fc2ブログ

2015-11-24

命がけで守られた「黄金の秘宝」


<「黄金のアフガニスタン展」関連で、
保管作戦の指揮を執った前館長へのロングインタビュー記事が出ています(再投)。
http://www.sankei.com/life/news/151115/lif1511150012-n1.html
… 89年、政変が近いことを予測した館長らは、
マスターピースを大統領府にある中央銀行地下の金庫へ秘密裏に移動。>
https://twitter.com/hashimoto_tokyo/status/668923609558093825
2015年11月23日

内戦による破壊、略奪…命がけで守られた「黄金の秘宝」 国立博物館・前館長に聞く
http://www.sankei.com/life/news/151115/lif1511150012-n1.html

<首都カブールにあるアフガニスタン国立博物館には
古代ギリシャやローマ、エジプト、インド、中国との交流などがうかがえる
貴重な考古遺物が数多く収蔵されていたが、
ソ連侵攻(1979年)とその後の内戦、
イスラム原理主義勢力タリバンの支配下において、略奪と破壊が繰り返された。
博物館の貴重な文化財を隠したのは、駐留ソ連軍の撤退が完了する1989年のこと

1978年にソ連の考古学者によって発見された
遊牧民の遺跡「ティリア・テペ」の黄金の品々-通称「バクトリアの黄金」

収蔵品の中でも特に重要と思われる文化財リストをつくり、
「テペ・フロール」「アイ・ハヌム」「ティリア・テペ」「ベグラム」「ハッダ」など
古代遺跡のマスターピースを選び出しました。
そして89年、秘密裏に移動を決行したのです。

92年にナジブラ政権が崩壊。
ムジャーヒディーン政権が成立するも、内戦状態が続きました。
カブール市内でも内戦が始まり、93年、博物館は砲撃を受けました。

最終的にわかったのは、
かつて博物館にあった所蔵品のうち、
残っているのは30%のみで、70%が失われたということ。>

特別展「黄金のアフガニスタン」は2016年1月1日から2月14日まで九州国立博物館で、続いて同年4月12日から6月19日まで東京国立博物館で開催される。
http://www.gold-afghan.jp/
スポンサーサイト



2015-10-02

ヘラートのモスク

きゃーっ!!!
アフガニスタンのヘラートの
ガウハルシャード・マドラサの写真~!

まだ無事なのかしら?
いつの日か、行かれる日がくるのでしょうか?

MadrasaGawharShadHerat01.jpg

ArchNet
‏@archnet
Madrasa-i Gawhar Shad, Herat, Afghanistan: Interior view, squinch-net vaulting ©

Golombek http://ow.ly/QZXgq
2015年8月17日
http://archnet.org/sites/5415

1417-1438年
ティームール朝時代

2015-06-05

『アフガニスタン歴史・政治地名辞典』

WATABE Ryoko @khargush1969 · 5月19日
Afghanistan Digital Collection
http://www.afghandata.org/
アリゾナ大学図書館とカーブル大学アフガニスタン・センターのプロジェクト。
アフガニスタン史関連文献、主要新聞、年鑑、L. W. Adamecの業績が
デジタルで閲覧可能。



WATABE Ryoko @khargush1969 · 5月19日
@khargush1969 L. W. Adamecの業績の公開とは、
『アフガニスタン歴史・政治地名辞典』全6巻(1972-85)
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA00535828
を全部公開してるということであった。すごい・・・。
http://www.afghandata.org:8080/xmlui/discover?filtertype_1=title&filter_relational_operator_1=contains&filter_1=Adamec&filtertype_3=title&filter_relational_operator_3=contains&filter_3=&submit_apply_filter=Apply&query=Adamec&scope=%2F …

2012-10-29

アフガニスタン:バルフのメヴラーナの家の修復開始

1】アフガニスタン:バルフのメヴラーナの家の修復開始
  2012年9月26日付
  情報源:TURKISH WEEKLY

 アフガニスタン、バルフにあるメヴラーナの
ジャラール・ウッディーン・ ルーミーの家の修復が始まった。

 25日(火)、トルコ国際協力開発機構(TIKA)の
コーディネーターであるムスタファ・ブトゥン氏は
Anadolu Agencyに対し、
トルコからの特別チームがバルフのメヴラーナの家、
マドラサ(ムスリム神学校)、社会的複合施設の修復を始めたと語った。

 また、事業構想が固まり次第、考古調査が開始されるであろうと加えた。
 さらにブトゥン氏はTIKAは本プロジェクトに加え、
同地域における議事堂、モスク、及び観光地区の建設をも請け負うであろうとも語った。

 メヴラーナの家の修復が完了すれば、
メヴラーナの家はメブラーナ文化センターとしての役割を果たすことになるであろう。

 メヴラーナは1207年9月30日に
バルフのマザーリシャリーフ(現アフガニスタン)で生まれた、
イスラームの偉大な神秘主義的詩人である。
彼の詩や神秘主義的教えはムスリム世界で知られている。

 1273年に亡くなったメヴラーナは、
トルコの中央アナトリア地方のコンヤに埋葬され、彼の聖廟は巡礼地となっている。

詳細については原文(下記URL)をご参照ください
http://www.turkishweekly.net/news/142605/house-of-mawlana-in-afghan-balkh-ci
ty-to-be-restored-.html>


トルコ国外の「トルコ文化財」、リスト化すすむ
2012年01月23日付 Hurriyet紙
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20120124_074610.html

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード