fc2ブログ

2009-01-31

トラキア展

thracia-catalog

『よみがえる黄金文明展』~ブルガリアに眠る古代トラキアの秘宝~」
行ってきました。
去年から札幌、金沢、新潟と巡回していて、
やっと東京へやってきました。

去年11月に、金沢で、ちょうどやっていて、
でも見る時間がなくて、
でも集まっていらした先生方が、
新しい発見の出土品が初公開しているから、
絶対、お勧め! 見なきゃ駄目!と言っていらしたので。

でもホームページとか、ポスターを見ると、ちょっと行く気が萎えて、
あんまり期待していなかったせいか、けっこう良かったです。
メインで宣伝していない部分が。
(自分の場合、いつもそうなのですが。好みがずれまくっています。)


馬具の素晴らしさ、馬の表現の素晴らしさ、甲冑も良かった。
ペルシア風のリュトンや壺も、けっこうあって、装飾がすごかった。

ペルシア風、ギリシア風、ケルト風のものが混在していて、
なかなか面白かったです。
こういうのに興味ある人にはお勧めします。
一番のお気に入りは青銅の馬の飾り。

ただ、地図が…。
出土地が丁寧に説明してあるのに、
肝心のその場所を示す地図がまったくなかったのには、愕然…。
こんなもの?
全体のアバウトな地図しかなくて、かなりガッカリ。
カタログには載っているので、せめてコピーして張って欲しいと思いました。

それからリュトンのグッズはなかなか素敵。
ペンダント・トップとキーホルダーと携帯ストラップ。
一昨年のペルシア展のグッズと似た造りですね。
でもあれも素敵だったから。
古代ガラスのアクセサリーも素敵でした。

それからダマスクローズのオイル、化粧水、ジャム、ジュースが
なかなかよかったですね。
ジャムは買ってしまいましたよ。
5階のカフェで味見ができます。

東京駅大丸デパートの10階、大丸ミュージアム。
2月15日まで。
この後は広島、静岡、福岡を巡回するそうです。
スポンサーサイト



theme : 文明・文化&思想
genre : 学問・文化・芸術

2009-01-30

デヴィッド・ロバーツ

drobert05

去年、デヴィッド・ロバーツのことを書いた時に、
久しぶりにアマゾンで検索かけてみたら、
なんと、
リトグラフ(石版画)のポートフォリオ(複製画集)の復刻版が出てました!

drobert03

早速2つ購入!
今頃、手に入るとは…!
感激です!

drobert05b.jpg

「シナイ」と「カイロ」
スルタン・ハサン・モスクや、スルタン・アル・グーリ・モスク、
スルタン・カラウーン・マリスタン、城砦の門、ズワイラ門など。

drobert03b

それからシナイ山、聖カトリーナ修道院など。
素晴らしいです。
A3よりも大きい複製画が10枚も入っているんです!
きゃー!

「シナイ」アメリカ、「カイロ」は日本のアマゾン。
40ドルと4832円
アメリカの方が年末すぐに来た! 日本のは一昨日
アマゾン、偉い!

theme : 画集・美術書全般
genre : 本・雑誌

2009-01-29

カズヴィーン5

qaz-mostofi01

ハムドラ・モストフィ廟。セルジューク期。

qaz-mostofi02

このあとチェヘルソトゥーンへ行って、(11月10日掲載)
最後に観光局の事務所でパンフレットを貰う。本を買う。

そしてザンジャーンへ向かい、この町の宿に泊まりました。
(12月14日掲載)
ここに5日滞在しました。

theme : 海外旅行
genre : 旅行

2009-01-28

カズヴィーン4

qaz-hosein01

イマームザーデ・フセイン。

qaz-hosein02

theme : 海外旅行
genre : 旅行

2009-01-27

カズヴィーン3

qaz-amini01

カージャール朝時代のお屋敷 アミニ邸。

qaz-amini02

夏用の地下室。

theme : 海外旅行
genre : 旅行

2009-01-26

カズヴィーン2

なるべく順番に、とか
言いつつ、すでに抜けているものを発見…。
まずカズヴィーンで行った金曜モスク。

jame01

jame02

theme : 海外旅行
genre : 旅行

2009-01-25

クルヴェとタケスタン

また、去年のペルシア旅行の紹介の続きを少しずつ、
載せていきたいと思います。
今まで、バラバラに紹介してきたのは、
珍しいものを、先にお見せしたかったからです。
今後はなるべく、順番に行きたいと思います。

qurve01

去年のペルシア旅行2日目の最初に行った所、
11月30日に載せたカレガンに行く前に立ち寄ったところ。
クルヴェとタケスタン。
ザンジャーンからカズヴィーンへ戻る途中。
セルジューク朝時代の金曜モスクと墓が残っています。

takestan01

theme : 海外旅行
genre : 旅行

2009-01-24

ペルシア料理「アラジン」

久しぶりに六本木のアラジンに行ってきました。
いつのまにか、ランチがバイキングになっている、
という話は聞いていたのですが、
なかなか行く機会がなくて…。

友達とランチをすることになって、
スパイスの効いた料理が食べたいということで、
行ってみました。
aladin01

麦のスープ
ライスが二種類、ナン。
サラダ、ホムス、オムレツ
豆のシチュー
鶏と野菜のシチューが二種類
レバーの煮込み、
ラムチョップ
野菜カレー
デザートが2種、プリンと無花果のシロップ煮
チャイとコーヒー

aladin02

これで1200円!
こんなに盛り沢山だったなんて!
とっても美味しかったです。
また行きたい!

それから、新宿の伊勢丹のサロン・ド・ショコラで
試食とセットを食べたのでした。
…苦しかったです。

theme : 世界の料理
genre : グルメ

2009-01-23

イスラエル・レストラン「デビッド・デリ」

年末にエスニックの食べ歩きをした店が、もう一件、あります。
イスラエル料理です。
「デビッド・デリ」白金高輪。

davad081228ex

ケバブも美味しいし、クスクスも、ホムスも絶品。

davad081228kebab

ファラフェル、

davad081228falafel02

マツボールのスープも大好き。

davad081228matusoup

グゥラッシュスープ(ハンガリー風ビーフスープ)

davad081228soup

何より、生ミントを使ったミントティーが飲める貴重なお店。
マラビーというバラ水の入ったプリンもお気に入り。
(すみません。
食い意地がはっていて、写真を取る前に食べてしまいました…)

中東やヨーロッパ、東欧の料理もあって、
たとえ、国同士はいがみ合っていても、
料理は正直だと思いました。
これらの料理のように、人々も仲良くなってほしいと思います。

theme : 美味しいもの
genre : グルメ

2009-01-22

ディズニーシーのオリエンタリズム?

ディズニーシーで、実は一番楽しみにしていたのは、
アラビアンコーストなんです。

そしてひとつ、心残りなのは、ここがゆっくり見れなかったこと。
自分としては、ディズニーシーは、
アラビアンコーストが一番好きなのです。

最初に見た時には、「何だ、これは!」と愕然となったものですが、
そのイスラーム建築まがいは、それなりによくできているんです。

モロッコのフェズやラバトの雰囲気とかはよくできているし、
スペインのグラナダのアルハンブラのライオンの噴水のイミテーションは、
不気味に大きすぎるけど、憎めない。

ペルシア風のイーワーンも、スルターニエの墓塔風も、
ブハーラのチャハールミナール風も、ちょっと不格好だけど、
なんか、いいんです。

なんとも実に、ひっくりかえったおもちゃ箱的で、
無節操にあちこちの要素を盛り込みすぎ、なのですが、
思いっきり、リキが入ってますね。凝りまくり。

ここが一番、手抜きなく、
作っているような気がしたのは気のせいでしょうか。

それが後でゆっくり見ようと思っていたら、日が暮れてしまいました。
夜景は夜景でいいんだけど、
明るいうちに、もう一度、ちゃんと見ておきたかったのに…。

そういう意味では、タワーオブテラーの建物も面白かったです。
アルハンブラ風の柱とか、
コルドバ風のアーチや、サラゴサ風のアーチが隠れていて、
楽しめました。

これはこれで、立派なオリエンタリズム(?)
(東洋趣味ならぬ、中東趣味とでもいうべき?)
かな?と思いました。

それから、フォートレスも実に凝っていて、
プラネタリウムが素敵でしたし、
ダ・ヴィンチの人力飛行機があるもの嬉しい。。
巨大な振り子の部屋、帆船も楽しい。
ここのレストランの内装も凝りまくり。
巨大な地球儀がちゃんと回っている。

ホテル・ミラコスタの玄関なんか、ドラゴンと亀と鯉の噴水が、
異様によくできてるんです。

ポート・ディスカバリーの未来風の建物は、
どこか、手塚治虫のマンガを連想させて、懐かしいんです。

ミステリアス・アイランドのノーチラス号も素敵だし、
土産屋のドームの建物もいい。

マーメイド・ラグーンのトリトン・キングダムも、
う~ん…、こ、これも、どこか懐かしい。

ロストリバーデルタのマヤの神殿風も、ほんとよくできてる。

レジェンド・オブ・ミシカのショーで出てくる
ドラゴンやキングギドラも大好き!

…というヘンな楽しみ方で、満足もしたのでした。

theme : その他
genre : その他

2009-01-21

オリエンタリズムについて

少し、触れて見たいと思います。
最初に出会ったのは、どこかで見つけたACR社のカタログ。

orientalism1

今となっては何時、手に入れたのかも、定かではありません。
どこかの洋書売り場か、古本屋か…。
でもその時はよくわからなくて、そのまま捨てないで引き出しの中へ。

orientalism3

何度目かの引っ越しの時に、偶然発掘。
その時はスペインでデヴィッド・ロバーツの絵を見つけていたので、
中東世界を描いた絵画だということが、すぐにわかりました。

orientalism4

そしてフランスのACR社へ英語で手紙を書く。
新しいカタログが送られてくる。
まず一冊注文。すぐに届く。
そして一冊ずつ注文…。

orientalism7

その生き生きとした描写、溢れるイマジネーションにすっかり虜となりました。

後になって、神田神保町の洋書屋さんにあったのを見つけました。
さらにだいぶ後に、デパートの古本市で、二束三文で出ていたのも見つけました。

19世紀の旅行画家の世界というものがあったことがわかりました。
もともとイスラーム世界の歴史小説を書くのに、
当時の風俗が知りたくて、色々調べていた時。
まさにそういう時に出てきたのが、埋もれていたカタログでした。
呼んだんですね。

それよりも自分で驚いたのが、
そういうものを、それと知らずに、すでに入手していたこと。
我ながら、感心しています。

theme : 画集・美術書全般
genre : 本・雑誌

2009-01-20

ディズニーシー

行ってきました。月曜。
去年、携帯を変えた時にキャンペーンで貰ったタダ券。
期限ギリギリであわてて。
いやあ、久しぶりでした。
シーのオープンの時に行ったきり。
その時はどれもムチャクチャ混んでて、すごく大変で、
センターオブジアースも止まっちゃって、乗れなかったんです。

もう全然わからなくて、
友達より攻略法を伝授していただきました。
お蔭様で、けっこう効率的に回れました。

でもすごく空いていたみたいで、
午前中に目的のものを全部回ってしまいました。
待ち時間ほとんどなし。
まずタワーオブテラーのファストパスをゲット。12時半。
それから一番奥のレイジングスピリッツに。5分。
インディ・ジョーンスのも5分というので、乗って。
センターオブジアースに行ったら5分。
海底3万マイルも5分。
ストームライダー10分待ち。
ちょうど12時15分くらい。
無事、タワーオブテラーへ。

お昼は結局ホテルのレストランに1時に予約しました。(前日)
こんなに空いてるなら、園内でもよかった。
前に行った時に、どこも混んでいて、
入れなかった記憶が、あまりにも鮮明だったので。
でもここから2時半のショーが見れたので、まあいいか。
(でも逆光で辛かった)
レジェンドオブミシカ

午後はフォートレスに行って、
ロストリバーのショー、ミスティックリズムを見て、
お店を覗いて、アラビアンコーストの店にも行ったけど、
今回、グッズは収穫なしでした。
前の時は、アラビアンコーストの店で
ちゃんとした民族衣装の髪飾りが売っていたのに。
最後にもう一度、センターオブジアースに乗って。やはり5分。

帰りにイクスピアリに寄って、
エスニック雑貨屋を2つ、回って
(カラコ、チャイハネ〕
「ガムランの鈴」とかいう音のするペンダントトップをふらふらとゲット 。
弱いんです。こういうものに。

夕飯も食べて帰って来ました。
自然食ダイニングとかいうお店があったので。
(饗の詩)
本日の鮮魚アクアパッツァ(金目鯛とアサリと野菜のスープ風)。

疲れました。
夕べ1時半寝、6時起き。
帰りの電車で眠くて。

天気は朝、雨が止んでて、昼、晴れたけど、午後曇って、
朝、夕は風も空気も冷たくて、ダウンを着たままでした。

でも、わざわざ月曜に行った甲斐がありました。
それも正月すぎて、ちょっとオフモードだったみたい。
お休みのショーがありましたから。

前回の雪辱戦ができたので、満足です。

theme : その他
genre : その他

2009-01-19

バビロニアの衣装本

costumeba01.jpg

年末に友達が衣装本の資料を探していて、
一緒に探していたら、ネットでこんなものがひっかかって、

costumeba02.jpg

気になったので、見に行ったら、なんとアラビア語/英語のイラク、バグダードの出版物!
(表表紙と裏表紙です。)
こんなものが見つかるから、やめられないんですよね。
2巻ということは1巻が当然あるわけで、
1巻目はシュメールだそうです。
ほ、欲しい!
そして、こんなものまで買って来てしまいました。

sabaku01

砂漠の旅・草原の旅 井上靖
1974年 毎日新聞 限定版
まだ平和だった頃のアフガニスタンの写真が載っていたので、つい…。

theme : 洋書
genre : 本・雑誌

2009-01-18

『バビロン展』のカタログとミニアチュール本

たまた年末ネタですみません。
久しぶりに神田神保町に行ってきました。
友達の本を探すのにお付き合いしたはずなのに、
ついつい、散財してしまいました。

babylon

しかも、今、ロンドンの大英博物館でやっているという
『バビロン展』のカタログまで…
なんであるの?

そうなんです。
たまたま前日にネットで見つけたニュース。
どうして、それがあるの?

miniatur02

それから、ミニアチュールの本!
こんなものが見つかるなんて…!
う~ん、もしかして、この日はこの本に呼ばれたのかも…。

トプカプ・サライ・コレクション「イスラムの絵画」
解説エルンスト・J・グルーベ/フィリズ・チャアマン/ゼレン・アカライ
杉村棟∥訳
写真-並河萬里/オットー・E・ネルソン/トプカプ・サライ博物館
平凡社1978 

harem01

トルコのハーレム~
つまりイスタンブルのトプカプ宮を写真や図版、絵画で紹介した本。
オリエンタリズムの絵がいっぱい載っていて、素敵です。

byzantin01

ビザンチン建築の本。
オスマン征服以前のコンスタンチノープルの王宮の図面
(つまり今のトプカプの部分)
が載っていて、意外な収穫でした。

theme : 画集・美術書全般
genre : 本・雑誌

2009-01-17

十二神将

basara01

一昨年、奈良の新薬師寺に行った時、なんと、こんなものが売っていたんですねぇ。
ご時世でしょうか。
とりあえず1つ、買ってきたのですが、
やっぱり全部、欲しくなりました。

12dios01

また行った時のお楽しみにとってあるんですが、
でも我慢できなくて、
ヤフオクでつい、こんなものを一揃い、買ってしまいました…。
……末期症状です…。

basara02

theme : フィギュア
genre : 趣味・実用

2009-01-16

ドラゴン3

dragon04

続きです。

dragon05

友達のフランス土産。

dragon06

上野駅で出会った龍。

dragon07

海洋堂博物館で当たったドラゴン。

theme : フィギュア
genre : 趣味・実用

2009-01-15

ドラゴン2

dragon02

2度目のイギリス旅行の時、バースでみつけたドラゴン。
シリーズもので、
一目で気に入り、散々迷って、選んだもの。
でもその後、そのお店はつぶれてしまいました。

dragon02

kilin01

その後、いつのまにか、お仲間が 増えていました。
ジブラルタルで出会ったりした子たちです。。

cat01

theme : フィギュア
genre : 趣味・実用

2009-01-14

チョコ大好き

choco01

ウィスタリアの生チョコ
と~っても美味しい生チョコです!
濃すぎるという友達もいるのですが、私はこれが好き。

冬しか作らない、こだわりの生チョコ。
冬しか食べられないの…。

以前は、家族が好きだというゴディバとかも、買ってみたのですが、
今はこっちの方が好き。
あとは「ロイズ」くらいかなあ。

あ。そういえば、去年、友達とチョコを物色していた時に見つけた
ケシゴムと同じ名前の「ステットラー」は美味しかった。

それから、年末に友達お勧めの、コリアンダー入りのチョコも美味しかった。

choco02

theme : スイーツ
genre : グルメ

2009-01-13

宮城のお酒

去年、仙台に行ったとき、3本の「ひやおろし」を買ってきました。
「浦霞」と「墨乃江」と「一ノ蔵」

「墨乃江」は人にあげてしまったので、飲んでいません。
「墨乃江」は、酒好きの友達のご推薦で、
以前仙台に行った時に買ってみたお酒。

地元限定という、うす紫のラベルのもので、とても美味しかったのを覚えていました。
だからここのお酒は、また買って帰ろうと決めていました。
自分の分も買う予定だったのに、結局買いそびれてしまいました。

hiyaoroshi01

「一ノ蔵」はちょっとくせがあると、聞いていたのですが、
「ひやおろし」はとても柔らかくて瑞々しくて、気に入ってしまった。

そして「浦霞」の「ひやおろし」
なんというまろやかさ。
なんというしっとり感。
芳醇なのに、しつこくなくて、
まるでこぼれ落ちる真珠のように、舌を通りすぎていきました。

theme : おいしいお酒♪
genre : グルメ

2009-01-12

ペルシアの花5

ガイドが送ってくれた花の写真第3弾です。

hana07

hana08

theme : 中東
genre : 海外情報

2009-01-11

ペルシアの花4

ガイドが送ってくれた花の写真第2弾です。

hana04

hana05

hana06

theme : 中東
genre : 海外情報

2009-01-10

バーゲンの話3

一部のリクエストにお答えして。

mongol01

一昨年のバーゲンで買った優れモノ。
モンゴル風の上着ネパール製。
厚手の綿なのに、すっごくあったかいです。 
お気に入りです。
去年か一昨年の冬祭にも着た服です。

india02

去年と一昨年のイランで着たインドシルクのロングブラウス。
膝上丈で、便利でした。
実はこれ、3~4年前の始めてのTOCで、一目惚れして買ったものなのに、
それまで出番がなくてタンスの肥やしになっていたんです。

india01

上のロングブラウスと一緒に買った、
インドシルクの上着。薄手で軽くて、あったかい、優れモノ。
だいたい夏の冷房用に大活躍してます。
春先や秋口にも活躍。実は冬、セーターの上に羽織ってもグー。
という一年中使えるお買い得品でした。

kinu01

一昨年、マシュハド用に買った黒の薄手のワンピース。
綿とシルク。
結局、出番はなかったけど。(ちょっとこれを着るには寒くて)
去年、真夏の法事に着ました。
長袖なのに、薄手でダボダボなので、けっこう涼しかったです。

angel02

以前プレゼント用に買った天使。
回るオルゴールになっていて、さらにキラキラ光ります。
とっても受けました。

theme : 雑記
genre : その他

2009-01-09

マンガの話

ペーパーでも何度か暴露してますが、
マンガ、大好きです。

手塚治虫のマンガで育った私。
その濃厚な麻薬にすっかり虜。
再起不能です。

昔は一時期、全部のマンガ雑誌を読みあさっていました。
青田買いが好きで、追っかけるのが楽しみな頃も…。
今でも単行本にならなかった切り抜きはちょっとした宝物。
でも一時期、新しい傾向についていけなくなって、
雑誌を買わなくなって、久しかったです。

それが最近、古本屋で気に入ったマンガを見つけると、
我慢できなくなって新刊で買ったり、雑誌まで手を出すようになって…
またまた末期症状がぶり返しつつあるこの頃。

最近ハマッタのは、みつきかこさん。
久しぶりに別の作家目当てで、買ったベツコミで。
新連載「ソラログ」で見事にツボを射抜かれた感じです。
絵が上手ですよね。
なんというか、あの情感というか、感性に虜になりました。
一気に全作品、新刊でお買い上げです。
特に「あい・ひめ」が気に入りました。

ほんと、我慢がきかなくなって困ってしまいます。

他にも「先生」でハマッた河原和音さん。
「高校デビュー」を追っかけて、ベツマにも手を出し…。

少し前は、やっと「フルーツバスケット」を読破。
でも高屋奈月さんは「翼を持つ者」や「幻影夢想」の方が好みでした。

花ゆめを買っているのは、中村佳樹さんの追っかけが理由。
でも「きょうも明日も」も面白くて。

今一子さんを勧められて、「ネムキ」を買い始めましたが、
TONOさんもすっかり気に入ってしまいました。
あの不思議な感じがたまりません。

それから「ミッドナイトセクレタリ」
「禁断の恋をしよう」で大海とむさんにハマッて、
「プチコミック」にまで…。

「テレプシコーラ」がやっと連載再開したのが嬉しいです。

「蟲師」が終わってしまったのが悲しいです。
アフタヌーン系では「もやしもん」と「ズーキーパー」と「ヘルプマン」が好き。
「へうげもの」も。
あと「海皇記」「鋼の錬金術師」や「パンプキンシザーズ」も好き。

theme : マンガ
genre : アニメ・コミック

2009-01-08

へレニズム~イスラーム考古学研究会

またまた昨年の話になりますが、
というのが毎年ありまして、去年でもう、第15回になります。
いつも、すごく面白そうな講演の内容で、前からとっても気になっていました。

以前からお誘いいただいているのに、なかなか行けなかったのですが、
今年はどうしても行きたい!というモードになりまして、
強引に行ってきました。

はじめての金沢です。
ちょうど見頃の紅葉にも、トラキア展にも行けませんでしたが、
大変、濃い内容の2日間で、充実していました。
親睦会でごちそうになった「手取川」と「天狗舞」もとても美味しかったです。

そのあと、なりゆきで、京都に一日だけ行ったのですが、
はじめての秋の京都。
ちょうど、紅葉がはじまった頃で、とても素敵でした。

金閣寺、清水寺、三十三間堂、東寺。
でもとっても綺麗だった金閣寺の写真が、失敗してしまって…。
すごく悔しいです!

三十三間堂、東寺の仏像がすばらしくて…。
久しぶりに仏像に感動しました。
やっぱりいいですねぇ。
時間が読めなくて、清水寺の秘仏特別公開を逃したのが、心残りです。

theme : 史跡
genre : 学問・文化・芸術

2009-01-07

樽一2

年末に友達のお誕生日祝いで、「樽一」に行ってきました。
全部で六人で飲んだものと食べたもの。

taruichi122901

お酒-まずは店長のお勧め、長州の「貴」。さらりとしていて、こくがありました。

taruichi122905

次に持ち込んだ「李白」の「華露」黒米仕込み。
なんとも、まろやかな味わいでくせになりそう。

taruichi122906

そして出ました「浦霞」の「荒ばしり」。
つんとした貴婦人のよう。

はじめて来た名古屋の友達が、お酒がはじめてというのに、
これらを飲んで、すっかりはまり、
「世の中にこんな美味しいものがあったなんて…」
と感動していました。
ええ、そうでしょうとも!
私もこのテではめられましたから。

taruichi122902

料理はまず、寄せ豆腐。
これもこだわりの、ああ、なんてまろやかな豆腐…。
それからおにぎり。空腹でお酒は飲めないので。

taruichi122904

taruichi122913

taruichi122910

ゴボウの唐揚げ、じゃこの唐揚げ、さつま揚げ、
見た目はシンプルなのに、食べてみると、まるで魔法のように甘くてとろけそう。

taruichi122909

taruichi122911

taruichi122912

お刺身、しめサバ。ほんとに刺身が美味しいです!
それから前回も食べた特大のほっけ、樽一ばくだん、とりの唐揚げ、

taruichi122908

taruichi122907

鯨の刺身盛り合わせ、じゃがいもの煮物
このじゃがいもも曲者です。
こんなに甘くてまろやかなじゃがいもってあり?

もう全部、とろけてしまいます。
というわけで、すっかり幸せな気分でお祝いしたのでした。

実はその一週間前にも打ち上げで行ったのですが、
その時に飲んだもの。

taruichi121701

店長の今日のお勧め、福岡の「繁枡」。まったりとしているのに、口に残らない。

taruichi121702

刺身、海鮮サラダ、里芋の煮物、じゃこ、ほっけ、おにぎり。
この里芋も絶品でした。

theme : 居酒屋
genre : グルメ

2009-01-06

アラビアのミネラル・ウォーター

最近よく行くお風呂屋さんで売っていました。
何気なく、カウンターのウィンドゥを見ていたら、

aqua01

あれ? なんかペルシア語みたいな文字が…?
えっ? 何これ? アラビア語? ホントに?

aqua02

というわけで売っているのを発見しました。
「マサフィー」
アラビア半島のマサフィー山の地下水脈の水だそうです。

theme : グルメ情報!!
genre : グルメ

2009-01-05

ウィスタリア~こだわりのケーキ屋さん

食べ物ネタが続きます。
京王線のつつじヶ丘駅、徒歩五分
以前住んでいた近所のケーキ屋さんですが、
未だに、よく通っています。

素材にこだわるだけでなく、
味にもこだわっています。
見かけはシンプルなものが多いのですが、
一口食べると、やみつきになる味です。
癖はないのですが、深い味わいがあって、飽きません。
正統派というか、真面目というか、
正面から勝負している感じです。

wistaria01

お気に入りは二種類のシュー・クリームと
クレーマ・カタラーナ(クリームブリュレ)。
カスタードと生クリームの二種類のシューがあるんです。
生シューにうるさい友達のお気に入り。
クレーマ・カタラーナはスペインで食べたのと同じ味!
こちらもプリン系にうるさい友達のお気に入り。
もちろん、他のケーキもどれも美味しくて、いつも迷います。

wistaria03

生チョコは冬限定。こくのある甘さ。
マドレーヌ系もやみつきです。
食べ始めたら、止まりません。

wistaria02

theme : スイーツ
genre : グルメ

2009-01-03

ペルシア料理「ボルボル」

bolbol01

料理屋さんネタがつづきます。
これも去年、食べ歩きの好きな友達と
高円寺にある「ボルボル」というお店に行ってきました。

bolbol02

安くて美味しいんです。
特にシチューが美味しくて。
ランチは大麦のスープとサラダ付き。

bolbol04

気まぐれセットと
ゴルメサブジセット
(羊肉とレッドビーンズの青野菜(パセリ&ハーブ)煮込み)

bolbol05

それからケバブクゥビデ
 (ビーフ&ラムのミンチ肉串焼き)

bolbol06

デザート
ファルデバスタニ(チャイ付) 
 (バラのシャーベットにヴァニラアイスクリームを添えて。)
とても幸せな気分になって帰って来ました。

theme : グルメ♪食の記録
genre : 旅行

2009-01-02

ペルシア料理@大使館

新年早々、去年のネタですみません。
冬至の前日に、
イラン日本文化協定締結50周年を記念する
イラン・イスラム共和国大使館主催の行事というのに
お誘いいただいて、行ってきました。

ハーシェム・ラジャブザーデ先生、岡田恵美子先生や北原圭一先生の講演、
セタールの演奏、
林一公さんの写真展、
角田ひさ子さんの書道展、
大使公邸でのビュッフェスタイルの夕食会
と、盛りだくさん。
講演も演奏の方も、どれも大変面白く、楽しかったです。

cocina01

料理はどれも美味しかったのですが、
特に: シチューが絶品でした。

cocina02.jpg

ザクロとスイカもありました。
冬にスイカ?不思議に思っていたら、
実はイランでは、大事に保存しておいて、
冬至に食べるものなのだそうです。
知りませんでした。

cocina003

ここの料理があまりにも美味しかったので、
つい、尾を引いて、年末のレストラン巡りに走ってしまった次第です。

2009-01-01

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
昨年のアクセス数はなんと、1651でした。

正直、びっくりです。
ありがとうございます。

少しずつではありますが、書き続けていきたいと思います。
今年もよろしくお願いいたします。

theme : 雑記
genre : 日記

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード