fc2ブログ

2013-07-03

青森りんごづくし2

20130622manana.jpg
宿の朝御飯
美味しかった(のですが、焼き魚が冷たかったのが悲しかった)

20130622asamushihibiscustha.jpg
浅虫温泉の市場で見つけた
沖縄のハイビスカス茶
飲みやすくって美味しかったですよ♪

20130622cherry.jpg
1キロのさくらんぼ!
さくらんぼ好きな家族と友人に。

20130622aspamapple.jpg
物産展アスパムで人気という
アップルパイを買って。
SweetsFactoryPamPamアスパム店
http://www.aomori-kanko.or.jp/floor/omiyage/sweets/index.html

20130622applepie.jpg

それからりんごスイーツランキングで見た
まるごとりんごのスイーツ!

ラグノオ 気になるリンゴ アップルカスター
(モンドセレクション3年連続金賞受賞の
『パティシエのりんごスティック』
まるごと1個リンゴが入った『気になるリンゴ』)

20130622te.jpg
三内丸山遺跡の売店で試飲した
縄文のまほろば茶が!
(青森県(三戸、十和田)で栽培したアワ、ヒエ、ソバに
九州の緑茶をブレンドした、雑穀茶)
りんご茶も

青森駅でまたスイーツを買って、
試食して、思わず買ってしまった!
20130622applepoteto.jpg

青い花のスウィートポテトラビナ店

新青森駅でご飯を食べて、またスイーツを買って。

「魚喰いの田(海鮮料理)」
「津軽の郷土料理店(けの汁・太宰ラーメン・若生コンブおにぎり等」
「黒石つゆやきそば」
「TUGARU カフェ(パン・軽食)」
とあって、迷ったのですが、
やはり魚でしょうということで。

魚っ喰いの田
20130622shinaomorinoche.jpg

20130622shinaomorisake.jpg

あとでよりどり丼(ごはんの上に好きなネタをのせる)
というがあったのを見つけ、しまった!

20130622yawaraka.jpg

これがむちゃくちゃ美味しかったです!

20130622shinaomoriyawaraka.jpg

ラビナ(LOVINA)はとや製菓 やわら果
<新鮮なイチゴ・キウイフルーツ・パイン等を
カスタードクリームと、もち米を煎り、
練り上げたお餅で包んだ和洋折衷のお菓子>
<おもちの中にフレッシュフルーツと
クリームという異色の組み合わせ>
http://www.a-hatoya.com/shopping.html
http://blog.livedoor.jp/kakemegurutai/archives/3720032.html

実は行きの寝台特急。
ちょっとベッドが硬く、
背中や肩がちょっと辛かったです。

で、帰りは新幹線に変更したのですが、
やはりシートが苦しくて、
へんな姿勢で爆睡したら、
ぎっくり腰が再発して
しまいました。(しくしく)

やっぱりクッションを持ち込んで、
寝台の方がよかったかも。

青森はこれで5回目。
最初はむつ市に住む大学時代の友人を訪ねて、
仏ヶ浦を船で回り、
その時に、「東日流外三郡誌」の存在を教えてもらい。

2回目は友人と津軽半島を一周。
3回目は弘前の桜を見に来て、
岩木山に上って、津軽半島をまた一周、龍飛まで。

4回目は八甲田山に春スキーをしに行って、
でも黄砂がひどくて雪がじゃりじゃりで、
諦めて三内丸山遺跡へ。

よほど縁があるんでしょうね。
スポンサーサイト



2013-07-02

日本中央の碑と郷土館

翌日は弘前の洋館めぐりをする予定だったのですが、
市内にもうひとつ、蝦夷錦のある郷土館に行かれなかったのと、
野辺地の日本中央の碑も行きそびれたので、
そちらに行くことに

でもその前に、浅虫温泉村を探検
で、野辺地へゴー。

カーナビにもちゃんと載っていて、
小さいけど立派な保存館に収められていて。

日本中央の碑(歴史公園の保存館)

20130622hinomotochuou.jpg

<つぼのいしぶみ(「壷の碑」)とは、
坂上田村麻呂が大きな石の表面に、
矢の矢尻で文字を書いたとされる石碑で、歌枕でもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%BC%E3%81%AE%E3%81%84%E3%81%97%E3%81%B6%E3%81%BF

日本中央の碑(にほんちゅうおうのいしぶみ)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%AD%E5%A4%AE%E3%81%AE%E7%A2%91

日本中央の碑歴史公園 - 東北町
http://www.town.tohoku.lg.jp/gyou_gui/info/info_shisetsu_04.html

<昭和24年に発見された日本中央の碑は、
高さ1m80cm、幅約80cm、鏃で日本中央と彫ってあります。
一説では、平安時代に坂上田村麻呂が朝廷の力を示すために刻んだとか、
西行法師や線式部が和歌に詠んだ
「つぼのいしぶみ」とも考えられていますが、未だ謎。
日本中央の碑(歴史公園の保存館)
青森県観光情報アプティネットaptinet
http://www.aptinet.jp/Detail_display_00000701.html

「壺碑(つぼのいしぶみ)」って、
昔、宮城の多賀城でも見た気が…。

それから山を越えて青森に戻り、
郷土館へ。

20130622museohistoria.jpg

蝦夷錦は
<江戸時代にアイヌ民族が
沿海州の民族との交易で入手した、
雲竜(うんりゅう)などを織り出した
中国産絹や清朝官服>

<小泊の播磨屋六兵衛が安政5(1858)年に入手。
本州~松前~カラフト~清国を結んだ山丹交易で、
アイヌが持ちこんだもの。
珍しさと美しさのゆえ高値で取引きされた。
青森県では30例ほどが確認されている。 >
http://www.pref.aomori.lg.jp/soshiki/kyoiku/e-kyodokan/files/2010-0604-1508.pdf

個人蔵が多く、ここと、
佐井村海峡ミュウジアム
http://digitalmuseum.web.fc2.com/area5/501/
に数点あるとのこと。

やはり綺麗でした。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%9D%A6%E5%A4%B7%E9%8C%A6

漂流してロシアで和露辞典を作った
アンドレイタターリノフのビデオも面白く。
地図や展示も面白く。

20130622museohistoria02.jpg

亀ヶ岡式土偶、遮光器土偶 
三内丸山遺跡などの展示品
http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/culture/kouko-k.html
馬の絵や、模型、地図
(この馬の絵は盛岡の資料館で見た記憶が…。)
http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/culture/rekishi-k.html

「風韻堂コレクション」は、大高興氏の寄贈品1万点強の総称です。
◆亀ヶ岡文化を中心とする貴重な遺物群から、約90点
http://www.pref.aomori.lg.jp/bunka/culture/tenji-fuindou.html

でも図録がない!
売り切れましたですって?
もう!

展示がとっても工夫されて、面白かったのに、
図録がないなんて!

で、やはり昨日行く予定だった津軽びいどろの工場。
北洋ガラス
休みでした~!

アップルパイのある物産館のアスパムに行って、
津軽びいどろを買って。
20130622bidro01.jpg

2013-07-01

青森 魚りんごづくし1

あれ?
早めに宿に行って、ゆっくり温泉つかってのんびりする予定が…!
おっかしいななあ??

新幹線が開通したというのに、
自分は腰痛持ちなので、椅子に長時間が苦手で、
寝台特急にしました。
なので、

20130621nokkedon.jpg

朝御飯はうわさの古川市場ののっけ丼
http://www.aomori-ichiba.com/nokkedon/

20130621dia.jpg

昼は三内丸山遺跡のレストランで
縄文れすとらん「五千年の星
縄文人の食していた食材を現代風に
アレンジしているというので、試してみることに。
貝焼味噌定食
■貝焼き味噌
漁師から広がった青森を代表する郷土料理と言えば、
帆立の貝焼き味噌!なのだそうで。
■古代米
ビタミン、ミネラル、食物繊維が豊富な古代米(赤米)を
栗・帆立・山菜で炊き上げた縄文古代飯
http://www.gosennennohoshi.jp/5000star_3.html

隣の物産展で縄文茶の試飲も。
後で買って帰ろうとしたら
ここも閉まってしまいました。

夜は駅前のケーキ屋で。
それからカレーといろいろとリンゴのお菓子を買って帰り、

20130621afactory02apple.jpg

スキップエッグ A-Factory店 (SKIP EGG
http://skipegg.jp/
洋ナシのタルト
タルトポンム

20130621afactory03curry.jpg
農家のまかない manma 屋さんのカレー
http://www.ekipara.com/html/Indication/ShopHtml/KA050R01_009.html

20130621apple01.jpg

20130621apple02.jpg

奉撰菓匠みやきんの
紅玉林檎アップルパイをたべようと思ったら、大きすぎて、
自家製カシスが入ったアップルパイにしました。
それから、すりおろしりんごゼリー
駒饅頭(食べられず、お持ち帰り)

宿は浅虫温泉
津軽藩が直轄された東本陣。
源泉元だというので、ここにしてみました。  

20130622asamushiyado.jpg


旅館 柳の湯
http://www4.ocn.ne.jp/~yanagiyu/ofuro.htm
温泉は5本の自家源泉(温度73.5度)のかけ流し
ということでしたが、当然熱すぎるので
加水しているとのことでした。

季節には3種のホタルが見られるそうで!
今回はまだちょっと早かったです。

ゲンジボタル」「ヘイケボタル」「ヒメボタル」の
3種類が同時に鑑賞できる、
日本で雄一の場所だそうです。
http://www.npohotaru.com/withkids/asamusi.html
NPOホタルの会

2013-06-30

三内丸山遺跡

ついでに隣の三内丸山遺跡へ
今から約5500年前~4000年前の縄文時代の大規模集落跡

以前行っているんで、いいやと思っていたのですが、
まあ、ついでだし、デジカメの写真ないからちょっとだけ。
のつもりが。
何だか、進化しているではないですか!
おまけにちょうど、ボランティアガイド付きます、といういうことになり。
いや、すんごく面白かったです!
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

20130621sannai01.jpg
以前はなかった立派な建物の中にミュージアムがあって、模型が!

20130621sannai02.jpg
最近の発掘成果-ストーンサークル!

20130621sannai03.jpg

20130621sannai07.jpg

20130621sannai08.jpg
復元された縦穴住居群 
これも最近の調査で、いくつかパターンがあることがわかったそうです。
すでに550棟以上見つかっているそうです!

20130621sannai04.jpg

20130621sannai06.jpg
保存区域 白いドームの中

20130621sannai09.jpg
復元された高床式建物

20130621sannai10.jpg
漆まで出てきた泥炭層

20130621sannai05.jpg
保存区域のドームと復元された大型縦穴住居

20130621sannai11.jpg
中には、子供のお墓が
800基以上見つかっているそうです
大人の墓は500基以上

20130621sannai12.jpg
有名になった大型掘立柱建物の復元
直径1Mのクリの木は
すでに日本にはなく、ロシアのソチから

20130621sannai13.jpg
大型住居の内部
長さ32M

毎年発掘調査が行なわれていて、
とにかく出土品が膨大なので、整理調査が追いつかないそうです。


ミュージアムでは、
三内丸山遺跡から出土した重要文化財503点を含む
総数1687点の遺物を展示

三内丸山遺跡を紹介するビデオ
ショートガイド「遙かなるまほろばへのいざない」 上映時間6分
エクストラガイド「クリの木の国・三内丸山縄文集落」上映時間15分 
もしっかり見てきました。

でもミュージアムショップがもう閉まっていて残念!
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード