2022-02-16
正倉院宝物 守られた奇跡の輝き
「歴史秘話ヒストリア」
正倉院宝物 守られた奇跡の輝き
録画したビデオをチェックしていたら、昔録ったのが出てきて、
改めて観直してしまいました
2020年5月だったんですね。
今回の特別展の宣伝番組だったんですね。
宝物の9割くらいは日本で作られたものだという。
紫檀木画槽琵琶の撥受け部分の絵
この復元に取り組んだ映像出てきましたよ
赤外線カメラか何かで撮影して、色を特定したり、
沈んでいた川の魚まで見つけたり、
緑色の部分が孔雀石だったとは!
螺鈿。
東南アジア産のヤコウ貝
花の赤は 琥珀。
特にミャンマーの奥地でとれる琥珀が赤いのだそうです。
更に… 中東産の宝石 トルコ石。
5枚に割れてしまった正倉院宝物「平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいはっかくきょう)」。
600年後の明治の宝物修理の際に
5つに割られていた鏡が1つにつなぎ合わされ、今日見られる姿になったという。
https://tvpalog.blog.fc2.com/blog-entry-12656.html
https://masaya-artpress.com/2020shosoin1-historia
https://masaya-artpress.com/2020shosoin2-historia
正倉院宝物 守られた奇跡の輝き
録画したビデオをチェックしていたら、昔録ったのが出てきて、
改めて観直してしまいました
2020年5月だったんですね。
今回の特別展の宣伝番組だったんですね。
宝物の9割くらいは日本で作られたものだという。
紫檀木画槽琵琶の撥受け部分の絵
この復元に取り組んだ映像出てきましたよ
赤外線カメラか何かで撮影して、色を特定したり、
沈んでいた川の魚まで見つけたり、
緑色の部分が孔雀石だったとは!
螺鈿。
東南アジア産のヤコウ貝
花の赤は 琥珀。
特にミャンマーの奥地でとれる琥珀が赤いのだそうです。
更に… 中東産の宝石 トルコ石。
5枚に割れてしまった正倉院宝物「平螺鈿背八角鏡(へいらでんはいはっかくきょう)」。
600年後の明治の宝物修理の際に
5つに割られていた鏡が1つにつなぎ合わされ、今日見られる姿になったという。
https://tvpalog.blog.fc2.com/blog-entry-12656.html
https://masaya-artpress.com/2020shosoin1-historia
https://masaya-artpress.com/2020shosoin2-historia
スポンサーサイト