fc2ブログ

2012-08-30

納得できない?


友人が教えてくれたんですが 、
こんな間取りがあるんですね~!

<五代ゆう (@Yu_Godai)
12/03/31 19:12
どう見ても「さあネコを飼いなさい」と全身で表現しているとしか
RT @kataoka_k: この形で「ペット不可」ってのは納得いかんなー。
twitpic.com/937frn
https://twitter.com/#!/yu_godai/status/186033093830909952>
スポンサーサイト



2012-08-29

仔猫宅にお泊まり

少し前のことですが、
(下書きしておいて、アップするのを忘れてました…)

先日は久しぶりに仔猫の友人宅にお泊まり。
2時間ほど留守番をしていたら、
普段は出入り禁止の奥の寝室の扉が開いていて、
ベッドの下入り込んでしまい、出てこなくて、困ったことに。

でも「そう、出てこないんなら、置いて行っちゃうからね」
と居間に戻ってしばらくしたら、
戻って来ましたよ、居間に。

いないと思って、探しに行くと、
猫の部屋にしている奥の和室にいることも。

でも、放っておくと、また我々のいる居間に戻ってきます。
この日はその前日と前々日にあまりかまえなかったというせいか、
だっこしても抵抗せずにしばらく触らせてくれました。

120408gatob01.jpg

120405gatoac.jpg

120413gatob01.jpg

120413gatob02.jpg

2012-08-27

北信濃の蓮寺へ5

弥生座です。
ここの甘味はと~っても美味しかったです♪

nagano120721yayoizaexte.jpg

nagano120721yayoiza_awafu.jpg
あわ麩 栗あんクレーム
小布施の栗あんをババロア仕立てにした、
弥生座ならではのオリジナルデザート。

nagano120721yayoiza_kertona.jpg
ケーキ“ケルトナー”とアメリカンまたは紅茶セット
<長野県民文化会館は、オーストリアウィーン楽友協会
(ムジークフェライン)と姉妹提携を結んでいます。
そのウィーンの有名なチョコレートケーキ
「ザッハートルテ」をくるみと杏を加えて
弥生座風に仕上げてみました。>


nagano120721yayoiza_sobacastera.jpg
そばカステラとハーブティー(カモミール)セット

nagano120721yayoiza_yomogifu.jpg
よもぎ麩冷やしぜんざい(抹茶アイス添え)

山のせいろ蒸し料理もとても美味しそうでしたが、お腹いっぱいで諦めました。
次回、挑戦したいと思います。

信濃の創作郷土料理 門前茶寮 弥生座
http://www.yayoiza.jp/story/index.html
<江戸時代弘化4年(1847年)の「善光寺地震」(マグニチュード推定7,4)の直後に
建てられた畳問屋を再生したものです。
高い天井、太い梁、通り土間、階段箪笥など、長野の町家をお楽しみ下さい。>
http://www.yayoiza.jp/foodmenu/menu.html

nagano120721aburaya01.jpg

でも最後にいつもの油屋でそばを食べて、
長野とはお別れ。

帰りのバスは定刻より10分くらい早く着きました。(笑)
プレミアムシートとかいって、3列の豪華な座席で、
これはいいわーと思いましたが、
それでも4時間固定というのは、やっぱりちょっとしんどかったです。
腰痛持ちには。
途中でもう一度、休憩があれば、いいのになと思いました。
来年はどうしようかな。

2012-08-26

北信濃の蓮寺へ4

長野市内に戻って、古い洋館のカフェがあるというので、
行ってみたら、結婚式で貸し切りでした。

nagano120721fujiya.jpg

国宝・善光寺の門前に佇む長野屈指の老舗、「藤屋御本陳」
http://www.thefujiyagohonjin.com/

向かいのケーキ屋も、もうラストオーダーが終わっていて
(スイーツショップ平五郎 本店)
http://fujiyaheigoro.com/index.php
ここで紹介してもらった弥生座に行くことに。

nagano120721yakan.jpg

途中の洋館。

nagano120721yakan02.jpg

参道途中の屋根にいた神様?

nagano120721shoki01.jpg

nagano120721shoki02.jpg

2012-08-25

北信濃の蓮寺へ3

無事、お墓参りをすませて、お昼を食べにいつもの馬曲温泉へ。
勿論、温泉にも入って。
(ここの温泉とお蕎麦と蓮が楽しみで来るようなもの?(笑))

nagano120721magusesoba.jpg

馬曲温泉・望郷の湯
単純泉(弱アルカリ性低張性温泉)
http://www.maguseonsen.jp/

名水火口そば
<木島平村有機の里で育った「地元産のそば粉」。
平成の名水百選に選ばれた内山地区の「龍興寺清水」。
長野県北信地方のみでそばのつなぎに使われる
「雄山火口」を使った手打ちそば>

nagano120721flor01.jpg

nagano120721ajisai.jpg

nagano120721hasutarde01.jpg

nagano120721hasutarde02.jpg

nagano120721hasutarde03.jpg

nagano120721hasutarde04.jpg

nagano120721hasutarde05.jpg

晴れたので、午後にもう一度寄ったら、
蓮が一気に咲いていて、これまた大変見事でした。

2012-08-24

北信濃の蓮寺へ2

翌日、車で一路北へ。
木島に着くころには雨が振り出し、
聞くと朝から雨だとか。

蓮は去年ほど咲いていなかった感じで、
時間的にか、時期的にか、盛りを過ぎてしまったのかと思ったのですが、
雨に濡れた蓮と葉が、とてもいい感じで、いい写真が撮れました。

nagano120721hasu01.jpg

nagano120721hasutarde02.jpg

nagano120721hasu03.jpg

nagano120721hasu04.jpg

nagano120721hasu05.jpg

nagano120721hasu06.jpg

nagano120721hasuha01.jpg

nagano120721hasuha02.jpg

nagano120721hasuha03.jpg

長野県北信州木島平村 稲泉寺
http://www.kijimadaira.jp/modules/category/index.php/public_html/guide/o
-gahasu.htm
稲泉寺(とうせんじ)(蓮寺)の大賀蓮(おおがはす)の見頃は7月上旬~8月上旬
約2000 年前の古代蓮が約10 万本

2012-08-23

北信濃の蓮寺へ1

今年も法事で、7月中旬に行ってきました。
前日に高速バスで。
去年の西武バスがあまりにも腰に辛かったので、
今年は新宿発の京王バスにしてみました。
腰痛にはなりませんでしたが、渋滞に巻き込まれて、
5時間?身動きできず。やはり辛かったです。

昼に家を出る前後に振り出し、でもたいしたことなく、
新宿に着くころには止んで、無事バスに乗り。
2時40分発~6時22分着予定。
ところが、
長野インターから30分もかからないはずなのに、いきなり渋滞。何事?
30分かからないはずが2時間…。
やっと長野駅に到着。
バス停には黒山の人だかり。
尋常じゃなかったです。
何とか8時までのレンタカーに間に合い、宿へ。
8時半でした。

長野駅周辺で集中豪雨があって、線路が冠水し、周辺の在来線が全線ストップ。
長野市内の一部で500世帯に避難勧告も出ていたとか。
立ち往生した家族を迎えに、どっと車が出て、道路が詰まったそうで。

とにかく無事宿に着いて、ご飯も食べられて、温泉にも入れて
生き返りました♪

nagano120720uruoikannochecarta.jpg

nagano120720uruoikannoche01.jpg

nagano120720uruoikannoche02.jpg

nagano120720uruoikannoche03.jpg

裾花峡天然温泉宿うるおい館
http://www.uruoikan.com/
長野市街裾花河畔より唯一涌出する、かけ流し良質天然温泉の宿。
成分の異なる二種類の源泉を使用した天然良質温泉
ナトリウム・塩化物温泉
含硫黄・ナトリウム・炭酸水素塩・硫酸塩冷鉱泉

nagano120721uruoikanrio.jpg

nagano120721uruoikanmanana.jpg

『長野県では大雨で長野市内を流れる北八幡川が増水し、
今後床上浸水のおそれがあるとして、
長野市は、20日午後7時32分、
北八幡川に近い平林地区と西和田地区の一部、
合わせておよそ500世帯に避難勧告を出しました。』
Zekeの徒然なるままに
http://blog.livedoor.jp/ikeikezeke/archives/12069567.html

『7月20日に長野市内で降った大雨は
3時間の降水量で観測史上最も多い73ミリを記録、
古牧地区の一部に避難勧告が出されましたが、人的被害はありませんでした』
市政ニュース 2012年7月放送分
http://www.city.nagano.nagano.jp/site/siseihousou/57231.html

『幸いにも人的被害はありませんでしたが、
床上浸水11棟、床下浸水107棟の被害があり、
4世帯6人の皆さんが近くの中学校に避難されました。』
【長野市メールマガジン】第535号
http://www.city.nagano.nagano.jp/mailmaga/web_dtl.php?hdnID=58&hdnPage=1

2012-08-20

長野の猫

gato_nagano20120721.jpg

2012-08-19

仔猫のお誕生会♪

fiesta20120802tarta.jpg

fiesta20120802tarta02.jpg

fiesta20120802comida.jpg

fiesta20120802verduradegato.jpg

fiesta20120802bakurava.jpg

2012-08-18

ミント

大好きなスペアミントの葉を大量にいただきました♪
いただいたのは、いいのですが、
留守にする前だったのと、帰ってきてから、ダウンしていたのとで、
4日ほど、冷蔵庫に放置状態に…。
だ、大丈夫だろうか?
やはり半分近くは傷んでしまいましたが、
それでも元気な葉っぱがまだまだ一杯!
早速ミントティーに♪
美味しい~♪
で、残りをとうしよう?
ハーブに詳しい友人にメールしたら、即、返事が帰って来て、
ミントシロップなるものを作るといいと。
へえ~!
という訳で、ググってみたら…。
冷凍する方法とか、
冷蔵庫で長期保存する方法とか!

<ミントの葉を枝からぜ~んぶ外しましょう。
切り取った葉を一回分の使用量ごとにビニール袋に小分け
小分けしたミントの袋から空気を抜きます
後はしっかりと密封された袋を冷凍庫に入れて凍らせるだけ
(~▽~)/・・・・利用方法]
①袋から取り出した凍ったままのミントの葉を、
熱い湯を入れたポットにそのまま入れます。
およそ3~4分で美味しいフレッシュミントティーの完成です。

②袋から取り出した凍ったままのミントの葉を、
熱い湯を入れたカップにそのまま入れます。
およそ3~4分で美味しいフレッシュミントティーの完成です。
仕事を持っているOLさんなどは
会社の冷凍庫に入れておくと一年中ミントティーが楽しめますね。
嫌なコトがあったり疲れた時には最高にリフレッシュ出来ますよ
(^^)v。

③袋から取り出した凍ったままのミントの葉を
バスタブに投入します。
この場合は少し多めに入れるといいですね。
バスタブのお湯がミントの香りに包まれ爽やかでセレブな気分に浸れます。
お風呂から上ったあとはメントール効果で不思議なくらい
身体がスーっとしますよ。暑い夏の時期にお奨めです。>

ジビエ料理&ハンティングのシェフブログ
ジビエ料理専門店「アレコ・レーノ」のシェフブログ。
『フレッシュミントの保存法 』
http://blogs.yahoo.co.jp/japangibier/23274531.html

ミント:適した料理と使い方、保存方法-『旬のハーブ百科』-旬の食材百科
http://foodslink.jp/syokuzaihyakka/herbs/mint.htm


ミントの葉 15g
砂糖 100g
水 200cc

Step 1
ミントの葉を洗ってから水気を除き、
小さな鍋に材料を全て入れて中火でかるく煮立たせる。
Step 2
煮立ったら強めの弱火にし、10分ほど煮て火をとめてそのまま冷ます。
※煮詰めて焦げないように注意してください。
Step 3
葉をこして、保存用の清潔なビンに入れる。
冷蔵庫で保存してください。
ミントの使い道♪ミントシロップ
http://oixi.jp/mama-cook/archive/944
お水とお砂糖を煮詰めて行き、シロップを作り熱いうちに洗ったミントを(枝の

まま)ザブリとシロップの中へ入れます。それからさめるまで放置です。
季節の保存食~ミントシロップ
http://plaza.rakuten.co.jp/me2you/diary/200806080000/

ミントの正しい保存法- NAVER まとめ
http://matome.naver.jp/odai/2009031320341805710

<業務用のやり方ですが、ハーブ類(フレッシュ)の場合
まず購入したら水にさらします、
元気があれば10分程度で、元気がなければ氷水にさらします。
その後ペーパータオルを水に着け絞ります。
それにはさみタッパーなどに入れ冷蔵庫の風が
当たらない所に保存します。
結構もちます。
欠点は長く置くほど香りが飛びますので気をつけてください。>
こちらから引用しました。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q117683916

< ミント長期保存には…
普通のバットに、水で濡らした新聞誌を3、4重にして置くだけです。
ミントは買ってきて、濡らさずそのまま入れてます。

家庭では、長期保存する事はほとんどないと思いますが、
店で使うとなると、ある程度の量を仕入れ、
それを綺麗な状態でできるだけ長く置いておきたいもの。

野菜や肉は回転するけど、
たまにしか使わない物をいかに長期保存させるか、
できるかでロス代が大きく変わってきます。

常に冷蔵庫で保管してあるのでいたむ事はなく、
この方法でずいぶんと長持ちするようになりました。>
『広東・四川料理の避風塘ふじた』 - てんこもり
http://feifonton.tenkomori.tv/e274815.html

今回は小分けして冷凍保存しました。
全然大丈夫でした!
美味しく頂きました!

最後のは後で見つけたもの。
次回は試してみたいです。

2012-08-17

ザク豆腐♪

tofuzaku120802a.jpg

tofuzaku120802b.jpg

tofuzaku120802c.jpg

tofuzaku120802d.jpg

tofuzaku120802e.jpg

2012-08-16

期間限定ドリンク

shiikuwaasa120812.jpg

gingerlimemint1208.jpg

2012-08-15

差し入れ♪お土産♪

rosia120810.jpg

ロシアのお土産♪

spa120812.jpg

差し入れ♪

china120813.jpg

中国のお土産♪

nepal1207a.jpg

ネパールのお土産♪

2012-08-14

猫~♪

gatos120811manekiya.jpg

大江戸温泉での戦利品♪

gato120811bag.jpg

差し入れ♪

senbei_gato1208.jpg


gato120812panuelo.jpg

gato120812figura.jpg

kame120812camisa.jpg

kame120812camisa02.jpg

猫じゃないけど、亀と兎のTシャツ

2012-08-13

夏祭御礼

みなさまお疲れ様でした。
夏祭、無事終わりましたね。

委託なのに、本人より場所を占領してしまった自分でした。
「そうさいこうか」さん、いっぱい置かせてくれて、
ありがとうでした!!
本当にいつもお世話になりっぱなしです。

ほとんどロクにお知らせもしていなかったのに、
いらして下さったみなさま!
ありがとうございました!!

誰が買うんだという新刊を買って下さった方!
本当にありがとうごさいました♪
 
hisuirou120812v.jpg

祭前の連日の猛暑で、
これはかなり辛くなるなと覚悟していたわりには、
ちょっとだけ楽な夏まつりでした。
雨も振ったそうで
(東館の中ほどだったので、全然、分かりませんでしたが)。
全体的にちょっとだけ涼しかったですね。
(30度切っていて涼しいっていうのも…)
病人も少なかったとか。
ただ、JPの搬入荷物が大変なことになっていたそうで。
友達が大騒ぎしていました。
ただ、ちょっと不思議だったのは、
帰りの頃に、魚市場の匂いがただよってきて。
何だったのでしょう?

hisuirou120812a.jpg

自分の方はといえば、
前日まで、製本作業に追われていましたが、
何とか、間に合いました。

新刊の製本は前々日に終わったのですが、
以前から気になっていた、ペルシア遊記2007の本を作った時の、
写真のコピーが残っていたものを、
今回、急に思い立って、写真集としてまとめ直しました。

persia07fotos.jpg

表紙も余っていたので、何とかなるじゃないかと。
ちょっと試行錯誤して、一日かかりましたが。

以前はコピーの写真集なんか、ほとんど見向きもされなかったのに、
最近、写真集が欲しいと言う人がいらっしゃって。

今度作ろうと思いながら、なかなか辿り着かなかったのですが、やっと。
本当は、チュニジアの写真集も作る予定だったのですが、
予想以上に歴史地図に時間を取られて、全然無理でした。
だからかな。

hisuirou120812b.jpg

名古屋の旧友とも会えて、静岡の友達とも会えて、大阪の友達とも会えて、
打ち上げは久しぶりに旧メリディアンのブッフェで。
いや、静岡に帰る友達の都合もあって、色々と迷ったあげく、ここに。

いや、びっくりしました! 進化してました!
シェフが代わりましたね、これは。
以前はお茶は紅茶しかなかったのに、
ハーブティが、ローズヒップとミントとカモミールと。
やはり以前なかったフルーツもあって。
マンゴー、ライチ、西瓜、フルーツポンチ、杏仁豆腐。
時間限定の実演のピーチフラッペも大変美味で。

meridian120812.jpg

フカヒレスープも、普段食べない冷製スープ(カボチャ)も驚くほど美味で。
ついお代わり。
飲茶の焼売、蒸し餃子、小龍包、ホタテも美味しく、
感激したのは、温野菜!筑前煮があって、
チーズも美味しく、スモークサーモンも美味しく、サラダもしつこくなく。
蒸し鳥の冷製、鮮魚のカルパッチョも、ラザニアも。

あと感動したのがカレー!
一見、普通の和風カレーなのに、辛口なのに全然辛くなく、
小麦粉のまったりさもなく、油っこさもなく、
絶妙なバランスでまろやかで、
食べたとたんに体に溶けていくようで、まるで薬膳料理でした!
つい、二杯もお代わりしてしまったではないですか!

子羊、仔牛、酢豚、海鮮炒め、ハンバーグ、タンドリーチキンも
美味しかったそうです。(自分はそこまでたどりつけず)
そういう意味では、全体的に薬膳料理でした。自分にとって。
(単に飢えていただけという説も(笑))
あとは海老フライ、パスタ、サンドイッチ、パン、ローストビーフ、
それにもちろんスイーツもありましたが、制覇できませんでした。

ずっと食欲がなく、胃が動いてくれなかったのに、
この時は不思議と、するすると体に入っていきました。

2012-08-12

ペーパーできました♪

hisuirou_201208paper23.jpg

中身は
サイト翡翠楼の「ちゃいはね」に載せました。
http://hisuirou.web.fc2.com/cayhane23.htm

2012-08-11

ペルシア遊記写真集

実は今回、
以前から気になっていた、ペルシア遊記2007の本を作った時の、
写真のコピーが残っていたものを、
今回、急に思い立って、写真集としてまとめ直しました。

persia07fotos.jpg

ペルシア遊記2008写真も、知り合い、友人に配るのに作ったものを、
前回より店出ししています。

persia08fotos.jpg

2012-08-10

去年の夏祭で…(画像追加)

す、すみません…!
去年の夏祭で、『ペルシア遊記2008-2』をお買い上げくださった方!
去年、すっかりボケてて、付録の追記を持っていくのを忘れてました!
苦労して作ったのに~!
なんで忘れるかな~?
しかも今頃気がつく奴!

た、大変申し訳ありませんが、
今年もいらして、お立ち寄りいただけるようでしたら、
お声をかけていただければ、お渡ししますので!
よろしくお願いいたします!

いらっしゃれない方は、メールいただければ、お送りいたします。

persia08-2omake.jpg

これです。
<10/08/07 新刊…8>
本文8ページ、
ついでに入りきらなかった19世紀の銅版画
土壇場で見つけたタフテ・ソレイマーンの新たな図面
合わせて16ページ。

本当にすみません!
申し訳ありませんでした~!

2012-08-09

チュニジア遊記のイラスト♪

tunisia_201208drow.jpg

こちらは去年のです。

tunisia201108dro02.jpg

tunisia201108dro01.jpg

地図です♪
tunisia_201208mapa.jpg

2012-08-08

活字倶楽部all data book

友人が労作を世に出したので、これも委託で置きます!
凄い本なんですよ~!

katijiclubdata01.jpg

誌名:活字倶楽部all data book : 1994.5-2011.6 : β版(改訂版)
判型:B5判 236ページ(CD-ROM付)
印刷: 自家プリント
頒布価格:3000円

katijiclubdata02.jpg


<小説ファンマガジン『活字倶楽部』(雑草社刊)の、
本誌のみならず別冊、全員サービス小冊子、雑誌独立前の
『ぱふ』の一コーナー時代の情報も網羅した総目録です

気になる作家さんの情報が
どの号のどこに掲載されているかを探すには
ちょっと便利な一冊かもしれません

初版を大幅改稿した上に
PDFファイル入りのROMとセットにしたので
情報の検索性が上がって使いやすくなった…かもしれません>

3日目、東パ50a「そうさいこうか」です♪

2012-08-08

チュニジア歴史地図

ええと、突然ですが、新刊案内です。

tunisia_atlashistorico01.jpg

夏コミ、とても本が作れる状況ではなかったので、
申し込みしませんでした。
ただ、いつもお隣でお世話になっている
「そうさいこうか」さんが委託で置いていただけることにはなり、
在庫を持って行くだけ…のつもりでした。

でも、何故か新刊、出来てしまいしまた。
まだ、これから製本ですが。

tunisia_atlashistorico02.jpg

といっても、本編に入れる予定だった歴史地図の、
といっても、これも、本来なら中原さんが描いてくれる予定のもので…。

それがギックリ腰でしばらく描けなくなり、
なんとなく、勢いで、モトネタの寄せ集めをまとめてしまいました。

tunisia_atlashistorico03.jpg

というわけで、誰が買うんだというシロモノですが。
一応。

亜神さんもイラストと表紙を描いてくれました♪ 

3日目、東パ50a「そうさいこうか」でこっそり置いています。
よろしくお願いします。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード