fc2ブログ

2011-10-31

拍手、ありがとうです~♪

なかなか更新が滞っていてるのに、
拍手、ありがとうございますです~♪

10/05 「トルコ狂乱」のドラマ<2011-09-20>
10/08 倉敷ガラス<2010-10-11>
10/14 ペルシア陶器のコレクション<2010-08-26> 
10/16 『金のアレクサンドラ』<2011-09-10>
10/19 トルコ製メロドラマ<2011-09-27>
10/22 サントゥールの芸術<2010-05-16>
10/30 革命の波紋2<2011-04-29>

嬉しいです!
スポンサーサイト



2011-10-30

「三銃士 王妃の首飾りとダヴィンチの飛行船」

3D映画「三銃士 王妃の首飾りとダヴィンチの飛行船」試写会
面白かったです~!

ただ3Dだと、端から見ると、3Dという意味では問題なく見られても、
輝度が落ちて、画面が暗く見える、

ニュース記事で発見。
「【TIFF】3D映画『三銃士』は『宇宙戦艦ヤマト』がモデル」
http://t.co/2WjnoHqF
http://english.oricon.co.jp/news/2002996/full/
なかなか楽しい映画でした。

2011-10-25

ベトナムの竹琴トルン

TVで、ベトナムの竹の打楽器の音色を聴きました。
なかなか優しい音で、素敵でした。

9月2日ベトナム 楽器 トルン
ベトナムの民族楽器“トルン”に魅せられて
トルン(ベトナム竹琴)奏者 小栗久美子さん
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/friday/110902.html

<ベトナム中部高原地帯(タイグエン)で生まれた竹の打楽器。
元は数本の竹筒が、縄梯子状に吊るされた小さな楽器で、
タイグエンに住む、少数民族の間でのみ演奏されていたものでしたが、
後に研究が重ねられ大型化したことで、
奏法・表現もより豊かになり、
現在ではベトナムの代表的な伝統楽器のひとつとして知られ、
紹介されるようになった。>

ベトナムバンブーコンサートの様子を見ると、
他にも不思議な楽器があって、興味深かったです。

クロンプト- 手を触れずに音を出す
<手をたたいて竹の中に空気を送り込む。>
ダンバウ -一弦琴
バンブー・ピアノ
石の楽器

ベトナムバンブーコンサート
http://douga.zaq.ne.jp/viewvideo.jspx?Movie=48328755/48328755peevee310989.flv
日本トルン協会http://www.trung.jp/
http://blogs.yahoo.co.jp/yako_sari/60383573.html

2011-10-24

モンゴルロック

TVでやっていたモンゴルの人気の音楽
なかなか面白そうでした。

モンゴル国でもっとも人気のあるロック・グループ「ホルド」
HURD(「スピード」の意味)
http://www.bea.hi-ho.ne.jp/bolno/bolno.htm
http://www.beats21.com/ar/A01091702.html
http://www.smhric.org/jap_53.htm
http://www.youtube.com/watch?v=cRxXnsnewHY

モンゴルの伝統音楽とロックを組み合わせた音楽「Boerte(ボルドー)」
http://ameblo.jp/morinkhuur/entry-10721553945.html
http://01670167.blog74.fc2.com/blog-entry-1301.html
http://www.youtube.com/watch?v=sMZdkr-cw3c

モンゴルの民族系ロックバンド ALTAN URAG (アルタン ウラグ)
(「王位(ハーン位)の継承者」という意味だとか。)
http://d.hatena.ne.jp/kanan5100/20080615/1213463534
http://shichigoro.blog14.fc2.com/blog-entry-410.html
Altan urag-Xox tolbton
http://www.youtube.com/watch?v=SBNqY5pBU-4&feature=player_embedded#!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3043276
http://www.nicotwitter.com/watch/sm3043276

ちなみに「Boerte(ボルドー)」は
「蒼き狼」ならぬ「灰色の狼」boerte chinua 「ブルトチョノ」から?
「チョノ」は「狼」
「ブルト」は「灰色にまだらの斑紋のある」という毛色を表す単語だとか。
『モンゴル秘史』を漢訳から和訳した時に、
『蒼き狼』になってしまったとか。
中国語の「蒼」は確かに「色つやがうせたさま、蒼白」をいうのだそうです。

2011-10-20

トルクメニスタン料理

では中央アジア5カ国のうち、残り一国、トルクメニスタン料理は?というと、
自分が見始めた2007年以降の『アジわいキッチン』ではないようです。
で、ちょっと調べてみました。

トルクメニスタン
http://www.abysse.co.jp/nations/nis/turkmenistan.html
[首都]アシガバット
[世界遺産]クフナ・ウルゲンチ
ニサのパルティア王国時代の城塞群
メルブ遺跡

トルクメニスタンの料理
http://e-food.jp/map/nation/turkmenistan.html
<遊牧民の料理とカスピ海の漁民の料理
主な料理には、串焼き肉のシャシリクや、
肉を詰めた小麦粉のゆで団子のマンティ、
肉と野菜のスープのショルパ、
とうがらしやにんにく、サフラン、ミントの入ったラクダの肉のスープGaynatma、
同じレシピの羊肉バージョンのDograma、
黄色いカブを添えた羊肉や雉肉のプロフ(ピラフ)、
羊の脂で羊肉を揚げたKa'urma、
細長いライ麦パンのチャパッド、
揚げたライ麦パンのエクメクなどがあります。

一方、カスピ海沿岸では、肉よりも、チョウザメやボラ、
なまずといった魚の料理の方がポピュラーです。
これらはご飯を添え、レーズン、アプリコット、胡麻などを使って
時には甘酸っぱく、時にはピリッと味に調理され、
中には、チョウザメのシシカバブといった食べ方も。>

トルクメン料理
http://homepage2.nifty.com/oroti1/trk.htm
<トルクメン料理には、他の中央アジアの諸民族の料理よりも
はるかに多くの純粋な肉料理がある、
もっと詳しく言えば、他の材料をまぜず、
つけ合わせもつけないで熱処理される一種類の肉だけで作られる料理がある。
多くの場合、トルクメンには、中央アジア全体に共通する肉の調理法がある。

すなわち、肉を少量のその脂身で炒めて、内側にうわ薬をかけた胸製の器に保存する
(トルクメンでは「ゴブルマ」とよばれており、カザフやウズベクの「カブルダク」に似たものである) ことや、
若い動物の肉を炭火で焼く (ケバブ、またはシャラ) ことである。
さらに「ケイークジェレン・ケバブ」すなわち山地の若い野生の山羊の肉のシャシリークは、
トルクメンの民族的なシャシリーク (ケバブ) である。
最後に、トルクメンではタジクスタンのように、
肉がタンドィル (タムドイル) -かまどーで焼かれることが多い。

トルクメンには、周辺の民族にない民族独自の肉の調理法や貯蔵法がある。
それは特殊な気象条伜 (気温の高さ、熱い乾燥した風、熱く焼けた砂) から生まれたものである。
イオムード族の間でよく行われているこのような方法のーつに、
焼けるような太陽の下での風による肉の乾燥がある。
非常に大きな肉のかたまりで骨をつけたものが、
長い竿の先にくくりつけられ、数日おかれる。
この天日乾燥の肉は「カクマチ」と言われる。

もうーつの (テキン族の) 方法は、違う環境を組合せたものを基礎にしている。
あらかじめ下ごしらえした、 (すなわち洗って、塩ととうがらしをすりこんだ)
羊または山羊の胃に、小さく切った肉と脂身を、空気が残らないように固くつめる。
それから胃を閉じて、日中は焼けた砂の中に埋め、
夜間はとりだして、高い竿にくくりつける。
このような条件の交替を、胃が乾燥するまでくりかえす。
そうすれば、胃の中の肉に独特のよい味がつき、長期間いたまない。
この肉はガリン (ジェルドチュノエ) と言われる。>

トルクメニスタン旅行 激写!~ トルクメニスタンの食べ物について
http://foodaday.com/tabemono/
シャシリク(串焼き)、
ビーフジャーキーみたいな「バステュルマ」、
発酵しているサワークリームのような「スズマ」、
モッツァレラチーズのようなブロンザ。
「コウルデュク」(コンビーフ状にした保存肉と塩をお椀に入れ、お茶を注いで食べる。)
「スープ・ペリメニ」
「プロフ」(ピラフ)、羊肉の包んだパン「サモサ」。羊肉入りのパンで「ヤーリチョリョク」。

http://tekutekusekaitabi.com/favorite.top/food/f.07.c.asia2/f.07.c.asia2.html

2011-10-18

ウズベキスタン料理 

中央アジアシリーズ、
今年はウズベキスタン料理を紹介してました。
サマルカンド出身の主婦が登場。

【ウズベキスタン】①プロフ…サマルカンド風炊き込みごはん
牛肉、にんじん、たまねぎ、にんにく、米、
塩、クミン、オリーブオイル、ごま油

110704uzbek.jpg
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110704.html

【ウズベキスタン】②ケヴァブ…羊肉の煮込
羊肉(骨付き)、じゃがいも、トマト、にんにく、パプリカ(赤)、たまねぎ
酢で羊の臭み抜き?
コリアンダーとコリアンダーの葉を使うのがいいですね。
110705uzbek.jpg
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110705.html

【ウズベキスタン】③ラブラギ サラト…ビーツのサラダ
ビーツ、スモークチーズ、くるみ、にんにく
ちょっと面白い取り合わせです。
110706uzbek.jpg
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110706.html

【ウズベキスタン】④チョッパ シュルヴァ…肉だんごのスープ
肉だんごは、牛ひき肉、たまねぎ、卵、
コリアンダー、こしょう、塩、強力粉
スープは、ひよこ豆(水煮)、トマト、にんじん、たまねぎ、じゃがいも、
オリーブオイル、にんにく、塩、ディル

110707uzbek.jpg
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110707.html

【ウズベキスタン】⑤ロガリキ…干しぶどうの焼き菓子
生地にヨーグルト、生クリーム、ベーキングパウダー、塩、バニラエッセンス、溶かしたマーガリンを混ぜ、
みじん切りのりんご、干しぶどう、砕いたくるみをのせ、具をくるむ
220℃のオーブンで、約20分間焼く。
食べてみたいですね~。
110708uzbek.jpg
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110708.html

2011年7月4日~8日放送
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/kitchen/201107.html
2011年11月21、22、24、25日再放送

(参考)
世界料理マップ~ウズベキスタンの料理
http://e-food.jp/map/nation/uzbekistan.html 

2011-10-16

キルギスタン料理

確か中央アジア、他の国もあったなあと探してみたら、ありました。
珍しいキルギスタン♪

【キルギス】①ベシュバルマック(牛肉たっぷり麺)
手打ち麺を作り、スープを作る。
水に牛もも肉を塊のまま入れ、強火にかけ、アクを丁寧にすくい取りながら、塩を入れ、
1時間半ほど煮込む。
  肉が柔らかくなっていれば、肉を取り出して、細かく刻んでおく。
. スープの半量を別鍋に取り分けて沸騰させ、麺を5分ほどゆでる。
. 茹で上がった麺に、刻んだ肉を加えてよくあえる。
. <かけ汁を作る>
 カップ2ほどのスープを別鍋に取り、スライスしたたまねぎと
  こしょうを入れて煮立てる。刻んだ細ねぎとディルを加えて混ぜる。
. 肉をあえた麺に、これをかければ完成。
麵料理大好き!美味しそうです。
071112kirgiz.jpg

【キルギス】②ドゥンダマ(野菜の蒸し焼き)
肉の上に野菜を重ねていく。たまねぎ、にんじん、パプリカ、
ピーマン、ビーツ、じゃがいもを順に重ね、塩・こしょうする。
にんにくを入れて、その上にトマト、キャベツの葉で鍋を覆うようにして、
ローリエをおき、フタをして密閉したら、弱火で40分蒸す。
キャベツを下にして、皿に盛りつけ、刻んだ細ねぎと
ディルを飾れば完成。
煮込み料理大好き♪

071113kirgiz.jpg

【キルギス】③マンティ(蒸しギョーザ)
あんは牛肉、かぼちゃ、たまねぎ、にら
牛乳、塩・こしょう、チリパウダーを加える。
ちょっと辛目なモモなんですね。
最近は餃子よりシュウマイより、モモが大好き♪

071114kirgiz.jpg

【キルギス】④クルダック(羊肉とじゃがいもの蒸し焼き)
まず骨付き肉ともも肉を表面が焦げるくらいまで炒めて、
フタをして、弱火で10分ほど蒸し焼きにする。
たまねぎ、チリパウダー、こしょう、じゃがいもを加えて、
フタをして弱火でおよそ15分蒸し焼きにする。
大皿に盛り付け、刻んだ細ねぎ、ディルをのせて完成。
これもちょっと辛め。でも美味しそう♪

071115kirgiz.jpg

【キルギス】⑤チャクチャク(ハチミツたっぷり伝統菓子)
卵と牛乳と小麦粉の生地でパスタを作り、油で揚げて、
冷めたら手で砕いて、刻んだクルミとレーズンを入れて、
麺に温かいハチミツをかけ、
半日ほど置いて固まれば完成。
うわっ甘そう!
071116kirgiz.jpg

アジわいキッチン~アジアクロスロード NHKBS1
07-11月12日~16日 放送
08-11月 4日~7日再放送

(参考)
世界料理マップ~キルギスの料理
http://e-food.jp/map/nation/kyrgyz.html

2011-10-14

タジキスタン料理

中央アジアといえば、
先日、サッカーでタジク戦をやってましたね。

で、タジクの料理、そういえば、去年、やっていたなあ。
とはいえ、さすがに日本にタジク料理のレストランはなし。
留学生が紹介していました。

(1)】グシュトブリオン(羊肉のバーベキュー)
骨付き羊肉、じゃがいも、たまねぎ、岩塩、胡椒、クミン、
レモン、トマト、ピーマン、青葱、三つ葉
定番の焼き肉!
 弱火で蒸し焼きにするのがポイントだそうです。
クミンを使うのが美味しそう。
tajik100614.jpg
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120206.html

(2)】ピエレス ファシロフ(ピーマンの肉詰め)
赤ピーマン、牛挽肉、米、たまねぎ、にんじん、岩塩、
ローリエ、トマトペースト。
ドルマですね。
tajik100615.jpg
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120207.html

(3)】オシュ(ピラフ)
牛もも肉、米、にんじん、たまねぎ、ニンニク、岩塩、クミン、
トマト、長ねぎ、三つ葉、きゅうり
わーい、米料理大好き!
ここでもクミンを使います♪
tajik100616.jpg
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120208.html

デグという伝統の鉄製鍋が登場!
tajik100616degu.jpg

(4)】バグラジョン(なすの野菜詰め)
中身はピーマン、トマト、にんじん、たまねぎ、みつば、ニンニク。
tajik100617.jpg
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120209.html

(5)】ホヴォロスト(揚げ菓子)
薄力粉、卵黄、牛乳、砂糖、岩塩をまぜたものを揚げる。
tajik100618.jpg
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120210.html

なんとなく、中央アジアの料理はよく似ていますね。

アジわいキッチン~アジアクロスロード NHKBS
2010年 6月14日~18日放送
2012年2月6日~10日再放送

Tajikistan02.jpg
タジキスタンWIKI

(参考)
世界料理マップ~タジキスタンの料理
http://e-food.jp/map/nation/tajikistan.html

2011-10-12

カザフスタン料理

10月12日火曜日放送:【カザフスタン料理(1)】
ケスペ(めん入り野菜スープ)
トマトラーメンみたい

1. なべに鶏手羽元、チキンスープ、水、ローレルを入れて強火にかける。
  沸騰したらあくを取り除く。
2. 15分程煮込んだら、塩と黒こしょうを加えて味をつける。
3. さらに10分程煮込んだら、4等分に切ったトマト、
  食べやすい大きさに切ったにんじんとじゃがいも、
  薄切りにしたたまねぎを加えて中火で煮込む。
4. 野菜がやわらかくなったら鶏肉を取り出し、手で骨を外して
  肉を食べやすい大きさにちぎり、なべに戻す。
  軽く混ぜてから、めんをスープに直接入れて煮込む。
5. めんがやわらかくなったら器に盛りつけ、刻んだ細ねぎとパセリをちらして完成。

101012kazah.jpg

ttp://www.nhk.or.jp/asia-cross/recipe/2010/1012.html

10月14日木曜日放送:【カザフスタン料理(3)】
オーラマ(蒸しギョーザ)
ロールキャベツみたいな餃子

<皮づくり>
1. 水またはぬるま湯に塩を溶かしておく。
2. 別のボウルに強力粉を入れ、塩水を2~3回に分けて加えながら混ぜる。
  体重をかけて、弾力が出るようにしっかりこねる。
  生地の表面が滑らかになり、指で押したらすぐに戻ってくる状態になったら、
  ラップで包み、室温で休ませておく。
<具づくり>
1. ボウルに、牛ひき肉、黒こしょう、みじん切りにしたキャベツ、じゃがいも、
  かぼちゃ、細ねぎ、すりおろしたにんにく、塩を加えてもみ込むようによく混ぜる。
<包む>
1. 具ができたら、休ませておいた生地を4等分に切り分け、
  手で丸めて平らにしてから、めん棒で薄く伸ばす(手がうっすら透ける程度)。
2. 皮の表面全体にサラダ油をぬってから、具をのせて広げ、丸めて形をととのえる。
3. サラダ油をぬっておいた蒸し器に入れ、40分間蒸したら出来上がり。

101014kazah.jpg

http://www.nhk.or.jp/asia-cross/recipe/2010/1014.html

2011-10-11

アフガニスタン料理@アジわいキッチン

再放送アフガニスタン 千葉 四街道「バーミヤン」
9月21日火曜日放送:【アガニスタン料理(1)】
バーデンジャン ブラニ(なすのトマトソース煮)
ミントをたくさん使うのが気に入りました。

1. なすはヘタを取り、皮をむき、厚めのそぎ切りにし、素揚げにする。
2. フライパンに油をひいて温め、たまねぎを炒め、色付いてきたら
  トマトの水煮を入れてさらに炒める。
3. みじん切りにしたにんにく、塩、カレーパウダー、こしょうを入れて味付けし、
  素揚げにしたなすを加えて軽く(1分程度)煮込む。
4. 皿に平たく盛りつけ、冷ましておく。
5. ヨーグルトソースを作る。
  ヨーグルトにすりおろしたにんにく、塩、ナッノを加えてよく混ぜる。
  このソースを4の上にかけ、ドライミントを全体にふりかければ完成。

100921afgan.jpg

http://www.nhk.or.jp/asia-cross/recipe/2010/0921.html

9月22日 アフガニスタン料理(2)
◆カライ…ひき肉煮込み半熟卵のせ
フラメンコエッグ?

1. 鍋に薄くサラダ油をひき、たまねぎを炒める。
2. トマトの水煮を入れ、混ぜながら少々に煮込み、
  煮立ってきたら塩、カレーパウダーで味付けし、
  にんにくとひき肉を入れてほぐすように炒める。
3. 1センチ幅に切ったほうれんそうを入れ、フタをして弱火で約3分煮る。
4. フタを取り、水分を飛ばすように強火にして少々炒める。
  真ん中に卵を落として、フタをして再び弱火にする。
  約1分加熱し、火から下ろして完成。鍋ごといただく。

100922afgan.jpg

http://www.nhk.or.jp/asia-cross/recipe/2010/0922.html

9月24日金曜日放送:【アガニスタン料理(3)】
コウリ ウズベキ(羊肉の炊き込みご飯)
肉のスープで炊くご飯

1. 圧力鍋にたまねぎと骨付き肉、塩、トマトの水煮、
  水(カップ3)を入れ、フタをして約40分煮る。
2. 別の深めの鍋に1のスープだけを入れ、洗った米、
  水(カップ1)を入れ、フタをして中火で約20分炊く。
3. 油を入れて温めたフライパンに、太めの千切りにした
  にんじんを入れて炒め、フタをして3分ほど蒸し煮にする。
  レーズンを加えてまぜておく。
4. 炊きあがった米の中央に3をのせ、米を鍋肌から真ん中に寄せて、
  周りに煮込んだ1の肉をおき、ガラムマサラをふる。
5. タオルでくるんだフタをして、30分ほど蒸らす。
  蒸らし終わったら混ぜて完成。

100924afgan.jpg

http://www.nhk.or.jp/asia-cross/recipe/2010/0924.html

2011-10-10

イエメン料理

去年の放送ですが、興味深かったので。
クミンをいっぱい使うんです。
●11月 8日月曜日放送:
【イエメン料理(1)】サルタ(ひき肉トマトスープの石鍋料理)
石鍋が面白い。ハワイジュというミックススパイス、フェネグリークソース 

1. たまねぎをバターで炒め、色がついてきたら牛ひき肉を加えて
  軽く炒める。
2. にんにく、シナモン、カルダモン、クローブをミキサーにかけたものと、
  ハワイジュ(ミックススパイス)を入れ、トマトペースト、じゃがいも、
  水を加えて煮込む。
3. じゃがいもがやわらかくなったら、石鍋に肉とじゃがいもを移し、
  卵を加えてよくからめ、その上からスープをかける。
4. <ソースづくり>
  にら、コリアンダーの葉、とうがらし、クミン、タイム、塩、水を加えて
  ミキサーにかけ、にらペーストをつくる。
5. あらかじめ1時間程度水にひたしておいたフェネグリークを
  水を切ってからよく混ぜる。色が白っぽく変わり、重くなってきたら、
  にらペーストと合わせる。
6. スープにソースをかけて出来上がり。
※ ハワイジュは黒こしょうとクミンで代用することが出来る。
※ 石鍋の代わりに土鍋でつくることが出来る。
101108yemen.jpg

http://www.nhk.or.jp/asia-cross/recipe/2010/1108.html

●11月 9日火曜日放送:【イエメン料理(2)】スースィ(パンの石鍋煮込み)
ラックシード(ブラッククミン)酸味がある 胡麻のように使う

1. ナンをちぎって石鍋に入れる。
2. 卵、牛乳、溶かしバター、塩、ブラックシードを泡立器で混ぜて
  卵液をつくる。
3. ナンの入った石なべを火にかけ、石なべが温まったら卵液を入れ、
  ふたをして蒸し焼きにする。なべ肌にくっついた部分を
  ときどきはがしながら、中心にたまった卵液を外側に回す。
4. ほぼ水分がなくなったら、火を止めて余熱で5分程度蒸らせば出来上がり。
※ 石鍋の代わりに土鍋でもつくることが出来る。

101109yemen.jpg

http://www.nhk.or.jp/asia-cross/recipe/2010/1109.html

●11月10日水曜日放送:【イエメン料理(3)】カプサ(トマトスープの炊き込みご飯)
ご飯に下味~クローブ、シナモン、
ハワイジュ、クミン、黒こしょう、カシューナッツ

1. 薄切りにしたたまねぎを炒めて茶色くなったら、鶏もも肉を加えて
  軽く炒め、にんにく、シナモン、クローブ、カルダモンをミキサーに
  かけたものを加えて混ぜる。
2. ハワイジュ、クミン、黒こしょう、カシューナッツを入れて混ぜたら、
  トマトペースト、じゃがいも、水、塩を加えてふたをして1時間煮込む。
3. スープとは別の鍋に、研いだ米、カルダモン、クローブ、塩を入れて炊く。
4. ご飯をスープの鍋に入れ、ふたをして弱火で20分程度煮れば出来上がり。
※ ハワイジュはクミンと黒こしょうで代用することが出来る。

101110yemen.jpg

http://www.nhk.or.jp/asia-cross/recipe/2010/1110.html

●11月11日木曜日放送:【イエメン料理(4)】シャフート(パンのにらソース)
サハーウィクという辛いソース-ハリッサみたい。
辛い料理が少ないと言いながら、辛そう。
にらペーストも唐辛子入り(にら、コリアンダーの葉、とうがらし、クミン、タイム)

1. <にらソースづくり>
  にら、コリアンダーの葉、とうがらし、クミンパウダー、タイムパウダー、
  塩、水をミキサーにかけて、にらペーストをつくる。
2. ヨーグルト、にらペースト、牛乳、塩、クミンパウダーを混ぜる。
3. パンを一口大にちぎって深めの皿に入れる。
4. ちぎったパンににらソースをかける。
5. <サハーウィク(辛いトマトソース)づくり>
  トマト、とうがらし、クミンパウダー、タイムパウダーに、お好みに合わせて
  塩を加えてミキサーにかける。
※ にらソースにひたしたパンに、サハーウィクを添えていただく。

101111yemen.jpg

http://www.nhk.or.jp/asia-cross/recipe/2010/1111.html

アジわいキッチン~アジアクロスロード NHKBS

2011-10-05

ショック・ドクトリンって ?

気になった記事

私の闇の奥 2011/09/21
ショック・ドクトリン
http://huzi.blog.ocn.ne.jp/darkness/2011/09/post_0197.html

1/7 ナオミ・クライン ショック・ドクトリン 火事場泥棒
http://www.youtube.com/watch?v=Q8p-4ZRNIyE
ナオミ・クライン "ショックドクトリン"応用編 ①/2 中野剛志大百科
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14139310
Naomi Klein, THE SHOCK DOCTRINE.jpg

ナオミ・クライン
『ショック・ドクトリン 惨事便乗型資本主義の正体を暴く』
(幾島幸子・村上由見子 訳,上巻下巻、岩波書店、2011年9月)
Naomi Klein,
THE SHOCK DOCTRINE : THE RISE OF DISASTER CAPITALISM (2007)

<本書は、アメリカの自由市場主義がどのように世界を支配したか、その神話を暴いている。
ショック・ドクトリンとは、
「惨事便乗型資本主義=大惨事につけこんで実施される過激な市場原理主義改革」のことである。
アメリカ政府とグローバル企業は、
戦争、津波やハリケーンなどの自然災害、政変などの危機につけこんで、
あるいはそれを意識的に招いて、
人びとがショックと茫然自失から覚める前に、
およそ不可能と思われた過激な経済改革を強行する…。
ショック・ドクトリンの源は、
ケインズ主義に反対して徹底的な市場至上主義、規制撤廃、民営化を主張した
アメリカの経済学者ミルトン・フリードマンであり、
過激な荒療治の発想には、個人の精神を破壊して言いなりにさせる
「ショック療法」=アメリカCIAによる拷問手法が重なる。>

2011-10-02

夏コミのスタッフを300人のスパルタ人に

あの映画のパロディにこんな楽しいものがあるとは…。

夏コミのスタッフを300人のスパルタ人に任せてみた。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm1850594
第二改訂版(コメントでいただいた空耳部分を修正) C80も完売御礼!冬もがんばります! 
 ルールを守って楽しい一日を過ごしましょう。 
冬コミ編:sm1851214 
メルト冬コミ版:sm2016767 
ほっちゃん編:sm1850797 
エスカレーター編:sm4340240 
徹夜問題編:sm13156657

2011-10-01

オイルショックから「アラブの春」へ

上智大学・国際協力機構(JICA)共催シンポジウム 9.27
 中東の激動と日本の将来-オイルショックから「アラブの春」へ-

< 日本と中東の関係が、根本的に問い直される契機は、1973年のオイルショックにあります。
オイルショックは、日本のエネルギー政策を、脱石油、原子力へと大きく舵をきらせ、
さらに、政治や文化を含めた、日本と中東の相互理解の重要性を、
再認識させることになったと言えます。
それから38年、
中東は、今年1月のチュニジアの「ジャスミン革命」に始まる激変に遭遇し、
一方で日本は大地震と、これによる大津波と原発事故に直面しました。

本シンポジウムでは、オイルショック後の日本と中東の関係に注目しつつ、
中東における「アラブの春」の激動の背景や今後の情勢が
日本に与える影響などについて、内外の有識者を招いて議論いたします>

基調講演1):ワリード・シアム
        (駐日アラブ外交団長、駐日パレスチナ大使/常駐総代表)

基調講演2):田中浩一郎(日本エネルギー経済研究所理事、中東研究センター長)

パネルディスカッション:
  エリエス・カスリ 駐日チュニジア大使
  田中浩一郎(同上)
  塩尻宏(中東調査会常任理事、元リビア大使)
  私市正年(上智大学外国語学部教授)
  山田順一(JICA中東・欧州部長)
モデレーター:出川展恒(NHK解説委員)

エジプトの選挙~管理を日本に要請。
欧米のをすべて断って、わざわざ日本のJAICAに。

高校の世界史の教科書の現代の中東の記述はイランのホメイニ革命と9.11のみ。
(ま、そんなもんでしょ。載っているだけまし?
昔は全然載ってませんでしたから。
だからテロの国と認識?それは教える側の問題。
自分だって、中東というと、パレスチナ・ゲリラと思っていましたもん。
ほんと、情報操作って怖いですね。)

2つの神話の崩壊
今回の革命、宗教より理性(民主化)を優先した画期的なもの?
(本当にそうなんでしょうか?)

結局日本も、石油のために、中東の安定を望んでいるという話。
原油の9割は中東から。
チープオイル時代の終焉
我々にその覚悟があるか。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード