2023-08-13
英雄たちの選択~浅間山大噴火
浅間山大噴火 天明3年
根岸九郎左衛門、のちに南町奉行
ほぼ一番下から一番上まで全部経験した人
父親も御家人株を買って武士になった
本人も別の家の養子に入ってのし上がっていく
実務官僚として大変優秀
江戸時代長く続いた秘密、5大要因の一つは勘定所
ここだけは世襲・身分制じゃない
道徳的に正しくて。事業が上手な人たちを集めた
ここが財務省と国土交通省と裁判所の機能を持った役所
面白かったです~!
噴火の災害から復興までと思いきや、その背景
の深堀がいつも凄い
スタッフさん、磯田先生の考察にいつも感服
当時、災害に関わる役人へはご進物が当然のようにあった
根岸はその一切を断る
閉鎖的な武士の社会だから知られている
こういう時にはそういう人を送る
記録魔
記録適切で無私無欲、知識欲が強くて金銭欲が低い人間を分かって送っている
役所の初動対応で重要なのは『適材適所』
普段から災害が起きた時は誰を遣わすか
災害復興を考える時に、誰かが損得抜きで引き受ける人がいないとどうしても無理
災害復興は市場原理だけでは無理
地方名望家が手弁当でやってくれる
名誉ある家格が高い家として位置づけられたい
次世代も親のように刀が差せるように地域に貢献せねばと思う
村人を守ることに自分が責任を持っている意識が非常に強い
関東の地元のエリート層の姿
こういう人たちが明治になったら小学校や銀行を作ったり、殖産興業をやるために奔走する人々
今日本の地方か駄目になっているというのは
地方の名望家層を農地解放以降、破壊してしまった
それを引き受けるリーダーが必ずしも優遇されていない
もともとのその土地のリーダー
戦国期まで武士団とか東国武士がやっていた役割を、江戸時代を通じて維持したのは名主層
二人の名主はお金では損したように見えたけど、道を歩いても皆が尊敬の目で見たはず
彼らはお金では買えないものを得た
幕府から褒美状
一代刀差免
苗字名乗可申
3年後、利根川の大洪水
浅間山大噴火によって火山灰が北西の風が吹いていたので、南東方向に広がり、関東地方全域に降灰
噴火の泥流と火山灰によって、川底が上昇、そこに大雨が降り大洪水になった
浅間山大噴火
天明の大飢饉
疫病の流行
大洪水
麦の大凶作
天明期連続複合災害
打ち壊し
田沼意次失脚
「連鎖災害」
火山灰が太陽の日光を妨げるため、雨が多くなり冷涼化が進む
その結果雨が多くなり洪水が起きる
洪水と冷涼化で飢饉が起きると防災工事ができない
因果関係が連鎖していくことで永続災害、持続災害になっていく
時の田沼政権はコントロールを失って退場
当時の川、江戸時代の堤防、あってないようなもの
河川の堤防工事、誰かがやろうと10万両くらいかかる
今10万両出せる藩はいるのか?
ここで登場したのが熊本藩
浅間山大噴火の復興費10万両
改革に成功した熊本藩が拠出した
6代藩主細川重賢
学校で役人を養成して徹底的な改革をして能力主義にして、
大阪の蔵屋敷で米が蔵の入りきらずに、垣根を結って露天もさらすくらい年貢米が取れつつある状態
一番に真似したのが薩摩、東北で真似したのが会津、近所で真似したのが佐賀。
幕末の幕府を潰すプレーヤー
幕府を守るプレーヤー
この災害の対応の中で「熊本型改革」を学んだ
一番学んだ徳川家の親戚、松平定信
幕府も学校を作る
昌平坂学問所
もっと拡張、そして東京大学につながっていく
浅間山が分解したら、日本は変わった
もし浅間山大噴火がなかったら、
市場経済と自由化を軸にした路線が強化されていた可能性がある
徳川期後期の統治のあり方が大きく変わっていたのではないか
幕末の対応も大きく変わってくるだろう
商業中心の政府だったら、開国要求の対応も違っていたかもしれない
日本が地球上でもかなり異常な空間だという自覚が必要
一億も人口がいて、こんな火山が集中した所に住むって世界中ない
火山学研究やるしかない
飯田泰之 明治大学教授
『これからの地域再生』
関俊明 嬬恋郷土資料館館長
『浅間山大噴火の爪痕』
安井真也 日本大学教授
『浅間山の噴火の歴史と最近の調査・研究』
浅間山大噴火 〜天明3年・驚きの復興再生プロジェクト〜
「今年は、天明3年(1783年)に浅間山が大噴火を起こしてから240年目。
甚大な被害を受けた群馬県嬬恋村の驚きの復興再生計画にスポットを当てる。
嬬恋村鎌原地区では30年ぶりに発掘調査も再開され、
「日本のポンペイ」と呼ばれるその甚大な被害に新たな光が当てられようとしている。
いま注目されているのは、鎌原地区にとどまらず、吾妻川から利根川に流れ込んだ“天明泥流”が、
関東各地に、多大な被害を及ぼしたことだ。
復興の最前線にいた幕府勘定吟味役・根岸九郎左衛門の報告から、その驚きの復興再生計画の全貌を明らかにする。」
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/K2J26RZ414/
根岸九郎左衛門、のちに南町奉行
ほぼ一番下から一番上まで全部経験した人
父親も御家人株を買って武士になった
本人も別の家の養子に入ってのし上がっていく
実務官僚として大変優秀
江戸時代長く続いた秘密、5大要因の一つは勘定所
ここだけは世襲・身分制じゃない
道徳的に正しくて。事業が上手な人たちを集めた
ここが財務省と国土交通省と裁判所の機能を持った役所
面白かったです~!
噴火の災害から復興までと思いきや、その背景
の深堀がいつも凄い
スタッフさん、磯田先生の考察にいつも感服
当時、災害に関わる役人へはご進物が当然のようにあった
根岸はその一切を断る
閉鎖的な武士の社会だから知られている
こういう時にはそういう人を送る
記録魔
記録適切で無私無欲、知識欲が強くて金銭欲が低い人間を分かって送っている
役所の初動対応で重要なのは『適材適所』
普段から災害が起きた時は誰を遣わすか
災害復興を考える時に、誰かが損得抜きで引き受ける人がいないとどうしても無理
災害復興は市場原理だけでは無理
地方名望家が手弁当でやってくれる
名誉ある家格が高い家として位置づけられたい
次世代も親のように刀が差せるように地域に貢献せねばと思う
村人を守ることに自分が責任を持っている意識が非常に強い
関東の地元のエリート層の姿
こういう人たちが明治になったら小学校や銀行を作ったり、殖産興業をやるために奔走する人々
今日本の地方か駄目になっているというのは
地方の名望家層を農地解放以降、破壊してしまった
それを引き受けるリーダーが必ずしも優遇されていない
もともとのその土地のリーダー
戦国期まで武士団とか東国武士がやっていた役割を、江戸時代を通じて維持したのは名主層
二人の名主はお金では損したように見えたけど、道を歩いても皆が尊敬の目で見たはず
彼らはお金では買えないものを得た
幕府から褒美状
一代刀差免
苗字名乗可申
3年後、利根川の大洪水
浅間山大噴火によって火山灰が北西の風が吹いていたので、南東方向に広がり、関東地方全域に降灰
噴火の泥流と火山灰によって、川底が上昇、そこに大雨が降り大洪水になった
浅間山大噴火
天明の大飢饉
疫病の流行
大洪水
麦の大凶作
天明期連続複合災害
打ち壊し
田沼意次失脚
「連鎖災害」
火山灰が太陽の日光を妨げるため、雨が多くなり冷涼化が進む
その結果雨が多くなり洪水が起きる
洪水と冷涼化で飢饉が起きると防災工事ができない
因果関係が連鎖していくことで永続災害、持続災害になっていく
時の田沼政権はコントロールを失って退場
当時の川、江戸時代の堤防、あってないようなもの
河川の堤防工事、誰かがやろうと10万両くらいかかる
今10万両出せる藩はいるのか?
ここで登場したのが熊本藩
浅間山大噴火の復興費10万両
改革に成功した熊本藩が拠出した
6代藩主細川重賢
学校で役人を養成して徹底的な改革をして能力主義にして、
大阪の蔵屋敷で米が蔵の入りきらずに、垣根を結って露天もさらすくらい年貢米が取れつつある状態
一番に真似したのが薩摩、東北で真似したのが会津、近所で真似したのが佐賀。
幕末の幕府を潰すプレーヤー
幕府を守るプレーヤー
この災害の対応の中で「熊本型改革」を学んだ
一番学んだ徳川家の親戚、松平定信
幕府も学校を作る
昌平坂学問所
もっと拡張、そして東京大学につながっていく
浅間山が分解したら、日本は変わった
もし浅間山大噴火がなかったら、
市場経済と自由化を軸にした路線が強化されていた可能性がある
徳川期後期の統治のあり方が大きく変わっていたのではないか
幕末の対応も大きく変わってくるだろう
商業中心の政府だったら、開国要求の対応も違っていたかもしれない
日本が地球上でもかなり異常な空間だという自覚が必要
一億も人口がいて、こんな火山が集中した所に住むって世界中ない
火山学研究やるしかない
飯田泰之 明治大学教授
『これからの地域再生』
関俊明 嬬恋郷土資料館館長
『浅間山大噴火の爪痕』
安井真也 日本大学教授
『浅間山の噴火の歴史と最近の調査・研究』
浅間山大噴火 〜天明3年・驚きの復興再生プロジェクト〜
「今年は、天明3年(1783年)に浅間山が大噴火を起こしてから240年目。
甚大な被害を受けた群馬県嬬恋村の驚きの復興再生計画にスポットを当てる。
嬬恋村鎌原地区では30年ぶりに発掘調査も再開され、
「日本のポンペイ」と呼ばれるその甚大な被害に新たな光が当てられようとしている。
いま注目されているのは、鎌原地区にとどまらず、吾妻川から利根川に流れ込んだ“天明泥流”が、
関東各地に、多大な被害を及ぼしたことだ。
復興の最前線にいた幕府勘定吟味役・根岸九郎左衛門の報告から、その驚きの復興再生計画の全貌を明らかにする。」
https://www.nhk.jp/p/heroes/ts/2QVXZQV7NM/episode/te/K2J26RZ414/
スポンサーサイト