fc2ブログ

2010-01-31

拍手、ありがとうございました。

拍手、ありがとうございました。

新入り2
チベット展
ダイナミック・アフリカ
アジア歴史地図
ジョン・タリスの世界地図
『イスラム建築がおもしろい!』
日本全国ユニーク個人文学館・記念館
日本全国ユニーク個人美術館
日本全国おもしろユニーク博物館・記念館
日本全国おすすめユニーク美術館・文学館

あけましておめでとうございます
祭の前
ナマステ・インディア
銀座のコンヤ
モンゴル料理 シリンゴル
ダリヤショップ
冬至の夜
銀座のトプカプ
新宿のイスタンブル
ドライレモン(2008-11-03)
オスマン帝国のズィンミー

に拍手くださった方、ありがとうございます~!
たいへん、嬉しいです。

アクセスしてくださった方も、
ありがとうございました。





スポンサーサイト



2010-01-30

樽一7

taru-090520sakura.jpg

桜海老だけのかき揚げ
これが本当に贅沢な天ぷらで、
これが食べたくてまた行きました。

海鮮サラダ
まっくろおにぎり
竹の子と蕗味噌

taru-090520nanahon.jpg

七本槍

taru-090520raifuku.jpg

来福~原酒の味

taru-090520kagetora.jpg

越乃景虎の梅酒~すっきりして美味しい

taru-090520yamata.jpg

八叉の梅酒2002年のヴィンテージ~まったりして美味しい

梅酒だけでも数種類揃えてあったのにはびっくりです。

2010-01-29

中目黒の「アラトゥルカ」

何度か行こうとして、行きそびれていたトルコ料理やさん。
エスニック好きな友達と、やっと行かれました。

alaturca100115ex.jpg

船をイメージして作られたという建物が素敵!

alaturca100115in.jpg

内装も船室のイメージ。

alaturca100115meze2.jpg

カルシュクメゼ
日替わりセット~サラダ、パン、ライス、飲み物付き

alaturca100115kofte.jpg

dalyan kofte(ラムと牛挽肉のトマト煮ハンバーグ

alaturca100115guvech.jpg

tavuk guvech(鶏モモ肉と色々野菜の土鍋オーブン焼き、チーズのせ ピリ辛)
今日のスープdomates(トマトスープ)

alaturca100115postre.jpg

感動したのは、ミックスデザートプレート
バクラヴァ(ピスタチオ入りパイ)、
ケシュクル(クラッシュアーモンドの入ったミルクプリン)、
カイスゥクリーム(生クリームとピスタチオの入った杏)、
ドンドルマ(のびるアイス)

でもどれも美味しかったです。

2010-01-28

樽一6

リクエストにおこたえして、
去年ですが…。

時々、常連の友達にお誘いいただいて、
お邪魔しています。

まっくろおにぎり
桜海老だけのかき揚げ

taru-090513sakura.jpg

こしあぶらの天ぷら
鮎の塩焼き
かつお刺身
〆さば
鰆の西京焼き?
ごぼうの唐揚げ
梅茶漬け

taru-090513kariho.jpg

刈穂~甘いのにさらり

taru-090513kikuhime.jpg

菊姫~しっかりまったり濃い生酒、でもすっきり

お料理もお酒も、いつも本当に美味しいです。

2010-01-27

オスマン帝国のズィンミー

これも去年、かなり前なのですが、
とっても珍しいテーマなので、思わず聴きに行ってしまいました。
期待を裏切ることなく、大変面白かったです。
あの頃って色々あったんですねぇ。

中東調査会
「オスマン帝国のズィンミー・ユダヤ教徒を中心に」
講師:宮武志郎 

「世界史の教科書にも出ている
1492年のレコンキスタとスペインからのユダヤ教徒追放は
現在の中東和平問題とは無縁ではありません。

1492年に発布されたユダヤ教徒追放令のため、
数多くのユダヤ教徒が地中海を中心に各地に離散しました。

オスマン帝国にも、ナスィ一族に代表されるユダヤ教徒や
マラーノと呼ばれる偽装改宗者が移住し、
コミュニティーを形成、
オスマン当局と様々な関係を築き上げ、
大きな勢力となっていきました。

しかし、17世紀以降になると
ユダヤ教徒は次第にギリシア正教徒やアルメニア人に圧倒され、
存在感を失っていきます。

そのような状況に対し、
19世紀フランスのユダヤ教徒は
中東のユダヤ教徒への啓蒙運動を開始、
その中からユダヤ教徒の新たな活動が生まれましたが、
その中からシオニズムを支援する人々も出現しています。

一方、列強の進出の中で
ギリシア正教徒やアルメニア人は
その立場を大きく変化させたため、
オスマン当局によるアルメニア人迫害、
ギリシア正教徒追放という
民族的悲劇を生む結果となったのです。」
(案内文より)

ちなみに「ズィンミー」とは、
「保護」を意味する「ズィンマ」から生じた言葉で
「庇護民」と訳すそうです。
ムスリム支配下の非ムスリムの異教徒、
(キリスト教徒、ユダヤ教徒など)のことだそうです。

2010-01-26

乙嫁語り

「こんなの好きでしょう?」
ある日、いきなり友達が目の前にこの本を…。
ええっ?何これ?
「エマ」の森薫さんの新連載が中央アジア?
きゃーっ!
衣装や風俗が、またまた素敵!
ウズペクっぽい!
と思ったら、雑誌の特集にはコーカサス地方と。
まあやっぱりあの辺は
似ているんですねぇ。
話もとても面白そうです。
楽しみです。

mori-otoyome01_.jpg

乙嫁語り 1巻 (BEAM COMIX)
森 薫 (著) エンターブレイン (2009/10/15)

2010-01-25

吟鳥子

不思議なマンガを薦められました。
妙にくせになって、はまりそうです。

gin-gangu_.jpg

一人の王にさしあげる玩具 (WINGS COMICS)
新書館 (2006/02)
独特の感性が興味深いです。
かなり気に入ってしまいました。

gin-kakaro01_.jpg

架カル空ノ音 1~4(B’s LOG Comics)
エンターブレイン (2007~2009)
古代鳥人の生き残りと脱走軍医の出会い。
時代は第一次大戦の頃?
ものすごく重いテーマを、
こうも優しく描けるのはすごいと思いました。

gin-sai_.jpg

鎖衣カドルト (WINGS COMICS) 新書館 (2007/10)
「鎖の国」の官吏である「鎖衣」
暗く哀しい話ですね。

2010-01-24

JIN

友達に薦められて、見てしまいました。
面白かったです。
原作も読んで見ましたが、
テレビドラマの方が、気に入ってしまいました。
坂本竜馬、緒方洪庵、勝海舟、野風の役者さん達が、とっても素敵。
脚本、演出も感動しました。

2010-01-23

もう一つの歴史地図

「もう一つ」というのは、
以前紹介した「イスラーム歴史文化地図」の英語版
(2008-12-16)の続きです。

あの時は、あんまり地図ネタばかり続けてもどうよ…と思って、
下書きのまま寝かせておいたものです。
でもこの間(2009-12-20~24)、
色々地図本を載せてしまって、
それならこれも…という気になりました。

それにしても、奇しくも、ちょうど一年前なんですねぇ。

こちらは7~15世紀末までのイスラーム世界の歴史地図
イスラーム発生以前の3~7世紀までの世界
それからメッカ、ダマスカス、シリアの砂漠の宮殿、
バグダード、カイロ、コルドバ、グラナダなどの当時の地図が載っています。

atlas-islammundo-dn_.jpg

Historical Atlas of the Islamic World
David Nicolle
Mercury Books (March 1, 2005)

大英博物館の本屋で見つけました。

2010-01-22

吉祥寺のレピキュリアン

差し入れにいただいたケーキが
あまりにも美味しかったので。

lepiculian100104.jpg

lepiculian100104paper.jpg

2010-01-21

銀座のトプカプ

銀座といっても、丸の内の方。

これまた去年、友達に誘っていただいた試写の帰りに寄りました。
小さいけど、知らない料理が一杯。

topkap091209meze.jpg

カルシュクメゼ

topkap091209sopa.jpg

スープ

topkap091209sigara.jpg

シガラ・ポレイ~トルコの春巻き-挽き肉と緑レンズ豆入り

topkap091209salada.jpg

キュウリとヨーグルトのサラダ

topkap091209guvech.jpg

牛挽肉とほうれん草のスパイシー煮込み、
とろ~りタマゴのせ?

topkap091209guvech2.jpg


イスケンデルソテー
~ラムと野菜のヨーグルト・トマトソース

topkap091209postre.jpg

なんか、まだまだ色々食べたことのない料理が…。
鳥レバーのスパイシーな炒め物とか
小魚とピスタチオとトマトのフリットとか
クスクスの手作り揚げ団子、牛挽き肉とクルミと松の実入り 
イワシとエビの焼き飯 
エビとズッキーニとキノコの香草パン粉焼き…。

南トルコの家庭料理だそう。
ま、また行かねば…。

2010-01-20

新宿のイスタンブル

新宿3丁目に古くからあるトルコ料理屋さん。
なんでも日本で最初のトルコレストランだそうです。

istanbul091106meze2.jpg

パトルジャン タラマ~揚げナスとヨーグルトのディップ。

istanbul091106meze.jpg

カルシュクメゼ

istanbul091106salada.jpg

パタテス サラダ

istanbul091106pez.jpg

カウッタ レヴレック
スズキに野菜とスパイスをたっぷりかけて、紙で包んでオーブンで焼き上げ

istanbul091106kebab.jpg

アダナ ケバブ


istanbul091106nasu.jpg

パトルジャン クザルトマ
揚げナスにトマトソースとヨーグルトをトッピング。

istanbul091106postre.jpg

カザン ディビ
トルコのミルクプリン。

他にも食べそびれたデザートが…。
ジェゼリエ~キャロット、ジンジャー、ココナツ、シナモンが織りなす新食感のヘルシーデザート。。
カダユフ~オーブンで焼き上げた細いパスタで、シロップに浸したナッツをサンド。
インジル ドルマ~トルコ特産のドライいちじくのクルミ詰め。 シナモンソース

これも去年、人と会うのに久しぶりに寄ったら、さすが老舗という感じで、美味しかったです。
知らないデザートもあって、また食べにこなければ。

2010-01-19

香港のお土産

香港のお土産に、花茶をいただきました。
千日紅開花茶というのだそうです。
とても嬉しいです…。
…もったいなくて、まだ飲んでません。

china0912.jpg

2010-01-18

冬至の夜

この日はその後、
お誘いをいただいた、
「イランの冬至の夜」についてのお話を聞きに行きました。

お話はFarahnaz Mostaan(中村ファラ)さん。
大東文化大学大学院・西アジア研究科修士学位取得
現在、大東文化大学講師、NHK国際放送局ラジオ・ジャパン(翻訳・アナウンサー)

「シャベ・ヤルダー(冬至の夜)」
「行事や儀礼、風習には、それぞれにその成り立ちや理由があります。
そのうちの1つ、シャベ・ヤルダー(冬至)に行われる行事の意味については
1年のうちで最も昼が短い、ということ以外はあまり知られていません。
ここでは今日でもイラン各地で行われている
シャベ・ヤルダーの行事について、
その起源や歴史、意味合いについてお話します。

さらに日本の東大寺の「お水取り」に見られる儀式との
類似性についても言及します。」

なかなか楽しく、とても興味深い話でした。
東大寺の御水取では、
なんと、「ダッタン人の踊り」というのをやるのだそうです!
   

2010-01-17

湯島聖堂

ついでにお向かいの湯島聖堂へお参り。
ちょうど、最後の紅葉が綺麗でした。

yushima091205.jpg

この北には、先日行った神田明神が。

2010-01-16

ダリヤショップ

お茶の水にある、イランの食材が安く買えるというお店。
やっと行けました。(これも去年の初冬)

dariya091205.jpg

東京・御茶ノ水駅から御茶ノ水橋口を出て
医科歯科方面の横断歩道を渡らずに、
昌平坂を下って秋葉原へ向かう途中。
美篶堂(みすずどう)という製本屋さんの並びにあるそう。

私は聖橋口から行ってみました。
川沿い、湯島聖堂の斜め前でした。

看板がペルシア語しかなく、分かりにくいとは聞いていたので、
そのつもりで探したら、ありました。

この日はちょっとしたパーティに頼まれた
ナッツ類v 干しぶどうなどを買いました。

dariya091205n.jpg

dariya091205cc.jpg

謎のお菓子で面白そうなので買ってみました。
味は綿あめそっくりでした。
コットンキャンディ…なるほど~、確かに!

dariya091205h.jpg


向こうで意外と美味しかった人参ジャム、
シトロンジャムもあって、感激!
でもこの日は重くて買えず。

今度行こう。
と思ったら、2月で閉店だそうです。
え~、そんなぁ…。
せっかく探し当てたのに…。

と思ったら、以前こちらにいた人が
小伝馬町に最近、新しくお店を開いたそうです。
DARVISH SHOP
そうか。行ってみねば。

ちなみに「ダリヤ」とは、
ペルシア後で「海」という意味だそうです。
素敵。

2010-01-15

世界の聖域 セイロン

秋葉原のブックオフ
去年、パソコンを買いに行った帰りに寄ったここで、
世界の聖域シリーズのスリランカが
なんと、100円になっていました!

sanctuarysrilanka090303.jpg

世界の聖域〈9〉セイロンの仏都
講談社 (1979/07)

あんまりかわいそうなので、
つい、買ってしまいました。
でもすご~く重かったです~。
送ればよかった…。

このシリーズはメッカ、ペルシア、エルサレムも出ていて、
写真がいいんです。
すでにメッカとペルシアは、古本市で見つけて入手していましたが、
他のはなかなか見かけなかったのですよ。
この後、やっとエルサレムも手に入れました。
結局ネットで。

2010-01-14

クレーマ・カタラーナ

クレーマ・カタラーナ

私が好きなので、
友達が作って差し入れてくれました~!

不思議な香り。
無農薬国産レモンの皮のすり下ろしと、
シナモンスティック、
それとグランマルニエが少し、とのこと。

知らなかったのですが、実は作り方に2種類あって、
今回は“炊きあげたものを、冷蔵庫で冷やす”タイプ。
いやあ、ホント、美味しかったです~!

以前、遊びに行った時は、
最後に焼き焦げを着けるタイプを作ってくれました。
あれも美味しかったです。
こんなの作れるなんて、すご~いです!
尊敬します!
ありがとう!

cremacatalana090915.jpg

2010-01-13

バリのお土産

バリのお土産をいただきました~!
塩なのですが、と~ってもかわいい箱!

balisolt091222.jpg

2010-01-12

モンゴル料理 シリンゴル

去年、唯一参加した忘年会。
巣鴨のモンゴル料理のお店でした。

shilingol091206ext.jpg

ゲル(天幕)のような内装が素敵。

shilingol091206int.jpg

羊だけで、食べられなかったらどうしよう…
とちょっと不安だったのですが、
美味しくいただいてしまいました。

shilingol091206salada01.jpg

ちゃんと野菜も出ました。

shilingol091206tofu.jpg

豆腐料理~小葱半豆腐(豆腐と小葱)

shilingol091206obeja01.jpg

チャンサンマハ(骨付き塩茹で肉)

shilingol091206gyoza.jpg

バンジ(水餃子)

shilingol091206sumai.jpg

ボーズ(蒸し饅頭)

shilingol091206nabe.jpg

ハロントガ(しゃぶしゃぶ)

shilingol091206nabe02jpg.jpg

ちゃんと野菜や豆腐も入れます。

shilingol091206nabe03jpg.jpg

最後はウドンを入れます。

shilingol091206postre.jpg

ボーブ(揚げパン)

飲み物はアイラグ(乳酒)アイランのような味。
謎のアミールS、カルピス
スーテーツァイ(モンゴルミルクティー)

shilingol091206batokin.jpg

馬頭琴の生演奏がと~っても素敵で、
民俗衣装を着れるのも素敵でした。

2010-01-11

コメダ珈琲店

まだ去年の話。

噂のコメダ珈琲店にも、
時々、通りかかるので、寄ってみました。
噂のシロノワールがすごく気になって。

温かく甘口のデニッシュの上に
ソフトクリームを載せたもの。
メープルシロップ付き。
直径15cm位
ミニは9cm

どんなものか、かなり不安だったのですが、
意外と食べやすくて
いやあ、なかなか美味しかったです。

comeda090920.jpg

2010-01-10

銀座のコンヤ2

タイルも素敵でした。
(これもリクエストにお答えして)

konya091009tile05a.jpg

konya091009tile09jpg.jpg

銀座にはいつの間にか、
3軒もトルコ料理屋ができていました。
あと2軒、行かねば…。

2010-01-09

築地本願寺

これまた去年ですが、
念願の築地本願寺、やっと行きました。

伊東忠太という、
幕末から明治にかけての建築家の建物です。
以前、「シリア遊記」を書いたときに調べていたら出てきた人です。

なかなか面白そうな人で、
いつか、彼の話を書いてみたいと思っています。

tukiji09101001.jpg

思ったより、普通、大人しい,と感じた私の感覚はヘンだ!
と友達に突っ込まれました。
充分、ヘンだ!そうです。
そうかな?
期待しすぎたのかも。

tukiji09101002.jpg

でも、お寺にパイプオルガンやステンドグラスは
やっぱり普通じゃありませんね。

パイプオルガンのコンサートが毎月あるそうです。
ぜひ、行ってみたいものです。

2010-01-08

マハラジャフェス

すみません。去年の話、続きます。
偶然、見つけた
マハラジャフェス

maharajafes09.jpg

またまた違うスイーツが…。
いや、これは料理?
甘いけど…。

maharajafes091010pc.jpg

パプリチャットpapri chat
~パプリ、チャナ豆、タマネギ、レンズ豆、
ヨーグルト、フレッシュコリアンダー、
ミントとタマリンドのチャツネ、スパイスミックス

maharajafes091010dap.JPG

ダヒ・ブリdahi puri
~プリ、ジャガイモ、レンズ豆、チャナ豆、
ヨーグルト、セブ、フレッシュコリアンダー、
スパイスミックス、ミントとタマリンドのチャツネ

不思議な屋台スイーツ?屋台料理?
濃厚で美味しいけど、喉乾きました。
普段のカレー料理とはまた、違ったものが食べれて、
幸せでした。
やっぱりカレーじゃないものも、あるんですね。

2010-01-07

稲城のケーキ屋さん2

またまた去年の話。

稲城にもう一軒、
おすすめのケーキ屋があるというので、
通りかかったついでに、寄ってみました。

whip090922ex.jpg

「ホイップ」
稲城駅前。

シュークリームが美味しかったです。

whip09092201.jpg

それから葡萄のショートも。

whip09092202.jpg

甘露煮のモンブラン、プリンも。
くせがなくて、真面目に美味しかったです。
直球勝負。

whip09092203.jpg

焼き菓子もなかなか美味でした。

whip09092204.jpg

この後もう一回、買いに行ってしまいました。

2010-01-06

銀座のコンヤ

コンヤ、行きました。

konya091009title.JPG

いえ。トルコのではなく、銀座の。

これも去年ですが、
銀座で人と知って、お昼をどうしようかと…。

松阪屋と銀座コアの間の路地を入ってすぐ。
場所も便利。
店内もシックで素敵。
さすが、ルーミーの教団の本拠地の地名を付けるだけあるなという感じでした。
回る神秘主義教団メフラヴィー教団の本拠地。
まだ行ってないんですよね。
開祖はルーミー。ペルシア人です。
(あっ、現在の国境線ではアフガン人になるのかな)

konya091009a.jpg

盛りつけが洒落てて、
味も大人しくて日本向け。

konya091009b.jpg

これはこれで、食べやすくて、
入門編としてはいいですよね。
バクラヴァもあっさりしているのには、
ちょっとびっくり。
でもこれくらいの方が食べやすくて、いいかも。
本場の濃厚なのも、好きだけど。

konya091009c.jpg

konya091009d.jpg

2010-01-05

インドのお菓子

インドフェスで見つけたお菓子。
カシューナッツのお菓子(カジュカトリ)と
ピスタチオのお菓子(ピスタバルフィ)

味は中東のお菓子にとても似ていました。
私の好きな甘さ。

pistaburfi01.jpg

インド料理屋で出しているデザートって、
アイスクリームしか見たことなかったので、けっこう新鮮でした。
で、調べてみました。

kajukatli01.jpg

Barfi(バルフィ)と呼ばれるインドのお菓子。
ミルクを長時間煮詰め、
砂糖とパウダー状にしたナッツ、カルダモン等を入れて固めたもので、
カシューナッツのバルフィや、
他にアーモンド、ココナツ、ピスタチオ等いろいろな種類があるそうです。

練乳にナッツ系の風味をつけて固めたような味で、ものすごく甘いです。

Barf(バルフ)はヒンズー語で「雪」という意味なのですが、
あるヒンズー語の講師によると
「この口溶けを指している」のだそうです。

1時間ちょっとひたすら煮込むだけだそうです。

簡単だけど、ムチャクチャ時間がかかるお菓子ですね。

美味しかったです~。

2010-01-04

ナマステ・インディア

これも去年の秋。
気晴らしに誘っていただいて、
インドフェス、行ってきました。
ナマステ・インディア

09namasteindia.jpg

蕁麻疹が出ていて、カレーは食べられないのに…。
楽しかったです。

namaste090926diva.jpg


ものすごい盛況で、楽しかったです。
服だけでなく、雑貨や食べ物やも沢山…。
お店が沢山出ていて、迷いました。

namaste090926caballo.jpg

パンジャビ・ドレスだけでなく、
あっちでもこっちでもエスニックの服が一杯出ていて、
サリーまで売っていました。
あまりの量に目が回りました。
しかも、それらを着ている人達も、うじゃうじゃ!

雑貨や食器、グッズの類から、
インドの民族舞踊まで、生で見られるという、
なかなか、楽しい一日でした。

ローズミルクを飲み、
マンゴーアイスを食べ、

postre09092602.jpg

私の戦利品は、紅茶~500円、
インドの怪しいスイーツ、

postre09092601.jpg

カシューナッツのお菓子(カジュカトリ)と
ピスタチオのお菓子(ピスタバルフィ)各700円
怪しいハーブ水のモト~100円、
シルクのスカーフ、~1000円
アクセサリー(500円と1000円)
香辛料を砕くごますり器?(マサラ潰し)
インド政府観光局のパンフや地図。~無料

090926masara.jpg

歩き回って、ちょっと疲れましたが。

カレー用のランチボックス、があって、
欲しかったんですが、使うか?
悩んで、諦めましたが、
すごく気になりました。

それからチャパティ用フライパン、
スパイスボックス…。
なんか気になったけど、買わなかったもの…。

その他にも、色々と、怪しいものが売っていました。

アジア雑貨店、本当に増えましたね。
渋谷でも、インドフェスからの帰りに、
アジア、中南米の雑貨屋が集まっている一角を
友達が教えてくれて、びっくりしました。
あんなにお店があるなんて、知りませんでした。

2010-01-03

百合ヶ丘のケーキ屋さん 

で、結局お茶に入ったのはこちら。

nicholas091102-ex.jpg

ニコラス洋菓子店  
神奈川県川崎市麻生区百合丘1丁目16-18

小田急沿線で、最も美味しいケーキのお店との噂。
「パリ仕込の味は、甘すぎず新鮮な香りに満ちてます。
もはや老舗の域。
新百合ヶ丘のケーキ屋が宣伝されてますが、
味はこちらのほうがずっと上。値段もお手ごろ。
隠れた穴場。一度味わったらリピーターにならざるを得ません。駅から2分。」

nicolas01.jpg

なかなか真面目に作っていて、味わいがありました。
ニコラスのはベリーのタルト。
でもこれもたまたまミルフィーユ風。
しかし、これも確かに美味しかったです。
こちらも皮がさくさくして、ベリーのムースが美味しい。 

nicolas09110202.jpg

nicolas09110203.jpg

この近辺はいつも混んでいるので、
普段は通らないので、知りませんでした。

2010-01-02

柿生のケーキ屋さん 

リクエストにお答えしてスイーツの話題を。

去年の秋ですが、
この近くで用があって、付近で喫茶店を探していたら、
こんなお店が…。
イートインはなかったのですが、とっても気になったので。
つい寄ってしまいました。

すごく美味しかったです。
また行きそうです。

IlFaitJour091102-ex.jpg

イルフェジュール 本店
神奈川県川崎市麻生区下麻生 2丁目 29-8
小田急小田原線「柿生」駅よりバス10分「麻生不動入口」下車 徒歩1分

『Il Fait Jour (― フランス語) は日本語に直訳すると
「日の光が作られる」という訳され、
「新しい日の始まり」― つまり「朝日」または「夜明け」という意味。』

ilfaitjuor09110201.jpg

『チョモランマ』
「コーヒー味のマカロンがのった可愛らしいモンブラン。
熊本産の栗の剥いた物を中に入れ、
周りも熊本産の栗の裏ごしを絞った」ものだそう。

モンブランは家族が好き。私はあんまり。
でも美味しいと思いました。
栗とコーヒーの溶け具合が絶妙。
栗もコーヒーもさほど好きではないのに。

『ロッシュー』
「タヒチ産のバニラを使用したカスタードクリームを
使用したクッキー生地が乗ったシュークリーム」

確かに、クリームがちょっとこだわってました。
まろやかで、しっとりしていて、
ウィスタリアに匹敵すると。

『ミルクプリン』
「朝採り鳳凰卵たっぷりの柔らかプリン。
牛乳が沸騰しない低温でじっくりゆっくり焼くため、
卵と、牛乳の美味しさがたっぷり味わえます」とのこと。

あと本日お勧めのカボチャのケーキと栗のケーキ。

カボチャのケーキは
中にカボチャ味のカスタードクリームが入っていて
外側はカボチャ。

栗のケーキはミルフィーユ風。
パリパリしていて、さくさくしていて、
香ばしくて、美味しいです。
本来ミルフィーユは、食べにくいので、
あまり好きではないのですが。

しまったタルト、忘れた。

何せネットで、
「凄くいい材料を使っているらしく、
タルトが今まで食べたことがない凄い美味しさでホッペが落ちそう!
絶対1度は行って見る価値あり!
私は毎日通っちゃいそうです。」
と載っていたので。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード