fc2ブログ

2023-05-15

コリン M.ターンブル

Turnbull76forestppl.jpg
森の民 コンゴ・ピグミーとの三年間』
(1976年) (筑摩叢書) コリン・M.ターンブル (著), 藤川 玄人 (翻訳)
(抄訳版-『ピグミー森の猟人―アフリカ秘境の小人族の記録』講談社1963)
(原題 "The Forest People")1961
『森という豊かな自然と一体化して生きる伝統的狩猟民の世界を、彼らを熟知した人類学者が、人間的共感をもって、生き生きと描く。熱いヒューマンドキュメント。』https://www.chikumashobo.co.jp/product/9784480012340/
『それまでジャングル奥地に住む未開のコビト人種としてしか認識されていなかったピグミーが、いかに才能に恵まれた(特に音楽分野で)魅力ある人々であるかを世界に知らしめることになります。』
https://jack4afric.exblog.jp/14179099/

Turnbull62lonely african.jpg
ローンリー・アフリカン (1975年)
-The Lonely African 1962
C.M.ターンブル (著), 佐藤 佐智子 (翻訳) 白日社
『三度にわたるコンゴのイツリの森でのフィールドワークを通して知り合ったイツリの森周辺に住むバンツー族の黒人が、伝統的な部族的価値観と、新しく彼らの生活に侵入してきた西欧的価値観の間で引き裂かれ、苦しむ様子が生々しく描かれています。
ターンブルは完全にアフリカの黒人の視点に立って、白人の行政官や宣教師が、いかに無神経なやり方で土着の黒人文化を破壊したかを抑えた筆致ながら厳しく告発しています。
ターンブルが、アフリカの黒人の心情をこれほど深く理解できたのは、彼がホモセクシュアルであったことと無関係ではないと思います。』
https://jack4afric.exblog.jp/14179099/
Turnbull72traditionchange.jpg

アフリカの部族生活―伝統と変化 (1972年) (現代教養文庫)
著者 : コリン・M.ターンブル 松園万亀雄 松園典子
Tradition and Change in African Tribal Life. 1966
『アフリカの「ムブティ・ピグミー」・「イク族」・「ンダカ族」・「クン・ブッシュマン」の民族誌を紹介』

ブリンジ・ヌガグ―食うものをくれ (1974年)
-原題は『THE MOUNTAIN PEOPLE』1972
コリン・M.ターンブル (著), 幾野 宏 (翻訳)筑摩書房
『コリン・ターンブルのアフリカでの研究対象はピグミーだけではなく、ウガンダの高地に住む狩猟民イク族の村にも滞在してフィールドワークを行っています。
このときの体験記が1972年に出版されたThe Mountain People(邦訳『ブリンジ・ヌガグ』筑摩書房=絶版)ですが、村を襲った飢餓によって、村のコミュ二ティーが崩壊していく様を淡々とした筆致で冷静に描いた(ターンブルは大変な名文家です)この本は大きな反響を呼び、賛否両論を巻き起こしました。』

『イク族は狩猟採集部族で、現在はウガンダ、ケニア、スーダンの3つの国境にまたがっているため、
季節を通じて祖先の土地を移動することをやめざるを得なくなった。
ウガンダで定住を余儀なくされ、そのような状況下で生き残るための知識基盤や文化がなかったため、飢餓と死に至るまで繁栄することができなかった。』Wikiより


科学者の本棚――『鉄腕アトム』から『ユークリッド原論』まで
「科学」編集部 (岩波書店 – 2011
でも紹介されているそうです。

ぶんじんのおはなしさんのレビュー
https://bunjin.blog.ss-blog.jp/2010-09-19
千の天使がバスケットボールするさんのレビュー
https://blog.goo.ne.jp/konstanze/e/1b20d980c45f3c42e210e716f0c276ae
アマゾンカスタマーレビュー
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R1JXJFC19CZPY6/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=B000J9GLQ4

アフリカ人間誌 Man in Africa 1976
コリン・M・ターンブル 著 /幾野宏 訳 草思社 1979年
『「伝統的部族社会に生きる人びとの姿を通じて自分たちの社会を見直す」という視点から、暮らしと風土とのかかわりを具体的に述べた格好のアフリカ入門書。 』草思社hp
https://www.soshisha.com/book_search/detail/1_105.html

Turnbull93humancycle.jpg
豚と精霊―ライフ・サイクルの人類学 – The Human Cycle. 1983
コリン・M. ターンブル (著), Colin M. Turnbull (原名), 太田 至 (翻訳) どうぶつ社 (1993
半自伝的作品
『人間の一生を、子供時代、思春期、青年期、老年期の5つの段階に分け、ピグミー族やヒンドゥーのひとびとと西欧近代社会との比較を社会人類学的な立場から行うことをとおして、近代を批判する。 』 どうぶつ社 hp
『ターンブルは本書で「小規模な社会」と言い換えている未開社会をある意味理想化したうえで、人が全的成長を遂げて精霊として生きるには小規模な社会が必要であるということを暗示している。
すなわち大規模な社会である現代西洋社会では、人の生が管理され、母親との触れ合い、性的成熟の喜びと社会化、黄金の老年時代などが実現されず、豚のように競争に明け暮れることになると指摘しているのである。』
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/R2MXONZ1P02LPS/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4886222730

異文化への適応―アフリカの変革期とムブティ・ピグミー The Mbuti Pygmies : Change and Adaptation 1983
コリン M.ターンブル (著), 田中 二郎 (翻訳), 丹野 正 (翻訳) CBS – 1985/8/1


ピグミーを愛した男 <ジャックの談話室
https://jack4afric.exblog.jp/14179099/
スポンサーサイト



2023-05-13

コンゴ関係

中央アフリカのことを調べていて、こんな本を見つけてしまった。

congo2016hanai.jpg
資源問題の正義―コンゴの紛争資源問題と消費者の責任
華井 和代 (著)東信堂 (2016/

『紛争原因となる資源流通の世界的制御は可能か?
タンタルは携帯電話やパソコン製造に不可欠の資源だ。そして他の希少メタルと共に、長期にわたりコンゴ紛争諸武装勢力の重要な資金源となっている。つまり携帯を使う私たちは意図せざる紛争加担者であり、紛争犠牲者の間接的加害者なのだ。本書は、日本など先進国と紛争地をつなぐ複雑な資源流通メカニズムの検証を通じて、先進国消費者に対し加担責任の自覚を促し、コンゴを典型とする紛争解決へ向け、私たちができる方策を多角的に追求した、渾身の労作である。』
https://www.toshindo-pub.com/book/91385/

『華井/和代
1975年東京都生まれ。2000年筑波大学大学院教育研究科修士課程修了(教育学)。
成城学園中学校高等学校教諭を経て、2011年東京大学公共政策大学院専門職学位課程修了(公共政策学)。
2015年東京大学大学院新領域創成科学研究科博士課程修了(国際協力学)。
2015年4月より東京大学公共政策大学院特任助教。
主要業績「紛争解決への取り組みを学ぶ国際平和学習―リビア紛争に対する国際連合の取り組みを事例として」日本社会科教育学会『社会科教育研究』No.118、15‐27頁、2013年。
コンゴの紛争資源問題と日本の消費者市民社会のつながりを研究。
2019年にNPO法人RITA-Congoを設立し、共同代表に就任した。』https://ifi.u-tokyo.ac.jp/people/hanai-kazuyo/

congo2020mytk.jpg
コンゴ・森と河をつなぐ―人類学者と地域住民がめざす開発と保全の両立
松浦 直毅/山口 亮太/高村 伸吾/木村 大治【編著】明石書店(2020/

『戦争でインフラが破壊され、流通が損なわれたままのコンゴの森林の村。
そこを調査の拠点とする人類学者たちが、地域住民とともに河川舟運による新たな流通手段の開設に乗り出した。
はたして商品は無事にコンゴ河沿いの都市に届くのか? 波瀾万丈のプロジェクトの記録。』
https://www.akashi.co.jp/book/b507395.html
『コンゴ・森と河をつなぐ』 若き人類学者たちが挑んだ夢のプロジェクトの記録(じんぶん堂)
https://book.asahi.com/jinbun/article/13274940
松浦 直毅(まつうら なおき)
静岡県立大学国際関係学部助教。博士(理学)。
『現代の〈森の民〉―中部アフリカ、バボンゴ・ピグミーの民族誌』(2012年、昭和堂)
山口 亮太(やまぐち りょうた)
日本学術振興会特別研究員(RPD)/静岡県立大学国際関係学部。博士(地域研究)。
『妖術と共にあること-カメルーンの農耕民バクウェレの民族誌』2022
高村/伸吾
ベルギー・ブリュッセル自由大学ポスドク研究員。博士(地域研究)
木村 大治(きむら だいじ)
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科教授。理学博士。
『共在感覚――アフリカの二つの社会における言語的相互行為から』(2003年、京都大学学術出版会)、
編著書に『森棲みの生態誌――アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 Ⅰ』(2010年、京都大学学術出版会)、
『森棲みの社会誌――アフリカ熱帯林の人・自然・歴史 Ⅱ』(2010年、京都大学学術出版会)。

pygmy2002trsm.jpg
森に生きる人 アフリカ熱帯雨林とピグミー  自然とともに 
寺嶋 秀明 ‎ 小峰書店 (2002/

『 森の中に住み、今も狩猟と採集の生活をしている人たちピグミー。森の生活、子どもの一日、驚異の方向感覚、狩猟と採集のエコロジー、家族と社会など、自然と共生するピグミーの人々を詳しく紹介。

寺嶋/秀明
1951年、北海道札幌市に生まれる。京都大学理学部卒業、同大学院理学研究科博士課程修了。生態人類学・文化人類学専攻、理学博士。福井大学教育学部助教授をへて、1992年から神戸学院大学人文学部教授。1973年以来、沖縄諸島、アフリカ(コンゴ民主共和国、カメルーン)、中国海南島などでフィールドワーク。人と自然とのかかわりを中心に研究』

『本書がピグミーに関する最初の本であった場合、子どもが本書を読んでピグミーの暮らしにどこまで魅了されるのかという問題はあります。
その意味では、コリン・M・ターンブルの『森の猟人ピグミー』のほうが優れていると思われます。ただし、子ども向けではありません。
一方、本書には、ピグミーの狩猟と採集の生活、一年を通じた食べ物の変化、家族と集団のあり方など、生活のおおまかな全体像を知ることができるという利点があります。
本書を通じてピグミーの生活を知ることは、『ピダハン―「言語本能」を超える文化と世界観』と同様、新しい視点から人類の歴史を見直すために多いに役立つと思われます。』
https://www.amazon.co.jp/gp/customer-reviews/RZGP6IHPC9I2Z/ref=cm_cr_dp_d_rvw_ttl?ie=UTF8&ASIN=4338186011

この本のレビューでコリン M.ターンブル氏のことを知った。

2023-04-30

ブルキナファソの歴史

ブルギナ・ファソの歴史本があった

そうだ!西アフリカのモシ族を実地調査,無文字社会の歴史と文化を研究なさった
川田順造 先生がこの国に調査で滞在されていたのだった!

mosi76kwd.jpg

川田 順造
無文字社会の歴史―西アフリカ・モシ族の事例を中心に

(岩波書店, 1976年/岩波同時代ライブラリー, 1990年/岩波現代文庫, 2001年)

『1960年代から70年代前半に西アフリカ・モシ族を現地調査し、
太鼓ことばを含む口頭伝承や儀礼などから無文字社会の歴史と構造を鮮やかに分析した』

川田順造
口頭伝承論
 
(河出書房新社, 1992年/平凡社ライブラリー(上・下), 2001年)

『西アフリカのモシ族の調査によって、太鼓言葉による王統譜や、
昔話・歌・ことわざなどの歴史伝承の研究から、文字を必要としない社会のコミュニケーションと文化を考える。 』

Burkina20nko.jpg

中尾 世治
西アフリカ内陸の近代
 国家をもたない社会と国家の歴史人類学
風響社 2020

「近代とは、すなわち、国家の出現であった」
村々の国家に抗するシステムとフランス植民地統治によるその解体、植民地通貨と政党政治による混乱、イスラームの改革主義運動の苦闘……。本書は断片的で偏在する史資料から、アフリカの近代論と新たな歴史人類学を構想した気鋭の論考。
(第33回日本アフリカ学会研究奨励賞受賞)

「本書は、西アフリカ内陸のムフン川湾曲部(現在のブルキナファソ東部から中部にまたがる地域)の近代、
すなわち、19世紀から20世紀半ばまでを叙述することを目的としている。
19世紀末からのフランスによる植民地統治以前、この地域には、小規模の国家と国家をもたない社会が広がっていた。
そうした社会は植民地統治以降、どのように変容していったのだろうか。」

中尾世治(なかお せいじ)
1986年生まれ。
2017年南山大学大学院人間文化研究科博士後期課程修了。博士(人類学)。
総合地球環境学研究所特任助教。
専攻は西アフリカ史研究、歴史人類学。
著書として、『生き方としてのフィールドワーク』(東海大学出版部、2020年、共編著)、
『アフリカで学ぶ文化人類学』(昭和堂、2019年、共著)。
論文として、「特集・序――西アフリカ・イスラーム研究の新展開」(『年報人類学研究』11号、2020年)、
「植民地行政のイスラーム認識とその運用――ヴィシー政権期・仏領西アフリカにおけるホテル襲撃事件と事件の捜査・対応の検討から」(『アフリカ研究』90号、2016年)など。
http://www.fukyo.co.jp/book/b525379.html
Burkina22ftis.jpg

二石 昌人
ブルキナファソの歴史――苦難の道を生き抜く西アフリカの内陸国
(世界歴史叢書)
‎ 明石書店 (2022

西アフリカの内陸国、マリ、ニジェール、ベナン、トーゴ、ガーナ、コートジボワールなどに囲まれたブルキナファソ。
著者は2013~2017年の4年3か月、特命全権大使と当地に勤務した経験・見聞を生かして、特色あるブルキナファソの通史を執筆した。

二石昌人(ふたいし・まさと)
1951年鹿児島県生まれ。
立命館大学経済学部卒業後、外務省入省。
元在ブルキナファソ特命全権大使(2013年1月~2017年5月)。
現在、在名古屋ブルキナファソ名誉領事、アフリカ協会特別研究員。
在ハイチ大使館勤務時、他の館員と共に川口賞受賞。在ブルキナファソ大使館勤務時、2つの勲章(OFFICIER DE L’ORDRE NATIONAL、COMMANDEUR DE L’ORDRE DU MERITE DE LA JEUNESSE ET DES SPORTS)を受章。
https://www.akashi.co.jp/book/b615891.html

<参照>
2023-04-22 ブルキナファソ情勢
2023-04-23 ブルキナファソ今昔

2022-10-11

タッシリ・ナジェール本

タッシリ・ナジェール関係の本は何冊か持っています

Tasili1958HenriLhote.jpg
タッシリ遺跡 サハラ砂漠の秘境
アンリ・ロート 毎日新聞 S35( 1958)

(再録)
kimura_arte africa1969.jpg
アフリカ美術探検 : 一万年の美術史を探る
木村 重信

講談社; 1969
<1967年、京都大学大サハラ学術探検隊の
大サハラ縦横断隊による大サハラ2万5千キロ大踏破の成果
アルジェ~マリ~ニジェール~ダホメ~ナイジェリア~カメルーン~チャド~スーダン~エチオピア
を中心に、数次にわたるカラハリ砂漠などアフリカ調査行の成果を資料を駆使して紹介>
この人は
<65年に南アフリカのカラハリ砂漠へ調査に行き、
翌66年には『カラハリ砂漠 アフリカ最古の種族ブッシュマン探検記』(講談社)で第20回毎日出版文化賞を受賞。
また67年11月から翌68年4月まで、山下孝介率いる大サハラ学術探検隊に参加。
サハラ砂漠の先史岩壁画やマリ共和国のドゴン族の美術、エチオピアにおけるキリスト教美術や先史遺物などの調査を行った。>
『日本美術年鑑』
<1967-1968年「京都大学 大サハラ 学術探検」(総隊長・山下孝介)を企画し、
講談社創業60周年とフジテレビ開局10周年の事業にドッキングしたそうです。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%A8%E6%9D%91%E9%87%8D%E4%BF%A1

sahara1983kimura.jpg

『サハラの岩面画 タッシリ・ナジェールの彩画と刻画』
木村 重信 (著),門田修写真
日本テレビ放送網 1983

タッシリ・ナジェール 遺跡との対話 2
/森本 哲郎・富山治夫(写真) 平凡社カラー新書(1976年)
トンブクトゥとタッシリナジェールの旅行記

sahara2010nomachi.jpg

サハラ、砂漠の画廊―タッシリ・ナジェール古代岩壁画
野町 和嘉
(著)新潮社 (2010
1972年以来、何度もサハラを訪れた作者が、3度タッシリナジェールを訪れ、
1978年に撮影したものを中心に、3冊のサハラのの写真集に部分的に収録したものと未発表のものを加えて
2009年の世界遺産展を期にまとめたもの

『サハラ縦走』野町 和嘉
日本交通公社出版事務局、1977年
サハラ砂漠とタッシリナジェールを縦断した取材・旅行記録

再録
wwheri59.jpg

アルジェのカスバ
(週刊ユネスコ世界遺産, no.59 . アルジェリア)

講談社, 2005

アルジェリアとリビア
タッシリ・ナジェール、タドラート・アカクス岩絵

wheri11_98.jpg

ユネスコ世界遺産 11 北・西アフリカ
ユネスコ世界遺産センター 監修、 講談社 1998

サハラ砂漠の岩絵 タッシリナジェールは10ページ

2021-05-10

古代アフリカ(考古学の探検))

これも児童書ですが侮れません。
簡単にですが、ちゃんとポイントを紹介されていますね。

古代アフリカ―400万年前の人類と消えた王国 巨大大陸の謎を追う
(ナショナルジオグラフィック 考古学の探検)

ヴィクトリア シャーロー (著), ジェイムズ デンボー (監修), 赤尾 秀子 (翻訳)
BL出版 (2013
africaanc2013natiogeo.jpg

<謎につつまれた古代アフリカの歴史を、考古学者たちの歩みとともに紹介
ヒトの歴史にまつわる発見、
世界最古の岩絵や洞窟壁画
謎に包まれたグレートジンバブエ遺跡など>
https://www.blg.co.jp/blp/n_blp_detail.jsp

オルドヴァイ渓谷(タンザニア)・ブロンボス洞窟(南アフリカ)
ヌビアの遺跡ゲベル・バルカルと周辺のナパタ地方の遺跡群(スーダン北部)
タッシリナジェール(アルジェリア)、南アフリカのドラケンスバーグ
謎に包まれたグレートジンバブエ遺跡(ジンバブエ)
ジェンネ・ジェノの発掘調査(マリ)

この辺もほとんど世界遺産ですね~

sudan01_202105311133368aa.jpg
https://www.jica.go.jp/nantokashinakya/member_reports/36_nagashima_sudan_01.html

ゲベル・バルカルとナパタ地域の遺跡群(スーダン北部)
http://whc.unesco.org/ja/list/1073
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Ancient_Egypt_map-en.svg

tanzania01.jpg
https://anza-africa.com/blog/1603

オルドヴァイ渓谷<ンゴロンゴロ保全地域(タンザニア)
http://whc.unesco.org/ja/list/39
South_Africa_wiki.jpg
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%85%B1%E5%92%8C%E5%9B%BD
ドラケンスバーグ公園-世界遺産(南アフリカ)
http://whc.unesco.org/ja/list/985

Algeria_wiki01.jpg
アルジェリア(wikiより)
タッシリナジェールTasili n Ajjer
http://whc.unesco.org/ja/list/179

Mali_wikimapa01.jpg
マリ (wikiより)
ジェンネ旧市街Djenné)
ジェンネ・ジェノ Djenné-Djenno
http://whc.unesco.org/ja/list/116

Zimbabwe_wikimapa01.jpg
ジンバブエ (wikiより)
大ジンバブエ遺跡 Great Zimbabwe
http://whc.unesco.org/ja/list/364
カミ遺跡群 Khami
https://skyticket.jp/guide/135631
マトボの丘群 Matobo
whc.unesco.org/ja/list/306
https://skyticket.jp/guide/135648
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード