fc2ブログ

2009-07-14

ペルシアの薔薇(薬用編)2

続きです。

イランでは薔薇は、調味・香料として使われていますが、
本来、漢方薬のような役割だそうです。

飲んでもよし、肌に付けてもよし、目薬としても。

『乾燥させた花びらを傷の上にふりかけると、
それだけで、殺菌・消毒になり、治癒してくれます』

ドクダミみたいですね。

『最高級のペルシアンローズ(ダマスクローズ)は、
花びらを干した後でも、しっかりと赤味があり、
とても深く味のあるいい香りを持ち、
殺菌作用に優れていることから、
結核を患っている人などには、とてもいい薬となるのです。

30gのローズの花びらは、食べたり、ぬったりと、
内服・外用、二つの顔を持ちます。

まず、食べることで得られる効能を紹介します。

ローズの花びらを食べると、
心臓・肺・胃・肝臓・腎臓・腸関係、
子宮などに有効に効きます。
特に、胸部からの吐血に効きます。

それからローズの花びらを食べると、
立派な下剤になります!

6gを食すれば、熱を下げ、
解熱剤として働いてくれます。

ローズウォーターの効能
胆汁や痰などの粘液の調整をしてくれます。
鼻と胃を強くしてくれます。

ローズウォーターをぬるめて温めて飲むと、
胸部や喉からの出血に一番いい治療薬になり、
胸部を穏やかにしてくれます。

ローズの花びらが、
結核の治療にも使用されていたことからもわかるように、
ローズは、胸の部分に関する病に効力を発揮するようです。

又、インフルエンザを一掃してくれます。

胃腸の痛みと腹部の痛み
(下痢などを催す前のあの感じ)なども治癒してくれます。

あと、アロマウォーターは、
イランでは、お菓子作りによく使われます。

ローズウォーターを使ったお菓子は、
昔からのペルシャ伝統菓子に当たり前に使用されます。

また、他の使い方としては、
お墓にふりかけたり、
殺菌作用があることから、イスラムのモスクなどに使用されます。

お舅さんのお墓参りに行くときは、
必ず、ローズウォーターを買って持って行き、
墓石の上にふりかけます。

これは、バラの香りで、
霊を喜ばせるためとか、
敬意を表するためとか、
いろいろ霊的・精神的な意味合いを持ちます。

日本で言えば、お線香のような役割もします』

以上、「イラン・ペルシャ食文化」
http://foodpia.geocities.jp/iraniranja/
「イラン・ペルシャのハーブ療法」
http://blogs.yahoo.co.jp/iraniranja
からの引用でした。

…なんか、すごいです。
さすが、ペルシア、5000年?の歴史の国です。
ただ、香りとか、高級感とかだけじゃないんですね。
ちゃんと効き目があるんですね。
しかもとんでもないくらい…。
本当に薬なんですね。

rosadimashq090714

「バラ水」はペルシャ語で「ゴラブ」
ゴラブ(ゴル=花、すなわち薔薇、アブ=水)
なんですね。

ペルシアでは花というと、薔薇。
「ゴル」が花であり、薔薇なんですね。
ゴレスターンというと、薔薇園。
そして時々、墓地だったりします。

バラ園に行こうと、連れていかれた先が、
実はイラン・イラク戦争の戦没者墓地だったことがあります。

ペルシアの薔薇は、ほんと、奥深いです。
スポンサーサイト



2009-07-13

ペルシアの薔薇(薬用編)1

この薔薇の花
名前はダマスカスローズですが、
立派にイラン原産だそうです。

もともと10世紀頃、
十字軍の侵入によって、
中近東とヨーロッパの交易が盛んになり、
薔薇の精油もヨーロッパ市場へ流れ始めたそうです。

その時に交易の中心になったのが、ダマスカスで、
精油に適した薔薇にもその名が付けられたそうです。

そしてイランでは、薔薇は立派に薬草なのだそうです。

最近、飲める薔薇水というモノを扱っていて、
「イラン・ペルシャ食文化」のサイトをやっている人と知り合いました。

…いやあ、なかなか、奥深いものがあります。

ペルシアの薔薇について、色々と教えていただきました。
イランでは普通に、お猪口一杯、寝る前に飲むのだそうです。
…養命酒みたいですね。

薔薇だけでなく、ペルシアのハーブや、料理にも詳しいです。
今度料理も教えていただきたいです。

以下、「イラン・ペルシャ食文化」のサイトと
「イラン・ペルシャのハーブ療法」のブログの孫引きです。
詳しくは、下記へどうぞ。
http://foodpia.geocities.jp/iraniranja/
http://blogs.yahoo.co.jp/iraniranja

『「ローズの効能」
一般的にローズは、精神を強くし、
気分を高めてくれると言われます。
幸福感を助長するようです。

しかし!他の作用もあります。特に、2つ面白い。
一つ目は、殺菌・消毒作用があるということ。
2つ目は、下剤として最高ということ

そしてイランは、アロマウォーターという、
薬効のあるハーブ類を蒸留させて作った
香りのある健康ドリンクの発祥地です。

その数20種類以上。
その中でも特に、
バラから取れるローズウォーター製造は、
世界で一番古い歴史も持っています。

それは、イランがバラの発祥地であるということと、
水蒸気蒸留法は、
実は、イラン人が発明したものだからです。

又、イラン産のローズウォーターの大きな特徴の一つは、
飲めるということです。

アロマウォーターに使われるバラは、
品種がダマスクローズとよばれるもので、
現在、バラの最高品種として知られています。

このダマスクローズは、イランが実は、発祥地です。
その後、ヨーロッパ人が、自国に持ち帰り、
自国の産業として発展させ、
ヨーロッパブランドを作り上げていったのです。』

rosadimashq0805

2009-07-12

薔薇ジャム

薔薇といえば、
先日トラキア展に行ったときに、薔薇ジャムを買ってみました。
いわゆるブルガリアン・ローズですね。
とはいっても、同じダマスク・ローズだそうですが。

090131rosajam

カフェで出していた薔薇ジャムの味が
ちゃんとペルシアの薔薇の味がしたので。
ローズヒップティーと組み合わせて飲むパターンでした。

090131rosate

その時は、ジャムがものすごく甘いから、
酸っぱいお茶と合わせたのかなぁと、
漠然と思いましたが、
後で、ローズヒップが薔薇の実
(野ばら?ドッグローズ系?)だと知って、
納得しました。

まさに薔薇尽くしのお茶だったんですねぇ

その後、紅茶専門店で
ローズティを売っているのを見かけて、
香りを嗅いでみましたが、
紅茶にちょーっと入っているだけで、
全然、薔薇の香りはしませんでした。

そこで売っていた薔薇ジャムも買ってみましたが、
やはり全然、香りはしませんでした。

あれは、やっぱり、
ほんとにすごかったんだなあと実感しました。

2009-07-11

薔薇茶、その後

去年、イランで買ってきた薔薇茶…
実は飲みきれないうちに、ダメになりました…。

ショックでした…。

あんまり量が多くて、瓶に入りきらなくて、
そうめんの木の箱に入れておいたのですが…。

ボロボロになってしまいました…。
「もやしもん」の仕業でしょうか?

後で聞いてところによると、やっぱり虫がついたようです。
日本の湿気のせい?

やっぱり、ガラス瓶か缶に密封しなければ
いけなかったそうです。

で、最近、色々、話を聞いて、わかったこと…。

イランで売っていたバラの花びらは、
バラ水を取った後の、いわば出涸らしらしいとのこと。(たぶん)
(そうじゃないものも、あるかもしれないとのことですが)

精油の副産物として薔薇水があり、
その出涸らしが花びら。

それでもかなりの香りと効き目なのですから、
恐ろしいものです。

そしてその段階で殺菌されているはずなのですが、
売られている間に虫がつくのかも…

でもイランだと、ムチャクチャ乾燥しているので、
発生しないのかも…。

2009-07-10

ペルシャ姫の花茶

私がイランで花茶を探そうと思った原因がこれです。

hierbaflorpersia090707exb

2~3年前に、
近くの自然食品屋(アニュー)で見つけました。

ほとんど名前で買ってしまいました。
原産国、イランになってます。

でもこれが、とっても美味しいんです。

hierbapersia090707in

中身は
ダマスクローズにハイビスカス、ローズマリー
、ドライライム、レモンヴァーベナ、カモミール、
オレンジフラワー、黄ローズ、メリッサ(レモンバーム)、

そして謎の青い花ボレージ

そういえば、一昨年ケルマーンで買った青い花のハーブ、
これだったかも…。
咲いているのも見かけました。
てっきり、喉の腫れに効くというマルバーフラワー
かと思ってましたが…。

調べて見ました。
利尿作用、解熱作用、抗鬱作用があるそうです。
そういえば、熱を下げるって言ってたっけ。

以前、シリアでブレンドした花茶
(ズフラート~花という意味の言葉はザフラー)
を売っていて、
聞いたら、アラブ圏ではけっこう他でも売っているそうです。

で、こういうブレンドしたハーブティーを
イランでも売っているのなら欲しいと思って、
去年、探して見ましたが、
見つかりませんでした。
で、出会ったのが、薔薇の花びらだったわけです。

ネットで見たら、
「ペルシアン ロイヤル ハーブティー」というのも、
中身は同じみたいです。

ちなみに「メディーナ・アッザフラー」(花の都)という
8世紀の離宮の遺跡が
スペインのコルドバの郊外にあって、
それで、この言葉を覚えました。

2009-07-09

「パムッカレ」5

pamukkale090701ext

すみません。
お待たせしました。

pamukkale090701int

やっと料理の登場です。

じつはこの日の前にすでに
ホムスとキョフテをテイクアウトで食べてはみたのですが、
かなりあっさり目でした。
煮込み料理もあったので、気になっていました。

pamukkale090701patlican

ひよこ豆のペースト
(すみません。写真を撮る前に食べてしまいました…)
茄子のトマトソース掛け-soslu patlican

pamukkale090701ispanak

ホウレン草と挽肉のトマトソース煮-kiymali ispanak
美味しかったです。

pamukkale090701sutlac

ライスプリンも大きい。sutlac
そしてまたまたデザートをテイクアウト。
こちらもそれほど甘すぎず、美味しかったです。

pamukkale090701desaat

ケマルパシャタトゥルス(トルコ風プチケーキ)-丸いの
カステラのシロップ漬けのようなお菓子。
トルコの初代大統領ケマル・アタテュルクの名前をとったという説もあります。

セモリナ粉と松の実のデザート-菱形

トルコ風クルミパイtatlisi-楕円形
クルミをすりつぶしたものをパイ状にしたもの。

個人的には、クルミパイが気に入りました。

場所は新宿東口。
タカノの前の通りを靖国通りへ行って、
ぶつかった角の左のビルの5階です。
1階がファミリーマートでした。

2009-07-08

「パムッカレ」4

pamukkale090701tile10

pamukkale090701tile11

pamukkale090701tile12

2009-07-07

拍手、ありがとうございます

25~7月6日まで、
沢山、拍手をしてくださった方、
本当にありがとうございます。
とっても励まされています。

タイルとか、ケーキとか、料理とか、
趣味に走りまくっておりますが、
お付き合いくださって、本当に感謝感激です。

夏コミの原稿に追われていて、
頭と時間のかかる文章を書くテーマが
後回しになっております。

それで、つい、写真をメインにしたものが
続いております。
どうぞ、ご了承くださいませ。

2009-07-06

「パムッカレ」3

pamukkale090701tile07

pamukkale090701tile08

pamukkale090701tile09

2009-07-05

パムッカレ2


pamukkale090701tile04

pamukkale090701tile05

pamukkale090701tile06

勿論、料理も美味しかったんですよ。
今度、ご紹介します。
ちょっとお待ちください。

2009-07-04

トルコ料理「パムッカレ」1

いきなりタイルから紹介するのも、
どうかと思うのですが、
綺麗だったので…。

pamukkale090701tile01

pamukkale090701tile02

pamukkale090701tile03

パムッカレ
新宿に最近できたトルコ料理屋。
吉祥寺にあったお店が引っ越してきたそうです。

2009-07-03

ケーキ屋さん「フジウ」

まだ高幡不動の続きです。

fujiu090629ex

最後に
これもお勧めの「フジウ」のケーキをテイクアウト。

fujiu090629tarta

ブリュレ、
イスタンブール(緑のピスタチオ入り? 名前だけで買ってしまいました)、
生シュー、
お勧めの新作(名前忘れました)、チョコ(ナッツ入り)。

どれも美味しかったですが、新作が一番、気に入りました。

2009-07-02

インド料理「アンジュナ」

高幡不動の続きです。

anjuna090629ex

ついでに噂のインド料理屋さん「アンジュナ」でランチ。
(私としては、実はこっちが本命でした)

anjuna090629curry01

ランチセットが、
カレー2品、タンドールチキン、シシカバブ(挽肉串焼き)、
サラダ、ハーフライス、ハーフナン、アチャール(浅漬け)というので、

日替わりカレー(茄子のキーマ)と夏野菜カレーにしました。
友達は日替わりカレーとナブラタンコルマ(まろやかな野菜カレー)。

anjuna090629curry02

ちゃーんとスパイスたっぷりなのに、
と~ってもマイルドで、大変食べやすかったです。
辛いのが苦手な二人でも問題なく、美味しかったです。

各地で修行したコックさんのお店だそうです。
南インドのゴアの豚肉のカレーが売りだそうですが、
この日のランチメニューにはありませんでした。
ちょっと残念。

2009-07-01

高幡不動のあじさい

takahatatorre090629

友達のお誘いで、高幡不動に行ってきました。
前日の予報では雨だったのに、朝起きたら晴れてました。

takahatafudou01090629

お不動さまも凛々しくて素敵でしたが、 
山あじさいや、いろんな種類のあじさいが群生していて、
とにかく、すごかったです。
圧倒的…。

takahataazisai01090629

たかが、あじさい…と
侮っていました。
すみません。

takahataazisai02090629

takahataazisai03090629

takahataazisai06090629

山あじさい。
か、かわいい…。

takahataazisai04090629

ペルシア語ではハフトランギー(7色)というそうです。
なるほど…いかにも…ですよね。
ハフトランギーというと、ついタイルを連想してしまう私。
花の名前でもあったのですね。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード