東洋文庫ミュージアムでは、3月7日(水)~6月24日(日)まで、
企画展「東インド会社とアジアの海賊」
http://www.toyo-bunko.or.jp/museum/cat262/37.html

というのがあり、以下のシンポジウムが開催されました。
企画展「東インド会社とアジアの海賊」記念シンポジウム
2012年4月14日(土)10:00~17:00 (予定). : 日仏会館
http://www.mfj.gr.jp/web/sympo/2012-04-14_programme-J.pdf
司会進行 牧野元紀(東洋文庫普及展示部主幹研究員)
開会挨拶 :10 時00 分~10 時05 分
平野健一郎(東洋文庫普及展示部長)
概要説明:10 時05 分~10 時15 分
牧野元紀
基調講演:10 時15 分~10 時45 分
「アジアの人々と東インド会社という海賊」
羽田正(東京大学東洋文化研究所教授)
◆セッションⅠ【西アジア・南アジア・東南アジア】
発表1:10 時45 分~11 時15 分
「カワーシム海賊とは誰か?―現実と想像力との混交―」
鈴木英明(日本学術振興会特別研究員)
発表2:11 時15 分~11 時45 分
「貿易、戦争、移民:18 世紀マレー海域と東インド会社」
太田淳(広島大学大学院文学研究科准教授)
発表3:11 時45 分~12 時15 分
「東南アジアの海域秩序と海賊」
弘末雅士(立教大学文学部教授)
◆セッションⅡ【東アジア】
発表4:13 時30 分~14 時00 分
「海賊から商人へ―倭寇とオランダ東インド会社―」
松方冬子(東京大学史料編纂所准教授)
発表5:14 時00 分~14 時30 分
「“中国海賊(チャイニーズ・パイレーツ)”イメージの形成」
豊岡康史(日本学術振興会特別研究員)
発表6:14 時30 分~15 時00 分
「清朝に“雇われた”イギリス海軍」
村上衛(京都大学人文科学研究所准教授)
発表5:15 時00 分~15 時45 分
「中国沿海の商業と海賊行為1620‐1640」
Paola Calanca(フランス極東学院研究員)
※通訳
彌永信美(フランス極東学院東京事務所代表)
Charlotte Lamotte(慶應義塾大学博士課程学生)
質疑応答:15 時45 分~16 時00 分
◆最終セッション
講評:16 時00 分~16 時15 分
濱下武志(東洋文庫研究部長)
総合討論:16 時15 分~16 時55 分
羽田正・濱下武志・弘末雅士・松方冬子・Paola Calanca
閉会挨拶:16 時55 分~17 時00 分
斯波義信(東洋文庫文庫長)
うち、体力的な限界もあり、午前中だけ聴いてまいりました。
「アジアの人々と東インド会社という海賊」
羽田正(東京大学東洋文化研究所教授)
冒頭で海賊マンガとして、尾田栄一郎「ONE PIECE(ワンピース)」の全64巻を紹介。
海賊と海軍は紙一重。
やっていたことは同じ。国家の特許状があるかないか。
東インド会社は国営企業ではない。それぞれ違う。
イギリスはロンドンの商人の会社。
オランダは個人の連合。フランスは国営。
他にデンマーク、スウエーデン、オステンド(オーストリー)などにもあった。
会社のために働く人々は現地出身者が多かった。
商売するための組織で、植民地化する時には、消えていた。
東インドの範囲~アフリカの喜望峰を越えて、アメリカまで。
(東アフリカ~中東、インド、東南アジア、中国、日本、アメリカ)
当然資本がかかるので、団体で資金を集め、
株式会社の前身といわれているが、当時としては非常に例外的だった。
かの地には、欲しいものが一杯あった。
香辛料、綿織物、茶、陶器…。
ところが交換できるものが何もない。
で、銀で払う。その銀はアメリカ大陸から産するもの。
あまりにも距離があるので、やがて、
アジアの中で交易、運送の利ざやで稼ぐようになる。
平戸のオランダ、イギリスの東インド会社の商館は、
東南アジアに食料、武器、木材、人を送るための基地だった。
それからスペイン、ポルトガル攻撃の拠点でもあった。
幕府は禁令を出し、武器と人の輸出、近海での海賊行為を禁止。
イギリスは撤退、
オランダはポルトガル人の拠点マカオを攻撃,失敗、
台湾を占拠し、台湾事件を起こす1628年。
朱印船を妨害、VOC台湾長官ヌイツ(ノイツ)と末次平蔵の戦いが起こる。
一方ペルシア(イラン)では、海上通行許可証の発行をしていた。
これを持っていれば、海賊に会わない。(何故か~海賊は東インド会社)
頻繁な暴力沙汰や威嚇があった。
<羽田先生の著書>
東インド会社とアジアの海 (興亡の世界史15)
講談社 (2007/12/18)
http://blog.goo.ne.jp/jchz/e/028bba7c47cbec95c99d9aa96b96f6f4
フランス東インド会社とポンディシェリ (YAMAKAWA LECTURES)
フィリップ オドレール Philippe Haudr`ere(著), 羽田 正 (編集)
山川出版社 (2006/05)
冒険商人シャルダン (講談社学術文庫)
講談社 (2010/11/11)
http://blog.goo.ne.jp/jchz/e/5c800435d87983088f91815fb1635b8d
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2920204
成熟のイスラーム社会 (世界の歴史15)
永田 雄三 (著), 羽田 正 (著),
中央公論社 (1998/01)
(中公文庫)(2008/05)
新しい世界史へ――地球市民のための構想 (岩波新書)
羽田 正 岩波書店 (2011/11/19)
http://www.iwanami.co.jp/hensyu/sin/sin_kkn/kkn1111/sin_k621.html
http://blog.goo.ne.jp/jchz/e/379eb66e8f89b142e6f702b3b3161961
イスラーム世界の創造 (東洋叢書)
東京大学出版会 (2005/07)
http://arabic.kharuuf.net/archives/203
Asian Port Cities、1600-1800
京都大学学術出版会 (2009/04)
バンダレ・アッバースの東インド会社商館と通訳-
『港町に生きる』 (シリーズ港町の世界史3)
歴史学研究会 (編) 青木書店 (2006/02)
インド洋海域世界とイスラーム-
『アジアが結ぶ東西世界』関西大学出版部、2011
羽田 正
http://haneda.ioc.u-tokyo.ac.jp/english/achievements.html
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%BD%E7%94%B0%E6%AD%A3
<参考>
朱印船-16世紀末~17世紀初頭
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%B1%E5%8D%B0%E8%88%B9
タイオワン事件-寛永5年(1628年)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BF%E3%82%A4%E3%82%AA%E3%83%AF%E3%83%B3%E4%BA%8B%E4%BB%B6
末次 平蔵(天文15年(1546年)頃 - 寛永7年5月25日(1630年7月5日))
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9C%AB%E6%AC%A1%E5%B9%B3%E8%94%B5