2022-05-22
2022-04-26
いただいたお茶
以前、いただいて、すっかり紹介し忘れていました
すみません。
(とっくにアップしたつもりだった)

ポーの一族オリジナルティーバック
紅茶にローズレッドをブレンドしています
ほんのりした薔薇の香りが美味しかったです~

それからモリンガ・マンゴーティー(Basilur )
調べてみると、なかなかスーパーなハーブらしいのですが、
マンゴーの甘さが勝ちすぎて、マンゴーも甘さしか分からなかったです
今度、ブレンドなしで飲んでみたいと思います
<モリンガとは…北インドなので採れるワサビノキ科の植物で、
その栄養価の高さから「奇跡の木」などと呼ばれ、次世代スーパーフードとして注目>
ワサビノキ(学名:Moringa oleifera Lam.)(YList))
<ワサビノキ科唯一の属であるワサビノキ属の1種であり、本属で最も広く栽培されている。
属名のモリンガで呼ばれることもあり、日本で食材として扱う事業者やその商品名でも「モリンガ」と称することが多い
[https://www.sankei.com/article/20180303-VWXUOPZPHNPMNH7O6AFUNF2ZKI/]。
フィリピンでは、カムンガイ、カモンガイ、マルンガイと呼ばれる。
属名のモリンガ(Moringa)はタミル語のムルンガイ(murungai、「捻じれた莢」の意)に由来する。
種小名の oleiferaは「油を持つ」を意味し、搾油できる特徴による。
葉は、ワサビノキの中で最も栄養価の高い部分で、
ビタミンB、ビタミンC、プロビタミンA(β-カロテン)、ビタミンK、マンガン、タンパク質
、その他本質的栄養分の重要な供給源である。
特定の栄養素を豊富に有する一般食品と重量100グラムあたりで比較すると、
調理されたワサビノキの葉は複数の栄養素をそれらと同等以上の量を含有しているため、
多種の食材を摂取するのに匹敵する。 >
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%93%E3%83%8E%E3%82%AD
パスタにスイーツ、花粉症対策!?… スーパーフード「モリンガ」に注目 広がる緑の万能生薬
2018
https://www.sankei.com/article/20180303-VWXUOPZPHNPMNH7O6AFUNF2ZKI/
すみません。
(とっくにアップしたつもりだった)

ポーの一族オリジナルティーバック
紅茶にローズレッドをブレンドしています
ほんのりした薔薇の香りが美味しかったです~

それからモリンガ・マンゴーティー(Basilur )
調べてみると、なかなかスーパーなハーブらしいのですが、
マンゴーの甘さが勝ちすぎて、マンゴーも甘さしか分からなかったです
今度、ブレンドなしで飲んでみたいと思います
<モリンガとは…北インドなので採れるワサビノキ科の植物で、
その栄養価の高さから「奇跡の木」などと呼ばれ、次世代スーパーフードとして注目>
ワサビノキ(学名:Moringa oleifera Lam.)(YList))
<ワサビノキ科唯一の属であるワサビノキ属の1種であり、本属で最も広く栽培されている。
属名のモリンガで呼ばれることもあり、日本で食材として扱う事業者やその商品名でも「モリンガ」と称することが多い
[https://www.sankei.com/article/20180303-VWXUOPZPHNPMNH7O6AFUNF2ZKI/]。
フィリピンでは、カムンガイ、カモンガイ、マルンガイと呼ばれる。
属名のモリンガ(Moringa)はタミル語のムルンガイ(murungai、「捻じれた莢」の意)に由来する。
種小名の oleiferaは「油を持つ」を意味し、搾油できる特徴による。
葉は、ワサビノキの中で最も栄養価の高い部分で、
ビタミンB、ビタミンC、プロビタミンA(β-カロテン)、ビタミンK、マンガン、タンパク質
、その他本質的栄養分の重要な供給源である。
特定の栄養素を豊富に有する一般食品と重量100グラムあたりで比較すると、
調理されたワサビノキの葉は複数の栄養素をそれらと同等以上の量を含有しているため、
多種の食材を摂取するのに匹敵する。 >
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%B5%E3%83%93%E3%83%8E%E3%82%AD
パスタにスイーツ、花粉症対策!?… スーパーフード「モリンガ」に注目 広がる緑の万能生薬
2018
https://www.sankei.com/article/20180303-VWXUOPZPHNPMNH7O6AFUNF2ZKI/
2022-04-25
ハーブティーの季節
花粉対策(PM2.5かも?)に
ハーブティー買い足しに行ってきました~
~ブルーマロウ
ついでに中国茶も~

あと以前買ってあって忘れてたやつで、
胃腸にいいらしいというので
飲んでみた
ほんのり不思議に甘くて美味しい
フェンネルティー
Rezene Bitki cay (フェンネルハーブティー)
Atak (トルコ)
フェンネルとアニス入り
(お仲間のアニスも胃腸にいいらしいというので
買ってみたけど
後でよく見たら、すでにアニスも入っていました)

あとうちでは定番のアールグレイ
DO GHAZAL TEA (Akbar Brothers(Pvt)Ltd. (スリランカ)
香りがいいです~
いつもボルボルさんで買うのですが、
ダルビッシュさんで卸してしたんですね。
フェンネル (ウイキョウ・茴香)fennel
学名: Foeniculum vulgare
<セリ科ウイキョウ属に分類
伝統的なハーブの一つとしても知られ、甘みのある香りと樟脳のような風味があり、古くから香辛料や薬草などとして用いられ、栽培も行われてきた。
日本には平安時代に中国から渡来した>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6
<健胃,鎮痛作用があり,食欲減退,腹痛,下腹部痛,神経質で胃痛や胸やけがあるなどの症状に用いる.
漢方処方では,安中散などに配合される.
果実を水蒸気蒸留して製した茴香油は,咽喉粘膜を刺激して唾液,胃液の分泌を高める.
果実は主にスパイスとして料理の風味づけに使われるが,葉も肉や魚料理の付け合せに用いられる.
新芽や葉柄,茎は生食もできる.古代エジプトの時代から栽培されている,世界最古のハーブの一つである.>
(薬草データベース - 熊本大学薬学部)
https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003333.php
アニス(セイヨウウイキョウ)
<(過泥子・遏泥子、英: anise、学名: Pimpinella anisum)
セリ科の一年草。古くから香料や薬草として利用されてきた。
原産地はアナトリア半島、ギリシア、エジプトといった地中海東部地域
同じ成分を持つフェンネルシード(ウイキョウ)、甘草(カンゾウ)と似た甘い香りがある。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B9
DO GHAZAL TEA (Akbar Brothers(Pvt)Ltd. (スリランカ)
http://doghazal.com/
ハーブティー買い足しに行ってきました~
~ブルーマロウ
ついでに中国茶も~

あと以前買ってあって忘れてたやつで、
胃腸にいいらしいというので
飲んでみた
ほんのり不思議に甘くて美味しい
フェンネルティー
Rezene Bitki cay (フェンネルハーブティー)
Atak (トルコ)
フェンネルとアニス入り
(お仲間のアニスも胃腸にいいらしいというので
買ってみたけど
後でよく見たら、すでにアニスも入っていました)

あとうちでは定番のアールグレイ
DO GHAZAL TEA (Akbar Brothers(Pvt)Ltd. (スリランカ)
香りがいいです~
いつもボルボルさんで買うのですが、
ダルビッシュさんで卸してしたんですね。
フェンネル (ウイキョウ・茴香)fennel
学名: Foeniculum vulgare
<セリ科ウイキョウ属に分類
伝統的なハーブの一つとしても知られ、甘みのある香りと樟脳のような風味があり、古くから香辛料や薬草などとして用いられ、栽培も行われてきた。
日本には平安時代に中国から渡来した>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%82%AD%E3%83%A7%E3%82%A6
<健胃,鎮痛作用があり,食欲減退,腹痛,下腹部痛,神経質で胃痛や胸やけがあるなどの症状に用いる.
漢方処方では,安中散などに配合される.
果実を水蒸気蒸留して製した茴香油は,咽喉粘膜を刺激して唾液,胃液の分泌を高める.
果実は主にスパイスとして料理の風味づけに使われるが,葉も肉や魚料理の付け合せに用いられる.
新芽や葉柄,茎は生食もできる.古代エジプトの時代から栽培されている,世界最古のハーブの一つである.>
(薬草データベース - 熊本大学薬学部)
https://www.pharm.kumamoto-u.ac.jp/yakusodb/detail/003333.php
アニス(セイヨウウイキョウ)
<(過泥子・遏泥子、英: anise、学名: Pimpinella anisum)
セリ科の一年草。古くから香料や薬草として利用されてきた。
原産地はアナトリア半島、ギリシア、エジプトといった地中海東部地域
同じ成分を持つフェンネルシード(ウイキョウ)、甘草(カンゾウ)と似た甘い香りがある。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%8B%E3%82%B9
DO GHAZAL TEA (Akbar Brothers(Pvt)Ltd. (スリランカ)
http://doghazal.com/
2021-07-01