fc2ブログ

2015-09-21

安芸の賜物

県立美術館のミュージアムショップで
なかなかクオリティ高いです。
aki15get01.jpg

aki15get02uma.jpg

aki15get17attaka.jpg

広島のお酒のゼリーがあるというので。

aki15get03geleesake.jpg

やっぱり買っちゃいました。
果実酒♪

aki15get05sake.jpg

大好きなちりめんも♪

aki15get08chilimen.jpg

通りかかった陶器屋さんで。

aki15get09toki.jpg

aki15get10galass.jpg

aki15get11hashioki.jpg

aki15get12hashioki.jpg

他にもレモン関係が充実していました。
とびしま柑橘工房のレモネードベース
北海道のてん菜糖と国産レモン果汁のみ。
広島県 呉市川尻町
https://www.pinterest.com/pin/540854236473138574/
https://ja-jp.facebook.com/tobishima.hiroshima.jp
http://tobishima.hiroshima.jp/

aki15get13lemon.jpg

ひろしまレモン ディップソース
香り高く清涼感あふれる広島レモンに優しい塩味の塩麹と
エキストラバージンオイルをプラスしたさわやかなディップソース
よしの味噌
大正6年(1917年)創業の広島県呉市で最古参のみそ蔵元。
広島県呉市吉浦本町
http://www.yoshinomiso-shop.jp/SHOP/lemon_2.html

aki15get14lemon.jpg

レモンの泉
瀬戸田町のレモン果汁100%
http://www.uohiro.co.jp/item/remonnoizumi002/

瀬戸田町?
広島県と愛媛県の間に位置する芸予諸島
生口島(いくちじま)と高根島からなる
瀬戸内しまなみ海道

レモン生産量が国内生産No.1の広島県。
とりわけ広島と愛媛を結ぶ安芸灘とびしま海道は
瀬戸内海の温暖な気候がレモンの栽培に適していて、
国内有数の栽培地
http://news.ameba.jp/20150424-382/

とびしま海道?
広島と愛媛を結ぶ安芸灘とびしま海道
広島県呉市とその南東に位置する安芸灘諸島の島々
http://www.tobishima-kaido.net/

そういえば、「大長レモン」(おおちょうれもん).のレモン酒
大崎下島の豊町はとびしま海道の端っこあたり
広島県大崎下島は国産レモン発祥の地
雨が少ないこの島で育った「大長レモン」は糖度が10%(通常8%くらい)と高く、
実際に外国産のレモンと食べ比べると甘く感じます。
皮まで食べられる農薬をほとんど使用していないレモン
http://hiroshima-welcome.jp/spot/93/
https://www.muji.net/shop/cafemeal_backnumber27.html
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kazyuyasaikaki/setoushihiroshimalemon.html
http://shop.e-manuka.com/?pid=51776258

aki15get16lemon.jpg

生レモンしぼり
大長レモンで作ったはちみつレモン
http://ja-h-yutaka.or.jp/tyokubaisyo.html

スポンサーサイト



2015-09-20

3つ目の航路

最後です。

宮島への船は
昔は廿日市の宮島口からだけでした。
800人乗り。でかい。
1時間に4本あって、10分で着く。
これが一番ポピュラー。

行きに乗ったのは、宇品から。
90人乗り。
だいたい30分。

aki150907barco04.jpg

そして帰りは3つ目の世界遺産航路というヤツ
平和公園(原爆ドーム)の川岸に直接行けちゃう。
40~50人乗り。意外と小さな川船でした。
そりゃそうだ。川を遡るんだから。
だいたい45分。

aki150907barco05.jpg

河口のまでは飛ばしていきます。
すごい水飛沫

aki150907barco06.jpg

川に入ったら、速度を落として、
外に出られます。

aki150907barco01.jpg

すれ違った船。
挨拶してました。

aki150907barco07.jpg

神社?

aki150907barco08.jpg

わりとぎりぎりですね

aki150907barco09.jpg

原爆ドーム

aki150907barco02.jpg

終点
いやあ、船着場にはお洒落なカフェなんかもできていて、
驚きました。
すぐに市電に乗れるのは便利でいいなと思いました。
そこから市電で広島駅に出て、新幹線で帰りました。
大変充実した濃厚な2日間でした。

久しぶりに、一日歩いても腰も股関節も膝も痛くならなかったんです。
何年ぶりかしら。

****

さくら、うらら、きらら、RUN RUN IIと4種ありました。
たぶん乗ったのは、うらら号。
http://www.aqua-net-h.co.jp/shipinfo/

最近は4つめの航路もあるらしい。
マリーナホップ~宮島航路
しかも海賊船?
面白い~! 今度乗ってみようっと。
http://mariho-miyajima.com/
http://mariho-miyajima.com/page6

2015-09-19

宮島の朝

翌朝
宿の部屋の窓からは、山側の原生林!
(お安いプランだったので、海側ではありません)
でもこの原生林が素敵!

aki150907asa05.jpg

朝御飯

aki150907asa01.jpg

ご飯は玄米入り

aki150907asa03.jpg

たしか湯葉いり自家製豆腐?

aki150907asa02.jpg

あさりの味噌汁はその場で。

aki150907asa04.jpg

焼き魚とサラダはブッフェ。
大変美味しかったです。

aki150907calle01.jpg

雲は出ているけど、少し晴れたので
もう一度厳島神社へ。

aki150907calle02.jpg
古い民家の残る町屋通りを

aki150907calle03.jpg

aki150907calle04.jpg

厳島神社は
中へは入らず、外からのみ。
潮が引いているから。

aki150907torii.jpg

狛犬にお別れして

aki150907koma.jpg

3つ目の航路で、帰ります。

2015-09-18

夜の厳島

そうして今回、この日程にした理由は、
前から狙っていた温泉宿がこの夜だけ、そこそこリーズナブルなお値段で取れたから。
(実際は別館だったので、温泉ではなかったのですが、
そこは自分の調査不足。
でも船着場の目の前で、とても便利だったので、プラスマイナスゼロ
あと、大変親切でしたので、気持ちよく泊まれました。
ちなみに錦水別荘です)

一度宮島に泊まってみたいと思ったのは、たいして強い理由はなく、なんとなく。
ゆっくり満潮の厳島神社を堪能したい、それだけでした。
で、ナイトクルーズがあるというので、
せっかく泊まるんだから一度乗ってみるか、くらいの気持ちでした。
全然期待してなかったです。
だからそれも成り行き、気分で、なんて。

ところが実際、天気は雨。
今朝なんかはざあざあ降り。
こりゃ駄目だと思いましたね。

でも宮島に着いてみたら小降り。
空も明るくなってきたし、視界もよくなってきて。
でも夜はまた雨だろうしなあ。どうしようかなあ。
「雨でも船は出ますよ。屋根がありますから」
じぁあ、試しに。せっかく泊まるんだし。
もう雨でもいいや。
という投げやりな気持ちで、宿に着いた時点で予約。
便は6便。

①17:55  ②18:35  ③19:15
④19:55  ⑤20:35  ⑥21:15

遊覧時間は約30分

「鳥居をくぐるのは今日は潮の関係で最初の1便のみ。
ライトアップは4便以降です」

引き潮だものね。
日没後、約30分くらいから点灯し、午後11時までライトアップするそうで。
知らなかった~!

じゃあ4便めで。
ということで、乗り込みましたよ。

aki150906noche05.jpg

で、実際、雨は止んでくれて、
視界も開けて、大変素晴らしい夜景を堪能!
「ここ数日、雨で、全然景色が見えなッかんですよ。
今夜は久しぶりにいい具合ですね」
とガイドさんも太鼓判。
いやあ、ホントによかったです。

aki150906noche03.jpg

うわ~!

aki150906noche03.jpg

おお!

aki150906noche02.jpg

aki150906noche06.jpg



aki150906noche01.jpg


しかも鳥居を潜ってくれました~!
「もうくぐれないって聞いていたんですけど」
「ぎりぎりでした」
素敵!
ありがとうございました~♪

そしてガイドさんの机には、
使わなかった解説用の図面がいっぱい!
おお!プロだ!
ああ!
もっと解説してほしかった!

これほど綺麗だとは思いませんでしたよ。
いや、侮っていました。

ずっと乗っていたいかも。
今度は全便乗ろうかな。可能なら。

いや、これはやみつきになりますね。

でも岸からの夜景も撮りたいし…。
う~ん…。困った。

とにかく次回も宮島泊まりは決定ですね。

海から大鳥居に近づけるデイクルーズ「宮島大鳥居参拝遊覧」
もあるとか。

今回のカメラは
オリンパスOM-D E-M10
レンズは
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH
やはりF1.4の標準レンズ、すごい威力です!

屋形船ナイトクルーズ
宮島参拝遊覧
アクアネット広島 宮島事務所
http://www.aqua-net-h.co.jp/sanpai/schedule.html

2015-09-17

安芸の果実酒

さて、1時間ほど、満潮の厳島神社を満喫して、
まだ5時前。
夜のナイトクルーズを19時50分に予約してあって、
まだ時間がある。

ちょっと気になった酒と器のお店というのを覗いてみる。
町屋通りの「酒と器 久保田」
お酒より、酒器の方に興味があったのですが、
展示されている綺麗なガラス器は
自分も持っている津軽びいどろだったりして。

aki150906sake07.jpg


知っている果実酒が置いてあって
富久長のゆずレモン酒
http://fukucho.info/?mode=f4

その隣に気になる果実酒が。
訊いてみると試飲できるという。
ならちょっと…。

aki150906sake01.jpg
まずは
大長レモンのお酒
なにこれ?
うわっ、美味しい!
ジュースみたいに飲んじゃう。
あぶない。

日本酒(純米酒)・レモン果汁・糖類
千福の純米酒を100%使用
千福 (広島県呉市)
http://www.sempuku.co.jp/lineup/liqueur/lemon/

aki150906sake03.jpg

 大長檸檬酒(レモン酒)
こらちはちょっと苦みがある。
日本酒は入っていなくて、
レモンだけで発酵させたという。

「大長レモン」の搾りたて果汁を、
独自の製法で発酵熟成させたレモン酒
中尾醸造(広島県竹原市)
http://www.maboroshi.co.jp/oshina/lemon.htm

aki150906sake02.jpg

錫杖(しゃくじょう)の梅 本格梅酒
錫杖の梅 にごり梅酒

おお!
これもあれ?というくらいするするっと体に染み込みます。
本格梅酒の方が飲みやすい。

にごりの方は何か果肉が入っている
桃だって。
う~ん、これもいいですね。
こくがあって。

にごりは
1年物青梅原酒と2年物完熟梅酒をブレンド、
更に完熟梅と白桃のピューレを使用。
中国醸造(広島県廿日市市)
http://umesyu-seiha.com/blankpage30.html

aki150906sake04.jpg

こちらはミルク系のリキュールのシリーズだそうで。
ちょっと面白そう。

かわいい 白いライチ
ライチのくせがちょっとあります。
でも美味しい。

かわいい 白いシャルドネ
いや、これもあれ?ってくらいあっさり飲んじゃう。
まずい。あぶない。
生乳、シャルドネ果汁、糖類、スピリッツ、白ワイン、ソルビトール、酸味料、香料

ライチは台湾産
生乳、ライチ果汁、糖類、スピリッツ、ソルビトール、酸味料、香料
中国醸造(広島県廿日市市)

aki150906sake05.jpg

かわいい 白いラ・フランス
うん、これも美味しい。
いかにもラ・フランスの味がしますが
不思議な味。くせになりそう。


ラ・フランスは山形県産
生乳、ラ・フランス果汁、糖類、スピリッツ、ソルビトール、酸味料、香料
http://www.chugoku-jozo.co.jp/kawaii_ja/

ミルクベースで甘ずっぱい
華やかで上品なシリーズですね。
面白いです。

aki150906sake06.jpg

最後にお店お勧めが出てきました。
雨後の月 にごり梅酒
うわっ。これも…!
こくがあるのにふわりとしていて。
美味しいです。

相原酒造(広島県呉市)
ベースには純米酒を使用し、漬け込んだ後の梅の実をピューレにして加えた
http://www.ugonotsuki.com/

なんて危ないお酒ばかりなんでしょう。
でもおかげで調子の悪かったお腹も癒されたようです。
それにしてもけっこう酔いが回ってしまいましたよ。
これは何かお腹に入れないと。

まだ時間があったので、晩御飯を軽く食べてしまおうと
割引券をもらったお店を覗いてみることに。
錦水館の「まめたぬき」
なんか軽く食べられそう。
美味しそう。

aki150906yoru01.jpg

胃腸が問題なければ、色々と食べたかったのですが、
穴子と牡蠣とか、
穴子の陶箱飯
穴子の一夜干し炙り
牡蠣の西京グラタン
牡蠣香草焼き

日替わり 本日のおばんざい
ハモン ・ イベリコ

今日のお勧めだって、
さんまのお造り
さんまのコンフィ
秋ナス味噌田楽
秋ナスと野菜の揚げ出し

あ~ん、美味しそう~!

でも我慢して
地産野菜の無農薬野菜サラダと
今日のお勧めという
さんまのコンフィでご飯セットにしました。 
美味しゅうございました。

aki150906yoru02.jpg

ここでまたよせばいいのに、頼んでしまいました。
梅酒飲み比べ

雨後の月 「廣島梅酒」日本酒仕込み
こちらも特別に仕込んだ「雨後の月」の純米酒がベース
純米酒で漬け込んだ梅をピューレにして配合
紀州産の特別栽培完熟南高梅を100%使用

梅の宿梅酒 日本酒仕込み
奈良県西吉野産の梅を、梅乃宿の日本酒で漬け込んだ梅酒

請福梅酒 泡盛仕込み 沖縄県石垣市(石垣島)
請福(せいふく)酒造の「泡盛」と薫り高い紀州梅の最高品種「南高梅」で造られた梅酒

「梅の宿」は飲んだことあるけど、
他は知らない。
請福梅酒 泡盛仕込み 強そうだな。
「雨後の月」にごりじゃない奴だし。 

雨後の月 「廣島梅酒」
これがまた、すっきりとして美味しい!
するするっと、染み込むじゃないですか!
参りました。

「請福梅酒」は
やはりちょっと泡盛が強すぎかな。自分には。

お水とお茶を沢山飲んで、
なんとか酔いをさまして、
さあ、ナイトクルーズだ~!

錦水館 まめたぬき
http://www.miyajima-mametanuki.com/

<追記>

「大長レモン」(おおちょう)
<防腐剤を一切使用せず、
料理にもドリンクにも皮ごと安心して使用できる、まろやかな酸味のレモン。
国産レモン発祥の地である広島県 呉市豊町で、
瀬戸内の豊かな自然と長年培った育成技術によって生まれました。>

<発祥から100年の歴史を持つレモン
広島県はレモンの一大産地。
大崎下島の豊町大長地区に発祥し
温暖な瀬戸内海式気候で太陽をいっぱい浴びて育ったレモンは、
嫌味がなく香り高い、とてもすがすがしい味>

<雨が少ないこの島で育った「大長レモン」は
糖度が10%(通常8%くらい)と高く、
実際に外国産のレモンと食べ比べると甘く感じます。>
http://hiroshima-welcome.jp/spot/93/
http://www.sempuku.co.jp/lineup/liqueur/lemon/
https://www.muji.net/shop/cafemeal_backnumber27.html
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kazyuyasaikaki/setoushihiroshimalemon.html

「錫杖の梅」
<宮島の主峰『弥山』。
その弥山本堂の傍らに、弘法大師が立て掛けた錫杖が根付いたといわれる
吉兆を示す梅の木。
今なお美しく八重紅梅を咲かせる。>
その梅かと思ったら、そうわけではなく、
<この梅酒がその梅の様に、皆様に永く愛され、
吉兆をもたらすことを願って名付けた>ということらしい
http://www.yamatoya-e.com/SHOP/78378/84354/list.html

中国醸造さんは色々面白いお酒を作っていますね。
プリティー梅酒 かわいい ジャスミン
もみじ饅頭のお酒
http://www.hakkobo.jp/products/14momijiman.html
『桜餅の酒』
カープ梅酒
  ラズベリー果汁、醸造アルコール、はちみつ入り
http://www.hakkobo.jp/fs/hakkobo/carp-series/8531
「ギャバリッチ梅酒」
  広島県産温州みかん由来のGABA高含有発酵果汁を使用
http://www.gabarich.jp/
ギャバたっぷり おいしい梅酒
  完熟梅と青梅の梅原酒をブレンド・桃果汁を加えた
http://www.hakkobo.jp/fs/hakkobo/8251
ウォッカベースの[瀬戸内酒]シリーズ
http://www.hakkobo.jp/products/setouchi.html
ダルマコーヒーミルク
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード