2010-03-31
2010-03-30
ジャーメジャム4
2010-03-29
フィギュアスケート
フィギュアスケート。
大好きですよ。
昔はよく見てました。
でも好きだった人達がいなくなって、
しばらく見なかったのですが、久しぶりに見てしまいました。
オリンピックで なんか、凄いことになっていると聞いて、
あわてて。
でももう、男子終わってて、
ちゃんと見られたのはアンスダンスとエキシビジョンだけ。
でも再放送で男子も女子も見られました。
そして世界選手権…。
真央ちゃん、大輔くん、おめでとう!
鈴木さんも織田くんも、小塚くんも素晴らしかったです。
快挙ですね。
こんな日がくるとは夢にも思いませんでした。
アイスダンスはオリンピック2位だった
オペラ座を踊ったアメリカのペアが好きでした。
大好きですよ。
昔はよく見てました。
でも好きだった人達がいなくなって、
しばらく見なかったのですが、久しぶりに見てしまいました。
オリンピックで なんか、凄いことになっていると聞いて、
あわてて。
でももう、男子終わってて、
ちゃんと見られたのはアンスダンスとエキシビジョンだけ。
でも再放送で男子も女子も見られました。
そして世界選手権…。
真央ちゃん、大輔くん、おめでとう!
鈴木さんも織田くんも、小塚くんも素晴らしかったです。
快挙ですね。
こんな日がくるとは夢にも思いませんでした。
アイスダンスはオリンピック2位だった
オペラ座を踊ったアメリカのペアが好きでした。
2010-03-28
ソチの開会式
友達に「絶対に見ろ!」と言われて
ソチの開会式見ました。
(バンクーバーオリンピック開会式ソチ)
閉会式の最後にやったそうです。
ソチの紹介ということらしいですが、
あまりに凄かったので、「開会式」と称されているようです。
いやあ素晴らしいですね。
感動しました。
ソチの開会式見ました。
(バンクーバーオリンピック開会式ソチ)
閉会式の最後にやったそうです。
ソチの紹介ということらしいですが、
あまりに凄かったので、「開会式」と称されているようです。
いやあ素晴らしいですね。
感動しました。
2010-03-27
「相棒」
「相棒」もよかったです。
新しい相棒、ドキドキだったのですが
さすが、期待を裏切らない素敵さで、嬉しかったです。
相変わらず、脚本といい、演出といい、素晴らしいですね。
映画版もよかったです。
最近のドラマでは、
「必殺仕事人」「ヴォイス」「Mr.ブレイン」
「交渉人」
「ガリレオ エピソード0」映画版「容疑者Xの献身」
少し前では「SP」が好きでした。
「篤姫」も面白かったです。
新しい相棒、ドキドキだったのですが
さすが、期待を裏切らない素敵さで、嬉しかったです。
相変わらず、脚本といい、演出といい、素晴らしいですね。
映画版もよかったです。
最近のドラマでは、
「必殺仕事人」「ヴォイス」「Mr.ブレイン」
「交渉人」
「ガリレオ エピソード0」映画版「容疑者Xの献身」
少し前では「SP」が好きでした。
「篤姫」も面白かったです。
2010-03-26
天地人
動けないので、たまったビデオ見てました。
「天地人」、やっと見ました。
面白くて、1週間で一気に見てしまいました。
信長も秀吉も淀君も伊達正宗も真田幸村も良かったですね~。
他の役も配役といい、演出といい、とっても素敵でした。
特に三成がよかったです。
家康がヘタレなのがちょっと残念でしたが。
「天地人」、やっと見ました。
面白くて、1週間で一気に見てしまいました。
信長も秀吉も淀君も伊達正宗も真田幸村も良かったですね~。
他の役も配役といい、演出といい、とっても素敵でした。
特に三成がよかったです。
家康がヘタレなのがちょっと残念でしたが。
2010-03-24
「ムハンマド一族からみたイスラーム教」
これも去年です。
テーマ:「ムハンマド一族からみたイスラーム教」
講 師:森本一夫 東京大学東洋文化研究所准教授
主催者(共催):
財団法人中東調査会
社団法人日本イスラム協会(世界イスラーム動向情報センター)
「預言者ムハンマドの血筋について、
イスラム社会がどのように見ているかを
歴史的な視点からお話をしていただきます。
全世界のムスリム(イスラーム教徒)の間には、
ムハンマドの一族とされ、
「サイイド」や「シャリーフ」などといった称号で呼ばれる人々が
たくさん暮らしています。
彼らの血統には、どのような意義づけがされ、
ムスリム諸社会は、彼らをどのように遇してきたのでしょうか。
宗教や信仰心といった言葉だけでは
なかなか汲み取ることのできない
泥臭い人間の営為としての側面も含め、
彼ら「聖なる家族」の問題について
語っていただきます。
ムハンマド一族が、
ムスリム諸社会で占めてきた立場を知ることは、
スンナ派とシーア派という二大宗派の違い、
あるいは時代を通じてのイスラーム教の変化、といった、
現代のイスラーム教を理解する上で
重要な問題へのヒントにもなると思われます。」
やはりムハンマドの子孫て特別なんですね。
なかなか興味深かったです。
テーマ:「ムハンマド一族からみたイスラーム教」
講 師:森本一夫 東京大学東洋文化研究所准教授
主催者(共催):
財団法人中東調査会
社団法人日本イスラム協会(世界イスラーム動向情報センター)
「預言者ムハンマドの血筋について、
イスラム社会がどのように見ているかを
歴史的な視点からお話をしていただきます。
全世界のムスリム(イスラーム教徒)の間には、
ムハンマドの一族とされ、
「サイイド」や「シャリーフ」などといった称号で呼ばれる人々が
たくさん暮らしています。
彼らの血統には、どのような意義づけがされ、
ムスリム諸社会は、彼らをどのように遇してきたのでしょうか。
宗教や信仰心といった言葉だけでは
なかなか汲み取ることのできない
泥臭い人間の営為としての側面も含め、
彼ら「聖なる家族」の問題について
語っていただきます。
ムハンマド一族が、
ムスリム諸社会で占めてきた立場を知ることは、
スンナ派とシーア派という二大宗派の違い、
あるいは時代を通じてのイスラーム教の変化、といった、
現代のイスラーム教を理解する上で
重要な問題へのヒントにもなると思われます。」
やはりムハンマドの子孫て特別なんですね。
なかなか興味深かったです。
2010-03-23
地中海学会
これも去年ですが。
テーマ:イベリア半島プレロマネスクと後ウマイヤ朝建築
──アーチの造り方・見せ方の横断的比較から
発表者:伊藤 喜彦氏
「 ローマ時代から10世紀までの、
主に半島内のアーチ遺構、
とりわけ当時の建築を特徴づける馬蹄型アーチや、
ローマから継承された隠しアーチ
(軽減アーチ:relieving arch)を用いた
開口部の造り方・見せ方を横断的に比較し、
西ゴート、アストゥリアス、後ウマイヤ朝、「モサラベ」といった時代区分や、
影響関係のあり方の再検討を試みる。」
前後の時代との関わりが面白かったです~。
テーマ:イベリア半島プレロマネスクと後ウマイヤ朝建築
──アーチの造り方・見せ方の横断的比較から
発表者:伊藤 喜彦氏
「 ローマ時代から10世紀までの、
主に半島内のアーチ遺構、
とりわけ当時の建築を特徴づける馬蹄型アーチや、
ローマから継承された隠しアーチ
(軽減アーチ:relieving arch)を用いた
開口部の造り方・見せ方を横断的に比較し、
西ゴート、アストゥリアス、後ウマイヤ朝、「モサラベ」といった時代区分や、
影響関係のあり方の再検討を試みる。」
前後の時代との関わりが面白かったです~。
2010-03-22
アジわいキッチン
NHKBS1で「アジアクロスロード」の中で、
平日夕方5時半くらいにやっている番組。
以前、イランの料理を放送したのを見逃して以来、
気になって、録ってもらって見ているうちに、はまりました。
先日まとめて見ていたら、
カザフスタンの料理なんてのをやっていました。(11月)
先日行ったモンゴル料理屋さんも出てきました。
HPにレシピが載っているというので、覗いてみたら、
先日食べたネパールの?とか、モンゴル料理も載っていました。
平日夕方5時半くらいにやっている番組。
以前、イランの料理を放送したのを見逃して以来、
気になって、録ってもらって見ているうちに、はまりました。
先日まとめて見ていたら、
カザフスタンの料理なんてのをやっていました。(11月)
先日行ったモンゴル料理屋さんも出てきました。
HPにレシピが載っているというので、覗いてみたら、
先日食べたネパールの?とか、モンゴル料理も載っていました。
2010-03-21
デビッドデリ5
2010-03-20
ボスポラスハサン・新宿2丁目店6
2010-03-19
樽一11
2010-03-18
ネパール料理「ガングリ」
2010-03-17
トラキア展2
スキタイが西へ西へと行って、接触したのがトラキア。
そういえば、
去年、トラキア展に行った時、
頭をよぎったのは、
うちに昔のトラキア展のカタログ、あったよなぁということ。
で、探してみたら、ありました。
2冊も。

