fc2ブログ

2023-08-13

英雄たちの選択~浅間山大噴火

浅間山大噴火 天明3年

根岸九郎左衛門、のちに南町奉行
ほぼ一番下から一番上まで全部経験した人
父親も御家人株を買って武士になった
本人も別の家の養子に入ってのし上がっていく
実務官僚として大変優秀

江戸時代長く続いた秘密、5大要因の一つは勘定所
ここだけは世襲・身分制じゃない
道徳的に正しくて。事業が上手な人たちを集めた
ここが財務省と国土交通省と裁判所の機能を持った役所
面白かったです~!
噴火の災害から復興までと思いきや、その背景
の深堀がいつも凄い
スタッフさん、磯田先生の考察にいつも感服

当時、災害に関わる役人へはご進物が当然のようにあった
根岸はその一切を断る
閉鎖的な武士の社会だから知られている
こういう時にはそういう人を送る

記録魔

記録適切で無私無欲、知識欲が強くて金銭欲が低い人間を分かって送っている

役所の初動対応で重要なのは『適材適所』
普段から災害が起きた時は誰を遣わすか

災害復興を考える時に、誰かが損得抜きで引き受ける人がいないとどうしても無理
災害復興は市場原理だけでは無理
地方名望家が手弁当でやってくれる
名誉ある家格が高い家として位置づけられたい
次世代も親のように刀が差せるように地域に貢献せねばと思う
村人を守ることに自分が責任を持っている意識が非常に強い
関東の地元のエリート層の姿

こういう人たちが明治になったら小学校や銀行を作ったり、殖産興業をやるために奔走する人々

今日本の地方か駄目になっているというのは
地方の名望家層を農地解放以降、破壊してしまった

それを引き受けるリーダーが必ずしも優遇されていない
 
もともとのその土地のリーダー
戦国期まで武士団とか東国武士がやっていた役割を、江戸時代を通じて維持したのは名主層

二人の名主はお金では損したように見えたけど、道を歩いても皆が尊敬の目で見たはず
彼らはお金では買えないものを得た

幕府から褒美状
一代刀差免
苗字名乗可申

3年後、利根川の大洪水
浅間山大噴火によって火山灰が北西の風が吹いていたので、南東方向に広がり、関東地方全域に降灰
噴火の泥流と火山灰によって、川底が上昇、そこに大雨が降り大洪水になった

浅間山大噴火
天明の大飢饉
疫病の流行
大洪水
麦の大凶作
天明期連続複合災害
打ち壊し

田沼意次失脚

「連鎖災害」
火山灰が太陽の日光を妨げるため、雨が多くなり冷涼化が進む
その結果雨が多くなり洪水が起きる
洪水と冷涼化で飢饉が起きると防災工事ができない
因果関係が連鎖していくことで永続災害、持続災害になっていく

時の田沼政権はコントロールを失って退場

当時の川、江戸時代の堤防、あってないようなもの

河川の堤防工事、誰かがやろうと10万両くらいかかる
今10万両出せる藩はいるのか?

ここで登場したのが熊本藩

浅間山大噴火の復興費10万両
改革に成功した熊本藩が拠出した
6代藩主細川重賢

学校で役人を養成して徹底的な改革をして能力主義にして、
大阪の蔵屋敷で米が蔵の入りきらずに、垣根を結って露天もさらすくらい年貢米が取れつつある状態

一番に真似したのが薩摩、東北で真似したのが会津、近所で真似したのが佐賀。

幕末の幕府を潰すプレーヤー
幕府を守るプレーヤー
この災害の対応の中で「熊本型改革」を学んだ
一番学んだ徳川家の親戚、松平定信
幕府も学校を作る
昌平坂学問所
もっと拡張、そして東京大学につながっていく

浅間山が分解したら、日本は変わった

もし浅間山大噴火がなかったら、
市場経済と自由化を軸にした路線が強化されていた可能性がある
徳川期後期の統治のあり方が大きく変わっていたのではないか
幕末の対応も大きく変わってくるだろう
商業中心の政府だったら、開国要求の対応も違っていたかもしれない

日本が地球上でもかなり異常な空間だという自覚が必要
一億も人口がいて、こんな火山が集中した所に住むって世界中ない
火山学研究やるしかない

飯田泰之 明治大学教授
『これからの地域再生』

関俊明 嬬恋郷土資料館館長
『浅間山大噴火の爪痕』

安井真也 日本大学教授
『浅間山の噴火の歴史と最近の調査・研究』

浅間山大噴火 〜天明3年・驚きの復興再生プロジェクト〜
「今年は、天明3年(1783年)に浅間山が大噴火を起こしてから240年目。
甚大な被害を受けた群馬県嬬恋村の驚きの復興再生計画にスポットを当てる。
嬬恋村鎌原地区では30年ぶりに発掘調査も再開され、
「日本のポンペイ」と呼ばれるその甚大な被害に新たな光が当てられようとしている。
いま注目されているのは、鎌原地区にとどまらず、吾妻川から利根川に流れ込んだ“天明泥流”が、
関東各地に、多大な被害を及ぼしたことだ。
復興の最前線にいた幕府勘定吟味役・根岸九郎左衛門の報告から、その驚きの復興再生計画の全貌を明らかにする。」
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/K2J26RZ414/
スポンサーサイト



2023-08-12

英雄たちの選択~海の縄文人

面白かったです~!
丸木舟の復元作業、凄い!
回転式銛頭凄い!

丸木舟
飛鳥山博物館
縄文時代中~後期、中里遺跡
舟の全景が分かる状態で出土、珍しい
ムクの木、全長5、8メートル、最大幅72センチ、最大内深42センチ

丸木舟は全国で170隻出土

復元実験
直径1メートルの木を切り倒すのに石斧のみ、2万回
1叟の丸木舟、完成には男手20人、ひと月 

焦がして木を締まらせる、防水、防腐効果も?

舟底が平らなもの
舟底を深いU字型
櫂も様々な型

男手20人というと、女性も20人、子供は大人の数倍いるから100人規模の集団?


貝輪
入手しやすいベンケイガイ
貴重なオオツタノハ


回転式銛頭
現在のものも構造としては全く同じ
縄文時代にすでに完成させていた

非常に特殊な漁具
これが発達する背景には、その土地ならではの海洋生物を考える

縄文時代、こういった漁具が発達するのは仙台湾とか三陸沿岸
この地域だと想定される大物のマグロに代表される回遊魚  

銛の他にも、釣り針も非常に様々な形態のものがあり、試行錯誤して経験を積んで
今存在する釣り針は仙台湾の縄文中期~後期の時代には、ほぼラインナップが揃っている

追跡!古代ミステリー 海の縄文人
『近年、日本列島を取り囲む「海」と古代人の関わりを示す新発見が相次ぎ、「海」を通して古代人のこころの解明に注目が集まっている。今回は、海の縄文人の世界に迫る。
1万年以上続いた縄文時代の後期、突如、貝で作ったアクセサリー「貝輪」の一大ブームがあった。
なかでも、美しい輝きを発するオオツタノハの貝輪は珍重され、東日本一円から出土している。
この謎に包まれた貝の生息地を求めて各地を探し回っている考古学者がいる。
このほか、全国各地から多数出土した縄文人の丸木舟、さらに技術的に現代のものに負けない骨格製の漁労具などから、知られざる海の縄文人の実像に迫る。』
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/GGV2XN52Y6/

2023-07-11

「謎の国宝 七支刀 空白の古代を科学する」

大変興味深かった
復元作業が凄かった~
人間国宝の刀匠、研ぎ師により七支刀を復元

『奈良県立橿原考古学研究所付属博物館と奈良県東吉野村の刀匠河内國平らの手によって七支刀が復元制作されている。
本来の製法が不明なため1980年(昭和55年)と2005年(平成17年)の2回製作法を変えて行なわれた。
1980年(昭和55年)、奈良国立文化財研究所、刀匠月山貞一の手によるもの
日本刀と同様の鍛造
2005年(平成17年)、奈良県立橿原考古学研究所付属博物館、刀匠河内國平の手によるもの
鋳造の後、890℃の炉で6時間処理 』
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%83%E6%94%AF%E5%88%80

「謎の国宝 七支刀 空白の古代を科学する」 (1981.

「七支刀の刀身には61文字の銘文が刻まれており、古代の日本と朝鮮半島、そして中国との関係を知る貴重な資料とされている。この七支刀の文字の解読と材質の分析が、奈良国立文化財研究所を中心に進められた。さらに、人間国宝の刀匠、研ぎ師により七支刀を復元する試みが行われた。古代、倭と呼ばれた日本についての記述が中国の史書から消えた「空白の四世紀」に何があったのか。科学的な解析から、古代日本の謎にいどむ。」
【出演】月山貞一(刀工),小野光敬(刀剣研磨師),【語り】佐藤慶

確か以前『国宝 大神社展2013年に展示されていたというのは終わってから聞いたのよね~(東京国立博物館)

でも調べたら、2004年に奈良国立博物館で本物は模造刀2点とも展示されていたことがあったというではないですか!
「七支刀と石上神宮の神宝」
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/special/feature_exhibition/200401_isonokami/
https://www.narahaku.go.jp/exhibition/2004toku/isonokami/list.html

で、2020年にも特別展「出雲と大和」に出展されていたそうで。(東京国立博物館)
Shichishito2307.jpg
1089ブログより

一度観てみたいものです

タイピンとブローチは持っているんですけどね。
以前、石上神宮にお参りに行った時に入手しました。

2023-06-26

大和湖(奈良湖)

奈良盆地がかつて湖だったなんて…!

大和湖(奈良湖)<生駒の神話
「「大和湖(奈良湖)=奈良盆地」は、縄文時代以後、海湾→海水湖→塩分の残る湖と湿地の盆地→塩分のあるところにまず茂る植物である葦原の湿地盆地→塩分の抜けた湿原盆地→水田と湿地の盆地→水田と乾地の盆地へと変化した。」

narako2306hzdtkmr.jpg
近畿地区の確率論的地震動予測地図
http://ikomashinwa.cocolog-nifty.com/ikomanoshinwa/2015/07/post-36cd.html

竹村公太郎「『地形から読み解く』日本史」
http://ikomashinwa.cocolog-nifty.com/ikomanoshinwa/files/tikeiyomitokurekishi.pdf

縄文時代の江戸,縄文~飛鳥時代の奈良湖推定図
http://www.ne.jp/asahi/woodsorrel/kodai/edo/index.html

<奈良盆地南部が陸になったのは亀の瀬が今の形に崩れ、盆地の中にあった浅い湖に一気に土砂がたまったからとかなんとか。それまではもっと幅が広くて河内潟とつながった汽水域だったらしい(飛鳥時代くらいまで>
https://twitter.com/T_Kazahaya/status/1664509207734009858

<だから古墳は大和盆地のヘリに沿って点在するわけです。昔の中心箸墓の付近まで船で来れたんですね>
https://twitter.com/Calcijp/status/1664510155126624256

<山の辺の道があんなところ通ってるのは純粋に湖を避けてただけだそう。
持統天皇が百人一首の句を詠んだころは、天香具山なんておそらく汽水域の潟湖の中に突っ立ってた風景が広がってたんじゃね、なんて話をどっかの本で読みました。平城京はもともと湖の水運を当て込んで増築したっぽく。>
https://twitter.com/T_Kazahaya/status/1664511167807762433

「大和には 群山(むらやま)あれど とりよろふ 天(あま)の香具山 登り立ち 
国見をすれば 国原(くにはらは) 煙けぶり立ち立つ 海原(うなはらは) 鴎(かまめ)立ち立つ 
うまし国ぞ 蜻蛉島(あきづしま) 大和の国は」(万葉集)

<大和盆地は海だったという歌ですね。>
https://twitter.com/Calcijp/status/1664517525554741251

<大和には多くの山があるけれど とりわけ立派な天の香具山 その頂に登って大和の国を見渡せば 土地からはご飯を炊く煙がたくさん立っているよ 海辺にはカモメたちがたくさん飛び交っているよ ほんとうに美しい国だ この蜻蛉島大和の国は

舒明(じょめい)天皇の国見の歌 現代語訳>
https://twitter.com/Calcijp/status/1664525818050277377


奈良盆地の原風景 〜古代奈良湖の残影〜 <時空トラベラー
川崎達男
https://tatsuo-k.blogspot.com/2013/10/blog-post.html
https://blog.goo.ne.jp/nambashout/e/1858903decf3df8427ce6f66be8b8ae7

太古の奈良県は湖の底に沈んでいた?万葉集のミステリーを調べてみた<和樂web
安藤整
https://intojapanwaraku.com/rock/culture-rock/133249/

1. 流域及び河川の概要<国土交通省近畿地方整備局
> 河川> 近畿の河川 >大和川水系
https://www.kkr.mlit.go.jp/yamato/about/seibi/pdf/seibi_01.pdf
https://www.kkr.mlit.go.jp/river/kasen/yamatogawa.html

2022-12-01

竹御所

<ドラマでは全く出てきませんでしたが、
頼仁親王を実朝の養子に迎えるにあたって、頼家の娘の竹御所を正妻とし、
生まれた子供を鎌倉殿にすることで、源氏の血筋をつなげる気であったことは確かです。
この時点では、やはりまだ「鎌倉殿は源氏の血筋」という考えが生きていたと思われます。>
https://twitter.com/rGDfU0KgzH2ankI/status/1592662660612788224

<しかも頼仁親王は千世さんの血筋なので、
実朝くんからしたら、千世さんの血と源氏の血がつながっていく、理想的な解決法だったワケです>

<頼仁親王が将軍になる話はなくなったけど、
それでも6代将軍宗尊親王以外はみんな頼朝の同母妹(もしくは姉)の血筋だから、
義朝の血統は受け継がれてるんだよなぁ〜
しかも4代将軍九条頼経には竹御所が嫁いでいるしなぁ〜>
https://twitter.com/SengokuShimadu4/status/1592792772448497665

<政子があっさりと養子をとればいいじゃあないと承諾した理由なんですが、
頼家の娘・竹御所(ドラマには出てきてません)が居たからというのは大きいのではないでしょうか。
 今回迎える親王を将軍とし、竹御所を妻にすれば 女系の頼朝・政子・頼家の血筋を繋げることができます>
https://twitter.com/Bourbonheim/status/1592512349961080833

<そして、親王と竹御所の子は
実質的に後鳥羽上皇+坊門信清娘++頼家(源頼朝+北条政子)+若狭局の血を引く子供となります。
そして、その大御所には実朝がつく。実朝は竹御所の叔父にあたりますが、義父となっています。>

<だから、この説明が無いと政子が血筋の継承を諦めてるように映って侘しい気分になるでしょう。
しかし、そうではないのです。
実朝や公暁の血統、つまり男系継承は諦めたが 
竹御所の血統による女系継承によって頼朝・頼家の血筋を残し、その大御所に実朝がつく…>

<源実朝がやってた政治は頼朝超えの手なんですよね。
実朝くん 源氏宗家の血を途絶えさせるどころか 寧ろ逆
父系のラベルを頼朝系から それより上の後鳥羽系に上書きして 母系を頼朝系にする戦略
母系の座を欲しいままにしてた北条に取って代わるわけです>
https://twitter.com/Bourbonheim/status/1592736096777273345

<結果的に頼仁親王の将軍誘致は叶わず、
竹御所鞠子は30代近くになり15以上も年下の三寅の御台所となるわけですが、
もし、2歳違いの頼仁親王と結ばれていたらどの様な歴史が作られたのか…
竹御所鞠子、興味深い人物です。>
https://twitter.com/yumyumkishow21/status/1592726659962404865

知らなかった~!

竹御所
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%B9%E5%BE%A1%E6%89%80
源頼朝と北条政子の唯一の孫娘・竹御所
https://reki-historia.com/2022/02/18/takenogosyo/
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード