fc2ブログ

2022-03-14

ブラタモリ 飛鳥

たまった録画をチェックしていて、やっと観ました~!
面白かった~!
昔行ったのが、学生時代なので、ずいぶん変わっている様子ですね。
色々とわかってきたことも多くて、また行きたいな~。

2020年4月18日、ブラタモリ162 飛鳥

<飛鳥は周りを山に囲まれた小さな盆地で、北側の入口部分に飛鳥寺が作られました。
盆地の中には、宮殿が作られ、飛鳥寺は守りの役割を負っていた

飛鳥水落遺跡… 飛鳥寺から北西に徒歩3分
日本で初めて時計が置かれた場所と分かります。水時計は、下の水槽にたまる水量で、
時間を計る仕組みです。水時計の保護は、非常に重要なため、屈強な建物が作られた

2つの石造物(須弥山石と石人像)が見つかった場所。
石造物が見つかった場所には、迎賓館があったとみられます。
石造物は、噴水を構成する一部でした

一列に並ぶ低い田んぼ
運河の跡です。
宮殿の東の山に石垣を作るための石を運びました。
日本書紀には、下のように記されていました。3万人を動員し、石を15キロも運んだ、世紀の大土木工事だった>

宮殿の東の山の石垣の痕跡
山の上に登ると酒船石遺跡
https://service-news.tokyo/buratamori-asuka-31217
https://ameblo.jp/elephant-dogfight/entry-12590652574.html
https://blog.goo.ne.jp/chiku39/e/1c6e3a217af82bcfbd6c0627dd9d1ec9

ブラタモリ 161 法隆寺
<周囲を一望できる明神山
東側には奈良盆地が見え、左側には大阪平野が見え、百舌鳥・古市古墳群もあります。
百舌鳥・古市古墳群や、東西のルートの重要性は、ブラタモリ堺編で紹介されています。

大阪平野と奈良盆地をさえぎる、生駒山地と金剛山地の間を大和川が流れ、
海から奈良盆地の飛鳥の都へ行くには、必ず斑鳩を通ります。
隋からの使者も、大和川を上りました。
法隆寺を多くの人に見せたいというのが、聖徳太子が斑鳩を選んだ理由の1つ>
https://service-news.tokyo/buratamori-horyuji-31087

<明神山展望台も斑鳩も大和川の河流だからという解説されます。
今は堺が河口の大和川ですが、
古代では大阪市・東大阪市にわたってにあった“河内湖”という大きな内海が河口で、
そこから飛鳥の飛鳥川までの水運の大動脈がありました。
法隆寺のある斑鳩はその大和川の大和平野に入った場所に位置し、難波と飛鳥との交通の要所という場所だった>
https://ameblo.jp/elephant-dogfight/entry-12589066177.html

堺は、内陸部にあった大和王権(日本統一前の政権のひとつ)の海の玄関口であり、
目立つ撓曲崖の上に、国力を誇示するように、古墳群が並べられていた

堺は、2つの古墳群を結ぶ長尾街道、竹内街道の西の端にあります。
両街道は、古墳時代(5世紀)には、存在したと考えられます。

両街道は、摂津国、和泉国の境目となり、堺は地政学的に重要な場所となりました。>
https://service-news.tokyo/buratamori-sakai-23234



スポンサーサイト



2022-03-04

平城宮復元

おお! 素敵!

0217
<今まで知らなかったんだけど、
大極殿や朱雀門がぽつぽつ復元されている平城宮跡を大々的に復元する計画があるのね。
これなら現皇居に万が一のことがあって
即位礼を東京では挙行できない事態になったとしても
奈良で「即位礼大極殿の儀」としてできるんじゃないの。>
https://twitter.com/NAKAHARA_Kanae/status/1494189917219725313

国営平城宮跡歴史公園
第一次大極殿院建造物復原整備計画を
決定しました
https://www.kkr.mlit.go.jp/asuka/pdf/initiative-heijo/past/110729release.pdf

2021-11-22

北海道・北東北の縄文遺跡群マップ

うわ~!
立派な地図ができてる~!
行きたい~!

北海道・北東北の縄文遺跡群
https://jomon-japan.jp/

北海道・北東北の縄文遺跡群マップ
https://jomon-japan.jp/visit/visiting-jomon-sites

北海道博物館“森のちゃれんが”

2021-11-21

北の縄文文化

世界遺産になった北海道・北東北の縄文遺跡
気にはなっていたけど、すごい!
行きたい!

縄文文化と北の遺跡
https://www.akarenga-h.jp/hokkaido/jomon/j-02/

15年の遺跡発掘で見えてきた、交易で栄えた厚真町。縄文時代からアイヌ文化期へ、大地に眠る記憶を読む
http://throughme.jp/meguru_atsuma_iseki/

北の縄文文化
https://www.visit-hokkaido.jp/info/detail/69

厚真から北海道が見える-1
アイヌ文化の胎動をさぐる地
http://kai-hokkaido.com/feature_vol46_sidestory1/

厚真から北海道が見える-2
壺から目覚める、新しい好奇心
http://kai-hokkaido.com/feature_vol46_sidestory2/

厚真から北海道が見える-3-1
北東アジアの枠組みで考える北海道
http://kai-hokkaido.com/feature_vol46_sidestory3-1/

厚真から北海道が見える-3-2
歴史を織る無数の糸をさぐりたい
http://kai-hokkaido.com/feature_vol46_sidestory3-2/

厚真から北海道が見える-4
水系を軸に地図を上書きしよう
http://kai-hokkaido.com/feature_vol46_sidestory4/

2021-11-04

マヤ文明の遺構を発見

おお!素晴らしい!
さらなる発見が続々ですね~!

<LiDAR使った上空からの調査で478のマヤ文明の遺構を発見。
オルメカ文明との共通点も
https://japanese.engadget.com/lidar-reveales-hundreds-of-maya-ceremonial-sites-100042173.html

メキシコ国立統計地理情報院(Instituto Nacional de Estadistica y Geografia)などによる、
LiDARを使った上空からの地理調査で、
メキシコ南部に数百ものマヤ文明およびオルメカ文明の祭祀…>
1101
https://twitter.com/museumnews_jp/status/1455147451086565377

<LiDAR使った上空からの調査で478のマヤ文明の遺構を発見。オルメカ文明との共通点も
LiDARの普及は木々に埋もれた古代文明を見つけやすくしています>
2021年11月1日
https://japanese.engadget.com/lidar-reveales-hundreds-of-maya-ceremonial-sites-100042173.html

<自動運転車も使うLiDARセンサー技術でマヤの巨大都市を発見。
グアテマラの森林に6万もの構造物>
2018年02月5日,
https://japanese.engadget.com/jp-2018-02-05-lidar-6.html
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード