fc2ブログ

2012-04-09

伊勢の秘仏と九鬼水軍の城跡

今回、もう2カ所、行こうと思って行かれなかったのがここ。

金剛證寺(こんごうしょうじ)
http://www.iseshimaskyline.com/kongoushouji.htm
百済より仏教が公伝したと言われる
欽明天皇の御世の創建と伝わるそうな。(6世紀半ば)
そして<平安時代の825年(天長2年)に
空海が真言密教道場として当寺を中興したと伝えられている。>

御本尊は虚空蔵菩薩
というのでちょっと見て見たかったのですが、
でも御本尊は秘仏で、
伊勢神宮のご遷宮の翌年に、
二十年に一度のご開帳があるそう。(次回、平成26年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%87%91%E5%89%9B%E8%AD%89%E5%AF%BA

あとは鳥羽の九鬼城跡に行きそびれました。

<九鬼嘉隆が築城した海城「鳥羽城」。
周囲を海に囲まれた全国的にも珍しい城で、
現在も名残である石垣が残っています。
このたび周囲に新たに石垣を積み、
憩いの場として「鳥羽城三の丸広場」が完成>
http://www.youtube.com/watch?v=lq4P7eCt-Sw

<水軍の城で、大手門が海側へ突出して築かれたため、
鳥羽の浮城と呼ばれていた>
鳥羽城wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B3%A5%E7%BE%BD%E5%9F%8E

<鳥羽城は、戦国期に織田信長、豊臣秀吉のもとで、
水軍を率いて数々の戦功をあげた九鬼嘉隆が、
水軍運用を重視して、当時国境であった妙慶川河口の南岸に
突き出た小山に鳥羽城を築き、
文禄3(1594)年に完成したとされています。

 鳥羽城は、大手水門を海岸側に向け、
周囲を海で囲まれた『海城』で、全国的にも稀有な城でした。
本丸には3層の天守閣がそびえていましたが、
明治時代のはじめに建物は解体され、
現在は本丸周辺や、市文化会館の裏に石垣の一部が残っており
当時の面影を残しています。>
県史跡 鳥羽城跡(とばじょうあと)~鳥羽城の絵図と縄張り図が載っています。
http://www.city.toba.mie.jp/shakai/hakkutsuchousa/tobajyo.html

<鳥羽城は文禄3年(1594)九鬼嘉隆(1542~1600)の築城で、
大手門(城の正門)が海に向く、いかにも水軍九鬼氏にふさわしい城>
『鳥羽城之絵図』  1鋪
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/ezutizu/detail.asp?record=539

彩色豊か「鳥羽城之絵図」-板倉氏国替の際に製作か
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/rekishi/kenshi/asp/hakken/detail.asp?record=222

鳥羽城跡と城山公園~航空写真が載っています。 
http://www.kirari1000.com/www.kirari1000.com.base_data.base_data.phpQkirari_cd=03812.html

伊勢道の歴史を訪ねて 歴史倶楽部第73回例会 ~鳥羽城(九鬼城址)
http://inoues.net/club/kuki_castle.html
スポンサーサイト



2012-04-08

鳥羽の真珠博物館(画像追加)

思ったより早く戻れたので、翌日行こうと言っていた真珠島へ。

ミキモト真珠島
御木本幸吉が世界で初めて真珠養殖に成功した島。
美術工芸品を展示する真珠博物館があるというので。

1階は、<真珠のできる仕組みや真珠を育む貝について、
「核入れ手術」をはじめとする真珠養殖のすべてを、
養殖場の映像や実際に使用されている道具などを用いて
専門のスタッフが解説>

それから、
<真珠の成分とは何かを科学的に分析。
収穫された真珠が原料選別、色選別など数多くの工程を経て、
真珠のネックレスに生まれ変わるまでを説明>

2階は
<養殖真珠発明以前の天然真珠を用いた
アンティークジュエリーを約60点展示。
およそ2000年前につくられた帝政ローマ時代の装身具にはじまり、
宝飾文化がもっとも華やかだった19世紀ヨーロッパの作品など>

それから、
<明治から昭和初期にかけてミキモトの創成期に製作された
ミキモトクラシックのコレクション、
真珠をふんだんに使用した美術工芸品など、
日本の伝統技法とジュエリー製作技術の粋を集めた逸品>

ここで、真珠だらけの五弦の琵琶が。

toba120321museoperla01biwa.jpg

toba120321museoperla02biwa02.jpg

toba120321museoperla03torre5.jpg

toba120321museoperla04sueno.jpg

toba120321museoperla05barco.jpg

http://www.mikimoto-pearl-museum.co.jp/

さらにここで、「真珠せんべい」なるものを見つけました。
真珠のカルシウム入り。
ここでしか売っていないとのこと。

toba120321perladulce01.jpg

それから真珠入りマドレーヌ
こちらも天然真珠貝殻カルシウム入りだそうで。
http://www.blanca.co.jp/kodawari/index.html

toba120321perladulce02.jpg

案の定、この日も足が棒になりました!

情けないもので、
帰ってから4日間は動けませんでした。
旅行中はつい、ハイになって、
ついついあっちもこっちも…になってしまうんですよ。
悪いクセ。
な~んだ大丈夫だったじゃん、とその時は思っても。
帰ってから、疲れがどっと出て。
電池切れ状態。

2012-04-07

伊勢の天の岩戸2

toba120321iwato05torii.jpg

toba120321iwato06rio.jpg

toba120321iwato07toro.jpg

toba120321iwato08aqua.jpg

toba120321iwato09aqua02.jpg

ここまでは舗装道路。
名水100選の一つだそうで、
この時も水を汲みに3組ほど家族が来てまして、
4~5台車が泊まっていました。
ここからさらに風穴へ。
山道です。
誰もいませんでした。

toba120321iwato10camino01.jpg

toba120321iwato11cuva.jpg

奥深い山奥で、なかなか素敵でした。

2012-04-06

伊勢の天の岩戸1

お昼は、再びおかげ横丁へ出て、
でもやはり駐車場が一杯で入れない。
平日なのにすごい人。

ise120321sarutahiko.jpg
猿田彦神社にお参りして、

ise120321susi.jpg
「海老丸」というお店で、
旬魚の三色てこねセットと漁師汁
大変美味しかったです。

toba120321iwato01.jpg

午後は天の岩戸があるというので、行ってみることに。
ところがカーナビにない!
何とか地図で探したらありましたが、
ナビは途中で役立たずに。
なかなか入口が分からず、
ずいぶん行き過ぎたところにやっとみっけ。

toba120321iwato02.jpg

脇道を入って、延々と行ったところで、駐車場に地図が。

toba120321iwato03mapa.jpg

ここから徒歩10分というのはきいていたけど、
さらに風穴まで15分ですか…。
(ちょっと遠い目)

toba120321iwato04camino01.jpg

2012-04-05

伊勢の安土城?3

なんとなく、このまま帰るのももったいないので、
忍者迷路へ。
でもここも入場料。

ise120321futamipuebro08ninjameiro.jpg

う~ん、何か中途半端なところでした。
他の建物も、外見はけっこうちゃんと作っているようです。
それだけにもったいない感じが。
アトラクションも悪くはないと思うのですが。

ise120321futamipuebro09ume01.jpg

ここでも梅が綺麗でした。

ise120321futamipuebro09ume02.jpg

ise120321futamipuebro10gatos.jpg

そしてここでも猫が…。

かつては日光江戸村グループに属して
「伊勢戦国時代村」として運営していて、
2008年(平成20年)10月から
萩本欽一を村長に迎え「ちょんまげワールド伊勢」
(株式会社伊勢安土桃山文化村)という独立法人として営業中とのこと。

他に、黄金の天満宮、髪結処、
大櫓門、日本庭園 松風園、
伊賀妖術屋敷、妖怪屋敷、
忍者からくり迷路、怨霊首無寺、忍者修行砦、
戦国合戦砦鉄砲体験館、戦国腕試し館、舶来遊戯堂、
四村紹介処、役者紹介処、忍者資料館、
人涙劇場、笑え亭、大忍者劇場、ニャンまげ劇場、子供体験館
などがあるようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BC%8A%E5%8B%A2%E3%83%BB%E5%AE%89%E5%9C%9F%E6%A1%83%E5%B1%B1%E6%96%87%E5%8C%96%E6%9D%91


「伊賀妖術屋敷」「忍者からくり迷路」大忍者劇場のアクションはお薦めだそう。
修行やお化け屋敷系は、かなり恐いので、それなりの覚悟がひつようとか。
http://www.geocities.jp/psbtr259/112ise_bunkamura.html

また、<マイナーなテーマパークですが、
ここは有名テーマパークとは違いメインはお芝居です。
役者さんが会場の空気を読みながら絶妙なアドリブを入れたり
(時にはスベッタリ)しながらお芝居をします。
だからお芝居の本筋は同じでも違った舞台を見ることが出来ます。>
<伊勢志摩きらり千選>
http://www.kirari1000.com
/www.kirari1000.com.base_data.base_data.phpQkirari_cd=04496.html

<芝居小屋では、忍者のアクション劇やお涙頂戴の人情劇、
大岡越前の名裁き時代劇を上演しています。
プロなので当然ですが、
みなさん美形でアクションも演技力も大迫力。>
http://b-spot.seesaa.net/article/31185255.html


プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード