_chiri/status/1564978204317585408

「えにしだね(ニコ」
「悪い顔になったな
己の生き方に迷いがある
その迷いが救いなのさ
いつかおまえのために仏を彫ってやりたいな
いい仏ができそうだ」
運慶さん~!

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード