「中東カフェ」のサイトに掲載されている記事があって、
酒井啓子先生の<中東ABC>といいますが、
その記事が面白くて…。

「中東ABC」~目からウロコの中東の常識・非常識
1回「中東」ってどこだ?(Vol.28, 2006 Summer)
「中東」という言葉の由来
「はじめて使われたのは1902年。
その前、当時のオスマントルコ辺りを「近東」と呼んでいた。
ヨーロッパがアジアに植民地進出していった時に、
自分たちが支配していないエリアを「極」「中」「近」の東として名付けた」
それからイランが核を持ちたい訳とか、
デンマークのムハンマド風刺画問題とか、
実に分かりやすく、面白いです。
第2回またやってんのか、イスラエル(Vol.29, 2006 Autumn)
第3回レンタイしようぜ、日本!-中東の街角から(Vol.30, 2007 Winter)
~中東から見た日本
第4回 中東の中心でなんか叫ぶ?(イラク編)
シーア派、スンニ派は本当にケンカしてるのか(Vol.31, 2007 Spring)
第5回 この(中東)映画がおもしろい!(Vol.32, 2007 Summer)
パレスチナの自爆テロの映画『ハラタイス・ナウ』、
やはりパレスチナの自爆テロを扱った小説『テロル』、
『グァンタナモ 僕達が見た真実』
イラクでの米軍を描いたトルコ映画『イラク 狼の谷』
第6回 中東の中心でなんか叫ぶ(2)(Vol.33, 2007 Autumn)
~パレスチナの現状
第7回 何がしたいの、「対テロ戦争」?(Vol.34, 2008 Winter)
~アメリカの思惑って?
第8回 金持ちクェートが嫌われる99の理由?(Vol.35, 2008 Spring)
第9回 迷えるイスラム教徒達(Vol.36, 2008 Summer)
第10回 暑ーい国の寒ーい夏(Vol.37, 2008 Autumn)
第11回 米国が変われば世界が変わる??(Vol.38, 2009 Winter)
第12回 生きながらガザに葬られ(Vol.39, 2009 Spring)
第13回 全て冷戦から始まった(Vol.40, 2009 Summer)
パキスタン情勢からはじまって、アフガニスタンがどうしてこうなったか、
そして最近のソマリア情勢まで
複雑で重いテーマを、とにかく、軽くて分かりやすく、
ばっさりと一刀両断?してくれる快感がたまりません。
なんと、これが載っている雑誌があって「SIGHT」というそうです。
酒井啓子先生というと、
一時期、イラク戦争の頃に盛んにテレビに出ていた解説者です。
分かりやすい話し方で、ファンでした。
いつの間にか、テレビに出なくなったなあと思っていたら、
大学の先生になっていらっしゃいました。
そして少し前から、「中東カフェ」を主催なさっているみたいです。
さすがです。やはりただ者ではありませんでしたね。