2020-04-06
2017-02-03
神明宮
「月読尊」の「神(かん)むすび」があるというので、
ついふらふらと行ってきました。
なかなか素敵な空間でした。

阿佐ヶ谷神明宮

<3つの本殿に祀られているのは、『古事記』『日本書紀』において、
「三貴子(さんきし)」と呼ばれる3柱。
中央に天照大御神(あまてらすおおみかみ)、
向かって右に月読尊(つくよみのみこと)、
左に須佐之男尊(すさのおのみこと)を祀っています。>


阿佐ヶ谷神明宮オリジナルのブレスレット型お守り「神(かん)むすび」
「月読尊」 ありました!
http://shinmeiguu.com/kannusubi/

梅や桜、観月祭もあるようです。
今度行ってみよう。
<2015年10月28日 ·観月祭に合わせて
月読尊のご神威を仰ぐ神むすびを奉製いたしました。>
https://www.facebook.com/shinmeiguu/photos/a.222530884487250.54648.153763958030610/957948814278783/?type=3
阿佐ヶ谷神明宮の成り立ち
<寛政12年(1800年)に著された『江戸名所図絵』によると、
日本武尊が東征の帰途阿佐谷の地で休息し、
後に尊の武功を慕った村人が
旧社地(お伊勢の森と称される現在の阿佐谷北5丁目一帯)に
一社を設けたのが当宮の始まりといわれております。
建久年間(1190~1198年)には
土豪横井兵部(一説には横川兵部)が伊勢神宮に参拝したおり、
神の霊示を受け、宮川の霊石を持ち帰り神明宮に安置したと伝えられ、
この霊石は今も御神体として御本殿の奥深く鎮っております。>
http://shinmeiguu.com/yuisho/
http://www.d-laboweb.jp/special/sp396/
https://twitter.com/asagayashinmei
ついふらふらと行ってきました。
なかなか素敵な空間でした。

阿佐ヶ谷神明宮

<3つの本殿に祀られているのは、『古事記』『日本書紀』において、
「三貴子(さんきし)」と呼ばれる3柱。
中央に天照大御神(あまてらすおおみかみ)、
向かって右に月読尊(つくよみのみこと)、
左に須佐之男尊(すさのおのみこと)を祀っています。>


阿佐ヶ谷神明宮オリジナルのブレスレット型お守り「神(かん)むすび」
「月読尊」 ありました!
http://shinmeiguu.com/kannusubi/

梅や桜、観月祭もあるようです。
今度行ってみよう。
<2015年10月28日 ·観月祭に合わせて
月読尊のご神威を仰ぐ神むすびを奉製いたしました。>
https://www.facebook.com/shinmeiguu/photos/a.222530884487250.54648.153763958030610/957948814278783/?type=3
阿佐ヶ谷神明宮の成り立ち
<寛政12年(1800年)に著された『江戸名所図絵』によると、
日本武尊が東征の帰途阿佐谷の地で休息し、
後に尊の武功を慕った村人が
旧社地(お伊勢の森と称される現在の阿佐谷北5丁目一帯)に
一社を設けたのが当宮の始まりといわれております。
建久年間(1190~1198年)には
土豪横井兵部(一説には横川兵部)が伊勢神宮に参拝したおり、
神の霊示を受け、宮川の霊石を持ち帰り神明宮に安置したと伝えられ、
この霊石は今も御神体として御本殿の奥深く鎮っております。>
http://shinmeiguu.com/yuisho/
http://www.d-laboweb.jp/special/sp396/
https://twitter.com/asagayashinmei
2015-12-02
紅葉の夜景@太田黒公園2
2015-12-01