2022-03-05
2度目の 血液検査結果がでました。
コレステロール138
ギリギリ正常値内!
うそ!ホント?
今回は胃カメラの検査をしたクリニック。
前回とは別のクリニック。
いや、たまたまなんですけど。
前回のクリニックはいつも行くところ(今回の)でインフルエンザのワクチンが出来なくって
やってくれるところを探して行った新しいところ。
ついでに健康診断の相談に。
でもそこは循環器科内科なので、胃カメラとかはやってなかった。
で、いつも行く内科で胃カメラ頼んで(というか、やっくれるとは思わなかった)
その後、コレステロールの相談をしたら、
血液検査をやってくれたという次第。
ただ、前回からあまり日が経っていないので、
駄目だと思っていた。
ところが色々とがんばったかいがあって、
結果が出てびっくりした 嬉しかった。
何が効果があったのか、気になって、
メモをひっくり返してみると、
(スイーツメモを録るようにしていた)
1回目と2回目の間で、
ケーキを1回しか食べていなかった。
クッキーや和菓子は食べていたけど。
あとは変わらず。
バターも卵も乳製品もほとんど食べてない。
また半年ごとくらいでまた様子を見ましょうということになったけど。
やっぱりケーキか?
2022-03-02
そうなんだ…メモメモ…
HbA1c7%以下を長期に維持してる人はコロナ感染しても重症化しない
02月01日 by 坂本昌也
https://hc.nikkan-gendai.com/articles/277212
血糖コントロールを良くするだけで免疫システムが正常化するのなんでですかね。不思議ですね。
https://twitter.com/Calcijp/status/1488415081444814848
結局血糖コントロールが悪いってことは、
免疫担当細胞も飢餓状態に陥っていて機能不全を起こしているから、という理解で良いのかな。
https://twitter.com/Calcijp/status/1488415761391824897
0214
専門家の間では 短期の糖質制限食は体重減少や血糖低下に役立つが
長期間続けると脳卒中や心筋梗塞、癌の発生を増やすという点でコンセンサスが出来てるようですね。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492962576237752321
Low-carb diets 'are unsafe and should be avoided'
https://www.medicalnewstoday.com/articles/322881
Mayo Clinicのマチェイ・バナッハ先生の論文
https://twitter.com/Calcijp/status/1493018638152273921
一番緩い糖質制限(O1)から最も厳格な制限(Q4)まで4段階に分けてみると、
きつい制限を行うほど死亡率がきれいに増えている。
https://twitter.com/Calcijp/status/1493021043652698113
糖質制限食を厳格にやり過ぎると癌は増えますよ。何事もほどほどが良いようです。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492984235476787201
みんな糖質を悪者にしがちだが 本当に怖いのは蛋白質の過剰摂取だよ。
特に動物性タンパク質の摂りすぎは危険。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492980187918909442
ちょっと誤解を招きそうな言い方だけど糖尿病では人間死なないんだよ。
合併症は起きるけど。
実際に死ぬ原因は血管イベントや癌ですよ。
タンパク質と糖質どっちが罪が重いかというとそれは動物性タンパク質の方。
(ただし日本人はタンパク質が足らない人も多いので魚や植物性タンパク質は摂るべき)
https://twitter.com/Calcijp/status/1492981598211690497
有名な強化インスリン療法と通常療法群で死亡率を比較したACCORD試験。
平均3.5年の観察期間中、全死亡は強化インスリン療法群の方が全死亡、
大血管イベント発生率とも高く試験は中止された。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492995620982095873
糖尿病トライアルデータベース
https://www.ebm-library.jp/diabetes/trial/detail/51069.html
この結果を受けて、厳格な血糖コントロールはやめて、
HbA1cが7%以下であれば良いという現在のコントロール基準が作られたのです。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492996356247789571
重要なのは各栄養素比を保ったまま全体のカロリーを減らすことです。
日本人に最も適したダイエット法は糖尿病学会の発行している食品交換表に準ずることです。
適度な運動療法も欠かさず行ってください。
https://twitter.com/Calcijp/status/1492999394479996930
食事療法のポイント
https://amn.astellas.jp/content/dam/jp/amn/jp/ja/specialty/diabetes/pdfs/003.pdf
2022-02-01
血液検査結果
少し下がったけど、まだコレステロール値が高い
野菜も果物も海藻も豆類も食べているのに
卵と乳製品…うん、確かにけっこう食べてる
甘いもの好きだからなあ
というわけで、卵も乳製品もスイーツも減らしたけど、
まだ足りない
以前は一日に甘いもの2~3個は食べていた
それを去年から一日1個に減らした
年末からはさらに半分に減らした
果糖ぶとう糖液糖の入っているジュース類も止めた
卵・バター・乳製品も止めてみた
でも家で作るのいい加減面倒臭くて
外で食べたり、惣菜を買って来ると
なんか入っているんだよね。
やはりもうちょっとスイーツを減らしてみるか
どこまで減らせば正常値になるか、見てみたい
それを維持できるかはまた考えたい
2022-01-30
もう10年以上前に一度受けたきり。
大学病院まで行かなくてはいけなくて、それも一日がかり。
レントゲンのバリウムが苦手でそれよりはマシだったけど、
なかなか敷居が高くて、ついつい後回しに。
結局受けそびれてしまうので、
ここ数年はあきらめてレントゲン受けてたけど、毎回のようにポリープで引っかかる。
以前もそれで胃カメラ受けたんだけど、良性ということで、ホッとして。
受けなきゃと思いつつ、ついずるずると後回しに。
で、今回は思い切って近所の内科に相談したら、「うちで出来ますよ」って。
いやあ~びっくりしました~!
今は鼻から入れるんですね~
しかもずっと細い!
かなり楽でした。
しかも徒歩圏内のクリニックでできるようになるなんて!
感動です。
2022-01-14
実はこれで3回目。軽症を数えると5回目?
慣れたもので、最初の時に左手で歯をみがけるようになったし、
前回の時にはナイフや箸も何とか使えるようになりました。
ただ片手だと色々不便。
覚えているのは、最初は歯をちゃんと磨こうと思ってむきになって一生懸命になった時
(それまでいい加減だった)
今思うと手に余分な力が入りすぎていたんですね。
この時は歯を磨く以外は特に問題なかったです。
そして左手で歯を磨く羽目に。
いやあ、難しかったです。力加減が。
今回も小手先で使いすぎたみたいです。
昔、指圧を習った時に、指で押すな、指が壊れる、体重をかけろと教わったのを思い出しました。
確かに。思い当たりすぎます。
本当に壊れるんですね。
そして気が付くと、無駄に肩に力が入っているんです。常に。
なんだこれは…
寝ている時まで…
そして首ががちがちに。
こういう無意識の習性も関係あったんでしょうね。
気がつくと力を抜いてほぐしてます。
今回も2~3カ月、右手がまったく使い物になりませんでした。
かなり不便でした。