2009-06-30
2009-06-29
ウィスタリア3
2009-06-23
拍手、ありがとうございました
またまた、沢山の拍手を
ありがとうございました。
いきなり21こも。
それから早々に
2009-06-21~インド料理「ハムザ」
2009-06-22~ボスポラスハサン3号店・新宿2丁目店
にも。
大変嬉しいです。
応援、ありがとうございます~。
ありがとうございました。
いきなり21こも。
それから早々に
2009-06-21~インド料理「ハムザ」
2009-06-22~ボスポラスハサン3号店・新宿2丁目店
にも。
大変嬉しいです。
応援、ありがとうございます~。
2009-06-22
ボスポラスハサン3号店・新宿2丁目店
昔、よく通っていた トルコ料理屋の支店ができたというのは、
少し前に聞いていたのですが、
なかなか機会がなくて…。
でも先日、エスニック好きの友達と、
新宿か渋谷で食べようということになって、
まだ行ったとこのないここへ、行ってみました。
もともと1号店は伊勢丹の先、新宿3丁目にあります。
2つ目の路地を左へ。
明治通りを渡って次の通りを左。
左側の末広亭の並びの2階。
本場の味で、新宿では一番お気に入りでした。

新しいお店は、
新宿通りを伊勢丹を過ぎて、世界堂の先。左側。

内装も素敵
メルジメッキチェルバス/MERCIMEK CORBASI- 赤レンズ゙豆のスープ

フムス/HUMUS-エジプト豆のペースト
チキンとクルミのペースト-チェルケズ ダヴーウ/CERKEZ TAVUGU

パトゥルジャン ムサカ/PATLICAN MUSAKKA-ナスと挽肉トマト煮込み

ドネルケバブ/DONER-牛焼肉削ぎ切り

マントゥ/MANTI-トルコ風ぎょうざヨーグルトがけ

ウズガラ キョフテ/IZGARA KOFTE-網焼きミートボール

ライスプリン-スットゥラッチ/SUTLAC
もちもちプリン -カザン ディビ/KAZAN DIBI
サクランボジュース
アンズジュース
チャイ(トルコティ)
ホムスは実にあっさり系で食べやすく、
キョフテもそれほど香辛料が強くなかったです。
ドネルもあっさりしていて、
ギリシア料理のムサカがあるのにはちょっとびっくり。
トマト味がすっきりしていて美味しかったです。
さらに、ロシア料理のペリメニみたいな、マントゥまであるとは…。
(これ、確か、ウズベクで食べたような…)
一番ハーブが効いていて美味しかったのはスープかな。
サクランボとアンズのジュースが、
濃厚な甘さの中東の味で懐かしかったです。
もちもちプリンも気に入りました。
少し前に聞いていたのですが、
なかなか機会がなくて…。
でも先日、エスニック好きの友達と、
新宿か渋谷で食べようということになって、
まだ行ったとこのないここへ、行ってみました。
もともと1号店は伊勢丹の先、新宿3丁目にあります。
2つ目の路地を左へ。
明治通りを渡って次の通りを左。
左側の末広亭の並びの2階。
本場の味で、新宿では一番お気に入りでした。

新しいお店は、
新宿通りを伊勢丹を過ぎて、世界堂の先。左側。

内装も素敵
メルジメッキチェルバス/MERCIMEK CORBASI- 赤レンズ゙豆のスープ

フムス/HUMUS-エジプト豆のペースト
チキンとクルミのペースト-チェルケズ ダヴーウ/CERKEZ TAVUGU

パトゥルジャン ムサカ/PATLICAN MUSAKKA-ナスと挽肉トマト煮込み

ドネルケバブ/DONER-牛焼肉削ぎ切り

マントゥ/MANTI-トルコ風ぎょうざヨーグルトがけ

ウズガラ キョフテ/IZGARA KOFTE-網焼きミートボール

ライスプリン-スットゥラッチ/SUTLAC
もちもちプリン -カザン ディビ/KAZAN DIBI
サクランボジュース
アンズジュース
チャイ(トルコティ)
ホムスは実にあっさり系で食べやすく、
キョフテもそれほど香辛料が強くなかったです。
ドネルもあっさりしていて、
ギリシア料理のムサカがあるのにはちょっとびっくり。
トマト味がすっきりしていて美味しかったです。
さらに、ロシア料理のペリメニみたいな、マントゥまであるとは…。
(これ、確か、ウズベクで食べたような…)
一番ハーブが効いていて美味しかったのはスープかな。
サクランボとアンズのジュースが、
濃厚な甘さの中東の味で懐かしかったです。
もちもちプリンも気に入りました。
2009-06-21
インド料理「ハムザ」
先日、六本木1丁目で、
人と会う前にご飯を食べなければ…と、
うろうろしていたら、
ヴィラフォンテーヌ六本木アネックス
(旧プリンスホテル)の裏に偶然見つけました。
六本木通りの六本木4丁目の信号を南に入った右手。

なんか、妖しい感じが気に入りました。
エスニック好きな友達と一緒だったので、即、決定。
ウルドゥ語の喋れる友達が、
すぐにお店の人とお喋りを始めてびっくりです。
(す、すごい!…尊敬…)
カシミールの人でした。
もう日本に10年も住んでいるそうです。

キーマカレー
ミックスベジタブルカレー
カブリナン
ザクロラッシー
カレーも美味しくて、
珍しいザクロラッシーもほのかに甘くて、
始めて食べたカブリナン。
アフガニスタンのカブールのナンだそう。
ブドウやカシューナッツ、ココナツが入っていて、甘いです。
でも美味しかった。
人と会う前にご飯を食べなければ…と、
うろうろしていたら、
ヴィラフォンテーヌ六本木アネックス
(旧プリンスホテル)の裏に偶然見つけました。
六本木通りの六本木4丁目の信号を南に入った右手。

なんか、妖しい感じが気に入りました。
エスニック好きな友達と一緒だったので、即、決定。
ウルドゥ語の喋れる友達が、
すぐにお店の人とお喋りを始めてびっくりです。
(す、すごい!…尊敬…)
カシミールの人でした。
もう日本に10年も住んでいるそうです。

キーマカレー
ミックスベジタブルカレー
カブリナン
ザクロラッシー
カレーも美味しくて、
珍しいザクロラッシーもほのかに甘くて、
始めて食べたカブリナン。
アフガニスタンのカブールのナンだそう。
ブドウやカシューナッツ、ココナツが入っていて、甘いです。
でも美味しかった。
2009-06-19
イラン考古学セミナー・ランチ付き1
これまでに、日本の各調査隊が
イランで行った考古学的調査(踏査、発掘)の成果を紹介する目的で、
開催されている中近東文化センター主催のセミナー
イラン・イスラム共和国大使館(東京都港区麻布)の
協力を得て、大使館セミナー・ルームを会場。
昨年同様、大使館のご厚意により、当日の昼食として、
イラン料理の馳走が大使公邸にて振舞われました。
去年のセミナーで、
ペルセポリス付近の遺跡調査で、面白い話を聞いて、
今年もぜひにと行ってきました。
今年は、イラン革命前(30年前)の、
紛失していた資料が出てきたとかで、
まだ現地で発掘調査できていた時の話。
ファルス州、アルセンジャン地域の調査 常木晃(筑波大学教授)
サンギ・チャハマック遺跡の調査 古里節夫(松戸市立博物館学芸員)
イラン東北部の踏査 古瀬清秀(広島大学教授)
革命後、外国の調査隊はいまだに入れず。
南イランのやはりペルセポリス付近の洞窟遺跡の調査。
洞窟遺跡は、もしかしたら
人類の歴史を書き換える新発見になるかもしれないとか。
最近のDNA研究によって、
実はこの南イランが、ホモ・サピエンスの歴史の上で
重要な地点になりつつあるというのです。
かつて、アフリカから発生したヒトが
シナイ、レバントを通って
ヨーロッパやアジアへ広がったとされてきたが、
最近、イエメン~南イランから
ヨーロッパ、アジアへ広がったと見なされつつあるそうです。
それから何故、日本にイランの出土品があるのか?
それは共同発掘調査の賜物。
当時は発掘資料の半分を貰えたそうです。
それに土器の破片は見向きもされず、ほとんど貰ったとか。
でもつなぎあわせると、ほぼ完全な復元がいくつかできた。
そのうち数点をイランに返したら、
ちゃんと考古学博物館に展示され、資料も大事に保管してあったという。
それからそもそも何故、イランの調査をはじめたかとか。
西欧の調査隊は、自分たちだけで調査して帰っていく。
でも日本の研究者は、イラン人をバートナーとして一緒に作業したので、
いまだに覚えていてくれて、
日本人ならいつでも受け入れたいと思ってていてくれているとか。
イラン革命で中断したとはいえ、
30年前の人の繋がりが今も生きているというのは感動的でした。
なかなか興味深い話が盛り沢山でした。
そしてランチ付きという協力的な大使館はここだけ、
というのも素敵でした。
ただ、直前に、30 year after 1979
『研究シンポジウム・30年の後~
イラン革命、アフガニスタン侵攻、中東和平
・・・・・・世界を揺るがした1979年の中東と世界を振り返る』
(東京外国語大学「中東カフェ」)
という催しの案内も来て、かなり悩みました。
こちらもすごく聴きたかったです。

でも結局、大使館公邸のランチに負けました。
だって、とっても美味しいんですもの。
イランで行った考古学的調査(踏査、発掘)の成果を紹介する目的で、
開催されている中近東文化センター主催のセミナー
イラン・イスラム共和国大使館(東京都港区麻布)の
協力を得て、大使館セミナー・ルームを会場。
昨年同様、大使館のご厚意により、当日の昼食として、
イラン料理の馳走が大使公邸にて振舞われました。
去年のセミナーで、
ペルセポリス付近の遺跡調査で、面白い話を聞いて、
今年もぜひにと行ってきました。
今年は、イラン革命前(30年前)の、
紛失していた資料が出てきたとかで、
まだ現地で発掘調査できていた時の話。
ファルス州、アルセンジャン地域の調査 常木晃(筑波大学教授)
サンギ・チャハマック遺跡の調査 古里節夫(松戸市立博物館学芸員)
イラン東北部の踏査 古瀬清秀(広島大学教授)
革命後、外国の調査隊はいまだに入れず。
南イランのやはりペルセポリス付近の洞窟遺跡の調査。
洞窟遺跡は、もしかしたら
人類の歴史を書き換える新発見になるかもしれないとか。
最近のDNA研究によって、
実はこの南イランが、ホモ・サピエンスの歴史の上で
重要な地点になりつつあるというのです。
かつて、アフリカから発生したヒトが
シナイ、レバントを通って
ヨーロッパやアジアへ広がったとされてきたが、
最近、イエメン~南イランから
ヨーロッパ、アジアへ広がったと見なされつつあるそうです。
それから何故、日本にイランの出土品があるのか?
それは共同発掘調査の賜物。
当時は発掘資料の半分を貰えたそうです。
それに土器の破片は見向きもされず、ほとんど貰ったとか。
でもつなぎあわせると、ほぼ完全な復元がいくつかできた。
そのうち数点をイランに返したら、
ちゃんと考古学博物館に展示され、資料も大事に保管してあったという。
それからそもそも何故、イランの調査をはじめたかとか。
西欧の調査隊は、自分たちだけで調査して帰っていく。
でも日本の研究者は、イラン人をバートナーとして一緒に作業したので、
いまだに覚えていてくれて、
日本人ならいつでも受け入れたいと思ってていてくれているとか。
イラン革命で中断したとはいえ、
30年前の人の繋がりが今も生きているというのは感動的でした。
なかなか興味深い話が盛り沢山でした。
そしてランチ付きという協力的な大使館はここだけ、
というのも素敵でした。
ただ、直前に、30 year after 1979
『研究シンポジウム・30年の後~
イラン革命、アフガニスタン侵攻、中東和平
・・・・・・世界を揺るがした1979年の中東と世界を振り返る』
(東京外国語大学「中東カフェ」)
という催しの案内も来て、かなり悩みました。
こちらもすごく聴きたかったです。

でも結局、大使館公邸のランチに負けました。
だって、とっても美味しいんですもの。
2009-06-17
枯れない薔薇?
2009-06-15
拍手、ありがとうございます
拍手、ありがとうございました。
嬉しいです…。
2009-06-02~デヴィッド・デリ2
2009-06-05~トルコ料理屋「ヒサール」
2009-06-07-ネパール・インド料理「パリヴァール」
2009-06-09-拍手、ありがとうございました
2009-06-11-トルコ料理屋「アナトリア」
最近、美味しい中東のエスニック料理屋が増えて、
私も嬉しいです。
嬉しいです…。
2009-06-02~デヴィッド・デリ2
2009-06-05~トルコ料理屋「ヒサール」
2009-06-07-ネパール・インド料理「パリヴァール」
2009-06-09-拍手、ありがとうございました
2009-06-11-トルコ料理屋「アナトリア」
最近、美味しい中東のエスニック料理屋が増えて、
私も嬉しいです。
2009-06-12
夏コミ
そろそろ、夏祭の季節が近づいてまいりましたね。
夏のコミックマーケット、当落通知、…来ました。
受かりました…!
いやあ、いつもどきどきします。
てもこれで、ほっと一安心。
3日目(8月16日・日曜)、旅行のブース、西館です。
新刊は去年のペルシア旅行記の予定です。
ブログで紹介したものに加筆して…。
ちょっと雑用でごたついて、遅れに遅れていますが、
目下鋭意、製作中です。
が、がんばります…。
夏のコミックマーケット、当落通知、…来ました。
受かりました…!
いやあ、いつもどきどきします。
てもこれで、ほっと一安心。
3日目(8月16日・日曜)、旅行のブース、西館です。
新刊は去年のペルシア旅行記の予定です。
ブログで紹介したものに加筆して…。
ちょっと雑用でごたついて、遅れに遅れていますが、
目下鋭意、製作中です。
が、がんばります…。
2009-06-11
トルコ料理屋「アナトリア」
アナトリア

これも少し前ですが、ちょっとした身内のお祝いで行ってきました。
久しぶりです~。一時期はここがお気に入りで、よく通ったものでした。
土曜の夜だったので、コースのみ。ベリーダンス付き。

でも追加で
カルシュクメゼ~ホムス、ピーマン詰め、ぶどうの葉巻き、ポテト
金時豆、チーズ、ほうれん草とヨーグルトのペースト、
ピリ辛のディップ、焼き茄子とヨーグルトのディップ
レディースコース。でもメインを全部違うのにして、皆で取り分けました。

ヨーグルトのスープ~ミント、ご飯入り
羊飼いのサラダ

セブゼリギュヴェッチ~野菜煮込み

キミレッテ・キョフテ~トルコ風ミートボール

アダナケバブ(挽き肉の串焼き)

ドネルケバブ(回る仔牛肉)
そしてデザートはバクラヴァ(クルミのパイ) 、
ストラッチ(ライスプリン)
チャイ
エスニックの食べ歩きに付き合ってくれる友達が見つけてくれて、
お気に入りでした。
昔、プラネタリウムのあったところの裏で、
渋谷の宮益坂を上がっていった所の右手地下1階にあります。

これも少し前ですが、ちょっとした身内のお祝いで行ってきました。
久しぶりです~。一時期はここがお気に入りで、よく通ったものでした。
土曜の夜だったので、コースのみ。ベリーダンス付き。

でも追加で
カルシュクメゼ~ホムス、ピーマン詰め、ぶどうの葉巻き、ポテト
金時豆、チーズ、ほうれん草とヨーグルトのペースト、
ピリ辛のディップ、焼き茄子とヨーグルトのディップ
レディースコース。でもメインを全部違うのにして、皆で取り分けました。

ヨーグルトのスープ~ミント、ご飯入り
羊飼いのサラダ

セブゼリギュヴェッチ~野菜煮込み

キミレッテ・キョフテ~トルコ風ミートボール

アダナケバブ(挽き肉の串焼き)

ドネルケバブ(回る仔牛肉)
そしてデザートはバクラヴァ(クルミのパイ) 、
ストラッチ(ライスプリン)
チャイ
エスニックの食べ歩きに付き合ってくれる友達が見つけてくれて、
お気に入りでした。
昔、プラネタリウムのあったところの裏で、
渋谷の宮益坂を上がっていった所の右手地下1階にあります。
2009-06-09
拍手、ありがとうございました
またまた拍手、ありがとうございました。(6月6日)
2009-06-02~デヴィッド・デリ2
2009-06-05~トルコ料理屋「ヒサール」
やはり、反応があると、嬉しいです。
アクセス数も5月末で、今年、3000を越えていました。
…驚いています。
ありがとうございます。
2009-06-02~デヴィッド・デリ2
2009-06-05~トルコ料理屋「ヒサール」
やはり、反応があると、嬉しいです。
アクセス数も5月末で、今年、3000を越えていました。
…驚いています。
ありがとうございます。
2009-06-07
ネパール・インド料理「パリヴァール」
2009-06-05
トルコ料理屋「ヒサール」
実はデヴィッドデリに行った夜にも、中東料理でした。
たまたまですが…。
ちょっとお腹が不安だったのですが、
全然問題なかったです。

夜に別の友達と会ったのですが、
この人が見つけてくれた
大久保にも出来ていたトルコ料理屋ヒサール
(実はこの人も、私が中東料理にハメました)
庶民的で、とっても食べやすくて、美味しいんです。
「ヒサール」というのは「城砦」という意味。
イスタンブルに、
有名なアナドール・ヒサール、ルメーリ・ヒサールがありますよね。

カルシュクメゼ~ホムス、ポテトサラダ、辛いペースト
ドルマ(ぶどうの葉包みと、ピーマン詰め・中身はピラフ)

でもやっぱり足りなくて、
ホムス(ヒヨコ豆のペースト)とほうれん草とヨーグルトのサラダを追加。

レンズ豆のスープ

それからキョフテ

チキン・シシケバブ

ストラッチ(ライスプディング)
ここの料理なら、毎日でも食べられそう。
お気に入りの店が増えて、嬉しいです。
総武線 大久保駅 南口
改札を出て右へ、線路沿いの道へ出て、
左手、すぐの路地を斜めに入った左側です。
徒歩1~2分。
たまたまですが…。
ちょっとお腹が不安だったのですが、
全然問題なかったです。

夜に別の友達と会ったのですが、
この人が見つけてくれた
大久保にも出来ていたトルコ料理屋ヒサール
(実はこの人も、私が中東料理にハメました)
庶民的で、とっても食べやすくて、美味しいんです。
「ヒサール」というのは「城砦」という意味。
イスタンブルに、
有名なアナドール・ヒサール、ルメーリ・ヒサールがありますよね。

カルシュクメゼ~ホムス、ポテトサラダ、辛いペースト
ドルマ(ぶどうの葉包みと、ピーマン詰め・中身はピラフ)

でもやっぱり足りなくて、
ホムス(ヒヨコ豆のペースト)とほうれん草とヨーグルトのサラダを追加。

レンズ豆のスープ

それからキョフテ

チキン・シシケバブ

ストラッチ(ライスプディング)
ここの料理なら、毎日でも食べられそう。
お気に入りの店が増えて、嬉しいです。
総武線 大久保駅 南口
改札を出て右へ、線路沿いの道へ出て、
左手、すぐの路地を斜めに入った左側です。
徒歩1~2分。
2009-06-02
デヴィッド・デリ2
もう先月のことですが、
友達と待ち合わせて、赤坂のアセナにランチに行ったら、
まだ1時なのに、
料理がなくなって早々に終わっていました。
しばし呆然として…。

しかたがないので?、白金高輪のデヴィッド・デリへ
久しぶりです。
やっぱり美味しい!

メゼ(前菜)盛り合わせ
~大好きなホムスと辛いメゼ、
そしてババガヌゥシュ(すりつぶしたナスに白ゴマペースト味のナスサラダ)

ランチセット~肉ダンゴ、サラダ、ライス(かパン)、紅茶
/豆の辛いシチュー

ケバブ盛り合わせ
~スパイスの効いたラムチョップ、シシリクラム、
ケバブ~ラムのひき肉ニイタリアンパセリ、松の実を混ぜて棒状にして焼いたもの

お気に入りのミントティー
生ミントの葉が入っているんです!

マラビー
~牛乳をベースにしたローズウォーター味のプリン

アップルパイ?~あたたかいリンゴのシュトルーデル
二人とはいえ…、いやあ、よく食べました。
許可をいただいたので、
2009-01-23~イスラエル・レストラン「デビッド・デリ」
にも写真を追加しました。
(でも半分くらい、写真を撮り忘れて、食べてしまっていますが…)
東京メトロ・白金高輪駅・2番出口を出て、
桜田通りを北東へ、ひたすら真っ直ぐです。
魚籃坂下の交差点を越えて、
3つめの左角。徒歩5分くらいです。
友達と待ち合わせて、赤坂のアセナにランチに行ったら、
まだ1時なのに、
料理がなくなって早々に終わっていました。
しばし呆然として…。

しかたがないので?、白金高輪のデヴィッド・デリへ
久しぶりです。
やっぱり美味しい!

メゼ(前菜)盛り合わせ
~大好きなホムスと辛いメゼ、
そしてババガヌゥシュ(すりつぶしたナスに白ゴマペースト味のナスサラダ)

ランチセット~肉ダンゴ、サラダ、ライス(かパン)、紅茶
/豆の辛いシチュー

ケバブ盛り合わせ
~スパイスの効いたラムチョップ、シシリクラム、
ケバブ~ラムのひき肉ニイタリアンパセリ、松の実を混ぜて棒状にして焼いたもの

お気に入りのミントティー
生ミントの葉が入っているんです!

マラビー
~牛乳をベースにしたローズウォーター味のプリン

アップルパイ?~あたたかいリンゴのシュトルーデル
二人とはいえ…、いやあ、よく食べました。
許可をいただいたので、
2009-01-23~イスラエル・レストラン「デビッド・デリ」
にも写真を追加しました。
(でも半分くらい、写真を撮り忘れて、食べてしまっていますが…)
東京メトロ・白金高輪駅・2番出口を出て、
桜田通りを北東へ、ひたすら真っ直ぐです。
魚籃坂下の交差点を越えて、
3つめの左角。徒歩5分くらいです。
2009-06-01
拍手、ありがとうございます
2009-04-06「イランの古代文化 」
2009-02-17「キャラバンサライ」
2008-08-10 「今年の新刊、できました」
拍手、ありがとうございました。
ふと見たら、また増えてました。
嬉しいです…。
2009-02-17「キャラバンサライ」
2008-08-10 「今年の新刊、できました」
拍手、ありがとうございました。
ふと見たら、また増えてました。
嬉しいです…。