2010-10-26
2010-10-25
吉野 蔵王権現
翌日は吉野へ。
連れの友人のリクエストで
役の行者ゆかりのお寺
吉野の蔵王権現、秘仏ご開帳を今やっているんだそうで

大阪の近鉄阿倍野橋(あべの橋)から終点の吉野まで
特急で約1時間20分
意外と近かったです。

仁王門(国宝)の仁王さまも
素敵でした。

金峯山寺(きんぷせんじ)の本堂、蔵王堂。
ご本尊の蔵王権現さまは
約7mの大きさで、三体(釈迦如来・千手観音・弥勒菩薩)
憤怒の表情をしていますが、
何故かなかなか愛嬌のある優しい仏さまでした。

本堂の中を一回りできて、
奥にある木造蔵王権現立像(安禅寺旧本尊)なども
拝見でき、
ふだん一般非公開の蔵王堂奥の本地堂にも入れて、
金色に輝く仏様と行者さまの像も拝見できました。
(役の行者が祈祷すると、最初に現れたという
釈迦如来・千手観音・弥勒菩薩だそうです)

護摩木Deストラップ
<吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は
古くは金峯山(きんぷせん)と称し、古代より世に広く知られた聖域でした。
この金峯山に、役の行者が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、
修験道独特の本尊・金剛蔵王大権現を感得されたそうです。
この姿を桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と
山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)に祭祀され、
これが金峯山寺の開創と伝えられています >
(金峯山寺HPより)
もともとは「蔵王菩薩」と称されていた、
金峯山の守護神ではないか?-との説も。
(お寺さんぽより)
連れの友人のリクエストで
役の行者ゆかりのお寺
吉野の蔵王権現、秘仏ご開帳を今やっているんだそうで

大阪の近鉄阿倍野橋(あべの橋)から終点の吉野まで
特急で約1時間20分
意外と近かったです。

仁王門(国宝)の仁王さまも
素敵でした。

金峯山寺(きんぷせんじ)の本堂、蔵王堂。
ご本尊の蔵王権現さまは
約7mの大きさで、三体(釈迦如来・千手観音・弥勒菩薩)
憤怒の表情をしていますが、
何故かなかなか愛嬌のある優しい仏さまでした。

本堂の中を一回りできて、
奥にある木造蔵王権現立像(安禅寺旧本尊)なども
拝見でき、
ふだん一般非公開の蔵王堂奥の本地堂にも入れて、
金色に輝く仏様と行者さまの像も拝見できました。
(役の行者が祈祷すると、最初に現れたという
釈迦如来・千手観音・弥勒菩薩だそうです)

護摩木Deストラップ
<吉野山から大峯山山上ケ岳にかけての一帯は
古くは金峯山(きんぷせん)と称し、古代より世に広く知られた聖域でした。
この金峯山に、役の行者が白鳳年間(7世紀後半)に修行に入り、
修験道独特の本尊・金剛蔵王大権現を感得されたそうです。
この姿を桜に刻んで、山上ケ岳(現:大峯山寺本堂)と
山麓の吉野山(現:金峯山寺蔵王堂)に祭祀され、
これが金峯山寺の開創と伝えられています >
(金峯山寺HPより)
もともとは「蔵王菩薩」と称されていた、
金峯山の守護神ではないか?-との説も。
(お寺さんぽより)
2010-10-24
難波のインド料理ジャイ
2010-10-23
ウルトラコーラ?
2010-10-22