fc2ブログ

2014-03-01

伊豆-韮山反射炉とディアナ号

雪で行かれなかった韮山と戸田
次回のお楽しみです。

韮山反射炉

<幕末期の代官江川英龍(坦庵)が手がけ、後を継いだその子英敏が完成させました。
反射炉とは、金属を溶かし大砲を鋳造する炉。
稼働した反射炉が現存するのはここだけ>


伊豆の国市役所> > 学び・文化 > 文化財 > 国指定史跡韮山反射炉
http://www.city.izunokuni.shizuoka.jp/bunka_bunkazai/manabi/bunkazai/hansyaro/
重要文化財 江川邸>反射炉
http://www.egawatei.com/hansyaro.html

江川太郎左衛門
<1853年幕府海防掛(かかり)勘定吟味役格となり
品川台場築造の命を受け、設計、起工。
1854年(安政元)品川台場完成と韮山鳴滝に反射炉の築工を始める>

江川邸は、伊豆の国市韮山にあり、関東一円を治めていた代官屋敷
重要文化財 江川邸
http://www.egawatei.com/
韮山代官所wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9F%AE%E5%B1%B1%E4%BB%A3%E5%AE%98%E6%89%80

江川太郎左衛門wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80

江川英龍wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E8%8B%B1%E9%BE%8D

ニコニコ大百科 - ニコニコ動画
http://dic.nicovideo.jp/a/%E6%B1%9F%E5%B7%9D%E5%A4%AA%E9%83%8E%E5%B7%A6%E8%A1%9B%E9%96%80

戸田村再発見>江川太郎左衛門
http://web.thn.jp/yamanobu/egawa.htm

<イギリス船マリナー号が、勝手に日本を測量した事件。
この時、全権大使として船を訪れた江川は、
船長とオランダ語で交渉する。

 私は大英帝国を、紳士の国と聞き及んでいる!

こう言い切った江川は、
許可なき測量の違法性を一つ一つ指摘した上で、
平和裏にマリナー号を帰還させる。
(まあ、本当に違法なんだけど)>
夜会>風雲児たち(~20巻) 江川太郎左衛門 
http://kisaragisyu.blog5.fc2.com/blog-entry-913.html

戸田造船郷土資料博物館
ディアナ号の模型
日本初の本格的洋式帆船「ヘダ号」の造船資料
http://www.city.numazu.shizuoka.jp/kurashi/shisetsu/zosen/

1854年(安政元年)、下田沖に停泊中、
安政東海地震による津波で大破し宮島村(現、富士市)沖で沈没した、
ロシア軍艦ディアナ号とその代船ヘダ号、プチャーチン提督に関する資料がある。wiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%BC%E6%B4%A5%E5%B8%82%E7%AB%8B%E9%80%A0%E8%88%B9%E9%83%B7%E5%9C%9F%E8%B3%87%E6%96%99%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8

戸田村再発見
http://web.thn.jp/yamanobu/
スポンサーサイト



2014-02-27

河津八幡神社

さて最終日。
お土産を買いに出てみて、
向かいにある神社がちょっと気になっていたので、覗いてみました。

謎の石像と銅像があって。
何かと思ったら、

日本三大仇討ち物語の一つ「曽我物語」のルーツ
曽我兄弟の父

izu20140218hachiman.jpg

河津八幡神社
創建年代 :(1161~63)

<日本三大仇討ちの一つ曽我兄弟の父河津三郎祐泰を奉る神社で
相撲の決まり手の一つ「河津掛け」の考案者とされています。
境内には三郎の像と朝夕鍛練に使ったとされる重さ約300Kgの
通常「力石」(手玉石)を置いてあります。>

izu20140218hachiman_padre.jpg


<曽我兄弟とその父・河津三郎祐泰を合祀。もとは祐泰の館跡。
力持ちの三郎が力だめしに使っていたといわれる手玉石(60Kg~270Kg)がある。
相撲の四十八手の一つ「河津掛け」は三郎があみだしたといわれる。 >

izu20140218hachiman_hijos.jpg

曽我兄弟仇討ちの像

<谷津に館の内(ヤカタノウチ) と云う地名があり、
バス停には館跡(ヤカタアト)と書かれている。
この辺りが平安時代の末頃に河津氏の館があった場所と云われている。
河津三郎の父伊東祐親が建てたもの>
http://www.kawazu-onsen.com/ryokan/top.htm

へええ!
知りませんでした。

桜はだいぶ咲いてきていました。

izu20140218sakura.jpg

izu20140218durce.jpg

izu20140218nori.jpg

izu20140218soba.jpg


2014-02-26

伊豆-明治の洋館

帰りに 上原美術館に寄って、
南禅寺の仏像の資料を買って、

河津に戻り、
明治のお屋敷という木村屋敷へ。

izu20140217ka_kimura01ex.jpg

izu20140217ka_kimura02ex.jpg

izu20140217ka_kimura03in.jpg

izu20140217ka_kimura04te.jpg

izu20140217ka_kimura05se.jpg

izu20140217ka_kimura06spa.jpg


izu20140217ka_kimura07deco.jpg

izu20140217ka_kimura08mizuya.jpg

izu20140217ka_kimura09kawara.jpg

izu20140217ka_kimura10castillo.jpg

izu20140217ka_kimura11siten.jpg

izu20140217ka_kimura12gardin01.jpg

izu20140217ka_kimura13gardin02.jpg

izu20140217ka_kimura14gardin03.jpg

izu20140217ka_kimura15gardin04.jpg

izu20140217ka_kimura16gardin05.jpg

2014-02-25

伊豆-漆喰鏝絵(こてえ)4


お昼を食べて
これがまたむちゃくちゃ量が多くて、
夜も食べられませんでした。

izu20140217ma_dia01.jpg

izu20140217ma_dia02.jpg

izu20140217ma_dia03.jpg

伊豆文邸

izu20140217ma_buntei01.jpg

izu20140217ma_buntei02.jpg

izu20140217ma_buntei03.jpg

izu20140217ma_buntei_hina01.jpg

izu20140217ma_buntei_hina02.jpg

後で、
「長八の宿」があるというのを知り、
地図を見てみたら、山光荘美術館の奥でした。
伊豆文邸の向かい。目の前を通ったわ。
あれか!


2014-02-24

伊豆-漆喰鏝絵(こてえ)3

長八記念館(浄感寺)-ここは休館でした。残念。
なまこ壁の橋(ときわ橋)
薬問屋だった近藤邸
明治商家 中瀬邸

izu20140217ma_nakase01.jpg

izu20140217ma_nakase03dra.jpg

izu20140217ma_nakase03tra.jpg

izu20140217ma_otro01.jpg

izu20140217ma_otro02.jpg

izu20140217ma_otro03.jpg

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード