fc2ブログ

2023-05-23

南極大陸ドキュメンタリー

南極大陸ドキュメンタリー『「地球最後の秘境 南極大陸」観測隊が見た神秘の世界』

けっこう面白かった。
水中ドローンでの氷の下の海の映像
自立海中ロボットの活躍
ヘリコプターの活躍
雪上車の活躍
コックさんの活躍

映画誕生秘話『南極で映画を撮るんだ!超特大ヒット映画「南極物語」をつくった人たち』
こっちは見損なった。知らなかった。
スポンサーサイト



2022-07-10

ヒューマニエンスQ

「“目” 物も心も見抜くセンサー」

面白かったです~!
目。2色型と3色型しがあるという。しかも海では4色型だった!

「赤」を認識しにくい“2色型”というタイプの人が、全体の1割。
グレーゾーンも含めると1/3ぐらいいるという

赤青緑色がきれいに認識できない人は4割程度もいる
色がきれいに認識できない人は夜の暗闇でも強い

目で気持ちを表現する日本人。
対して、主に口で気持ちを表現するアメリカ人。
日本人に比べて欧米人が
マスクをすることにすごく抵抗感を持つという理由にも繋がる、と。
https://www.nhk.jp/p/ts/26ZY61Z6J6/episode/te/83LNV41J37/

<2色型色覚タイプ
赤や緑を認識しにくく、黒やベージュ、青などの服を好む傾向があるという。
なぜ2種類しかなくなったかというと、もともとヒトの先祖の哺乳類が古生代の頃は4色型色覚だったが、中世代に入り、昼間の活動が制限されてから多くの錐体細胞を必要としなくなったために2種類に退行したという。
実際、現在イヌ、ネコ、ウシ、ウマなど多くの哺乳類は2色型色覚なそうだ。
ヒトでいう赤緑色盲に近い世界を見ているという。
その後、約3000万年前にX染色体に新たな錐体細胞を作る遺伝子が誕生し、ヒトは基本的に三色型色覚になったそうだ。

3色型色覚タイプは人口の約50%で、一般的な感覚である。
約100万の色が見えるという。

4色色覚タイプは青、赤、緑の錐体細胞に加え、紫外光線を感知できる錐体細胞も持っている可能性があるそうだ。 約人口の25%がこのタイプで、一億以上の色が認識できるといわれている。
研究によっては女性の50%はこのタイプだとか、12%だとか、数値にばらつきはあり、統一した見解には至っていない。

鳥と蝶は5つ以上の色受容器を持っており、5色型色覚であると考えられているようだ。>
https://onodera-shinkyu.com/blog/article/%EF%BC%94%E8%89%B2%E5%9E%8B%E8%89%B2%E8%A6%9A%EF%BC%88%E3%83%86%E3%83%88%E3%83%A9%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%BC%EF%BC%89

<4色型色覚
一般的と言われる青(紫)・赤・緑の他に、もう一つ黄色の錐体細胞を持っており、基本的に女性にのみ存在し、25%の人がこの色覚なのだそうです。>
https://online-fstyle.com/column/%E8%87%AA%E5%88%86%E3%81%AE%E8%89%B2%E5%BD%A9%E6%84%9F%E8%A6%9A%E3%82%92%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%EF%BC%81-%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%AF%E3%81%A9%E3%81%93%E3%81%BE%E3%81%A7%E8%A6%8B

2022-06-13

はやぶさの日

0613
<2010年のきょう、ちょうどこの時間くらいに、はやぶさ兄さんが地球に帰ったよ。
ボクが地球のみんなに話しかけるときは、兄さんもみんなと一緒に返事してくれてる気がしていつもうれしくなるんだ。>
https://twitter.com/haya2kun/status/1536345392987705344

2021-10-11

肉抜きって?

大変面白かったです~!

軟体動物多様性学会【公式】さんの肉抜きのお話
0901
https://twitter.com/social_comment_/status/1432737306226556937

肉抜きって?
貝と軟体の分離技術を語る軟体動物多様性学会のツイート

<貝人は洋の東西と時代を問わず存在し、一つの社会を形成するため、
必然的に独自の文化と多くの流儀・作法・unwritten rulesが存在します。
その典型例が肉抜きで、曰く「肉抜きは貝人の嗜み」。

肉抜きとは、殻を持つ貝類の生きている個体に対し、
殻と軟体部(肉)の両方を、共に無傷で分離する手法の.ことです。

本来は貝殻の造形美に魅せられた蒐集家が伝承してきたもので、
生貝を死亡後もそのまま放置すると悪臭が酷く、
黴や様々な昆虫などを呼んで標本を劣化させるため、
これを避けるべく完全に肉を除去するのが目的でした。 >

<日本の貝人は昔から、.このような技術開発に余念がありません。>

<我々日本の貝人にとって肉抜きは日常の一齣であり、
改めて説明するまでもない当たり前のこととして受け止められてきました

ところが、20年ほど前から海外の研究者とコラボする機会を持つうちに気付いたのは、
どうやら肉抜きを行うのは日本の貝人だけで、
他国の人は、殻と軟体の両方を同時に理想的な状態で得るなんて、
不可能なこととして最初から諦めていたのです。

私が海外での野外調査で湯沸かし器具を持ち歩き、
目の前で肉抜きを披露すると、他国の研究者は例外なく驚嘆しました。

そうするうち、2007年にベルギーで世界軟体動物学会 World Congress of Malacology が開かれた際、
「微小貝類の研究方法」というシンポが...企画され、
私も何か喋れと誘われたので、今こそ肉抜きを国外に広める好機と考えて迷わず題材に選びました。>

続きはサイトでどうぞ

2021-04-10

日本海溝海底地震津波観測網

すごい!

nihonkaiko.jpg
https://www.seafloor.bosai.go.jp/S-net/

「日本海溝海底地震津波観測網」

<「日本海溝海底地震津波観測網」というものがあってですね、
3.11以降、プレート境界で発生する地震をより高精度に観測するために敷き詰められた海底ケーブルなんだけど、
この国の、災害と戦い続ける執念が集約されてるようなシステムなので是非調べて欲しい…>
https://twitter.com/gio_lespedeza/status/1369989916050923529

<画像は防災科研HPより。
ケーブル全長5500km、観測地点全150地点。
緊急地震速報や、新幹線の緊急停止システムにも活用されてるよ。

各種防災情報はもちろん、災害年表マップや災害記念碑デジタルアーカイブの閲覧も出来ます。
防災科学技術研究所(NIED)
https://www.bosai.go.jp/


日本は災害の多い国ですが、被害を少しでも減らそうと日々尽力して下さっている方々がたくさんいます。
その努力と情熱に報いるためにも、提供されている情報を正しく受け取り、
自分や大切な人の命を守りたいものです。以上。

日本沈没に出てきたロボットモニターが実用化されてる事に感動した!
技術者達はもちろん、いつも文句言われてる関係各所にも敬意を評したい。>
https://twitter.com/nyankonametake/status/1370268405895335938
donetoutlines.jpg

<同じく紀伊沖には地震・津波観測監視システム(DONET)が、
さらに高知沖では南海トラフ海底地震津波観測網(N-net)の整備が進んでいますよ!
https://seafloor.bosai.go.jp/DONET/>
https://twitter.com/sake_otyaduke/status/1370287509259776006

https://www.mext.go.jp/component/a_menu/science/detail/__icsFiles/afieldfile/2019/03/11/1285826_02.pdf
https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/YOTIKYO/kyogikai_zk/h31-1/h31-1-1.pdf
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード