fc2ブログ

2021-07-18

カメラ買い換え

使い勝手と色がすごくいいと言われている
ネットのカメラ好きさんのつぶやきを見かけて、
気になったカメラがあって。

EOS Kiss M
マクロレンズもあるし、ちょっと使ってみようかな。

そういえば、色々使ってみて、それでも使わなくなったデジカメがあって、
そろそろ痛まないうちに売ってこようと。

これだけはと、手元に残していたニコンのレンズたち。
フィッシュアイと広角20㎜とマクロ
インド旅行の時にデジタルでフィッシュアイと広角20㎜を使いたくて、
とうとう買ってしまったニコンD750
でもやっぱり重すぎて無理。

その時、絶対違うからと言われてつい、買い替えてしまった新しい20㎜F2.8D
これもなかなかここまでの軽量タイプが他になくて前のはずっと愛用していた。
でも新しいのはやっぱり重い。

そしてずっと愛用していたフィッシュアイ16mm.F2.8D
軽くて優秀。360°でここまで軽くて軽量なのは他にはなく、なかなかこれに代わるレンズがない。
これが使いたくてずっとニコンだったのだけど。
もう中東旅行も行かれないだろうから。
マクロ60㎜F2.8も。
フジでマクロ買ったし、TG-4もあるからなあ。

それからリコーGR。 18.3mm F2.8(28mm相当)単焦点
オリンパスSTYLUS 1。6.0mm~64.3mm-全域F2.8 (28-300mm相当)というズームレンズ付き
オリンパス XZ-10。4.7mm~23.5mm(26mm~130mm相当)5倍ズーム全域で明るいF値「F1.8-2.7」
1cmまで寄れるスーパーマクロモード

それなりにいいんだけど、旅行行けなくなっちゃったし…

結局普段はLUMIXLX7フジXQ1ばかり使うようになっちゃったし。
いや、LUMIXLX7はマジ最高。F1.4だから買った!
4.7~17.7mm (35mm 判換算: 24~90mm)/ F1.4~2.3
通常:50cm(W)まで寄れて、マクロも1センチまで寄れるし

フジXQ1 (25mm~100mm相当 F値 F1.8~F4.9)もF1.8だし。
最短撮影距離 50cm(標準)/3cm(マクロ)
やっぱり色がいい。

EOS Kiss M 
すでにM2が出ているんだけど、中古で安いのがあったし、これでいいや。

というわけで
通院の帰りに
レンズとともに無事トレードできました~。

EF-M28/3.5 macro(45mm相当)
EF-M15-45/3.5-6.3(24-72mm相当)
スポンサーサイト



2021-07-16

さようならニコン

とうとうニコンを手放すことにしました。

これだけはと、手元に残していたニコンのレンズたち。
フィッシュアイと広角20㎜とマクロ

ずっと愛用していた20㎜F2.8D
なかなかここまでの軽量タイプが他になくてずっと愛用していた。
旅行には必須。特に欧州・中東、建築、、遺跡、町中に最適だった。

そしてフィッシュアイ16mm.F2.8D
軽くて優秀。360°でここまで軽くて軽量なのは他にはなく、なかなかこれに代わるレンズがない。

これが使いたくてずっとニコンだったのだけど。

それにインド旅行の時にデジタルでフィッシュアイと広角20㎜を使いたくて、
とうとう買ってしまったニコンD750
でもやっぱり重すぎて無理。

もっと軽い、イオスキスみたいなボディを待っていたけど、
どうもニコンにはその気がないらしい。

さらにその時、絶対違うからと言われてつい、買い替えてしまった新しい20㎜F2.8D
でも新しいのはやっぱり重い。

ずっと代わりになるデジタルレンズを待っていたけど、無理そう。

もう中東に旅行も行かれないだろうから。
もういいや。

それに、マクロ60㎜F2.8も。
ずっと使っていた唯一のマクロレンズだったけど。
ボディがD750だとやっぱり重すぎで使いにくい。
オリとフジでマクロ買ったし、TG-4もあるからなあ。

というわけで、お別れすることにしました。
今までありがとう~!
お世話になりました。

誰か新しい人に使ってもらってね。

2019-04-15

美術館用双眼鏡

トルコ至宝展で
知り合いが持っていたルーペ?

ちょっと貸してくださり、覗かせていただいたら、
あら不思議!
細部がものすごく鮮明に見えるじゃありませんか!
サイズだけ確認して、4×12

帰りにヨドバシに寄りました。
ルーペかと思って、売り場で聞いたら、
単眼鏡だとのこと。
双眼鏡売り場にあるとのことで、移動。

ありました!

メーカーもニコン、ケンコー、ビクセン…

Kenko 単眼鏡 ギャラリーEYE
4倍 12mm口径 最短合焦距離19cm

NIKON モノキュラー HG5×15D
最短合焦距離60cm、明るさ9

ビクセン アートスコープ
単眼鏡
ビクセン アートスコープH4×12
ビクセン アートスコープH6×16
https://www.vixen.co.jp/post/161215a/

Vixen 単眼鏡 マルチモノキュラー 4×12
<メガネをかけたままでも大丈夫なハイアイポイント設計。
しかも約20cmの近距離から焦点が合わせられ、
9.0の明るさを実現しています。 >
https://www.vixen.co.jp/product/1105_06/

売り場の人に質問。

4倍の方が視野が大きく明るい。
6倍の方が大きく見えるが視野が小さくなり少しくらい。

なるほど。
でも片目は疲れるなあ。

聞くと双眼鏡でもあるとのこと。
もともと全く宣伝しなくても売れていたものがあって、
他のはそれを真似て出たという。

その元祖は
pnta_capillio.jpg
「マクロ観察」機能で約50cmまで近づいての観察が可能
PENTAX
Papilio II 6.5x21

倍率:6倍
対物レンズの有効径:21ミリ
見掛け視界:49°
アイレリーフ:15.0ミリ
明るさ:10.2
重量:290グラム
最短合焦距離:50センチ

ただちょっと大きい。

少しコンパクトなのが、

ビクセン(Vixen)

Vixen 双眼鏡 at4 M4×18
Vixen 双眼鏡 at6 M6×18

約55cmという近距離でもピントが合わせられる双眼鏡「at4」。
遠くの景色はもちろん、足元の草花や近づくことができない美術館の美術作品の観察などで威力を発揮
https://www.vixen.co.jp/product/14641_3/

日本の天体望遠鏡の60%がビクセン
1904Vixenat4_01.jpg

結局
Vixen at4 M4×18 を買いました。

これ持って、もう一回行くんだ!

単眼鏡でもっと広がる
美術鑑賞の世界
https://www.vixen.co.jp/lp/monocle/
徹底比較!単眼鏡はケンコー?ビクセン?
両方使った美術館オタクのおすすめ
http://theory-of-art.blog.jp/archives/27535152.html

美術館や博物館におすすめな双眼鏡と上手な選び方
https://recreation.pintoru.com/binoculars/museum-for-binoculars/

トルコ至宝展に! 博物館と美術館にお勧めの双眼鏡
「ペンタックス パピリオ」と単眼鏡「ビクセン アートスコープ」
https://blog.kamujp.com/2016/09/pentax-papilio-ii-65x21.html

2019-03-16

EOS RP

キャノンすごい…

「マーケティングをプロダクトに落とし込めるキヤノンには誰も勝てない」という現実。
「フルサイズミラーレス戦国時代」というニュースを"今"聞いて売り場に来るのは誰?
きっとパワーユーザーではなく、保守的で、動画には興味がない。
今売り場に来る人間に合わせたのがEOS RP。
2019年3月14日
https://twitter.com/akirafukuoka/status/1106028060673884161

そんな人たちが欲しいのは
「フルサイズで」「小型軽量で」「低価格」なので、
動画機能等の「デジタル部分のスペック」には興味がない
(性能の知覚品質を下げたくないから4Kには対応している。でも24pて!)。
安心して買えるフルサイズ!が重要なのだから、
処理能力は最低ラインまで下げていいのだ。
https://twitter.com/akirafukuoka/status/1106028062418714624

しかしいつの間にかカメラの値段を決定するのは
「フルサイズ素子」ではなく
「デジタル処理部分」の方に圧倒的に比重が偏っているというのが
現代のカメラ事情なんですねえ。
携帯はパソコンになったけど、実はカメラもパソコンになっていたという現実。
https://twitter.com/akirafukuoka/status/1106028063970623489

いちおうフォローしときますけど、
EOS RP発表当時にちょっと欲しいな…と思ったことは書いときます。
私が動画に興味がない人間だったら普通に買ってたんじゃなかろうか。>
https://twitter.com/akirafukuoka/status/1106030075906936832

2019-03-03

カメラリサイクル

ビックミニ
がまた高値で売れました~!

これで昔の銀塩カメラは全部処分。

やっぱり石代に消えそうですが(笑)
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード