fc2ブログ

2022-08-26

懐かしのメロディ

先日、「芋たこなんきん」というドラマの再放送をみていたら、
色々と懐かしい歌が流れていて、
図書館でCDを色々借りてきました~。
「ブルーシャトー」
「禁じられた恋」

これも少し前にドラマで歌っていた
「また会う日まで」

それから連想ゲームのように思い出した
昔の「日本沈没」1974年テレビドラマのエンディング
「明日の愛」五木ひろし

懐かしくなって、他の古いCDも借りてきました


スポンサーサイト



2021-08-23

各国の国歌で使われている音階・調

オリンピックの開会式で各国の民族衣装やそれぞれのユニフォームのデザインも素敵だったけど、
国歌のこんな比較も面白いな~。
メモメモ…

<各国の国歌で使われている音階・調を示した地図。
http://bit.ly/2yqS7wr
赤は長調、青は短調、黄は五音音階、緑は他の独自なもの。
長調が世界的に卓越している。
短調は東欧~中東~南アジアに集中。
日本を含む五音音階は少数派だが、アフリカ東部にまとまった分布がある。>
2017年10月15日
https://twitter.com/ogugeo/status/919488675678793729

cantos nacionales.jpg

2018-11-21

テュルク世界の大いなる遺産

少し前から、気になっていて、どうしようかな~と思っていたのですが、
何とか、チケットを入手。行ってきました!
いやあ、すごかったです!
すごく贅沢な贅沢すぎるコンサートでした!
民族楽器の演奏がすごすぎる!
踊りも歌もすごい!
それぞれもっと聞きたい見たいという名演奏ばかりで、
それをちょっとだけ色々小出しにして
という贅沢すぎる演目。

テュルクソイ(国際テュルク文化機構)結成25周年記念コンサート」

<アゼルバイジャン、カザフスタン、キルギス、トルコ、トルクメニスタン、ウズベキスタン、
そしてロシア連邦内の民族共和国であるアルタイ、サハ、タタルスタン、トゥヴァ、ハカス、バシコルトスタン、
さらにはモルドヴァ共和国のガガウズ自治区。
東ヨーロッパ~中央アジア~シベリア。ユーラシア大陸の広大な地域に住む、
テュルク語系の諸民族の伝統音楽の名演奏家たち約25名による、
多民族合同の民族オーケストラ(2016年設立)と、
各国を代表するソロ歌手5名、ダンサー9名による、夢のコンサート!>
https://www.facebook.com/TurksoyOrchestraJapanTour/
https://twitter.com/hashtag/%E3%83%86%E3%83%A5%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%82%A4

2017-11-02

不思議な楽器『ヤイバハール』

これまた、すごい…

<トルコ在住のゴールケン・センさんが作成し、
Twitterで拡散されて話題になった不思議な楽器『ヤイバハール』をご紹介します。
まずは、普段耳にすることのない音色を、じっくりと聴いてみてください。
https://www.youtube.com/watch?v=_aY6TxC1ojA

『ヤイバハール』は細長い棒の部分に弦が張られており、
その振動がコイルスプリングを通じて、ドラム部分に広がる楽器です。
ちなみに、この動画の音色は、エフェクトなどは入れられていません。

深みのある音色に、多くの人が驚きの声を上げました。

・1つの楽器から出ている音とは思えません!
神秘的で本能に訴えかけるものがあります。

・これはヤバい…。
宇宙の創成期を奏でてるのかと思いました。

・エフェクトをかけてないのにすごい。聴いたことのない音です!

電気など一切使用していないのに、独特な音色を奏でる『ヤイバハール』。
生の演奏を聴いたら、さらに不思議な世界を味わうことができそうですね。>
https://grapee.jp/409095

2017-09-10

ロシアのRav Drum

こんな楽器があったなんて!

ロシアのRav Drum。
「ハンドパンを凌駕し得る」
「気狂いとしか思えない設計力」
「聞いた、見た、勝てないと悟った」
「恐ロシア」と職人達も絶賛…8月30日
http://twinavi.jp/topics/tidbits/59a6dbab-91d0-41fd-b781-0de1ac133a21
http://gakki.temiruya.com/archives/2017/01/post_338.html
http://ravvast.com/
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード