fc2ブログ

2022-08-15

コミケC100

高齢者で、まだ4回目のワクチン摂取ができなかったので、参加しませんでしたが、無事に終わってよかったです~
スタッフの皆さま、参加者の皆さま、本当にお疲れさまでした。

<1975年に第1回が32サークル、700人の参加者で開催されたとき、そこに現在の第100回を想像できた人はいなかったでしょう。コロナ禍によって規模、その他の様々な制約はあるものの、2万サークル、17万人のみなさんとC100を祝うことができました。本当にありがとうございます>
https://twitter.com/comiketofficial/status/1558786010221264896

<一人でも多くの参加者を受け入れる――理念でそう掲げるコミケットにとってこの3年間は、苦渋の決断の連続でした。今回、社会情勢やC99の結果を踏まえて、1日あたりの参加者数をC99の5万5千人から8万5千人に緩和しました。>
https://twitter.com/comiketofficial/status/1558787016485179392

<コミックマーケット100の2日目が終了しました。本日の来場者数は8.5万人でした。
延べ来場者数は17万人となります。>
https://twitter.com/comiketofficial/status/1558748171278303232
スポンサーサイト



2020-12-31

御礼・コミティア134

コミティアで、うちにお立ち寄りくださった皆さま
本当にありがとうございました~!
本人不在で、まことに申し訳ございませんでした。

自分は一応高齢者だし、持病持ちの家族がいるので、
イベントの規定によって行かれませんが、
いつか、(ワクチンとか、流行が去ったら)また参加できる日が来ることを
皆さまにお会いできる日がくることを
祈ってやみません。

(しばらくの間は委託してくださる方がいれば、お願いしたいと思っています) 

そしてその日を無事に迎えられるように、
今は体力作りと体調維持、健康を第一に
睡眠、食事、運動を最優先に精進しております。

本当にありがとうございました!

いやあ、体力って本当に大事ですね!
睡眠も食事も運動も、これほど大事だと、気づかせてくれたのはコロナでした。

今まで、本当に睡眠や運動を削って、ないがしろにして、
食事をいい加減にしてきたツケが
ここ数年じわじわと蝕んでいたことにやっと気づき。

遅まきながら、医者にかからないようにと、必死に精進しております。

少しずつですが、体調もよくなってきていて、体力もつきつつあります。

ただ、そうしていると、今のところ、それだけで力尽きてしまい、
なかなか原稿にとりかかる時間と気力と体力はまだないのが現状です。
本当に情けないのですが、
今までいかに体と命を削ってやってきたかということなんですね。

これを機会にがんばって建て直していきたいと思っています。

最近はお気楽なスイーツネタや食べ物ネタ、鉱物ネタばかり投下していますが、
何とか、これらを楽しみに実は日々、精進しているのです。

気長にお付き合いいただけると嬉しいです。
今後ともどうぞよろしくお願いします。

2020-11-23

コミティア134

永代屋さんのご好意で
11/23 コミティア134参加できることになりました。
【T08b】です。

永代屋さんと合体サークルです。

事情があって、本人は行かれませんが。
本は3冊、預かったもらえることになりました。

すみません。
いきなりのことで、新刊は無理でした。

(実はこのご時世、体力がゲキ落ちして、あちこちガタがきてやばいので、ただいま必死で体力作りをしております。
長年の運動不足と引きこもりのせいで、何とか運動を続けるだけで疲れて一日が終わってしまう日々が続いております。
もうちょっと体力がついたら、原稿にとりかかりたいと思っています。)
(そして本人は高齢者に片足突っ込んでいて、持病持ちの家族がいるので、
ちょっと人込みは避けております)

syria06_2019.jpg

夏コミC96の新刊。 
シリア遊記6 砂漠の宮殿 編
56ページ/カラー写真16ページ
本文40ページ
図版・イラスト多数

内戦前の平和だった頃のシリア巡りマイナー編。
イスラーム建築の黎明期の貴重な遺産。
8世紀ウマイヤ朝最盛期の希少な宮殿建築。
砂漠の宮殿の謎にせまる
カスル・アル・ハイル東宮西宮を制覇
世界遺産暫定リスト登録遺跡

アフリカ本
映画で旅するアフリカの歴史 2
2分冊になってしまいました。
南アフリカ編
映画の感想と
涌いてくる歴史の謎を追いかけてます。

2014africa022b.jpg

南アフリカの黄金伝説1
72ページ/付録付き

『ズールー戦争』
『ズールー大戦争』
『闘神伝説 シャカ・ズールー』
『戦争と冒険』(若きチャーチル)
『ガンジー』

ズールーって何?
ズールー戦争って?
シャカって誰?
チャーチルやガンジーもいたの?

南アフリカの黄金伝説2
68ページ/付録付き

『キング・ソロモン』
「ソロモン王の洞窟」ハガード
ジンバブウェ 黄金伝説
トールキンとアフリカ
日本と南アフリカ

アフリカって最後のフロンティア・秘境だった?
インディ・ジョーンズの元祖?
冒険とファンタジーの源泉?
ジャングル大帝の風景はどこ?

あの当時、日本人も行ってた?
信長の小姓になった黒人て、南アフリカ人だったの?

なんか色々と芋づる式に出てくる
歴史の謎とかを追いかけてます(笑)

詳しくは
翡翠楼~新刊案内2


どうぞ、よろしくお願いいたします~!

2020-01-15

例大祭のスタッフ

8月11日
と言うか多分コミケスタッフのスペックは、日本のボランティアスタッフの中で最上級なのに、そのスタッフですらこれだけ苦戦する。
もしただのボランティアしかいないオリンピックで、机上の空論に対応出来るのか?
オリンピックでは、コミケ以上の地獄が待ってるんじゃ無いの?https://twitter.com/ponimoe/status/1160473086468079617

尤もあの酷暑で救急搬送一桁で済んでいるのは、覚悟のある登山家の事故が少ないのと同じで、オリンピックみたいなズブの素人が参加するイベントとは次元が違うってのはある。https://twitter.com/Calcijp/status/1160897791142461441


ただいま東駐車場へ待機列が案内されてますが

・手練れのスタッフ増員
・注意換気が細かい&救護スタッフが常に巡回
・コカ・コーラさんが臨時売店設置
・救護所完備
・トイレ増設(男女とも四ヶ所)
・列移動時間の連絡(9時半移動確定)

と、昨日の対策バッチリで流石コミケ運営https://twitter.com/toukyo_/status/1160700783278448640

コミケ四日間74万人の来場者を延べ12000人のスタッフで対応したということは、スタッフ一人当たり小隊規模の60人を統制しないといけないので、スタッフの平均的な能力は少尉以上になるのか。https://twitter.com/hayhironau/status/1160856888063352832

もっとすごいと思いますですよ。
小隊規模の60人を直接統制しているのですから。
分隊まとめる下士官も小隊軍曹も居ないんですよ?https://twitter.com/sanjuro711/status/1161070519988314112


前後2人のスタッフが待機列(1000人規模)をハンドサインで立たせて(通路を作る為)横ずらししたら
横にいた警備会社の人間が
「何でそんな事が(高度な指示が)出来るんですか!?」
マァ、他の商業イベントでは無理だろうな。https://twitter.com/christmaspipoSG/status/1161098938335690752

普通のイベント
・ある程度訓練されたスタッフ
・ただのカカシの参加者
コミケ
・よく訓練されたスタッフ
・訓練されすぎた参加者(ニュータイプhttps://twitter.com/Ta152H/status/1161198069955756032

警備会社「どうすればそんな高度な指示を実行できるんですか」
コミケスタッフ「訓練された参加者なら可能」https://twitter.com/wacky141/status/1161116207153479680

一日3500人だったそうです(おそらく最大値)
でもその中には本部待機や連絡員もいるでしょうから
実際に会場内外で動いてたのは2000人くらいじゃないでしょうか?
手弁当のボランティアでここまでやっていただくのですから頭が下がります

なお警備会社等、スタッフ経験でマジ採用優遇されるとか(笑https://twitter.com/yuuka_2ch/status/1161114945175425026

この理論をつきつめると74万を指揮・統制した準備委員会の代表は。自衛隊の統合幕僚長をはるかに超え、ロシア軍の参謀総長の指揮能力に匹敵する。
(;゚д゚)ゴクリ
EB1hxY5U8AAwBGM.png
https://twitter.com/HeboHebo3/status/1161191783444828160

コミケスタッフの云々のお気持ちはとてもよくわかるのですが、元コミケスタッフから言わせて欲しいな。
長いけど読んでくれたら嬉しい。

ボランティアなんです、私たち。
それを敬えだのなんだのは言わないさ。
好きで選んだことだから。
コミケが好きで、その為に集まって戦おうって決めたからね。

私自身はコミケに興味はなくて、コミケスタッフだった人に別イベントのスタッフやってた時に誘われたの。
それからなんとなーくスタッフになったんだけど、やり始めたらさぁ、めっちゃめちゃ過酷なんだわ。
朝は早いし、人は途切れないし、マニュアル外の臨機応変な対応も時には必要だし、本当大変。

夏コミは暑さが加わって食欲なくなるけど、食べなきゃ倒れるし、スタッフが倒れる訳にはいかないから意地でも何かしら口にして動く。
声を出して歩き回って、参加者が楽しめるように「何が最善か」を各々が考えて動く。
私はいつも自分のことが疎かになって怒られるくらい、参加者のことを考えてた(笑)

私は現場で走り回るスタッフだったけど、3日間で2,3kg痩せるし、クタクタになって次の日寝込んだりとかもある。(ノロにかかった時もあったw)
コミケ雲が出来た時はあまりの暑さで体力が即マイナスになって、ちょっとした飴とお菓子にレッドブルガンギメで3日間走った。
お弁当食べると吐いちゃうから

その結果、カフェインを一切受け付けない体質になってしまったりね。
現場のスタッフでしかも比較的涼しい館内の担当ですらこれだから、外のスタッフとスタッフを統括してる人達はこの何倍も大変だったと思うよ。
特に統括してる人たちは後半になるにつれてげっそり窶れていくのを見てたしね(笑)

それくらいキッツいスタッフをやってて、毎回毎回、3日目の閉会後に言ってたのよ。
「もう二度とやらねぇからな!」って(笑)
本当とにかくしんどいしてる出てこない!夏のコミケはね。
でもね、不思議なことにまた次のコミケスタッフに登録しちゃうのよね。
しんどい思いよりも「楽しい」が勝るから。

多分スタッフはこの「楽しい」と「コミケが好き」という気持ちでやってる人が多いと思う。
だからこそ一生懸命になれるだろうしね。
じゃなかったらやらない。
お金貰ったらなおのことやりたくない。
割りに合わなさすぎるから。
日給5万貰ったらやってもいいけど、手は抜きたくなる。そんなレベル。
https://twitter.com/My_Sweet_XXX__/status/1160796337190817800

忍野佐輔
@oshino_sasuke
他の花火大会やフェスはまず日本語が通じない、聞こえない、喧嘩売ってくる、タバコを投げつける、しかもそういう事する奴は無駄にムキムキーーという状況と比して、
「ダメだよ?」って言えばひとまず言う事聞いてくれるコミケ参加者は天使に思える。
(ただ民度が高いなら最初からしないとは思う)https://twitter.com/oshino_sasuke/status/1161082131298148352

熱中症トラブルで見えたコミケの“恐ろしさ”(河村鳴紘) - Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/kawamurameikou/20190812-00138103/
記事タイトルからネガティブな内容かと思いましたらコミケ準備会の凄さを紹介している記事だったです。 #C96
https://twitter.com/tantou_KAI/status/1161068237997531138

今回のコミケは、東京五輪開催の影響で会場のメインの東展示場が使用できず、利用可能な面積が減少し、イベントの運用が大きく変わっていました。主催となる準備会によると、オペレーションのミス、長時間の待機場として想定しなかった場所に人が滞留して強い日差しに長時間さらされたことが原因……と説明しています。
https://www.comiket.co.jp/info-a/C96/C96Notice5.html

今回、大きなニュースになりましたが、熱中症対策は、毎夏のコミケの課題でした。だからこそ、準備会も現地で呼びかけるのはもちろん、コミケの公式サイトでも対策のハウツーを公開しています。過去のコミケでは、猛暑で人が続々と倒れて医務室がパンクし、その反省を踏まえて次から医務室を拡張したこともあるなど、問題が起きるたびに即座に対策が練られてきました。大塚製薬に要請して、「ポカリスエット」を現地で販売しているのも熱中症対策の一環ですね。

 その熱中症はもちろん恐ろしいのですが、私がコミケを“恐ろしい”と思ったのは、準備会の素早い対応でした。トラブルの経緯が分かりやすいのはもちろん、列誘導の見直しや飲料販売ブース・場外救護テントの設置を対策として掲げました。それを翌日の12日に実行しており、まずまず好評のようです。

 コミケのスタッフと身の上話になったこともあるのですが、職種や経歴のバリエーションに驚かされることが多いのです。自身もコミケスタッフの経験がある大手会社社員は、スタッフについて「弁護士や医者、大手企業のやり手サラリーマン、外資系コンサルタントなど、多彩なスキルを持つ人たちがたくさんいますからね。普通の人と思ったら素封家だったり、投資家だったりすることもありますよ」と明かしてくれました。スタッフの皆さんは貴重な休日を、わざわざ労働に費やすのですから、本当に好きでないとできないことですし、好きなことをやるからこそ能力を発揮できるのでしょう。

 そしてもう一つの“恐ろしさ”は、自らを律してイベントを優先にして行動するコミケの参加者です。「コミケの参加者は高い意識を持つべき」と思っているということですね。コミケの来場者数が増えれば、いろいろな人も増えるのでトラブルの元になるのは仕方のないところですが、この高い意識がコミケの秩序維持に一定の役割を果たしているといえるでしょう。

コミックマーケット96の4日目が終了し、撤収が始まっています。本日の来場者数は20万人、4日間合計の来場者数は73万人でした。今回もご来場ありがとうございました! #C96https://twitter.com/comiketofficial/status/1160817512772059137

2019-11-05

御礼!おもしろ同人バザール

遅くなりましたが、当日、いらしてくださった皆さま 、
本当にありがとうございました。

1911taifu.jpg

新刊も何とか出来ました。
台風本。
本気の台風対策をやってみた!

東京の治水の話とか
地質の話とか。

このところ調べていた氾濫、治水の話と
以前調べた江戸以前の江戸の話をまとめてみました。

お世話になった、お隣さん、ありがとうございました。


プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード