2012-03-31
2012-03-29
お伊勢参り1
さて、お伊勢参りです。
予定では車を借りて回るつもりだったのですが、
駅の観光案内に聞いたら、
とにかく道が渋滞して1時間はかかる、駐車場も一杯で入れない。
電車とバスで行くよう、薦められ、
電車にしました。
でもすごく寒くて、持ってきた防寒具総動員!
広島が暑かったので、体が対応しきれない。
駅まで送迎してくれて、電車で10分。伊勢駅。
歩いて10分。ようやく外宮です。


とにかくものすごい人でした。
あと、広すぎ!
鎮守の森のなんと深いこと!
外宮で1時間半。
豊受大神宮(とようけだいじんぐう、又は、とゆうけだいじんぐう)のお参りに行列。
それから多賀宮、土宮、風宮へ…。


(追記)
実は予定では、1日目に外宮と付近の別宮・月夜見宮を回って、
余力があれば、倭姫宮と神宮徴古館・美術館に行くつもりでした。
(なければ2日目に)
で、2日目に内宮と付近の別宮、月讀宮へ。
でも外宮をお参りしたら、疲れてしまって、
別宮を回る気力と体力がなくなり、
とりあえずお昼をエネルギーを補給せねば。
しかし外宮を出たところには、ちょっとお店が見当たらず、
(あったと思うのですが)
目に入ったのが、内宮行きのバス停。
しかも臨時バスが来ている。
もう今日は別宮は諦めて、とにかく内宮へ行こう。
乗っちゃえ。ということで飛び乗り。
内宮付近で食べようと。
10分ほどで内宮へ。
確かに駐車場、のきなみ満車、空き待ちの列ができてました。
おかげ横丁でお昼。
うわさのうどんを。
美味しい!
予定では車を借りて回るつもりだったのですが、
駅の観光案内に聞いたら、
とにかく道が渋滞して1時間はかかる、駐車場も一杯で入れない。
電車とバスで行くよう、薦められ、
電車にしました。
でもすごく寒くて、持ってきた防寒具総動員!
広島が暑かったので、体が対応しきれない。
駅まで送迎してくれて、電車で10分。伊勢駅。
歩いて10分。ようやく外宮です。


とにかくものすごい人でした。
あと、広すぎ!
鎮守の森のなんと深いこと!
外宮で1時間半。
豊受大神宮(とようけだいじんぐう、又は、とゆうけだいじんぐう)のお参りに行列。
それから多賀宮、土宮、風宮へ…。


(追記)
実は予定では、1日目に外宮と付近の別宮・月夜見宮を回って、
余力があれば、倭姫宮と神宮徴古館・美術館に行くつもりでした。
(なければ2日目に)
で、2日目に内宮と付近の別宮、月讀宮へ。
でも外宮をお参りしたら、疲れてしまって、
別宮を回る気力と体力がなくなり、
とりあえずお昼をエネルギーを補給せねば。
しかし外宮を出たところには、ちょっとお店が見当たらず、
(あったと思うのですが)
目に入ったのが、内宮行きのバス停。
しかも臨時バスが来ている。
もう今日は別宮は諦めて、とにかく内宮へ行こう。
乗っちゃえ。ということで飛び乗り。
内宮付近で食べようと。
10分ほどで内宮へ。
確かに駐車場、のきなみ満車、空き待ちの列ができてました。
おかげ横丁でお昼。
うわさのうどんを。
美味しい!
2012-03-28
瀬戸の海から伊勢の海へ
翌日は移動日。
やっと晴れた瀬戸の海。
たぶん真ん中奥が宮島かと。

駅でお土産を買い…。
広島土産といえば、もみじ饅頭が有名ですが、
私は「新平家物語」の方が好きです。
私もすっかり忘れていましたし、最近は見ないとのことでしたが、
さすがに今年は復活していましたね。
しかも新たな「清盛絵巻」なるものが登場しているではありませんか。
見逃しましたが、「安芸守清盛」なるものまで出た様子。
ちょっと気になったりして。

「安芸守清盛」と「清盛絵巻」~ダイワロイネットホテル広島 2012/01/30
http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/yadolog/winter/winter_0001669580.html
にしき堂の清盛&海苔麸餅~ひろしま菓子博2013 応援ブログ 2011-11-17
http://blog.goo.ne.jp/hiroshimakashihaku2013/e/56eb12cce92a7da7fb5d1e58cd1226c9
にしき堂 新平家物語
http://www.nisikido.net/SHOP/heike-6.html
にしき堂 清盛絵巻
http://hiroshima100sen.com/SHOP/78565-033.html
広島おみやげ百撰-にしき堂 安芸守清盛
http://hiroshima100sen.com/SHOP/78565-035.html
さて、
名古屋まで新幹線で戻って、近鉄特急で鳥羽へ。
鳥羽の海です。

まずは鳥羽小浜温泉 「浜離宮」に。
これも安いプランがあったもので。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ds2m-kns/onsen/hamarikyu.html
ぬるめの温泉がなかなか心地よかったです。
天ぷらとあおさの汁が美味しかったです。
やっと晴れた瀬戸の海。
たぶん真ん中奥が宮島かと。

駅でお土産を買い…。
広島土産といえば、もみじ饅頭が有名ですが、
私は「新平家物語」の方が好きです。
私もすっかり忘れていましたし、最近は見ないとのことでしたが、
さすがに今年は復活していましたね。
しかも新たな「清盛絵巻」なるものが登場しているではありませんか。
見逃しましたが、「安芸守清盛」なるものまで出た様子。
ちょっと気になったりして。

「安芸守清盛」と「清盛絵巻」~ダイワロイネットホテル広島 2012/01/30
http://www.jalan.net/jalan/doc/theme/yadolog/winter/winter_0001669580.html
にしき堂の清盛&海苔麸餅~ひろしま菓子博2013 応援ブログ 2011-11-17
http://blog.goo.ne.jp/hiroshimakashihaku2013/e/56eb12cce92a7da7fb5d1e58cd1226c9
にしき堂 新平家物語
http://www.nisikido.net/SHOP/heike-6.html
にしき堂 清盛絵巻
http://hiroshima100sen.com/SHOP/78565-033.html
広島おみやげ百撰-にしき堂 安芸守清盛
http://hiroshima100sen.com/SHOP/78565-035.html
さて、
名古屋まで新幹線で戻って、近鉄特急で鳥羽へ。
鳥羽の海です。

まずは鳥羽小浜温泉 「浜離宮」に。
これも安いプランがあったもので。
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ds2m-kns/onsen/hamarikyu.html
ぬるめの温泉がなかなか心地よかったです。
天ぷらとあおさの汁が美味しかったです。
2012-03-26
厳島のお祭
そして翌日はまた厳島へ。

そうしたら、清盛神社の祭礼と大河ドラマの主人公の来訪とぶつかって、
ちょっと大変なことに。
予定していた船に乗れなかったんです!満席で!
仕方無く、1時間遅れで、次の便で宮島に。
まあ日曜だし、大河ドラマだし、
多少は混んでても仕方無いと覚悟はしていましたが。
まさか大河ドラマの主人公の来訪に重なるとは、
なんて運が悪いんだ~と思っていたら、
清盛神社の祭礼までもぶつかっていたとは…!

しかも引き潮で、水がないし。
鳥居まで歩いて行けるし。
何とか粘ってはみましたが。
一通り見て回ってから、前回、ご祈祷をお願いしたので、お酒を奉納しに戻ったら、
(お酒買って行くの忘れて、
でも気がついた時には、目の前で、
連れがいるから戻るのもなあと思っていたら、出口付近に酒屋があって)
何と、薙刀をもったちょっと変わった袴羽織姿の学生の集団が
ご祈祷してもらっているではありませんか!
なんだろう?試合勝利か何かのご祈祷かな?と思っていたら、
そう言えば、さっきから、神社の人がうろうろしていたなあ。
次から次へと、仮装集団が…?
な、何事?

かわいい子供達が神楽の衣装で! ぞろぞろと!
しかも後ろからはもっといろんな装束の集団が!
清盛神社の祭礼のための時代装束(コスプレ)集団だったのです!






う~ん、いいものが見れました!
で、戻って、お昼を食べて、


もう一度神社へ戻ってみたけど、水はまだまだ。
でも日が出てきて、鳥居には水が満ちつつあり。
でも逆光で。
なら向こう側に渡ろうということになり。
ちょうど清盛神社もあるし。

まだ歩いて渡れたので、渡ってみたら、
今度は何と、清盛神社で、
琵琶法師と笛の平家物語の詠いをこれから奉納するという所に!
まさにちょうどはじまる所でした!
何なんだ、今日は!

聞くと、祭礼は3月20日の明後日。清盛の命日
その日もさぞ派手にやるのかと聞いたら、
でも当日はただご祈祷するだけとか。
祭礼日の前後の日曜に、いつもこうして仮装行列をするのだという。
でもその日は決まっていないと。
潮も、昨日は神殿まで来なかったそうで、

あと、今回は朝7時と夜7時に潮が満ちるので、宮島に泊まった方がよかったかも。
せめて、時間をもっと取っていれば。
この日は6時に地元の友人と会う約束をしていたので、
早く戻らなければならなかったから。
厳島ははじめての家族に、海に浮かんだ厳島を見せてあげたかったなあ。

でもいいものを見れました。
「宮島清盛まつり」
「宮島の繁栄の礎を築かれた平清盛公の威徳を偲び、
“平家一門の嚴島神社参詣行列”をモチーフとした清盛まつり」
「行列内容-先導車-自由参加団体-観光親善大使-宮島学園ブラスバンド
-稚児(100名)-流し旗-修験-武将-琵琶法師-公達-物詣姿
-胡蝶[こちょう]-白拍子-迦陵頻[かりょうびん]
-僧侶-神職-台車(清盛公・袿姿3名)-郎党-武者」
http://www.miyajima.or.jp/event/event_kiyomori.html
http://menamomi.net/miyazima/kmm.html
松山ケンイチ、『清盛まつり』で凱旋 厳島神社を参拝
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120318-00000303-oric-ent
http://www.oricon.co.jp/news/photo/2008644/2/
清盛神社祭
20日 (火・祝) 正午ごろから
祭典後、正午ごろから厳島神社高舞台で舞楽が1曲奉奏される。
平清盛の遺徳しのぶ神社祭
「命日に当たる3月20日に「清盛神社祭」が開かれ、
神職が祝詞をささげたあと、参列者が順番に玉串をささげ、
清盛神社の近くにある世界遺産の厳島神社では、
瀬戸内海を望む国宝の「高舞台」で舞楽が披露されました。
演目は、舞楽の代表的な演目の1つ「蘭陵王」で、
沈みかけた太陽を高く戻すほど勢いがある舞とされる」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120320/k10013848081000.html
宮島 桃花祭、蘭陵王・陵王の舞い Japan culture
http://www.youtube.com/watch?v=yaqItLehyJs
http://tabetainjya.com/archives/hatsukaichi2/post_1292/
http://www.miyajima.or.jp/movie/movie_bugaku.html
http://www.miyajima.or.jp/culture/culture_bugaku.html
そうかあ。
お神楽、ちょっと見たかったなあ。
どうせなら、20日まで、いればよかったかもなあ。
「厳島神社が海に浮かんで見える潮位の目安は、250cm以上。
大鳥居の根元まで歩いていける潮位の目安は、100cm以下。
参拝遊覧船が大鳥居を安全にくぐることのできる潮位の目安は、220cm以上。
潮干狩りに適する潮位の目安は、40cm以下。
8時 9時 10時 11時12時13時14時15時16時17時18時19時
253 230 200 173 156 151 160 181 206 228 240 236
満潮時刻 潮位-7:11 288 /19:09 255
http://www.miyajima.or.jp/sio/sio01.html
http://www.aqua-net-h.co.jp/modules/oonoseto_tide/index.php?content_id=1
http://www.aqua-net-h.co.jp/images/chousekihyou/oonoseto_201203.pdf
最後にやっぱりこれですね。
ニコニコ動画のCG厳島!
[3D]厳島神社
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6648462
[実写合成]厳島神社に行ってみた~レポーター百花繚乱[3D]大百科
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9639388@

そうしたら、清盛神社の祭礼と大河ドラマの主人公の来訪とぶつかって、
ちょっと大変なことに。
予定していた船に乗れなかったんです!満席で!
仕方無く、1時間遅れで、次の便で宮島に。
まあ日曜だし、大河ドラマだし、
多少は混んでても仕方無いと覚悟はしていましたが。
まさか大河ドラマの主人公の来訪に重なるとは、
なんて運が悪いんだ~と思っていたら、
清盛神社の祭礼までもぶつかっていたとは…!

しかも引き潮で、水がないし。
鳥居まで歩いて行けるし。
何とか粘ってはみましたが。
一通り見て回ってから、前回、ご祈祷をお願いしたので、お酒を奉納しに戻ったら、
(お酒買って行くの忘れて、
でも気がついた時には、目の前で、
連れがいるから戻るのもなあと思っていたら、出口付近に酒屋があって)
何と、薙刀をもったちょっと変わった袴羽織姿の学生の集団が
ご祈祷してもらっているではありませんか!
なんだろう?試合勝利か何かのご祈祷かな?と思っていたら、
そう言えば、さっきから、神社の人がうろうろしていたなあ。
次から次へと、仮装集団が…?
な、何事?

かわいい子供達が神楽の衣装で! ぞろぞろと!
しかも後ろからはもっといろんな装束の集団が!
清盛神社の祭礼のための時代装束(コスプレ)集団だったのです!






う~ん、いいものが見れました!
で、戻って、お昼を食べて、


もう一度神社へ戻ってみたけど、水はまだまだ。
でも日が出てきて、鳥居には水が満ちつつあり。
でも逆光で。
なら向こう側に渡ろうということになり。
ちょうど清盛神社もあるし。

まだ歩いて渡れたので、渡ってみたら、
今度は何と、清盛神社で、
琵琶法師と笛の平家物語の詠いをこれから奉納するという所に!
まさにちょうどはじまる所でした!
何なんだ、今日は!

聞くと、祭礼は3月20日の明後日。清盛の命日
その日もさぞ派手にやるのかと聞いたら、
でも当日はただご祈祷するだけとか。
祭礼日の前後の日曜に、いつもこうして仮装行列をするのだという。
でもその日は決まっていないと。
潮も、昨日は神殿まで来なかったそうで、

あと、今回は朝7時と夜7時に潮が満ちるので、宮島に泊まった方がよかったかも。
せめて、時間をもっと取っていれば。
この日は6時に地元の友人と会う約束をしていたので、
早く戻らなければならなかったから。
厳島ははじめての家族に、海に浮かんだ厳島を見せてあげたかったなあ。

でもいいものを見れました。
「宮島清盛まつり」
「宮島の繁栄の礎を築かれた平清盛公の威徳を偲び、
“平家一門の嚴島神社参詣行列”をモチーフとした清盛まつり」
「行列内容-先導車-自由参加団体-観光親善大使-宮島学園ブラスバンド
-稚児(100名)-流し旗-修験-武将-琵琶法師-公達-物詣姿
-胡蝶[こちょう]-白拍子-迦陵頻[かりょうびん]
-僧侶-神職-台車(清盛公・袿姿3名)-郎党-武者」
http://www.miyajima.or.jp/event/event_kiyomori.html
http://menamomi.net/miyazima/kmm.html
松山ケンイチ、『清盛まつり』で凱旋 厳島神社を参拝
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120318-00000303-oric-ent
http://www.oricon.co.jp/news/photo/2008644/2/
清盛神社祭
20日 (火・祝) 正午ごろから
祭典後、正午ごろから厳島神社高舞台で舞楽が1曲奉奏される。
平清盛の遺徳しのぶ神社祭
「命日に当たる3月20日に「清盛神社祭」が開かれ、
神職が祝詞をささげたあと、参列者が順番に玉串をささげ、
清盛神社の近くにある世界遺産の厳島神社では、
瀬戸内海を望む国宝の「高舞台」で舞楽が披露されました。
演目は、舞楽の代表的な演目の1つ「蘭陵王」で、
沈みかけた太陽を高く戻すほど勢いがある舞とされる」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120320/k10013848081000.html
宮島 桃花祭、蘭陵王・陵王の舞い Japan culture
http://www.youtube.com/watch?v=yaqItLehyJs
http://tabetainjya.com/archives/hatsukaichi2/post_1292/
http://www.miyajima.or.jp/movie/movie_bugaku.html
http://www.miyajima.or.jp/culture/culture_bugaku.html
そうかあ。
お神楽、ちょっと見たかったなあ。
どうせなら、20日まで、いればよかったかもなあ。
「厳島神社が海に浮かんで見える潮位の目安は、250cm以上。
大鳥居の根元まで歩いていける潮位の目安は、100cm以下。
参拝遊覧船が大鳥居を安全にくぐることのできる潮位の目安は、220cm以上。
潮干狩りに適する潮位の目安は、40cm以下。
8時 9時 10時 11時12時13時14時15時16時17時18時19時
253 230 200 173 156 151 160 181 206 228 240 236
満潮時刻 潮位-7:11 288 /19:09 255
http://www.miyajima.or.jp/sio/sio01.html
http://www.aqua-net-h.co.jp/modules/oonoseto_tide/index.php?content_id=1
http://www.aqua-net-h.co.jp/images/chousekihyou/oonoseto_201203.pdf
最後にやっぱりこれですね。
ニコニコ動画のCG厳島!
[3D]厳島神社
http://www.nicovideo.jp/watch/sm6648462
[実写合成]厳島神社に行ってみた~レポーター百花繚乱[3D]大百科
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9639388@
2012-03-25
ほの湯と瀬戸の湯
今回は安いプランがあったので、
前から気になっていた
宇品のプリンスホテルに。
温泉付き。
しかも宮島への直通フェリーが出ているんです。
わーい♪
ところが…、どうしても温泉に入れる時間に行けない。
入場10時まで。
でも着くのが10時半。
広島は遠いです。
直通バスももうない。(9時まで)
他にないかと探してみたら…、ありました。
宇品天然温泉 「ほの湯」!
1時まで!素晴らしい!
ホテルに近いじゃん!
で、ここに寄ってからホテルへ。
ここがすご~く良かったです。
なんといっても、広島市内で天然温泉かけ流し!
結局、3日間、ここへかよいましたよ。
で、ホテルの温泉は朝風呂で。
ここもけっこう良くて、スチームサウナもよかったです。
実は前の週から風邪をひいて、
寒気と体温調節がきかないのと、喉にきていて、
おまけに前日は横浜での作業…。
正直、体が持つか不安でした。
でもまあ、何とかなりました。
温泉のおかげです♪
広島温泉「瀬戸の湯」
http://www.princehotels.co.jp/hiroshima/facility/hot_spring/
http://www.asahi-net.or.jp/~ds2m-kns/onsen/princehiroshima.html
http://www.ringwander.ne.jp/~tetsusei/op28/b17.html
宇品天然温泉 「ほの湯」
http://www.honoyu.jp/index_ujina.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ds2m-kns/onsen/honoyu.html
前から気になっていた
宇品のプリンスホテルに。
温泉付き。
しかも宮島への直通フェリーが出ているんです。
わーい♪
ところが…、どうしても温泉に入れる時間に行けない。
入場10時まで。
でも着くのが10時半。
広島は遠いです。
直通バスももうない。(9時まで)
他にないかと探してみたら…、ありました。
宇品天然温泉 「ほの湯」!
1時まで!素晴らしい!
ホテルに近いじゃん!
で、ここに寄ってからホテルへ。
ここがすご~く良かったです。
なんといっても、広島市内で天然温泉かけ流し!
結局、3日間、ここへかよいましたよ。
で、ホテルの温泉は朝風呂で。
ここもけっこう良くて、スチームサウナもよかったです。
実は前の週から風邪をひいて、
寒気と体温調節がきかないのと、喉にきていて、
おまけに前日は横浜での作業…。
正直、体が持つか不安でした。
でもまあ、何とかなりました。
温泉のおかげです♪
広島温泉「瀬戸の湯」
http://www.princehotels.co.jp/hiroshima/facility/hot_spring/
http://www.asahi-net.or.jp/~ds2m-kns/onsen/princehiroshima.html
http://www.ringwander.ne.jp/~tetsusei/op28/b17.html
宇品天然温泉 「ほの湯」
http://www.honoyu.jp/index_ujina.html
http://www.asahi-net.or.jp/~ds2m-kns/onsen/honoyu.html
2012-03-24
アフタヌーンティーとお好み焼き
2012-03-23
安芸の西本願寺?
2012-03-22
池袋のマルハバ
久しぶりにバルミラに行った、その一月ほど前に、
やはり久しぶりに会ったエスニック好きの友人と、
かねてから行きたがっていた
パルミラに行ったのですが、お休みだった日。

がっかりして、でもその手前にあったウイグル料理屋さんへ行ったら、
これまた、閉店。
震災で怖くなって、引き上げてしまった様子。


仕方無く、近くのパキスタンレストランへ。
ところがこれが、辛くでほとんど食べられませんでした。
辛いの平気な友人は、美味しい美味しいとばくばく食べてましたが。
いや、美味しかったんですけどね。

マトンコルマ
ベジタリアンセット
豆カリー 野菜カリー
ベジタブルサモサ パコラ

キール(アーンモンド、ピスタチオ、米入りミルク菓子)
これは大変美味しく食べられました。
やはり久しぶりに会ったエスニック好きの友人と、
かねてから行きたがっていた
パルミラに行ったのですが、お休みだった日。

がっかりして、でもその手前にあったウイグル料理屋さんへ行ったら、
これまた、閉店。
震災で怖くなって、引き上げてしまった様子。


仕方無く、近くのパキスタンレストランへ。
ところがこれが、辛くでほとんど食べられませんでした。
辛いの平気な友人は、美味しい美味しいとばくばく食べてましたが。
いや、美味しかったんですけどね。

マトンコルマ
ベジタリアンセット
豆カリー 野菜カリー
ベジタブルサモサ パコラ

キール(アーンモンド、ピスタチオ、米入りミルク菓子)
これは大変美味しく食べられました。
2012-03-21
池袋のパルミラ
池袋にある
シリア料理を中心としたアラビアの本格的料理
アラビアレストラン
前回、ジャーメジャムをご一緒した
シルクロードを旅した方をお誘いして、久しぶりに。
先日行ったら、お休みで、食べそこねて、リベンジしたかったんです。
駅からもちょっと遠いので、なかなか行く機会がなくて。
4人だったので、いろいろ食べられました。

きゃ~!ミントティー!
これです~! 生ミントの葉が山盛りで出てくる!
シリア式!感激です!

サラダとメゼ
ホムス ムタッバル(ナスとゴマのペースト)?

サンブーサ アラビアのチーズ春巻き

ヤレンジ (ドルマ) ブドウの葉で米を包んだ前菜

オニオンナン?

モロヘイヤのスープ

バーミヤ オクラとお肉のトマト煮

ケバブ盛り合わせ

焼き菓子バクラワ
ハラウワジュピナ チーズケーキ

マンゴーアイス

ライスプリン

はじめて飲むマッタ茶
くせのある味だけど、くせになりそうな味でした。
以前、BS1「アジアクロスロードアジわいキッチン」
(2007.12.10(月)~14(金)17:15~17:57)
にも出演してました。時々、再放送してますね。
昨年の再放送の時に、うちでも紹介してます。
<11/02/01 シリア料理 >
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-653.html
池袋北口を出て、サンシティホテルの脇をまっすぐ行って、
東急インの角を左に、2つめの通り(大通り-池袋二丁目交差点)を右へ、
次の角(ファミリマートの角)を左へ、路地を入って、次の十字路の角。二階。
ホテルオーエドの南。
http://www.palmyra-ib.com/
シリア料理を中心としたアラビアの本格的料理
アラビアレストラン
前回、ジャーメジャムをご一緒した
シルクロードを旅した方をお誘いして、久しぶりに。
先日行ったら、お休みで、食べそこねて、リベンジしたかったんです。
駅からもちょっと遠いので、なかなか行く機会がなくて。
4人だったので、いろいろ食べられました。

きゃ~!ミントティー!
これです~! 生ミントの葉が山盛りで出てくる!
シリア式!感激です!

サラダとメゼ
ホムス ムタッバル(ナスとゴマのペースト)?

サンブーサ アラビアのチーズ春巻き

ヤレンジ (ドルマ) ブドウの葉で米を包んだ前菜

オニオンナン?

モロヘイヤのスープ

バーミヤ オクラとお肉のトマト煮

ケバブ盛り合わせ

焼き菓子バクラワ
ハラウワジュピナ チーズケーキ

マンゴーアイス

ライスプリン

はじめて飲むマッタ茶
くせのある味だけど、くせになりそうな味でした。
以前、BS1「アジアクロスロードアジわいキッチン」
(2007.12.10(月)~14(金)17:15~17:57)
にも出演してました。時々、再放送してますね。
昨年の再放送の時に、うちでも紹介してます。
<11/02/01 シリア料理 >
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-653.html
池袋北口を出て、サンシティホテルの脇をまっすぐ行って、
東急インの角を左に、2つめの通り(大通り-池袋二丁目交差点)を右へ、
次の角(ファミリマートの角)を左へ、路地を入って、次の十字路の角。二階。
ホテルオーエドの南。
http://www.palmyra-ib.com/
2012-03-20
レバノン料理
再び料理を再開。
7月に放送していたレバノン料理、
紹介しそびれていたら、再放送やりました。

ラフメ ビル ホダール…ラム肉と野菜のシチュー
にんにく、たまねぎ、ラム肉を炒め、
シナモン、ローリエ、ドライレモン、クローブ、カルダモンを入れ、
塩、こしょう、、クミン、コリアンダーパウダーで味付け
トマトペーストとホールトマト、じゃがいもとにんじんを加え、
モロッコいんげん、オクラ、一口大に切ったズッキーニを入れ煮込む
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/111205.html

サラタ バタータ…じゃがいもサラダ
じゃがいもをゆでて、青ねぎと合わせ
塩、こしょう、レモン汁、オリーブオイルで味付け。
ミントの葉とドライミントを加える
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/111206.html

ムハンマラ…くるみペースト
くるみをつぶして、赤たまねぎを合わせて、
塩、こしょう、とうがらしペースト、ザクロペーストを加え、
さらにトマトペースト、レモン汁とオリーブオイルを加える
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/111207.html

ショルバ アダス…レンズ豆のスープ
レンズ豆、じゃがいも、にんじん、たまねぎを煮込み、
常温になるまで冷まして、ミキサーにかける。
水を加えて、弱火で沸騰しない程度に温める。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/111208.html

ナムーラ…セモリナ粉の焼き菓子
セモリナ粉とココナツパウダー、ベーキングパウダー、砂糖、
バターとサラダ油、ヨーグルト、ローズウォーターを混ぜ、
220℃のオーブンで30分焼く。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/111209.html
横浜のアル・アインのシェフのレシピです。
12月5~9日再放送
7月に放送していたレバノン料理、
紹介しそびれていたら、再放送やりました。

ラフメ ビル ホダール…ラム肉と野菜のシチュー
にんにく、たまねぎ、ラム肉を炒め、
シナモン、ローリエ、ドライレモン、クローブ、カルダモンを入れ、
塩、こしょう、、クミン、コリアンダーパウダーで味付け
トマトペーストとホールトマト、じゃがいもとにんじんを加え、
モロッコいんげん、オクラ、一口大に切ったズッキーニを入れ煮込む
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/111205.html

サラタ バタータ…じゃがいもサラダ
じゃがいもをゆでて、青ねぎと合わせ
塩、こしょう、レモン汁、オリーブオイルで味付け。
ミントの葉とドライミントを加える
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/111206.html

ムハンマラ…くるみペースト
くるみをつぶして、赤たまねぎを合わせて、
塩、こしょう、とうがらしペースト、ザクロペーストを加え、
さらにトマトペースト、レモン汁とオリーブオイルを加える
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/111207.html

ショルバ アダス…レンズ豆のスープ
レンズ豆、じゃがいも、にんじん、たまねぎを煮込み、
常温になるまで冷まして、ミキサーにかける。
水を加えて、弱火で沸騰しない程度に温める。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/111208.html

ナムーラ…セモリナ粉の焼き菓子
セモリナ粉とココナツパウダー、ベーキングパウダー、砂糖、
バターとサラダ油、ヨーグルト、ローズウォーターを混ぜ、
220℃のオーブンで30分焼く。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/111209.html
横浜のアル・アインのシェフのレシピです。
12月5~9日再放送
2012-03-19
仔猫のリード

ネコ師匠に言われて、探したリードがこれ。
「胴をやさしく包んで、負担の少ないモノがあるはず」
見つけました!
ペットショップではなく、ホームセンター・シマチュウで。
本当は、仔猫ちゃんに装着した写真を公開したかったのですが、
つい、撮り忘れて…。
HANDLER やさしい猫胴輪付リード SS キリン
<ネコちゃん用の胴輪付きリード。
ネコちゃんの胸に触れる部分には、柔らかくて通気性のよいメッシュ生地を使用しており、
ネコちゃんにかかる負担をやわらげ、胸周りをやさしく包み込みます。
また、装着は金具をつまんで長さを調整できるワンタッチタイプなので、
着脱がとってもカンタン!
胴輪が初めてのネコちゃんや、装着時にじっとしていないネコちゃんにもオススメです >
http://www.npc-handler.jp/yasashii.html
2012-03-15
実家の片づけ 5
今回は貸し倉庫のチェック。
場所は横浜の山下埠頭の倉庫。
実はこの借りていた倉庫、
何が入っているのか、長年の謎になっていたというのです。
半分はリストを作ったらしいのですが、結局見つからず。
で、今回、倉庫にも本があったはず。
とにかく送れるものは送ってしまえば、管理費も節約できるし。
取り寄せて確かめるより、倉庫に行って、見せてもらったほうが早いし
送料もバカにならない、と言われ。
ところが倉庫は、朝の10時から12時、1時から4時までしか開いていないので、
午後だけの作業では間に合わない。
それで、横浜に一泊して、朝から倉庫に詰めることに。
前日に横浜に前泊して、朝10時から出動。
4時までのタイムリミットのミッション。
しかも昼は12~1時までは追い出される。
いやあ広いですねぇ。
山下埠頭も倉庫も。
倉庫の2階が3階相当の高さ。階段。
10畳くらいの部屋に机とソファセット。
30箱。端から開けていって、
クラシックのレコードが2つ
アニメのレコードが2つ
洋楽、ロックが5つ
文学関係、文学全集、児童文学全集、
SFマガジンが創刊号から。
そして古いマンガ…。
音楽関係ほか3箱はまた知り合いに引き取ってもらい、
文学全集、児童文学全集7箱を別の引き受け場所へ。
被災地へ6箱追加手配。
先日64箱送ったところです。
実は被災地で古本市をやるので、
本の寄付を~という話があって。
それであわてて、本の整理をした次第なのです。
そう。今、この船に乗らねば、何時乗るンだ~!(笑)
というわけで。(笑)
ペンディング状態の古いSFマガジンやレコード、
マンガ、文学全集を12箱ほどを戻す。
何とか、ギリギリ4時に無事終了。
はあ。
ちょっと頭が真っ白に。
あとは来週、場所が空いたところで、
実家のクラシックレコードを箱詰めに来てくれることに。
これでだいぶ、広くなるはず…。
そのダンボールの手配をして。
今日は終了。
ダンボールを調達してくれる友人に、
運んでくれる友人…
本当にありがとうです~!
場所は横浜の山下埠頭の倉庫。
実はこの借りていた倉庫、
何が入っているのか、長年の謎になっていたというのです。
半分はリストを作ったらしいのですが、結局見つからず。
で、今回、倉庫にも本があったはず。
とにかく送れるものは送ってしまえば、管理費も節約できるし。
取り寄せて確かめるより、倉庫に行って、見せてもらったほうが早いし
送料もバカにならない、と言われ。
ところが倉庫は、朝の10時から12時、1時から4時までしか開いていないので、
午後だけの作業では間に合わない。
それで、横浜に一泊して、朝から倉庫に詰めることに。
前日に横浜に前泊して、朝10時から出動。
4時までのタイムリミットのミッション。
しかも昼は12~1時までは追い出される。
いやあ広いですねぇ。
山下埠頭も倉庫も。
倉庫の2階が3階相当の高さ。階段。
10畳くらいの部屋に机とソファセット。
30箱。端から開けていって、
クラシックのレコードが2つ
アニメのレコードが2つ
洋楽、ロックが5つ
文学関係、文学全集、児童文学全集、
SFマガジンが創刊号から。
そして古いマンガ…。
音楽関係ほか3箱はまた知り合いに引き取ってもらい、
文学全集、児童文学全集7箱を別の引き受け場所へ。
被災地へ6箱追加手配。
先日64箱送ったところです。
実は被災地で古本市をやるので、
本の寄付を~という話があって。
それであわてて、本の整理をした次第なのです。
そう。今、この船に乗らねば、何時乗るンだ~!(笑)
というわけで。(笑)
ペンディング状態の古いSFマガジンやレコード、
マンガ、文学全集を12箱ほどを戻す。
何とか、ギリギリ4時に無事終了。
はあ。
ちょっと頭が真っ白に。
あとは来週、場所が空いたところで、
実家のクラシックレコードを箱詰めに来てくれることに。
これでだいぶ、広くなるはず…。
そのダンボールの手配をして。
今日は終了。
ダンボールを調達してくれる友人に、
運んでくれる友人…
本当にありがとうです~!
2012-03-14
ペルシア料理@アジわいキッチン5
2009年六本木アラジンです。

●6月 8日月 ゴルメザブジ(豆とハーブのスープ)
1. ドライハーブはあらかじめ約2時間水につけておく。
ドライハーブの水を切り、フライパンで水分を飛ばしながら炒める。
しんなりしたら、サラダ油(大さじ1)を加えて香りが出るまで炒め、皿に取り出しておく。
2. 深めのなべにサラダ油(大さじ1)を熱し、みじん切りにしたほうれん草(1ワ分)、
コリアンダー、にらをサッと炒める。
3. 1と一晩水につけておいた金時豆を加えて混ぜ、
水を加えてふたをし、強火で煮る。
4. 別のなべにサラダ油(大さじ2)を熱し、
薄切りにしたたまねぎを炒める。
たまねぎが茶色くなったらターメリック、黒こしょう、コリアンダー、クミン、
カルダモン、塩(小さじ1)を加えてよく混ぜながら炒める。
5. 4に角切りの羊肉を加えて、よく炒めて羊肉に香りをつける。
6. 5を3のスープに加え、細かく刻んだほうれん草(1ワ分)を加える。
ふたをして強火で約1時間煮込む。
7. 塩(小さじ1/2)で味を調え、最後にドライレモンを加えたら、中火で約10分煮て
出来上がり。

● 6月 9日火 サラード オリビエ(ポテトサラダ)
1. 一つのなべで じゃがいも、にんじん、卵を一度にゆでる(中火で約20分間)。
水にさらして粗熱を取り、チーズ用のおろし金で細かくすりおろす
(包丁で細かく切ったり、手でつぶしても良い)。
2. なべに水を張り、鶏肉、たまねぎ、ターメリック、塩(大さじ1/2)、
白こしょう(小さじ1)、シナモン加えてゆでて、
鶏肉にスパイスの香りをしみ込ませる。
鶏肉の中まで火が通ったら粗熱を取り、細かく刻む。
3. 1にマヨネーズ、鶏肉、グリンピース(水煮)、ピクルス(みじん切り5本分)、
白こしょう(小さじ1)、塩(大さじ1/2)、レモン汁を加えてよく混ぜる。
4. 皿に盛りつけ、お好みでトマトやピクルス(5本)、オリーブを添えて出来上がり

● 6月10日水 クックサブジ(野菜とクルミのオムレツ)
1. ボウルに卵を割り、泡立器で混ぜる。
2. ほうれん草、コリアンダー、にらはみじん切り。にんじんは細切りにする。
3. 2とゼレシュク、塩、生クリーム、白こしょう、みじん切りにしたくるみを加えて
泡立て器でよく混ぜる。
4. フライパンにサラダ油を熱し、油がぬるいうちに3を入れる。
5. 弱火で溶き卵とサラダ油をよく混ぜ、サラダ油が卵と混ざったらふたをして
弱火で約5分間蒸し焼きにする。
6. ある程度固まり、焼き面が茶色く色づいたらふたを使ってひっくり返し、
更に5分程度蒸し焼きにする。
7. 中まで火が通ったら皿に取り出し、食べやすい大きさに切って出来上がり。
※ ゼレシュクはめぎの実で、酸味がある。英語名バーベリー。
クコの実で代用できる。

● 6月11日木 ターチン(サフランライスの重ね焼き)
1. 長粒米はといだ後、2時間以上うすい塩水(分量外)につけておく。
塩水を切ってから熱湯に入れ、レモン汁を加えて強火でゆでる。
米によって差があるので、約10分を目安に時々指でゆで加減をチェックしながら、
米にしんが少し残る程度で、ざるに取り出して湯を切る。
2. ゆで上がったごはんの1/3は別の容器に取っておき、残りのご飯に、
お湯で色を出したサフランをまんべんなく混ぜる。
3. ボウルに卵を溶き、シナモン(小さじ1)、塩(大さじ1/2)、粉とうがらし、
カルダモンを入れて軽く混ぜ、水を切っておいたヨーグルトを加えて
なめらかになるまでよく混ぜる。
4. 3をサフランライスにまんべんなく混ぜる(ヨーグルトは1/3程残しておく)。
5. <具づくり>
なべに水を入れ、鶏肉、たまねぎ、塩(大さじ1/2)、ターメリック、カレー粉、
黒こしょう、シナモン(小さじ1)、クミン、コリアンダーを加えて強火で
約20分間ゆでる。粗熱を取ってから手で食べやすい大きさにちぎっておく。
6. 深めの型にサラダ油をぬり、4のサフランライスを押し固めながら詰める。
型の底から1/3程度の深さまでサフランライスを詰めたら、
5の鶏肉をのせて押し固める。
その上に、サフランライス、2の残しておいた白いご飯を重ね、
押し固める。残りのヨーグルトをかけ、表面全体にのばす。
7. 砕いたピスタチオ、サラダ油を表面全体にかけ、150℃のオーブンで
約1時間焼いて出来上がり。

● 6月12日金 ハロワー(サフランの伝統菓子)
1. 鍋に砂糖とローズウォーターを入れて中火にかけ、砂糖を完全に溶かす。
2. 熱湯1カップにつけて色と香りを出したサフランをお湯ごと加える。
3. 溶き卵を一気に加え、手早く混ぜる。卵が固まらないように弱火にしておく。
4. 別のなべにサラダ油を熱し、米粉と薄力粉を加えてダマにならないように混ぜる。
5. 4がうっすら茶色くなり、フツフツと沸いて来たら弱火にし、3を加えて
手を止めずによく混ぜる。
6. 全体がムラなく混ざり、つやが出て滑らかになったら皿や型に詰めて平らにする。
(ヘラの先などで模様をつけるときれいな仕上がりになる)
7. 砕いたピスタチオとココナツパウダーを飾り付けて出来上がり。
※ 冷やして食べてもおいしい
NHKBS「アジアクロスロード」の「あじわいキッチン」コーナー
2009年6月8日~12日放送。

●6月 8日月 ゴルメザブジ(豆とハーブのスープ)
1. ドライハーブはあらかじめ約2時間水につけておく。
ドライハーブの水を切り、フライパンで水分を飛ばしながら炒める。
しんなりしたら、サラダ油(大さじ1)を加えて香りが出るまで炒め、皿に取り出しておく。
2. 深めのなべにサラダ油(大さじ1)を熱し、みじん切りにしたほうれん草(1ワ分)、
コリアンダー、にらをサッと炒める。
3. 1と一晩水につけておいた金時豆を加えて混ぜ、
水を加えてふたをし、強火で煮る。
4. 別のなべにサラダ油(大さじ2)を熱し、
薄切りにしたたまねぎを炒める。
たまねぎが茶色くなったらターメリック、黒こしょう、コリアンダー、クミン、
カルダモン、塩(小さじ1)を加えてよく混ぜながら炒める。
5. 4に角切りの羊肉を加えて、よく炒めて羊肉に香りをつける。
6. 5を3のスープに加え、細かく刻んだほうれん草(1ワ分)を加える。
ふたをして強火で約1時間煮込む。
7. 塩(小さじ1/2)で味を調え、最後にドライレモンを加えたら、中火で約10分煮て
出来上がり。

● 6月 9日火 サラード オリビエ(ポテトサラダ)
1. 一つのなべで じゃがいも、にんじん、卵を一度にゆでる(中火で約20分間)。
水にさらして粗熱を取り、チーズ用のおろし金で細かくすりおろす
(包丁で細かく切ったり、手でつぶしても良い)。
2. なべに水を張り、鶏肉、たまねぎ、ターメリック、塩(大さじ1/2)、
白こしょう(小さじ1)、シナモン加えてゆでて、
鶏肉にスパイスの香りをしみ込ませる。
鶏肉の中まで火が通ったら粗熱を取り、細かく刻む。
3. 1にマヨネーズ、鶏肉、グリンピース(水煮)、ピクルス(みじん切り5本分)、
白こしょう(小さじ1)、塩(大さじ1/2)、レモン汁を加えてよく混ぜる。
4. 皿に盛りつけ、お好みでトマトやピクルス(5本)、オリーブを添えて出来上がり

● 6月10日水 クックサブジ(野菜とクルミのオムレツ)
1. ボウルに卵を割り、泡立器で混ぜる。
2. ほうれん草、コリアンダー、にらはみじん切り。にんじんは細切りにする。
3. 2とゼレシュク、塩、生クリーム、白こしょう、みじん切りにしたくるみを加えて
泡立て器でよく混ぜる。
4. フライパンにサラダ油を熱し、油がぬるいうちに3を入れる。
5. 弱火で溶き卵とサラダ油をよく混ぜ、サラダ油が卵と混ざったらふたをして
弱火で約5分間蒸し焼きにする。
6. ある程度固まり、焼き面が茶色く色づいたらふたを使ってひっくり返し、
更に5分程度蒸し焼きにする。
7. 中まで火が通ったら皿に取り出し、食べやすい大きさに切って出来上がり。
※ ゼレシュクはめぎの実で、酸味がある。英語名バーベリー。
クコの実で代用できる。

● 6月11日木 ターチン(サフランライスの重ね焼き)
1. 長粒米はといだ後、2時間以上うすい塩水(分量外)につけておく。
塩水を切ってから熱湯に入れ、レモン汁を加えて強火でゆでる。
米によって差があるので、約10分を目安に時々指でゆで加減をチェックしながら、
米にしんが少し残る程度で、ざるに取り出して湯を切る。
2. ゆで上がったごはんの1/3は別の容器に取っておき、残りのご飯に、
お湯で色を出したサフランをまんべんなく混ぜる。
3. ボウルに卵を溶き、シナモン(小さじ1)、塩(大さじ1/2)、粉とうがらし、
カルダモンを入れて軽く混ぜ、水を切っておいたヨーグルトを加えて
なめらかになるまでよく混ぜる。
4. 3をサフランライスにまんべんなく混ぜる(ヨーグルトは1/3程残しておく)。
5. <具づくり>
なべに水を入れ、鶏肉、たまねぎ、塩(大さじ1/2)、ターメリック、カレー粉、
黒こしょう、シナモン(小さじ1)、クミン、コリアンダーを加えて強火で
約20分間ゆでる。粗熱を取ってから手で食べやすい大きさにちぎっておく。
6. 深めの型にサラダ油をぬり、4のサフランライスを押し固めながら詰める。
型の底から1/3程度の深さまでサフランライスを詰めたら、
5の鶏肉をのせて押し固める。
その上に、サフランライス、2の残しておいた白いご飯を重ね、
押し固める。残りのヨーグルトをかけ、表面全体にのばす。
7. 砕いたピスタチオ、サラダ油を表面全体にかけ、150℃のオーブンで
約1時間焼いて出来上がり。

● 6月12日金 ハロワー(サフランの伝統菓子)
1. 鍋に砂糖とローズウォーターを入れて中火にかけ、砂糖を完全に溶かす。
2. 熱湯1カップにつけて色と香りを出したサフランをお湯ごと加える。
3. 溶き卵を一気に加え、手早く混ぜる。卵が固まらないように弱火にしておく。
4. 別のなべにサラダ油を熱し、米粉と薄力粉を加えてダマにならないように混ぜる。
5. 4がうっすら茶色くなり、フツフツと沸いて来たら弱火にし、3を加えて
手を止めずによく混ぜる。
6. 全体がムラなく混ざり、つやが出て滑らかになったら皿や型に詰めて平らにする。
(ヘラの先などで模様をつけるときれいな仕上がりになる)
7. 砕いたピスタチオとココナツパウダーを飾り付けて出来上がり。
※ 冷やして食べてもおいしい
NHKBS「アジアクロスロード」の「あじわいキッチン」コーナー
2009年6月8日~12日放送。
2012-03-13
ペルシア料理@アジわいキッチン4
2008年 阿佐ヶ谷ジャーメジャム
これが,見損なった回です。

●3月31日月 マーヒー バンダリー(白身魚のピリ辛トマトソース)
1.白身魚には下味をつけずに、小麦粉を全体にまぶしておく。
たまねぎ、セロリ、青・赤ピーマン、青とうがらし、しょうが、にんにくは、
全て細かくみじん切りにしておく。
2. <ソース作り>
フライパンにオリーブオイル(大さじ1)をひき、たまねぎ、セロリ、
ピーマン、青とうがらしの順に入れて炒め、しょうが・にんにくを入れて
さらに1~2分炒める。
3. トマトケチャップとホットペッパーソース(タバスコ)を加えて、
1~2分 弱火で煮込む。
リンゴ酢、塩、チリパウダーを入れて味を整え、
刻んだコリアンダーを入れて火を止める。
4. フライパンにオリーブオイル(大さじ2)を入れて温め、
白身魚をひっくり返しながら、
皮だけをパリパリになるように焼き、皿に盛り付けておく。
5 魚を焼いたフライパンに、ソースを入れて温め、
ソテーした魚にかければ出来上がり。
※ にら、コリアンダー、パセリを刻んで米と一緒に炊いたピラフ、
サブジ ポロウと一緒にいただくのがイランのお正月料理。

●4月 1日火 アッシュ レシテ(豆と野菜のヌードルスープ)
1.ほうれんそう、にら、コリアンダー、パセリは
全て2センチほどの大きさに切っておく。
豆類は、一晩水につけておく。
ひよこ豆と金時豆は、45分くらい下ゆでする。
ゆでたひよこ豆と金時豆は、
盛り付けの飾り用に各大さじ1づつ取り分けておく。
サラダ油少々(分量外)をひいたフライパンで
たまねぎをいため、ターメリックをまぶしておく。
2. 鍋に野菜と水を入れ、火にかける。
沸いてきたら、小麦粉を水で溶いたものと、
ターメリックでいためたたまねぎを加え、
弱火にして煮込む。
3. 水に漬けておいたレンズ豆と、下ゆでしたひよこ豆、
金時豆を加えて10分ほど煮込む。
4. レシテを手で折って加える。塩とこしょうで味付けし、
麺がやわらかくなるまで15分以上煮込む。
5. オリーブオイルにドライミントを入れて軽くいためておく。
たまねぎはアメ色になるまで、いためておく。
6. 豆と麺がやわらかくなり、全体にとろみがついてきたら器に盛りつける。
キャシュク、ドライミント入りのオイル、ゆでたレンズ豆とひよこ豆、
いためたたまねぎをのせて完成。

● 4月 2日水 バガリポロウ(そら豆とディルのピラフ)
1. 米は水洗いしておく。そら豆は薄皮をむき、2つに割っておく。
ディルは細かく切っておく。
2. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩とサラダ油を入れ、
そこに米を入れて10分から15分ほど強火で煮る。
ちょっと芯が残るくらいになったら火を止め、米をザルにあげる。
3. 鍋に水を入れ、火にかけながらバターを溶かす。
4. 米を炊く鍋に、まず水に溶かしたバターを半量入れ、
米、ディル、そら豆の順に5回ほど重ねていく。
最後に残りのバターをまわしかける。
5. タオルでくるんで鍋にフタをし、中火で15分ほど炊く。
さらに少々蒸らせば完成。
仕上げにサフランで色づけして炊いたサフランライスを飾る。
(お好みで)

● 4月 3日木 ボーラーニ(野菜のヨーグルト和え)
※ ヨーグルトはザルにあげて、最低1時間、出来れば1晩おいて
水切りしておく。
<ほうれんそうのボーラーニ>
1.ほうれんそうは、塩を加えた湯に根元の方から浸けて、
1分ほどゆで、氷水に落とす。
良く水を切り、2センチほどの食べやすい大きさに切っておく。
2.ボウルに水気を切ったヨーグルト、ほうれんそう、アメ色になるまで
炒めたたまねぎ、 レモン汁、塩、こしょうを入れてよく和えれば完成。
<なすのボーラーニ>
1.なすは1本に5箇所ほど切り込みを入れ、グリルで焼く。
2.焼き上がったら皮をむき、細かく刻む。
3.フライパンにオリーブオイルと刻んだにんにくを入れて温め、
なすを入れて炒める。 いったん取り出して冷ましておく。
4.ボウルになす、ヨーグルト、レモン汁、塩、こしょうを入れて、
よく和えれば完成。
※ 皿に盛りつけて、水で戻したサフラン少々をのせる。

● 4月 4日金 ショーレ ザルドゥ(サフランのライスプディング)
1.サフランはミキサーで砕いてパウダー状にし、
少量の湯(分量外)につけて戻しておく。
米は水洗いしておく。
2.鍋に米と水を入れ、火にかける。沸騰する前に、
サフランを1/3の量を加える。
3.沸騰するとアクが出てくるのこまめにすくいとる。
中火で15分ほど煮る。
4.砂糖を加えて溶かす。
バター、スライスアーモンドを入れて混ぜる。
カルダモンパウダー、ローズウォーター、
最後に残りのサフランを入れる。
5.フタをしてごく弱火にして15分ほど蒸らすように炊く。
6.熱いうちに器に盛りつけ、常温で冷ます。
7.シナモンパウダーとピスタチオを飾り付けて完成。
NHKBS「アジアクロスロード」の「あじわいキッチン」コーナー
08- 3月31日~4月 4日放送。
08-12月、09- 3月、09-12月、10- 3月にも再放送。
再放送で何とか見れましたが、全部はチェックできませんでした。
http://www.jamejam.jp/
これが,見損なった回です。

●3月31日月 マーヒー バンダリー(白身魚のピリ辛トマトソース)
1.白身魚には下味をつけずに、小麦粉を全体にまぶしておく。
たまねぎ、セロリ、青・赤ピーマン、青とうがらし、しょうが、にんにくは、
全て細かくみじん切りにしておく。
2. <ソース作り>
フライパンにオリーブオイル(大さじ1)をひき、たまねぎ、セロリ、
ピーマン、青とうがらしの順に入れて炒め、しょうが・にんにくを入れて
さらに1~2分炒める。
3. トマトケチャップとホットペッパーソース(タバスコ)を加えて、
1~2分 弱火で煮込む。
リンゴ酢、塩、チリパウダーを入れて味を整え、
刻んだコリアンダーを入れて火を止める。
4. フライパンにオリーブオイル(大さじ2)を入れて温め、
白身魚をひっくり返しながら、
皮だけをパリパリになるように焼き、皿に盛り付けておく。
5 魚を焼いたフライパンに、ソースを入れて温め、
ソテーした魚にかければ出来上がり。
※ にら、コリアンダー、パセリを刻んで米と一緒に炊いたピラフ、
サブジ ポロウと一緒にいただくのがイランのお正月料理。

●4月 1日火 アッシュ レシテ(豆と野菜のヌードルスープ)
1.ほうれんそう、にら、コリアンダー、パセリは
全て2センチほどの大きさに切っておく。
豆類は、一晩水につけておく。
ひよこ豆と金時豆は、45分くらい下ゆでする。
ゆでたひよこ豆と金時豆は、
盛り付けの飾り用に各大さじ1づつ取り分けておく。
サラダ油少々(分量外)をひいたフライパンで
たまねぎをいため、ターメリックをまぶしておく。
2. 鍋に野菜と水を入れ、火にかける。
沸いてきたら、小麦粉を水で溶いたものと、
ターメリックでいためたたまねぎを加え、
弱火にして煮込む。
3. 水に漬けておいたレンズ豆と、下ゆでしたひよこ豆、
金時豆を加えて10分ほど煮込む。
4. レシテを手で折って加える。塩とこしょうで味付けし、
麺がやわらかくなるまで15分以上煮込む。
5. オリーブオイルにドライミントを入れて軽くいためておく。
たまねぎはアメ色になるまで、いためておく。
6. 豆と麺がやわらかくなり、全体にとろみがついてきたら器に盛りつける。
キャシュク、ドライミント入りのオイル、ゆでたレンズ豆とひよこ豆、
いためたたまねぎをのせて完成。

● 4月 2日水 バガリポロウ(そら豆とディルのピラフ)
1. 米は水洗いしておく。そら豆は薄皮をむき、2つに割っておく。
ディルは細かく切っておく。
2. 鍋にたっぷりのお湯を沸かし、塩とサラダ油を入れ、
そこに米を入れて10分から15分ほど強火で煮る。
ちょっと芯が残るくらいになったら火を止め、米をザルにあげる。
3. 鍋に水を入れ、火にかけながらバターを溶かす。
4. 米を炊く鍋に、まず水に溶かしたバターを半量入れ、
米、ディル、そら豆の順に5回ほど重ねていく。
最後に残りのバターをまわしかける。
5. タオルでくるんで鍋にフタをし、中火で15分ほど炊く。
さらに少々蒸らせば完成。
仕上げにサフランで色づけして炊いたサフランライスを飾る。
(お好みで)

● 4月 3日木 ボーラーニ(野菜のヨーグルト和え)
※ ヨーグルトはザルにあげて、最低1時間、出来れば1晩おいて
水切りしておく。
<ほうれんそうのボーラーニ>
1.ほうれんそうは、塩を加えた湯に根元の方から浸けて、
1分ほどゆで、氷水に落とす。
良く水を切り、2センチほどの食べやすい大きさに切っておく。
2.ボウルに水気を切ったヨーグルト、ほうれんそう、アメ色になるまで
炒めたたまねぎ、 レモン汁、塩、こしょうを入れてよく和えれば完成。
<なすのボーラーニ>
1.なすは1本に5箇所ほど切り込みを入れ、グリルで焼く。
2.焼き上がったら皮をむき、細かく刻む。
3.フライパンにオリーブオイルと刻んだにんにくを入れて温め、
なすを入れて炒める。 いったん取り出して冷ましておく。
4.ボウルになす、ヨーグルト、レモン汁、塩、こしょうを入れて、
よく和えれば完成。
※ 皿に盛りつけて、水で戻したサフラン少々をのせる。

● 4月 4日金 ショーレ ザルドゥ(サフランのライスプディング)
1.サフランはミキサーで砕いてパウダー状にし、
少量の湯(分量外)につけて戻しておく。
米は水洗いしておく。
2.鍋に米と水を入れ、火にかける。沸騰する前に、
サフランを1/3の量を加える。
3.沸騰するとアクが出てくるのこまめにすくいとる。
中火で15分ほど煮る。
4.砂糖を加えて溶かす。
バター、スライスアーモンドを入れて混ぜる。
カルダモンパウダー、ローズウォーター、
最後に残りのサフランを入れる。
5.フタをしてごく弱火にして15分ほど蒸らすように炊く。
6.熱いうちに器に盛りつけ、常温で冷ます。
7.シナモンパウダーとピスタチオを飾り付けて完成。
NHKBS「アジアクロスロード」の「あじわいキッチン」コーナー
08- 3月31日~4月 4日放送。
08-12月、09- 3月、09-12月、10- 3月にも再放送。
再放送で何とか見れましたが、全部はチェックできませんでした。
http://www.jamejam.jp/
2012-03-12
実家の片づけ 4
本日、ヤマトが集荷に来てくれました。
待っている間に10箱作り、計64箱になりました。
すごいです。10分で積み込んでしまいました!!
あっと言う間でした。
ちょっと広くなりました。
待っている間に10箱作り、計64箱になりました。
すごいです。10分で積み込んでしまいました!!
あっと言う間でした。
ちょっと広くなりました。
2012-03-12
ペルシア料理@アジわいキッチン3
実は「あじわいキッチン」では分かっている限り、
ペルシア料理は2007年から毎年、もうこれで5回、やっているんですね。
私が気がついたのが、すでに2回目の時。
せっかくイランに詳しい人に教えてもらったのに、
うっかりしていて、気がついたら終わっていたんです。
2007年はデータしかわかりませんでした。
4月16日月 スーペジョウ・・・大麦のスープ

1.鶏肉と2カップの水を鍋に入れ、火にかける。煮
沸したら弱火にしてふたをする。
水がなくなりそうになったら水をたしながら20分ほど煮る。
火から下ろし、鶏肉の荒熱がとれたら皮を除き、細かくさいておく。
ゆで汁はとっておく。
2. たまねぎをみじん切りにする。
3. 別の鍋にカップ2の水、大麦、たまねぎをいれて
弱火で1時間半くらい煮込む。水分がなくなったら、水を足す。
4. トマトペースト、ディル、バター、にんにく、塩、こしょう、
<1>のゆで汁、鶏肉を加えて火を止める。

●4月17日火 クク スィ-ベザミニ(野菜入り焼きマッシュポテト)
1.じゃがいもはよく洗い、皮ごと柔らかくなるまでゆでる。
竹串がスッと通るようになったら、火から下ろして湯をきる。
冷めたら皮をむき、丁寧につぶす。
2. 卵をボールに割りほぐし、塩、こしょう、泡立て器でよく混ぜる。
ベーキングパウダーは、卵に少しずつ加えよく混ぜる。
3. ②に①を加えて泡立て器で混ぜる。手に水をつけて
ハンバーグぐらいの大きさにして、フライパンに多めの油を熱し
弱火で色よく焼く。

●4月18日水 ホレシュテ ゲイメ(羊肉のサフラン煮込み、ポテト添え)
1. 肉を一口大に切る。フライパンに油をひいて
表面に焼き色がつくまで焼く。
2. 別の煮込む鍋に入れ、カップ3の水を加えて火にかける。
煮沸してきたらふたをして20分間煮る。
3. たまねぎをみじん切りにして①のフライパンで油をひいて炒める。
洗った木豆を加えてさらによく炒める。
木豆の色が変わってきたらトマトペースト、塩、こしょうを入れる。
乾燥ライムは数カ所、串で穴をあけて加える。
4. <2>の鍋に<3>を加えて、さらに1時間程煮込む。
出来上がる15分前にサフランを入れる。
5. じゃがいもの皮をむき、縦4等分にし、1cmくらいの柏子木に切り、
水につける。
6. フライパンに多めの油を入れて火にかけ、170℃程で、
水気を切ったじゃがいもを色よく揚げる。最後にターメリックを加え、
紙タオルをしいたところにあけ、油をきる。
7. 器に肉の煮込みをを盛り、じゃがいもをのせて完成。
サフランライスと合わせるとおいしい。

●4月19日木 マーヒーチェ(骨付きラム肉のトマトソース煮込み)
1.フライパンに油をひき、肉の表面に焼き色がつくまで焼く。
2. 煮込む鍋に入れ、水を加えて火にかける。
煮沸したら弱火にしてふたをする。
3. みじん切りにしたたまねぎを透明になるまで炒める。
火を止めてトマトペーストを加え、塩、こしょうをし、
<2>の鍋に入れる。
4. ふたをして約2時間半煮込む。
途中で肉を裏返し、水が足りなくなれば足す。
5. トマトはヘタを取り、半分に切り出来上がりの10分前に入れる。
6. 最後にサフランを入れたら火からおろし

●4月20日金 ズールビア(ヨーグルトのドーナツ、ローズシロップかけ)
1.ボウルにヨーグルト、だんご粉を入れて混ぜる。
滑らかになったら強力粉を加え、ゴムベラでかたまりがないように混ぜ、
1~2時間置く。
2. シロップを作る。鍋に水、ローズシロップ、ライム汁、
砂糖を混ぜて火にかける。とろみがつくまで煮詰めて、冷ましておく
3. ①の生地を絞り袋に入れ、170℃の油にドーナツ形に
円を描きながら落とす。時々、裏返しながら色よく揚げ、
②のシロップにつけて完成。
2008年 阿佐ヶ谷ジャーメジャム
2009年六本木アラジン
2010年レザ・ラハバさん
2011年高円寺ボルボル
で、今回のは、
2010年4月 5日~9日に放送したものの再放送でした。
ペルシア料理は2007年から毎年、もうこれで5回、やっているんですね。
私が気がついたのが、すでに2回目の時。
せっかくイランに詳しい人に教えてもらったのに、
うっかりしていて、気がついたら終わっていたんです。
2007年はデータしかわかりませんでした。
4月16日月 スーペジョウ・・・大麦のスープ

1.鶏肉と2カップの水を鍋に入れ、火にかける。煮
沸したら弱火にしてふたをする。
水がなくなりそうになったら水をたしながら20分ほど煮る。
火から下ろし、鶏肉の荒熱がとれたら皮を除き、細かくさいておく。
ゆで汁はとっておく。
2. たまねぎをみじん切りにする。
3. 別の鍋にカップ2の水、大麦、たまねぎをいれて
弱火で1時間半くらい煮込む。水分がなくなったら、水を足す。
4. トマトペースト、ディル、バター、にんにく、塩、こしょう、
<1>のゆで汁、鶏肉を加えて火を止める。

●4月17日火 クク スィ-ベザミニ(野菜入り焼きマッシュポテト)
1.じゃがいもはよく洗い、皮ごと柔らかくなるまでゆでる。
竹串がスッと通るようになったら、火から下ろして湯をきる。
冷めたら皮をむき、丁寧につぶす。
2. 卵をボールに割りほぐし、塩、こしょう、泡立て器でよく混ぜる。
ベーキングパウダーは、卵に少しずつ加えよく混ぜる。
3. ②に①を加えて泡立て器で混ぜる。手に水をつけて
ハンバーグぐらいの大きさにして、フライパンに多めの油を熱し
弱火で色よく焼く。

●4月18日水 ホレシュテ ゲイメ(羊肉のサフラン煮込み、ポテト添え)
1. 肉を一口大に切る。フライパンに油をひいて
表面に焼き色がつくまで焼く。
2. 別の煮込む鍋に入れ、カップ3の水を加えて火にかける。
煮沸してきたらふたをして20分間煮る。
3. たまねぎをみじん切りにして①のフライパンで油をひいて炒める。
洗った木豆を加えてさらによく炒める。
木豆の色が変わってきたらトマトペースト、塩、こしょうを入れる。
乾燥ライムは数カ所、串で穴をあけて加える。
4. <2>の鍋に<3>を加えて、さらに1時間程煮込む。
出来上がる15分前にサフランを入れる。
5. じゃがいもの皮をむき、縦4等分にし、1cmくらいの柏子木に切り、
水につける。
6. フライパンに多めの油を入れて火にかけ、170℃程で、
水気を切ったじゃがいもを色よく揚げる。最後にターメリックを加え、
紙タオルをしいたところにあけ、油をきる。
7. 器に肉の煮込みをを盛り、じゃがいもをのせて完成。
サフランライスと合わせるとおいしい。

●4月19日木 マーヒーチェ(骨付きラム肉のトマトソース煮込み)
1.フライパンに油をひき、肉の表面に焼き色がつくまで焼く。
2. 煮込む鍋に入れ、水を加えて火にかける。
煮沸したら弱火にしてふたをする。
3. みじん切りにしたたまねぎを透明になるまで炒める。
火を止めてトマトペーストを加え、塩、こしょうをし、
<2>の鍋に入れる。
4. ふたをして約2時間半煮込む。
途中で肉を裏返し、水が足りなくなれば足す。
5. トマトはヘタを取り、半分に切り出来上がりの10分前に入れる。
6. 最後にサフランを入れたら火からおろし

●4月20日金 ズールビア(ヨーグルトのドーナツ、ローズシロップかけ)
1.ボウルにヨーグルト、だんご粉を入れて混ぜる。
滑らかになったら強力粉を加え、ゴムベラでかたまりがないように混ぜ、
1~2時間置く。
2. シロップを作る。鍋に水、ローズシロップ、ライム汁、
砂糖を混ぜて火にかける。とろみがつくまで煮詰めて、冷ましておく
3. ①の生地を絞り袋に入れ、170℃の油にドーナツ形に
円を描きながら落とす。時々、裏返しながら色よく揚げ、
②のシロップにつけて完成。
2008年 阿佐ヶ谷ジャーメジャム
2009年六本木アラジン
2010年レザ・ラハバさん
2011年高円寺ボルボル
で、今回のは、
2010年4月 5日~9日に放送したものの再放送でした。
2012-03-11
ペルシャ料理@アジわいキッチン2
びっくりしました。
つい今週、またイラン料理の放送をやってました。
以前紹介した料理本を出したレザ・ラハバさんが出演。

3月5日(月)フェセンジャン
…ざくろとくるみの鶏肉入りシチュー
たまねぎ、鶏肉をいため、
シナモン、黒こしょう、薄力粉、塩、くるみを加えて軽くいため、
鶏肉は一度皿に取り出しておく。
残りはなべに移し、水を加えてくるみから油が出てくるまでよく煮込む。
フードプロセッサーでペースト状にする。
ペーストと、いためておいた鶏肉をなべに入れて中火で煮る。
ざくろペーストとサフラン水を加え、弱火で20分程度煮込んで出来上がり。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120305.html
けっこう好きなシチューです。
使うのはざくろペースト、くるみ、サフラン、シナモン。
わざわざペースト状にするんですね。

3月6日(火)アルバル ポロ
…さくらんぼと肉団子の炊き込みごはん
サワーチェリーシロップをなべに入れ、バターを加えて
少しとろみが出るまで煮詰める。
これにチェリーを加えてシロップをからめたら、
ザルでチェリーとシロップに分けておく。
ゆでておいた米の1/3をサワーチェリーシロップで色付けする。
別の1/3の米をサフラン水(3/4量)で色付けする。
残りの1/3の米は白いまま残しておく。
深いなべにバター(大さじ1)を溶かし、白い米を半分入れる。
米の上に肉だんご、チェリー(1/3量)を入れて、残りの白い米ではさむ。
なべの半分にピンクの米、もう半分に黄色い米を入れて山がたにする。
水を加え、ペーパータオルをはさんでふたをして、30分間弱火にかける。
火を止めたら5分程度蒸らす。
ボウルなどに移し、残りのチェリーも加えて具を崩さないように全体を混ぜる
最後にピスタチオとアーモンドスライスをトッピング
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120306.html
へえ、ご飯にさくらんぼを混ぜるんですか。
ピスタチオとアーモンドも。
こんなふうにご飯を3色に色付けするのも面白いですね。

3月7日(水)ケリエ マヒ…ぶりとハーブのシチュー
ペルシア南部沿岸の料理
使うハーブはパセリ、コリアンダーが生とドライ、
フェネグリーク(葉)、タマリンド、にんにく、
とうがらし、ターメリック。
たまねぎ、にんにく、とうがらし、黒こしょう、塩、ターメリックを
加えて手早く混ぜ、薄力粉を加えて軽くいためる。
10分間水につけておいたフェネグリーク(葉)とコリアンダー(乾)の
水気をしぼってから、いためる。
粗めに刻んだパセリとコリアンダー(生)を加えて
香りが出るまでよくいためる。
いためておいたたまねぎにハーブを合わせて、水を加える。
フタをして中火で約20分間煮込む。
ぶりに塩と黒こしょうで下味をつけ、焼く。
表面に焼き色がついたら取り出しておく。
タマリンドに湯(分量外)を加えて手でもみほぐし、
ザルでこして滑らかなペースト状にする。
なべにタマリンドを入れて混ぜ、
焼いておいたぶりを加えたら
ふたをして中火で15分程度煮込んで出来上がり。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120307.html
面白いと思ったのは、タマリンドが使われていること。
タマリンドはマメ科でトロピカルフルーツの一種
インド料理、タイ料理、ベトナム料理によく使われて、
果肉(果種皮)は酸味が強く調味料や飲料、ジャムとして使われるもの。
それが、イラン南部で使われているなんて、
やはり東南アジアとの交易路の影響なんでしょうかね。
でも実は、アフリカ東部の熱帯原産なんですって。
まさにペルシアをはさんだ東西交易の賜物ですね。

3月8日(木)ミルザ ガセミ
…焼きなすとトマトのスクランブルエッグ
なすを網で焼き、皮を焦がす。なすが冷めたら手で皮をむき、細かく刻む。
湯むきをしておいたトマトをなすと同じ大きさに刻む。
にんにく、なす、トマトを加えていため、塩、黒こしょうでを加えて混ぜる。
溶き卵を加えて、ゆっくり混ぜながら焼く。
火が通り始めてきたらなべ肌から中心に向かってふんわりと混ぜ、
卵が半熟のうちに火を止めて出来上がり。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120308.html

3月9日(金)クッペ…イランの焼きおにぎり
<ごはん>
柔らかめにたいたごはんを半分程度つぶす。
溶き卵、塩、黒こしょう、ターメリックを加えて
まんべんなく混ぜて、小さく丸めておく。
クッキングシートを敷き、その上に丸い型をおいて、
丸めておいたごはんを型に入れて押しつぶしながら薄く平らにする。
<具>
たまねぎ、ひき肉、くるみ、レーズン、
下ゆでしたえんどう豆を加えて炒める。
シナモン、塩、サフラン水を入れて
よく混ぜたら具の出来上がり。
<仕上げ>
型で伸ばしておいたごはんの半数に具を乗せる。
具を乗せていないごはんと重ね合わせて、
具が飛び出さないようにしっかりと円盤形に握る。
フライパンにサラダ油(大さじ2)を熱して焼く。
表面が固まるまでじっくり待ってからひっくり返す。
両面に焼き色がついたら出来上がり。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120309.html
具に、くるみ、えんどう豆(ひき割り)、
レーズン、シナモン、サフランを入れるんですね。
NHKBS
「ホット@アジア」の「あじわいキッチン」コーナー
2012年3月5~9日
2010年4月 5日~9日の再放送

家庭で楽しむ ペルシャ料理 河出書房新社 (2009/9/11)
レザ・ラハバ/長谷川 朝子
<10/04/07 家庭で楽しむペルシャ料理>
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-418.html
http://cafepersia.exblog.jp/
http://www.4jc.co.jp/free/t/tokusyuu/persian/
タマリンドwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89
タマリンド~「熱帯果樹写真館」
http://www.geocities.co.jp/nettaikaju/tamarind.html
つい今週、またイラン料理の放送をやってました。
以前紹介した料理本を出したレザ・ラハバさんが出演。

3月5日(月)フェセンジャン
…ざくろとくるみの鶏肉入りシチュー
たまねぎ、鶏肉をいため、
シナモン、黒こしょう、薄力粉、塩、くるみを加えて軽くいため、
鶏肉は一度皿に取り出しておく。
残りはなべに移し、水を加えてくるみから油が出てくるまでよく煮込む。
フードプロセッサーでペースト状にする。
ペーストと、いためておいた鶏肉をなべに入れて中火で煮る。
ざくろペーストとサフラン水を加え、弱火で20分程度煮込んで出来上がり。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120305.html
けっこう好きなシチューです。
使うのはざくろペースト、くるみ、サフラン、シナモン。
わざわざペースト状にするんですね。

3月6日(火)アルバル ポロ
…さくらんぼと肉団子の炊き込みごはん
サワーチェリーシロップをなべに入れ、バターを加えて
少しとろみが出るまで煮詰める。
これにチェリーを加えてシロップをからめたら、
ザルでチェリーとシロップに分けておく。
ゆでておいた米の1/3をサワーチェリーシロップで色付けする。
別の1/3の米をサフラン水(3/4量)で色付けする。
残りの1/3の米は白いまま残しておく。
深いなべにバター(大さじ1)を溶かし、白い米を半分入れる。
米の上に肉だんご、チェリー(1/3量)を入れて、残りの白い米ではさむ。
なべの半分にピンクの米、もう半分に黄色い米を入れて山がたにする。
水を加え、ペーパータオルをはさんでふたをして、30分間弱火にかける。
火を止めたら5分程度蒸らす。
ボウルなどに移し、残りのチェリーも加えて具を崩さないように全体を混ぜる
最後にピスタチオとアーモンドスライスをトッピング
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120306.html
へえ、ご飯にさくらんぼを混ぜるんですか。
ピスタチオとアーモンドも。
こんなふうにご飯を3色に色付けするのも面白いですね。

3月7日(水)ケリエ マヒ…ぶりとハーブのシチュー
ペルシア南部沿岸の料理
使うハーブはパセリ、コリアンダーが生とドライ、
フェネグリーク(葉)、タマリンド、にんにく、
とうがらし、ターメリック。
たまねぎ、にんにく、とうがらし、黒こしょう、塩、ターメリックを
加えて手早く混ぜ、薄力粉を加えて軽くいためる。
10分間水につけておいたフェネグリーク(葉)とコリアンダー(乾)の
水気をしぼってから、いためる。
粗めに刻んだパセリとコリアンダー(生)を加えて
香りが出るまでよくいためる。
いためておいたたまねぎにハーブを合わせて、水を加える。
フタをして中火で約20分間煮込む。
ぶりに塩と黒こしょうで下味をつけ、焼く。
表面に焼き色がついたら取り出しておく。
タマリンドに湯(分量外)を加えて手でもみほぐし、
ザルでこして滑らかなペースト状にする。
なべにタマリンドを入れて混ぜ、
焼いておいたぶりを加えたら
ふたをして中火で15分程度煮込んで出来上がり。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120307.html
面白いと思ったのは、タマリンドが使われていること。
タマリンドはマメ科でトロピカルフルーツの一種
インド料理、タイ料理、ベトナム料理によく使われて、
果肉(果種皮)は酸味が強く調味料や飲料、ジャムとして使われるもの。
それが、イラン南部で使われているなんて、
やはり東南アジアとの交易路の影響なんでしょうかね。
でも実は、アフリカ東部の熱帯原産なんですって。
まさにペルシアをはさんだ東西交易の賜物ですね。

3月8日(木)ミルザ ガセミ
…焼きなすとトマトのスクランブルエッグ
なすを網で焼き、皮を焦がす。なすが冷めたら手で皮をむき、細かく刻む。
湯むきをしておいたトマトをなすと同じ大きさに刻む。
にんにく、なす、トマトを加えていため、塩、黒こしょうでを加えて混ぜる。
溶き卵を加えて、ゆっくり混ぜながら焼く。
火が通り始めてきたらなべ肌から中心に向かってふんわりと混ぜ、
卵が半熟のうちに火を止めて出来上がり。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120308.html

3月9日(金)クッペ…イランの焼きおにぎり
<ごはん>
柔らかめにたいたごはんを半分程度つぶす。
溶き卵、塩、黒こしょう、ターメリックを加えて
まんべんなく混ぜて、小さく丸めておく。
クッキングシートを敷き、その上に丸い型をおいて、
丸めておいたごはんを型に入れて押しつぶしながら薄く平らにする。
<具>
たまねぎ、ひき肉、くるみ、レーズン、
下ゆでしたえんどう豆を加えて炒める。
シナモン、塩、サフラン水を入れて
よく混ぜたら具の出来上がり。
<仕上げ>
型で伸ばしておいたごはんの半数に具を乗せる。
具を乗せていないごはんと重ね合わせて、
具が飛び出さないようにしっかりと円盤形に握る。
フライパンにサラダ油(大さじ2)を熱して焼く。
表面が固まるまでじっくり待ってからひっくり返す。
両面に焼き色がついたら出来上がり。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/120309.html
具に、くるみ、えんどう豆(ひき割り)、
レーズン、シナモン、サフランを入れるんですね。
NHKBS
「ホット@アジア」の「あじわいキッチン」コーナー
2012年3月5~9日
2010年4月 5日~9日の再放送

家庭で楽しむ ペルシャ料理 河出書房新社 (2009/9/11)
レザ・ラハバ/長谷川 朝子
<10/04/07 家庭で楽しむペルシャ料理>
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-418.html
http://cafepersia.exblog.jp/
http://www.4jc.co.jp/free/t/tokusyuu/persian/
タマリンドwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%83%9E%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%89
タマリンド~「熱帯果樹写真館」
http://www.geocities.co.jp/nettaikaju/tamarind.html
2012-03-10
ペルシア料理@アジわいキッチン1
こちらは去年放送していた、
高円寺ボルボルのレシピです。

ホレシュテ キャラフス…セロリと羊肉の煮込み
羊肉に玉ねぎ、ドライミントとパセリ、セロリの葉を加え煮込み、
トマトペースト、アドヴィエ、塩、こしょう、ぶどう酢を加える
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110523.html
セロリの苦手な自分が、唯一食べられる料理。
アドヴィエは、
10種類のスパイスをブレンドした、
ペルシャ料理にかかせないイランのミックススパイス
バラの花びらをブレンドしていることもあるそうで、
シナモン,ナツメグ,カルダモン,クミン,クローブ,ジンジャー,
ブラックペッパー,コリアンダーシード,フェンネル などなど・・・
http://mixspicelab.shop-pro.jp/?pid=39150227

オムレット…イラン風オムレツ
トマトを加えます。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110524.html

ゼレシュク ポロ バー モールゴ…フルーツご飯の鶏肉煮込み添え
トマトを加え、サフラン、塩、こしょうで味付け、
ゼレシュクを使います。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110525.html
ゼレシュクという赤い実は酸味があり、
ドライクランベリーよりももっと小さい酸味のきいたベリー。
イラン産バーベリー
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=5559:-31-&catid=34:2010-09-21-04-43-49&Itemid=133

スーペ カフー…レタスのスープ
牛乳、卵黄、塩、こしょう、ライム汁を入れています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110526.html

ファルデ…ローズウォーターとめんのデザート
春雨を使っています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110527.html
NHKBS「アジアクロスロード」の後番組、
「ホット@アジア」の「あじわいキッチン」コーナー
2011年5月23~27日放送。
9月26~30日にも再放送。
ここのお店は、以前にも紹介したことがあります。
2009-01-03 ペルシア料理「ボルボル」
高円寺ボルボルのレシピです。

ホレシュテ キャラフス…セロリと羊肉の煮込み
羊肉に玉ねぎ、ドライミントとパセリ、セロリの葉を加え煮込み、
トマトペースト、アドヴィエ、塩、こしょう、ぶどう酢を加える
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110523.html
セロリの苦手な自分が、唯一食べられる料理。
アドヴィエは、
10種類のスパイスをブレンドした、
ペルシャ料理にかかせないイランのミックススパイス
バラの花びらをブレンドしていることもあるそうで、
シナモン,ナツメグ,カルダモン,クミン,クローブ,ジンジャー,
ブラックペッパー,コリアンダーシード,フェンネル などなど・・・
http://mixspicelab.shop-pro.jp/?pid=39150227

オムレット…イラン風オムレツ
トマトを加えます。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110524.html

ゼレシュク ポロ バー モールゴ…フルーツご飯の鶏肉煮込み添え
トマトを加え、サフラン、塩、こしょうで味付け、
ゼレシュクを使います。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110525.html
ゼレシュクという赤い実は酸味があり、
ドライクランベリーよりももっと小さい酸味のきいたベリー。
イラン産バーベリー
http://japanese.irib.ir/index.php?option=com_content&view=article&id=5559:-31-&catid=34:2010-09-21-04-43-49&Itemid=133

スーペ カフー…レタスのスープ
牛乳、卵黄、塩、こしょう、ライム汁を入れています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110526.html

ファルデ…ローズウォーターとめんのデザート
春雨を使っています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110527.html
NHKBS「アジアクロスロード」の後番組、
「ホット@アジア」の「あじわいキッチン」コーナー
2011年5月23~27日放送。
9月26~30日にも再放送。
ここのお店は、以前にも紹介したことがあります。
2009-01-03 ペルシア料理「ボルボル」
2012-03-09
ジャーメジャム7
中断した料理ネタに戻ります。
この際、たまっていた料理ネタをまとめて。
阿佐ヶ谷のペルシア料理屋さん。

スープ

前菜盛り合わせ

ほうれん草のキッシュ

フォレシテモルゴ(トリモモ肉のソテー トマトソース)

オリジナルクスクス(ラムといんげんの煮込み添え)

ケバブ盛り合わせ

フェセンジャン(くるみとザクロの煮込み)

アイスクリーム~バラの香りのと、バニラのベリーソースかけ。
色からして、チョコがかかっているのかと思ったら、
甘酸っぱいソースでとっても気に入りました。
この時は、
シルクロードをバックパックで旅行した経験のある方と。
たまたま噂を聞いていて、一度来てみたかったとのこと。
大変満足していただけました。
旅行話に花が咲いて、止まりませんでした。
この際、たまっていた料理ネタをまとめて。
阿佐ヶ谷のペルシア料理屋さん。

スープ

前菜盛り合わせ

ほうれん草のキッシュ

フォレシテモルゴ(トリモモ肉のソテー トマトソース)

オリジナルクスクス(ラムといんげんの煮込み添え)

ケバブ盛り合わせ

フェセンジャン(くるみとザクロの煮込み)

アイスクリーム~バラの香りのと、バニラのベリーソースかけ。
色からして、チョコがかかっているのかと思ったら、
甘酸っぱいソースでとっても気に入りました。
この時は、
シルクロードをバックパックで旅行した経験のある方と。
たまたま噂を聞いていて、一度来てみたかったとのこと。
大変満足していただけました。
旅行話に花が咲いて、止まりませんでした。
2012-03-08
実家の片づけ 3(追記あり)
ぜいはあ。
先週、雪で延期になった実家の片づけ
一昨日、昨日と行ってきました。
雨が上がって、晴れて、気温も上がって、片づけ日和?
33箱、作りました。
あと20箱弱かなあ。
助っ人の友人が大変段取りよく、
先に行って、雑物をかたしてくれていまして、
3人で一気に。
翌日も薄曇りだけど、温かくて。
音楽関係の仕分けの手伝いも駆けつけてくださって。
歓声を上げながら、楽しそうに本やレコードを物色していました。
彼らにとっては、やはりお宝の山なんですねぇ。
だって、テスト版のジャケットのない製造番号のみのレコードとか、
古い楽譜とか…、
そして何故か「いじわるばあさん」に反応して、引き取っていきました(笑)。
なんかもう、
昨年亡くなった手塚ファンの友人の遺品整理を思い出しますねぇ。
戦中を生き延びてきた親の世代は、
物を大切にして、大切にして、捨てられなかったんですね。
でも今や、持ち主のいなくなったモノは、
次の持ち主の元へと、旅立つ時なんですね。
本は人を呼ぶといいます。
自分もよく呼ばれます(笑)
欲しがっている人を呼ぶんだよ!
必要な人にもらわれていくんだよ!
古くなって、傷んで、劣化しているモノたちは、
それはそれで使命を果たして、寿命を迎えたのだと。
ありがとうね。
今まで楽しませてくれて。
助っ人が開かずの間だった部屋も発掘してくれまして。
そこは床一面がモノに埋もれていて、さらに地震でなだれを起こして、
棚も倒れて、入れなかったんですよ。
それが、なんと、人一人寝られるくらい、床が出てきました!
うずたかく積まれていて手も付けられなかった状態だったのが、
なんとか壁付近まで辿り付いて、
様子がわかるように!
さてそうして
計54箱プラスアルファ
とにかく、終わりました!
送れる本だけは。
助っ人さんの素晴らしい段取りのおかげです!
本当に手際がよくて!
感動しました!
そうでなければ、終わらなかったです~!
ありがとうございました~♪
ダンボールも、内装業をやっている友達が、
すぐに調達してくれて。
ホントにありがとう~!
もうないかなと思っていたら、奥から出てきた本達も。
おいてけぼりにするな!連れて行って!と出てきたようで(笑)
それにしても、温かいのは昨日今日だけ、
明日からまた、冬の寒さに逆戻りって…、
まさに片づけ日和でした。
温かくて助かりました。
送るのは、ヤマトの単身引っ越し便で、
なんかコンテナ便で安いのがあるというので、
申し込んでみました。
コンテナ一つ、みかん箱66個分!
というので楽勝!と思っていたら、
容積的にはコンテナ一つ分なのに、
「本は重いから、コンテナ2つになります」
と言われて…。(笑)
う~ん、そりゃそうだ。
よくわかっているではありませんか。(笑)
引き取りは来週頭になるそうで。
さあ、残り、貸し倉庫30箱分!
来週だ~!
横浜の山下倉庫まで行かねば!
なのです。
先週、雪で延期になった実家の片づけ
一昨日、昨日と行ってきました。
雨が上がって、晴れて、気温も上がって、片づけ日和?
33箱、作りました。
あと20箱弱かなあ。
助っ人の友人が大変段取りよく、
先に行って、雑物をかたしてくれていまして、
3人で一気に。
翌日も薄曇りだけど、温かくて。
音楽関係の仕分けの手伝いも駆けつけてくださって。
歓声を上げながら、楽しそうに本やレコードを物色していました。
彼らにとっては、やはりお宝の山なんですねぇ。
だって、テスト版のジャケットのない製造番号のみのレコードとか、
古い楽譜とか…、
そして何故か「いじわるばあさん」に反応して、引き取っていきました(笑)。
なんかもう、
昨年亡くなった手塚ファンの友人の遺品整理を思い出しますねぇ。
戦中を生き延びてきた親の世代は、
物を大切にして、大切にして、捨てられなかったんですね。
でも今や、持ち主のいなくなったモノは、
次の持ち主の元へと、旅立つ時なんですね。
本は人を呼ぶといいます。
自分もよく呼ばれます(笑)
欲しがっている人を呼ぶんだよ!
必要な人にもらわれていくんだよ!
古くなって、傷んで、劣化しているモノたちは、
それはそれで使命を果たして、寿命を迎えたのだと。
ありがとうね。
今まで楽しませてくれて。
助っ人が開かずの間だった部屋も発掘してくれまして。
そこは床一面がモノに埋もれていて、さらに地震でなだれを起こして、
棚も倒れて、入れなかったんですよ。
それが、なんと、人一人寝られるくらい、床が出てきました!
うずたかく積まれていて手も付けられなかった状態だったのが、
なんとか壁付近まで辿り付いて、
様子がわかるように!
さてそうして
計54箱プラスアルファ
とにかく、終わりました!
送れる本だけは。
助っ人さんの素晴らしい段取りのおかげです!
本当に手際がよくて!
感動しました!
そうでなければ、終わらなかったです~!
ありがとうございました~♪
ダンボールも、内装業をやっている友達が、
すぐに調達してくれて。
ホントにありがとう~!
もうないかなと思っていたら、奥から出てきた本達も。
おいてけぼりにするな!連れて行って!と出てきたようで(笑)
それにしても、温かいのは昨日今日だけ、
明日からまた、冬の寒さに逆戻りって…、
まさに片づけ日和でした。
温かくて助かりました。
送るのは、ヤマトの単身引っ越し便で、
なんかコンテナ便で安いのがあるというので、
申し込んでみました。
コンテナ一つ、みかん箱66個分!
というので楽勝!と思っていたら、
容積的にはコンテナ一つ分なのに、
「本は重いから、コンテナ2つになります」
と言われて…。(笑)
う~ん、そりゃそうだ。
よくわかっているではありませんか。(笑)
引き取りは来週頭になるそうで。
さあ、残り、貸し倉庫30箱分!
来週だ~!
横浜の山下倉庫まで行かねば!
なのです。
2012-03-07
渋谷のヒラル
2012-03-06
銀座のトプカピ3
2012-03-05
銀座のコンヤ4
ついでに、ここは銀座のトルコ料理屋さん。
昨年、久しぶりに行きました。
ここも上品な味付けで、食べやすいです。

ランチ (土・日・祝日)
本日の家庭料理コース-ミートボール、ひよこ豆入りトマト煮

本日のスープ

トルコ風ナスのサラダ

前菜盛り合わせ4種 (アジェルエズメ-生野菜の辛いペースト
フムス メゼ-ひよこ豆のペースト
ウスバナック メゼ- ほうれん草のペースト
ビベル ドルマシ-ピーマンのピラフ詰め

アダナケバブ- 辛口牛ひき肉の串焼き

マントゥ- トルコ風水餃子のヨーグルト掛け

カザン ディビ- トルコ風焼きプリン

名前にちなんで、回る僧侶の人形が飾ってあって、かわいいです。
(コンヤは 回る神秘主義教団メフラヴィー教団の本拠地。)
以前にも紹介しましたが、タイルも素敵なんです。
<10/01/10 銀座のコンヤ2>
http://www.konyadining.jp/
昨年、久しぶりに行きました。
ここも上品な味付けで、食べやすいです。

ランチ (土・日・祝日)
本日の家庭料理コース-ミートボール、ひよこ豆入りトマト煮

本日のスープ

トルコ風ナスのサラダ

前菜盛り合わせ4種 (アジェルエズメ-生野菜の辛いペースト
フムス メゼ-ひよこ豆のペースト
ウスバナック メゼ- ほうれん草のペースト
ビベル ドルマシ-ピーマンのピラフ詰め

アダナケバブ- 辛口牛ひき肉の串焼き

マントゥ- トルコ風水餃子のヨーグルト掛け

カザン ディビ- トルコ風焼きプリン

名前にちなんで、回る僧侶の人形が飾ってあって、かわいいです。
(コンヤは 回る神秘主義教団メフラヴィー教団の本拠地。)
以前にも紹介しましたが、タイルも素敵なんです。
<10/01/10 銀座のコンヤ2>
http://www.konyadining.jp/
2012-03-04
トルコ料理@アジわいキッチン2
もうひとつ。
阿佐ヶ谷のイズミールが紹介していたのものです。

6月6日(月)
エトゥリ トゥル…羊肉と野菜の煮込み
にんにく、塩、チリペッパー、万願寺とうがらし、
そしてサルチャというものを使っています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110606.html
(サルチャは、トマトやパプリカを、とろりとしたのを通り越して、
硬くなるまで煮詰めた、トルコ独特の調味料だそうです。)
http://www.rakuten.co.jp/dogal/747577/747578/
「トマトケチャップのような味付けはなく、
トマトやパプリカを、他には何も加えずにひたすら煮詰めて作るそうです。
特にトマトのサルチャ(トルコ語ではdomates salcasi, ドマテルサルチャス)は、
日本人にとっての味噌と同じように身近な調味料です。
硬さは、やわらかめの味噌という感じ。
味は、自然なトマトの甘みが煮詰まったような感じで、
トマトピューレほど酸味も感じません。
濃厚で、しっかり旨みがあります。」
http://www.rakuten.ne.jp/gold/dogal/recipe/salca.htm

6月7日(火)
ヨーウルト パタテス リ メゼ…ヨーグルトとじゃがいものペースト
きゅうり、にんにく、塩、オリーブオイルを使っています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110607.html

6月8日(水)
イマム バユルドゥ…冷たいなすの前菜
トマト、万願寺とうがらし、たまねぎ、にんにく、
イタリアンパセリ、塩、砂糖、こしょう、オリーブオイルを使っています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110608.html

6月9日(木)
シェヒリエ タウック チョルバス…ミントのチキンスープ
テリ シェヒリエ、
バター、卵、レモン汁、塩、チリペッパーを使っています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110609.html
シェヒリエはパスタの一種
Tel Şehriye(テル シェヒリエ)とは細くて1cm位の長さのパスタ

6月10日(金)
ヨーウルト タトゥルス…ヨーグルト ケーキ
グラニュー糖、セモリナ粉、薄力粉、ココナツファイン、ベーキングパウダー、バニラパウダーを使い、
シロップにレモン、最後にクルミの粉をまぶすそうです。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110610.html
阿佐ヶ谷のイズミールが紹介していたのものです。

6月6日(月)
エトゥリ トゥル…羊肉と野菜の煮込み
にんにく、塩、チリペッパー、万願寺とうがらし、
そしてサルチャというものを使っています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110606.html
(サルチャは、トマトやパプリカを、とろりとしたのを通り越して、
硬くなるまで煮詰めた、トルコ独特の調味料だそうです。)
http://www.rakuten.co.jp/dogal/747577/747578/
「トマトケチャップのような味付けはなく、
トマトやパプリカを、他には何も加えずにひたすら煮詰めて作るそうです。
特にトマトのサルチャ(トルコ語ではdomates salcasi, ドマテルサルチャス)は、
日本人にとっての味噌と同じように身近な調味料です。
硬さは、やわらかめの味噌という感じ。
味は、自然なトマトの甘みが煮詰まったような感じで、
トマトピューレほど酸味も感じません。
濃厚で、しっかり旨みがあります。」
http://www.rakuten.ne.jp/gold/dogal/recipe/salca.htm

6月7日(火)
ヨーウルト パタテス リ メゼ…ヨーグルトとじゃがいものペースト
きゅうり、にんにく、塩、オリーブオイルを使っています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110607.html

6月8日(水)
イマム バユルドゥ…冷たいなすの前菜
トマト、万願寺とうがらし、たまねぎ、にんにく、
イタリアンパセリ、塩、砂糖、こしょう、オリーブオイルを使っています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110608.html

6月9日(木)
シェヒリエ タウック チョルバス…ミントのチキンスープ
テリ シェヒリエ、
バター、卵、レモン汁、塩、チリペッパーを使っています。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110609.html
シェヒリエはパスタの一種
Tel Şehriye(テル シェヒリエ)とは細くて1cm位の長さのパスタ

6月10日(金)
ヨーウルト タトゥルス…ヨーグルト ケーキ
グラニュー糖、セモリナ粉、薄力粉、ココナツファイン、ベーキングパウダー、バニラパウダーを使い、
シロップにレモン、最後にクルミの粉をまぶすそうです。
http://www.nhk.or.jp/hot-asia/prg/110610.html