「古代トラキア黄金展」~バルカンに輝く騎馬民族の遺宝 1979・昭和54年度
岡山市立オリエント美術館
江上波夫/田辺勝美/堀晄/後藤健(編・訳)、中日新聞社
~72年発見のヴァルナ遺跡の一部52点含む、
ブルガリア国内25の国立博物館より560点
「ブルガリアの遺宝:世界最古の黄金文明展」1982・昭和57年
伊勢丹美術館 江上波夫・他訳編、日本テレビ、
日本テレビ放送網文化事業団、
~ヴァルナの原年文明まとめて592点
カラノヴォ、ヴァルナ遺跡の出土品
岡山の方は、後に行った時にカタログだけ買いました。
鹿型や馬型など見事なリュトンがいくつも。
伊勢丹の方に行った記憶があります。
こちらは新石器~初期青銅器時代のもの。
金細工もの、あのようなリュトンはありませんでした。
(トラキア展1は09/01/31)
そういえば、
去年、トラキア展に行った時、
頭をよぎったのは、
うちに昔のトラキア展のカタログ、あったよなぁということ。
で、探してみたら、ありました。
2冊も。

「古代トラキア黄金展」~バルカンに輝く騎馬民族の遺宝 1979・昭和54年度
岡山市立オリエント美術館
江上波夫/田辺勝美/堀晄/後藤健(編・訳)、中日新聞社
~72年発見のヴァルナ遺跡の一部52点含む、
ブルガリア国内25の国立博物館より560点
「ブルガリアの遺宝:世界最古の黄金文明展」1982・昭和57年
伊勢丹美術館 江上波夫・他訳編、日本テレビ、
日本テレビ放送網文化事業団、
~ヴァルナの原年文明まとめて592点
カラノヴォ、ヴァルナ遺跡の出土品
岡山の方は、後に行った時にカタログだけ買いました。
鹿型や馬型など見事なリュトンがいくつも。
伊勢丹の方に行った記憶があります。
こちらは新石器~初期青銅器時代のもの。
金細工もの、あのようなリュトンはありませんでした。
(トラキア展1は09/01/31)
2010-03-16
スキタイと匈奴
2010-03-15
スキタイ4
2010-03-14
スキタイ3
続きです。

南ロシア騎馬民俗の遺宝展 1991
古代オリエント博物館 朝日新聞
~北コーカサスと北海北岸のスキタイ、
ドン川~ウラル地方のサルマタイ、
ギリシャ系植民都市の遺跡からなど220点
ロシア南部、コーカサス地方の近くの
ロストフ、アゾフ、クラスノダル、スタブロポリ博物館所蔵品
サウロマタイのトルコ石などの色石の象嵌細工の黄金装飾や
ポロヴェッツの石人が珍しく、
近年発掘された出土品は、日本初公開とのこと。
解説(追記)
世界史のにおける騎馬民族(江上波夫)
シルクロードから国際協力へ
サルマタイの工芸とその周辺(加藤九祚)
北コーカサスと黒海北岸のスキタイ(VG.ペトレンコ)
ドン川からウラル地方のサルマタイ(M.G.モシュコワ)
黒海北岸地方の古典古代世界(E.M.アレクセエワ)
中世の北コーカサス(V.N.カミンスキー)
アラン(1-13C)、古代ブルガール(5-9C)、フン族(4-5C)、
ハザール(7-8C)、ポロヴェッツ(11-13C)について解説。
名前は聞いてても、よく知らない部分だったので、すごく面白い。
でもこの時代の地図がない…。

アメリカのメトロポリタン美術館とロスの美術館でやった
「スキタイの国から」の展覧会のカタログ。
From the Lands of Scythians 1975
(エルミタージュから165、
キエフ歴史博物館(現・ウクライナ歴史博?)から20、
ロストフ美術館から1、モスクワ歴史博物館から11点)
有名なエルミタージュとキエフのコレクション
胸飾り、櫛、動物文の帯飾、盾、兜、剣の鞘
なかなか壮観なものです。

南ロシア騎馬民俗の遺宝展 1991
古代オリエント博物館 朝日新聞
~北コーカサスと北海北岸のスキタイ、
ドン川~ウラル地方のサルマタイ、
ギリシャ系植民都市の遺跡からなど220点
ロシア南部、コーカサス地方の近くの
ロストフ、アゾフ、クラスノダル、スタブロポリ博物館所蔵品
サウロマタイのトルコ石などの色石の象嵌細工の黄金装飾や
ポロヴェッツの石人が珍しく、
近年発掘された出土品は、日本初公開とのこと。
解説(追記)
世界史のにおける騎馬民族(江上波夫)
シルクロードから国際協力へ
サルマタイの工芸とその周辺(加藤九祚)
北コーカサスと黒海北岸のスキタイ(VG.ペトレンコ)
ドン川からウラル地方のサルマタイ(M.G.モシュコワ)
黒海北岸地方の古典古代世界(E.M.アレクセエワ)
中世の北コーカサス(V.N.カミンスキー)
アラン(1-13C)、古代ブルガール(5-9C)、フン族(4-5C)、
ハザール(7-8C)、ポロヴェッツ(11-13C)について解説。
名前は聞いてても、よく知らない部分だったので、すごく面白い。
でもこの時代の地図がない…。

アメリカのメトロポリタン美術館とロスの美術館でやった
「スキタイの国から」の展覧会のカタログ。
From the Lands of Scythians 1975
(エルミタージュから165、
キエフ歴史博物館(現・ウクライナ歴史博?)から20、
ロストフ美術館から1、モスクワ歴史博物館から11点)
有名なエルミタージュとキエフのコレクション
胸飾り、櫛、動物文の帯飾、盾、兜、剣の鞘
なかなか壮観なものです。
2010-03-13
スキタイ2
スキタイはけっこう好きで、
探してみたら、4冊も美術展のカタログが出てきました。
うち1冊だけ、ちゃんと見に行った記憶があります。
あと3冊は古書店で見つけたようです。

草原のシルクロード展 1981
西武美術館 東京新聞
~旧ソ連国立民族学博物館、
旧ソ連科学アカデミーのカザフ、シベリア、ミクロホマクライ研究所
ピョートル大帝記念人類学・民族博物館、
キエフ、ウズベク、トゥワの歴史博物館より
スキタイ、サルマタイ、サカ、トゥワ、アルタイ、クシャン、
シャーマニズム、ラマ教の新資料とエルミタージュの参考資料、258点
サカのイシックの黄金人間はもちろん、
スキタイの素晴らしい胸飾、黄金の鞘、動物文の帯飾 の数々!
クシャンの仏像、ラマ教の仏像、祭具、民族衣装、馬具なども興味深いです。

シルクロードの遺宝 1985
東京国立博物館 日本経済新聞社
~エルミタージュ、中央アジア、コーカサス9共和国の美術館より、
スキタイ、サルマタイ、サカ、ホレズム、ソグド、バクトリア
アケメネス朝イラン、ヘレニズム、サーサーン朝イラン、エフタル、
6~8世紀の中央アジア(ソグド)など160点
サカのシベリア・コレクション~首輪、帯飾がやはり素晴らしく、
それからイシックの黄金人間
スキタイ戦士文壺、ペガサスのリュトン
サーサーン朝ペルシア、ソグドの銀器も素敵!
ソグドのヴァラフシャ、ペンジケント、アフラシアブ、
クチャ、ベゼクリクの壁画も綺麗!
そして、さすがに各展示品の解説が詳しい!
なんと54ページ!
(追記)
古代と中世初期の東西文化交流(B.I.マルシャーク)
日本に於けるシルクロード遺宝についての研究展望(杉山二郎)
アケメネス朝イラン、サカ(B.I.マルシャーク 以下同)
ヘレニズム
クシャン帝国
ササン朝イラン、エフタル国家
6~8世紀にかけての中央アジア
6~9世紀におけるシルクロードの工芸
たぶん行ったのは国立博物館。
でも西武も行ったかも…。
イシックの黄金人間と、見事な金装飾品は
よく覚えています。
本当に素晴らしかったです。
探してみたら、4冊も美術展のカタログが出てきました。
うち1冊だけ、ちゃんと見に行った記憶があります。
あと3冊は古書店で見つけたようです。

草原のシルクロード展 1981
西武美術館 東京新聞
~旧ソ連国立民族学博物館、
旧ソ連科学アカデミーのカザフ、シベリア、ミクロホマクライ研究所
ピョートル大帝記念人類学・民族博物館、
キエフ、ウズベク、トゥワの歴史博物館より
スキタイ、サルマタイ、サカ、トゥワ、アルタイ、クシャン、
シャーマニズム、ラマ教の新資料とエルミタージュの参考資料、258点
サカのイシックの黄金人間はもちろん、
スキタイの素晴らしい胸飾、黄金の鞘、動物文の帯飾 の数々!
クシャンの仏像、ラマ教の仏像、祭具、民族衣装、馬具なども興味深いです。

シルクロードの遺宝 1985
東京国立博物館 日本経済新聞社
~エルミタージュ、中央アジア、コーカサス9共和国の美術館より、
スキタイ、サルマタイ、サカ、ホレズム、ソグド、バクトリア
アケメネス朝イラン、ヘレニズム、サーサーン朝イラン、エフタル、
6~8世紀の中央アジア(ソグド)など160点
サカのシベリア・コレクション~首輪、帯飾がやはり素晴らしく、
それからイシックの黄金人間
スキタイ戦士文壺、ペガサスのリュトン
サーサーン朝ペルシア、ソグドの銀器も素敵!
ソグドのヴァラフシャ、ペンジケント、アフラシアブ、
クチャ、ベゼクリクの壁画も綺麗!
そして、さすがに各展示品の解説が詳しい!
なんと54ページ!
(追記)
古代と中世初期の東西文化交流(B.I.マルシャーク)
日本に於けるシルクロード遺宝についての研究展望(杉山二郎)
アケメネス朝イラン、サカ(B.I.マルシャーク 以下同)
ヘレニズム
クシャン帝国
ササン朝イラン、エフタル国家
6~8世紀にかけての中央アジア
6~9世紀におけるシルクロードの工芸
たぶん行ったのは国立博物館。
でも西武も行ったかも…。
イシックの黄金人間と、見事な金装飾品は
よく覚えています。
本当に素晴らしかったです。
2010-03-12
スキタイ
2010-03-11
「タタールのくびき」
大学時代、ロシア語を専攻していたのですが、
テキストでロシア史を読みました。
その時に出てきた謎の言葉がこれ。
「タタールのくびき」
ロクな説明もなく、蛮族の侵略のせいで、暗黒時代が続く…。
何のことだろう? とずっと気になっていました。
後に、どうもモンゴルの侵入のことだとわかりましたが、
(モンゴル帝国分裂後のキプチャクハン国によるロシア支配(1240-1480年))
この間の歴史については、なかなか分からなかったです。
と思っていたら、先日、こんな本を見つけました。
やっぱり気になっていたのは、私だけではなかったんですね。

タタールのくびき
~ロシア史におけるモンゴル支配の研究
栗生沢猛夫 東京大学出版会 2007年1月
「240年間に及ぶモンゴルによるロシア支配は
いかなる意味をもったか。
ロシア史料を丹念に読み解き、その実態を明らかにする。
研究史上の様々な見解が表明される
この「くびき」の認識を問い直す労作。」
なかなか興味深いです。
で、ついでに見つかった本です。

ロシアとモンゴル- 中世ロシアへのモンゴルの衝撃
Russia and the golden Horde.
チャールズ・J.ハルパリン 中村正己
図書新聞 2008年3月
「ロシア史上における「タタールのくびき」は、
モンゴル人によるルーシ征服の歴史であり、
ロシア人にとっては負の記憶であった。
本書は、年代記を読み込むことで、
ゾロターヤ・オルダー(黄金の幕営)の真実に迫り、
従来の偏見やゆがんだ歴史叙述を超えて、
モンゴル人がもたらしたロシア史への影響を明らかにする。
ロシア人とモンゴル人との関係に、
新たな解釈の光を当てる画期的研究、ついに邦訳。」

「聖なるロシア」のイスラーム
~17-18世紀タタール人の正教改宗
濱本 真実 東京大学出版会 2009年03月
「「民族の牢獄」とよばれたロシア。
政府はいかに異民族を取りこみ、多民族帝国を築いたのか。
ムスリム上層階級の大多数をしめたタタール人に改宗を迫り、
やがて一般民へと対象を広げる過程を古文書史料群から解明。
宗教的寛容の変遷のなか、タタール人の位置づけを探る、
ロシア・ムスリム史。」
なんか、色々と出ていたんですね。
知りませんでした。
<追記>
濱本真実さんの新刊が出ていました。

共生のイスラーム
ロシアの正教徒とムスリム
イスラームを知る 5
濱本 真実 著 山川出版社 2011年
第1章 草原のイスラーム化
第2章 『カザン史』にみる正教徒とムスリム
第3章 ムスリムの正教改宗
第4章 タタール文化復興の時代
第5章 ムスリム知識人の共生の思想
<ムスリム住民が多数を占める地域を有するロシア。16世紀以降,ロシア正教徒
の支配下にあったムスリムは,一部同化を受け入れつつも,イスラームの信仰を
護った。正教徒とムスリムの共生に向けた関係が長期間続いた沿ヴォルガ・ウラ
ル地方を中心に,ロシアの同化政策の変遷と現代の課題を浮き彫りにする。>
http://www.yamakawa.co.jp/product/detail/1926/
早瀬晋三 書評
http://booklog.kinokuniya.co.jp/hayase/archives/2011/09/post_234.html
Nordica mediaevalis
http://steenstrup.blog.so-net.ne.jp/2011-08-23
テキストでロシア史を読みました。
その時に出てきた謎の言葉がこれ。
「タタールのくびき」
ロクな説明もなく、蛮族の侵略のせいで、暗黒時代が続く…。
何のことだろう? とずっと気になっていました。
後に、どうもモンゴルの侵入のことだとわかりましたが、
(モンゴル帝国分裂後のキプチャクハン国によるロシア支配(1240-1480年))
この間の歴史については、なかなか分からなかったです。
と思っていたら、先日、こんな本を見つけました。
やっぱり気になっていたのは、私だけではなかったんですね。

タタールのくびき
~ロシア史におけるモンゴル支配の研究
栗生沢猛夫 東京大学出版会 2007年1月
「240年間に及ぶモンゴルによるロシア支配は
いかなる意味をもったか。
ロシア史料を丹念に読み解き、その実態を明らかにする。
研究史上の様々な見解が表明される
この「くびき」の認識を問い直す労作。」
なかなか興味深いです。
で、ついでに見つかった本です。

ロシアとモンゴル- 中世ロシアへのモンゴルの衝撃
Russia and the golden Horde.
チャールズ・J.ハルパリン 中村正己
図書新聞 2008年3月
「ロシア史上における「タタールのくびき」は、
モンゴル人によるルーシ征服の歴史であり、
ロシア人にとっては負の記憶であった。
本書は、年代記を読み込むことで、
ゾロターヤ・オルダー(黄金の幕営)の真実に迫り、
従来の偏見やゆがんだ歴史叙述を超えて、
モンゴル人がもたらしたロシア史への影響を明らかにする。
ロシア人とモンゴル人との関係に、
新たな解釈の光を当てる画期的研究、ついに邦訳。」

「聖なるロシア」のイスラーム
~17-18世紀タタール人の正教改宗
濱本 真実 東京大学出版会 2009年03月
「「民族の牢獄」とよばれたロシア。
政府はいかに異民族を取りこみ、多民族帝国を築いたのか。
ムスリム上層階級の大多数をしめたタタール人に改宗を迫り、
やがて一般民へと対象を広げる過程を古文書史料群から解明。
宗教的寛容の変遷のなか、タタール人の位置づけを探る、
ロシア・ムスリム史。」
なんか、色々と出ていたんですね。
知りませんでした。
<追記>
濱本真実さんの新刊が出ていました。

共生のイスラーム
ロシアの正教徒とムスリム
イスラームを知る 5
濱本 真実 著 山川出版社 2011年
第1章 草原のイスラーム化
第2章 『カザン史』にみる正教徒とムスリム
第3章 ムスリムの正教改宗
第4章 タタール文化復興の時代
第5章 ムスリム知識人の共生の思想
<ムスリム住民が多数を占める地域を有するロシア。16世紀以降,ロシア正教徒
の支配下にあったムスリムは,一部同化を受け入れつつも,イスラームの信仰を
護った。正教徒とムスリムの共生に向けた関係が長期間続いた沿ヴォルガ・ウラ
ル地方を中心に,ロシアの同化政策の変遷と現代の課題を浮き彫りにする。>
http://www.yamakawa.co.jp/product/detail/1926/
早瀬晋三 書評
http://booklog.kinokuniya.co.jp/hayase/archives/2011/09/post_234.html
Nordica mediaevalis
http://steenstrup.blog.so-net.ne.jp/2011-08-23
2010-03-10
ペルシアの彼方へ
千年医師シリーズ
読んでもいないのに…ですが、
なかなか面白そうな本を教えていただいたので。

ペルシアの彼方へ〈上〉〈下〉
―千年医師物語1 ノア ゴードン
角川書店 (2001/06)
The Physician(The Cole Trilogy)
Noah Gordon
舞台は11世紀。
ロンドンで生まれ、幼くして孤児になった少年ロブ・J・コールは、
病人の死期を感じとる不思議な能力に気づき、
医師となるべく運命を感じて、遥か彼方の異郷の地ペルシャを目指し、
ペルシアでユダヤ人と偽りながら、伝説の内科医イブン・シーナに師事する…。
私が引っかかったのは、イブン・シーナが出てくるということ!
イブン=スィーナー(Ibn Sīnā)980年 - 1037 年、
ラテン名アウィケンナ(Avicenna、英語読みアヴィセンナ)
エッセンシャルオイルの作られ方のひとつである
「水蒸気蒸留法」を、発見した人
これは面白そうでねぇ。
楽しみです。
これには続きがあって、
時代は下り、舞台はアメリカへ移るそうです。


シャーマンの教え〈上〉〈下〉
千年医師物語2
Shaman
開拓時代のアメリカに渡ったコール家の物語

未来への扉―千年医師物語〈3〉
Matters of Choice
「遥か千年前のロンドンから受け継がれてきた・医師の手・は、
今、ニューヨークに住む女性医師ロベルタに託された。
キャリア・ウーマンとして成功する一方、
堕胎医でもある彼女は、現代医療と格闘しなが生きる道を探してゆく--」
読んでもいないのに…ですが、
なかなか面白そうな本を教えていただいたので。

ペルシアの彼方へ〈上〉〈下〉
―千年医師物語1 ノア ゴードン
角川書店 (2001/06)
The Physician(The Cole Trilogy)
Noah Gordon
舞台は11世紀。
ロンドンで生まれ、幼くして孤児になった少年ロブ・J・コールは、
病人の死期を感じとる不思議な能力に気づき、
医師となるべく運命を感じて、遥か彼方の異郷の地ペルシャを目指し、
ペルシアでユダヤ人と偽りながら、伝説の内科医イブン・シーナに師事する…。
私が引っかかったのは、イブン・シーナが出てくるということ!
イブン=スィーナー(Ibn Sīnā)980年 - 1037 年、
ラテン名アウィケンナ(Avicenna、英語読みアヴィセンナ)
エッセンシャルオイルの作られ方のひとつである
「水蒸気蒸留法」を、発見した人
これは面白そうでねぇ。
楽しみです。
これには続きがあって、
時代は下り、舞台はアメリカへ移るそうです。


シャーマンの教え〈上〉〈下〉
千年医師物語2
Shaman
開拓時代のアメリカに渡ったコール家の物語

未来への扉―千年医師物語〈3〉
Matters of Choice
「遥か千年前のロンドンから受け継がれてきた・医師の手・は、
今、ニューヨークに住む女性医師ロベルタに託された。
キャリア・ウーマンとして成功する一方、
堕胎医でもある彼女は、現代医療と格闘しなが生きる道を探してゆく--」
2010-03-09
フィメールトナー
今はなくなってしまいましたが、
以前、新宿のルミネの地下にあった自然食品屋さんで
見つけたお茶。
フィメールトナー
スペアミントの葉、ローズヒップ、ラズベリーの葉、
甘草の根、イチゴの葉、レモングラス、
レモンバーベナの葉、イラクサの葉、ショウガ、
カモミールの花、アンゼリカの根、アザミ、クランプの樹皮
「女性のシステム
(健康な生理、血液を清める、子宮の状態を強める)
をサポートします。
ラズベリーやアンジリカの根が女性の生理的リズムに効果的。
リラックス効果のあるカモミールや
ビタミン豊富なローズヒップなど、
心と体に優しい、ブレンドハーブティーです。
生理痛や生理不順、更年期の不快な症状の緩和に。」
実際、生理の時に飲むと楽になります。

もう一つ、名前が気に入って。
でも変わってしまいましたね。
ジプシーコールドケア
「ジプシーの伝統的なカフェインフリーのハーブティー。
呼吸器系に効果があるペパーミントを中心に、
ビタミンを多く含むローズヒップやジンジャーなどをブレンド。
鼻づまりの時にもどうぞ。」
実際、これも風邪っぽい時に効きました。
エルダーフラワー、ヤローフラワー、ペパーミントリーフ、
ハイソップ、ローズヒップ、シナモン樹皮、ジンジャー、
サフラワー花弁、クローブフラワー芽、リコリス抽出液
トラディショナルメディシナル社
以前、新宿のルミネの地下にあった自然食品屋さんで
見つけたお茶。
フィメールトナー
スペアミントの葉、ローズヒップ、ラズベリーの葉、
甘草の根、イチゴの葉、レモングラス、
レモンバーベナの葉、イラクサの葉、ショウガ、
カモミールの花、アンゼリカの根、アザミ、クランプの樹皮
「女性のシステム
(健康な生理、血液を清める、子宮の状態を強める)
をサポートします。
ラズベリーやアンジリカの根が女性の生理的リズムに効果的。
リラックス効果のあるカモミールや
ビタミン豊富なローズヒップなど、
心と体に優しい、ブレンドハーブティーです。
生理痛や生理不順、更年期の不快な症状の緩和に。」
実際、生理の時に飲むと楽になります。

もう一つ、名前が気に入って。
でも変わってしまいましたね。
ジプシーコールドケア
「ジプシーの伝統的なカフェインフリーのハーブティー。
呼吸器系に効果があるペパーミントを中心に、
ビタミンを多く含むローズヒップやジンジャーなどをブレンド。
鼻づまりの時にもどうぞ。」
実際、これも風邪っぽい時に効きました。
エルダーフラワー、ヤローフラワー、ペパーミントリーフ、
ハイソップ、ローズヒップ、シナモン樹皮、ジンジャー、
サフラワー花弁、クローブフラワー芽、リコリス抽出液
トラディショナルメディシナル社
2010-03-08
ベトナム蓮茶
2010-03-05
銀座の左近太郎
先日大阪の友達と電話していて、
話題に出て、ふと思い出したので。
これもだいぶ前ですが、
以前、京都に行った時に、
地元の友達に連れて行ってもらったお店のひとつ、
左近太郎。
その支店が東京にあるというので、
一度行こうと思って、
ちょうど大阪の友達が来た時に、
一緒に行ってみました。
新橋から5分ちょっと。
銀座8丁目、昭和通りの裏。
知らないと通りすぎてしまいそうな、
いかにも京都らしい犬矢来の玄関。
一歩入ると、いきなり別世界。
内装の凝りようは半端じゃないです。
懐かしい京都の空間がそこにありました。
部屋も個室で、ちょっとビビッたのですが、
素敵なお部屋でした。

「ここで飲んだお酒が忘れられない。
お酒が苦手なのに、初めて美味しいと思ったお酒」
と友達が言うのがこれ。

醴泉(れいせん)「純米」山田錦
玉泉堂酒造 岐阜県
フルーティな味と香りが、印象的でした。

こんな素敵な趣向で出てきました。
勿論、料理も絶品。
あまり懐石風って好きではないのですが、
ここは別でした。
京遊コース

先付 前菜三種盛り

向付 寒鰤のカルパッチョ 林檎ドレッシング

揚物 くわいと海老の揚げ饅頭 あられ揚げ

口直 湯葉と豆乳の和風コンソメスープ

焚物 甘鯛と季節野菜の炊き合わせ

強肴 豚の角煮 あっさり黒砂糖仕立

食事 帆立とイクラの炊き込みご飯

甘味 季節のデザート盛り合わせ
話題に出て、ふと思い出したので。
これもだいぶ前ですが、
以前、京都に行った時に、
地元の友達に連れて行ってもらったお店のひとつ、
左近太郎。
その支店が東京にあるというので、
一度行こうと思って、
ちょうど大阪の友達が来た時に、
一緒に行ってみました。
新橋から5分ちょっと。
銀座8丁目、昭和通りの裏。
知らないと通りすぎてしまいそうな、
いかにも京都らしい犬矢来の玄関。
一歩入ると、いきなり別世界。
内装の凝りようは半端じゃないです。
懐かしい京都の空間がそこにありました。
部屋も個室で、ちょっとビビッたのですが、
素敵なお部屋でした。

「ここで飲んだお酒が忘れられない。
お酒が苦手なのに、初めて美味しいと思ったお酒」
と友達が言うのがこれ。

醴泉(れいせん)「純米」山田錦
玉泉堂酒造 岐阜県
フルーティな味と香りが、印象的でした。

こんな素敵な趣向で出てきました。
勿論、料理も絶品。
あまり懐石風って好きではないのですが、
ここは別でした。
京遊コース

先付 前菜三種盛り

向付 寒鰤のカルパッチョ 林檎ドレッシング

揚物 くわいと海老の揚げ饅頭 あられ揚げ

口直 湯葉と豆乳の和風コンソメスープ

焚物 甘鯛と季節野菜の炊き合わせ

強肴 豚の角煮 あっさり黒砂糖仕立

食事 帆立とイクラの炊き込みご飯

甘味 季節のデザート盛り合わせ
2010-03-04
デビッドデリ4
2010-03-03
チャリティーバザー
先月ですが、
お誘いいただいて、友達と覗いてきました。
チャリティーバザーといっても、
なんと会場は大使公邸!
イラン・イスラム共和国大使館/Samimi 共催
去年行った友達から
大使夫人手作りの料理が美味しかったとの状況中継をもらって、
悔しかった記憶も鮮やかに、
今年こそは…と。
建物も内装も素敵だけど、
料理や出し物も素敵。
今年はイラン料理、手工芸品、ペルシャ絨毯、ハーブ化粧品、手工芸工房など
盛り沢山。

木彫り装飾の職人さんのデモンストレーションに感激。


お正月のお飾りも。
料理は麵入りのスープ
ゴルメサブジ
ケバブ

スパゲティ
ボテトサラダ
マカロニサラダ
お菓子

チャイハネでもチャイをふるまい。
最後にゴルメサブジが余ったらしく、
ライスなしで、放出していました。
勿論ゲット。
どれも大変美味しゅうございました。
それから売っていました。
先日買い損なったジャム。人参、シトロン。

それからレトルト、ハーブ。

もとダリヤショップの名物髭おじさん?が店開きしてました。
新しいお店のカードをくれました。
ジャムやらハーブやら、買ってしまいました。

お誘いいただいて、友達と覗いてきました。
チャリティーバザーといっても、
なんと会場は大使公邸!
イラン・イスラム共和国大使館/Samimi 共催
去年行った友達から
大使夫人手作りの料理が美味しかったとの状況中継をもらって、
悔しかった記憶も鮮やかに、
今年こそは…と。
建物も内装も素敵だけど、
料理や出し物も素敵。
今年はイラン料理、手工芸品、ペルシャ絨毯、ハーブ化粧品、手工芸工房など
盛り沢山。

木彫り装飾の職人さんのデモンストレーションに感激。


お正月のお飾りも。
料理は麵入りのスープ
ゴルメサブジ
ケバブ

スパゲティ
ボテトサラダ
マカロニサラダ
お菓子

チャイハネでもチャイをふるまい。
最後にゴルメサブジが余ったらしく、
ライスなしで、放出していました。
勿論ゲット。
どれも大変美味しゅうございました。
それから売っていました。
先日買い損なったジャム。人参、シトロン。

それからレトルト、ハーブ。

もとダリヤショップの名物髭おじさん?が店開きしてました。
新しいお店のカードをくれました。
ジャムやらハーブやら、買ってしまいました。

2010-03-02
拍手、ありがとうございます
いつも応援してくださっている方々、
本当にありがとうごさいます。
とても嬉しいです。
中目黒の「アラトゥルカ」
パムッカレ2、3、4、5
ウズベキスタンの本
ウズベキスタンの本2
よみがえるシルクロード国家
枯れない薔薇?
ボスポラスハサン・新宿2丁目店3
銀座のコンヤ2
今月、上の文章に拍手していただいき、
ありがとうございました。
アクセスしてくださっている方々にも、
感謝しております。
気がつくと、食べ物ネタばかりになっていますね。
どこにも出掛けていないので、
身近な異国情緒に浸っている次第です。
ウズベクについては、
少しずつ、写真を載せていきたいです。
ただ、アナログ写真なので、少し時間がかかります。
ご了承くださいませ。
チュニジアやモロッコ、エジプト
シリア、トルコ、スペインなども
そのうち載せて行きたいと思っています。
本当にありがとうごさいます。
とても嬉しいです。
中目黒の「アラトゥルカ」
パムッカレ2、3、4、5
ウズベキスタンの本
ウズベキスタンの本2
よみがえるシルクロード国家
枯れない薔薇?
ボスポラスハサン・新宿2丁目店3
銀座のコンヤ2
今月、上の文章に拍手していただいき、
ありがとうございました。
アクセスしてくださっている方々にも、
感謝しております。
気がつくと、食べ物ネタばかりになっていますね。
どこにも出掛けていないので、
身近な異国情緒に浸っている次第です。
ウズベクについては、
少しずつ、写真を載せていきたいです。
ただ、アナログ写真なので、少し時間がかかります。
ご了承くださいませ。
チュニジアやモロッコ、エジプト
シリア、トルコ、スペインなども
そのうち載せて行きたいと思っています。