2010-11-01
京の柚子味噌
今回、柚子味噌が2種類。
島根と京都。

この柚子味噌屋さん、以前自分が京都の友人に教えてもらったところ。
京都文化博物館の裏、北側です。
とてもまろやかで、胡瓜、大根、焼き魚、ご飯…何にでも合います。
以来、京都に来ると寄ってしまいます。
柚子は柚子の里「水尾」といって、
嵐山から車で約30分。
保津峡の奥にある、古くからある山里で、
平安時代には、貴族などが養生に訪れる秘境の地だったそうです。
古くから知られる柚子の産地であり、
ここで収穫される上質の柚子を用いた「柚味噌」を
専門に製造、販売しているのが、
宝永五年(1708)創業と伝わる「八百三」なのだそうです。

こちらは広島のそばの里で見つけたもの。
山を越えた島根の柚子でした。
島根県美都町というところが、やはりゆずの生産地で有名なのだそうです。
京都とはまた違った香りと味わいで、
これも食べやすいです。

広島にもありました。
大好きな山椒ちりめん。
薄味で美味しいです。
広島菜ちりめんも美味しかったです。

あなごが名物というので買ってみましたが、
なるほど、美味しいです。

広島のそば。
長野と比べると、大変軽やかでした。
島根と京都。

この柚子味噌屋さん、以前自分が京都の友人に教えてもらったところ。
京都文化博物館の裏、北側です。
とてもまろやかで、胡瓜、大根、焼き魚、ご飯…何にでも合います。
以来、京都に来ると寄ってしまいます。
柚子は柚子の里「水尾」といって、
嵐山から車で約30分。
保津峡の奥にある、古くからある山里で、
平安時代には、貴族などが養生に訪れる秘境の地だったそうです。
古くから知られる柚子の産地であり、
ここで収穫される上質の柚子を用いた「柚味噌」を
専門に製造、販売しているのが、
宝永五年(1708)創業と伝わる「八百三」なのだそうです。

こちらは広島のそばの里で見つけたもの。
山を越えた島根の柚子でした。
島根県美都町というところが、やはりゆずの生産地で有名なのだそうです。
京都とはまた違った香りと味わいで、
これも食べやすいです。

広島にもありました。
大好きな山椒ちりめん。
薄味で美味しいです。
広島菜ちりめんも美味しかったです。

あなごが名物というので買ってみましたが、
なるほど、美味しいです。

広島のそば。
長野と比べると、大変軽やかでした。
スポンサーサイト