fc2ブログ

2021-11-05

「ヒシャーム宮殿」の修復

凄い~~!!
見に行きたい~~~!

世界最大級のモザイク床公開 8世紀の宮殿遺跡 パレスチナ

<世界最大級のモザイクの床が、数年間の修復作業を経て、10月28日に公開された。
モザイクは、8世紀ウマイヤ朝時代の遺跡「ヒシャーム宮殿」の床836平方メートルを覆う。>
https://twitter.com/afpbbcom/status/1455293571955769345

<世界最大級のモザイク床公開 8世紀の宮殿遺跡 パレスチナ
パレスチナ自治区ヨルダン川西岸のエリコにある世界最大級のモザイクの床が、
数年間の修復作業を経て10月28日、公開された。>
2021年10月29日
https://www.afpbb.com/articles/-/3373362

<モザイクは、8世紀ウマイヤ朝(Ummayad)時代の遺跡「ヒシャーム宮殿(Hisham's Palace)」の床836平方メートルを覆う。
戦いの象徴であるシカを襲うライオンや、平和を象徴する2頭のガゼル、
また繊細な花模様や幾何学模様などが描かれたものまで、数十点ある。
ヒシャーム宮殿は何世紀にもわたり忘れられていたが、19世紀にその存在が確認され、
1930年代の調査でモザイク床が見つかった。

 その後、再び放置されることとなるが、
日本から1200万ドル(約13億円)の支援を受け、2016年に遺跡保護の取り組みが始まった。>
スポンサーサイト



2019-08-16

カスル・アル・ハイル編拾遺・発掘調査

直前に判明した、カスル・アル・ハイルでの、
内戦前まで、発掘調査が行われていた件!

何とか解読して、とにかく何が書いてあるか、知りたい!


Rapport préliminaire des travaux de la mission archéologique syro-suisse à Qasr al-Hayr al-Sharqi en 2006

Rapport préliminaire des travaux de la mission archéologique syro-suisse à Qasr al-Hayr al-Sharqi en 2007

Rapport préliminaire des campagnes 2008 et 2009 de la mission archéologique syro-suisse de Qasr al-Hayr al-Sharqi

Rapport préliminaire des travaux de la mission archéologique syro-suisse de Qasr al-Hayr al-Sharqi en 2010

2018-07-27

シリアの今

写真展行ってきました

田村公祐写真展 「私が見たシリアの今」

今年の3月から4月にかけて、18日間滞在した際の写真
銀座のアラブ料理店mishmishで。

レバノン、アルメニア、アッシリアのワイン輸入をしている方。
古代のキリスト教や伝統宗教に興味があるそうで、主にトルコ、シリア、イラク、イラン、コーカサスで写真を撮っているとか。

色々と無事なのと、修復も進んでいると聞いて嬉しくなりました。

https://twitter.com/kosuketamura
http://ancient-w.com/

2017-08-18

ダマスカスのウマイヤモスク

ここにも素晴らしい寄木細工が…

失われてしまった世界遺産
ダマスカスのウマイヤモスクの
ミフラーブの写真です。
Umayyad_mihrab01.jpg
絵はがき

Umayyad_mihrab02.jpg

Umayyad_minbar01.jpg
The Great Umayyad Mosque of Damascus
Afif Bahnassi
Tlass,Damascus 1989

2017-08-16

シリアの寄木細工

marquetería_syria01.jpg

夏コミに持っていくのを忘れたダマスカスの寄木細工

日本の寄木細工 『美の壺』によると
「古代のシリアでうまれ、シルクロードを経て、日本に伝わり。
それが江戸時代に東海道の静岡や箱根で贅(ぜい)を尽くしたものになった」という。
https://www.nhk.or.jp/tsubo/program/file222.html

ええっ?ホント?
まあそっくりだよなあとは思っていましたが。

「寄せ木細工は、いわゆる象嵌細工の一種。
金属の代わりに、硬質の木片を使う技法」

象嵌(ぞうがん
象は「かたどる」、嵌は「はめる」と言う意味がある。
象嵌本来の意味は、一つの素材に異質の素材を嵌め込むと言う意味で
金工象嵌、木工象嵌、陶象嵌等がある。

その中の金工象嵌は、シリアのダマスカスで生まれ、
シルクロード経由で飛鳥時代に日本に伝わったとされる。
江戸時代には京都などに優れた職人が多数生まれ、
日本刀の拵えや甲冑、鏡や根付、文箱、重箱などに腕を振るった。
素材としては金属だけではなく、彩色した木材や骨片、貝殻、陶磁器なども用いられる。
日本国内に現存する最古の象嵌製品は石上神宮の神宝「七支刀」
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B1%A1%E5%B5%8C

なるほど~!

確かに象嵌はDamasceningという
スペイン語でDamasquinado

グラナダ(スペイン)の寄木細工は
「タラセア(( Taracea)といい、イスラム文化から伝わったとされる。

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード