2012-11-30
31日目
朝、階段から落ちて、足の先を捻挫
洋書が心配で、とても安静にしていられないので、出かける。
懸案の行方が怪しいドイツ語鉄道書籍の捜索に
そしたら、書誌情報が抜けまくり、
結局校正し直し。
5箱。
32日目
ドイツ語鉄道書籍残り校正、3箱。
終わる!
未整理のドイツ語鉄道雑誌にかかる-7箱。
一箱は英語混在
不明本、雑誌にあった!
3箱~市電雑誌
33日目
雑未整理のドイツ語鉄道雑誌つづき
一箱~特別電車。
新たに友人の甥っこ参戦、指導
チェック漏れした市電雑誌の出版社名と巻号数を甥っこに拾ってもらう。
データ担当者と打ち合わせ
34日目
雑未整理のドイツ語鉄道雑誌つづき
一箱~鉄道雑誌
引き続き、甥っこの指導
和書の校正済みの直しの2回目の校正を一箱してもらう
それから、未入力の分類、そしてやっと入力に取りかかってもらう
スポンサーサイト
2012-11-25
27日目
鉄書独の校正-所在の怪しいもの数点出てくる
鉄道以外の分類別の印刷(軍事、メカ、旅、機内誌、一般雑誌)
28日目
赤入れの残り、入力
鉄友の人が起こしてくれたメモ、入力
29日目
エクセルを使いこなせる友人が来て、見てくれる
日付を目茶苦茶に入れていたことが判明
修正してくれる
30日目
残りのデータを自力で修正
2012-11-21
24日目
大阪より助っ人、参戦。
ドイツ語が分かって、鉄道マニアの人。
未整理のドイツ語鉄道書籍に手をつける-6箱。
分類し直し、2箱校正終わる。
解説も付けていただく!
25日目
引き続き、大阪の助っ人、参戦
昨日の続き、2箱終わる
さらに整理済みの書鉄5箱を分類し直し、
11箱が10箱になる。
校正、4箱終わる。
残り2箱(シリーズ/年鑑)のみとなる。
来月また、来てくれるとのこと。
この時点で、また不明本が出てくる。
26日目
大阪の助っ人の校正をチェック
2012-11-18
20日目続き
前任者入力分でアバウトに分けたままの、
未整理、未校正の、鉄道以外の箱を持ってきて、分け直す。6箱
だいたいドイツ、旅行、メカミリ、その他。
今まで、詰めて積みやすい大きな箱に入れていたが、
これだと、男性軍がいないと運べないので、
自分でも持てる小さな箱に詰め直す。
3箱増える。
21日目
校正しながら、詰め直す。
一般雑誌(シュピーゲル他)、
機内誌
軍事(戦闘機)
軍事(戦闘機、船、戦車、博物館)
メカ(飛行機、車)
22日目
前日の続き。
旅行/ドイツ語
ドイツ/その他(音楽、演劇、アニメ…)
一冊増える-461
鉄道以外の未整理分、分類し直し、校正終わる!
45箱になる。
23日目
データ整理
未整理分の鉄道-データ上でのみ分ける
雑鉄(書名順)、冊鉄(書名順)、書鉄(番号順)
整理スミ-箱番号順
新入力分-番号順ママ
翌日からの作業シート作る。
シート2に書鉄のみコピペ、整理スミ分と新入力分を箱番号順に
2012-11-15
16日目
28冊入力
英語書籍鉄道13/軍事4/その他11
英語終了! 2箱。
不明本3発見、残り16
オアシスノートパソ動かしてみる
分類しようとして失敗する
17~18日目
分類して移動しようとして、データが消える?何故?
3回も同じ作業、何とか成功?
データ修正、備考
19日目
63冊入力。4箱。
ドイツ語書籍鉄道終わる!
20日目
29冊入力 ドイツ語書籍その他
未入力分、ついに終わる!
460冊でした! 10箱増える。
洋書は1000弱ですね。
和書は最初の入力分が3000弱、後任者の入力分が800ほど。
1回目の校正が半分終わって、さらに未入力が5箱出てきました。
2012-11-10
12日目
いよいよ未入力分に取りかかる。
まずドイツ語鉄道雑誌から。
-158冊終わる
7箱。
13日目
自宅で直し入力、終わる
(まだ、チェック漏れはある)
不明本1冊判明
14日目
40冊入力
ドイツ語鉄道雑誌残り14/英語鉄道雑誌17/模型カタログ6/一般雑誌3
不明本8冊判明
一箱。
15日目
26冊入力
業界紙1/機内誌18/英語書籍鉄道7
雑誌終了!
英語書籍にとりかかる。
不明本7発見
2箱。
オアシスノートパソ来る
そうなんです。
ノートパソを使ったことがなかった上に、
エクセルも使ったことがなかったので、
借りたノートパソでは、使いにくく、
マウスがない機種だと、カーソルが暴走するわ、
マウスがあっても、時間がかって…。
ちょうど、友人から、
安いオアシスのノートパソが出たと
情報をいただいていたので、
買ってしまいました!
2012-11-08
7日目
行方不明本8冊判明 残り34
入力-雑独鉄続き27
英語仏ハンガリー鉄道雑誌6
独鉄道書籍3/英1
3箱になる。
8日目
入力28
模型カタログ11
機内誌6/書独・他5/書英・他7
9日目
残った本と一緒に箱詰め。書誌情報拾う
5箱になる。
10~11日目
自宅で直し入力
何とか、書名の訂正が終わる
著者、出版社、日付に取りかかる~24P
が、書名の綴り間違い見つかる
2012-11-05
校正の応援に来てもらった助っ人Mさんに、
洋書はまともにやったら時間がかかりすぎるから、
本の表紙の写真を撮って、
載せるだけにした方がいいと言われまして。
とりあえず、その手がかりとしても、
書名だけは拾わないと。
2日かかって、とにかく分類。
最初に選手交代した時に避けた未入力の洋書が6箱。
次に校正の段階で抜き出した洋書。
入力済みだけど、まだ未校正の書棚からも、とにかく洋書を全部抜き出す。
全部で29箱。
まず鉄道雑誌、書籍、ドイツ語、ドイツ語以外、鉄道以外を分ける。
次に入力済みのものをリストと照合。
照合できて、付箋(名札)を付けて、確定したものを箱詰めして物置へ。
入力済みのチェックは書名だけ。
リスト漏れ?不明な本が2箱ほど。
リスト中でも見つからない本も53冊ほど。
4日目
データ担当者に、リストを書名順にしてもらい、
不明な本とリストをもう一度、照合。
数冊見つかる。10冊?
エクセルを始めて使う。
慣れるためにも、
ノートパソを借りていく。
ううう…分からない…。
5日目
リスト漏れの洋書の山からとりかかる。
一般雑誌独の入力-6。
半端に残った入力済みと合わせて一箱になる。
6日目
前日の補充 所在を書き換え。
リスト漏れの鉄道雑誌独の入力-16
訂正文字の色付けがうまくいかない。
発行年、号数がうまく入力できない。
行方不明本5冊判明
2012-11-03
まあ何故、手を出したかというと、もともと好きなんですよね。
でやってみたら、いきなり難題に直面!
これは時間かかるなあ。
最初は無理だ、
と思ったのですが、できるところから、と思い直して、
できるところだけと。
それに分からないと、気になる性分で。
で、やりだしたら止まらない…。
まず書名だけでも拾い直す。
というのも、前任者もドイツ語が分からない上に、
こういう作業は苦手だったらしく、
スペルがぐちゃぐちゃな上に、
書名、著者名、出版社、サブタイトルがごっちゃに入っていて、
訳がわからなくなっていまして。
せめて最低限、書名検索がかけられるように-をまず目標に。
これを解読しながら、現物とリストの照合がまず大変。
現物と照合した奴は番号の付箋を付けて、名札を確定。
さらにいっぺんに広げる場所もないので、
3回くらいに分けて広げて、分類して、箱に詰めて。
番号と分類だけを箱に書いて。
(なので、雑誌やシリーズものが生き別れに)
この時、最初はとにかく全部に目を通さなくてはと、
箱番号をリストには書かなかったんですよね。
(これが失敗。
ただその時は、どれくらい時間がかかるか、分からなかったので。
でもこの時にそれをやっていたら…まあ後の作業は楽だったですね)
まるで暗号解読でした。
分かったときの達成感!
しかも、ああ、このスペルはこう間違えていたのね。
これは著者でこれは出版社ねって。
一冊だけど、合併号を2~3冊に分けて書いたのね。
号数飛んでいるけど、つい、通して書いてしまったのね。
一行に3冊分のデータがあるときも。
手書きのメモを書いて、家でパソコンに
入力していたそうですから、こんなこともあるよね。
不明となっている発行年、あるじゃない。著者名、出版社名あるじゃないって。
奥付もあったり、なかったり。
覚えましたよ。
ドイツ語~出版社、版、特別号、鉄道、路面電車、交通、年鑑…。
2012-11-01
友人の亡くなったご主人が残した蔵書が家中溢れていて、
それを何とかリストにしたい…と言い出したのは去年のこと。
身近な友人にリスト化を頼み、
作業を始めてもらったのはいいけれど、やはり大仕事。
やってもやっても終わらず。途中で選手交代。
助っ人も頼み、私も手伝うことに。
とはいえ、今までは優秀なスタッフがガンガンやってくれていたので、
私の出番はなかったのですが、
洋書が頓挫したままで、なかなか手が付けられない状態。
だいたい和書のリスト化はほぼ終わり、チェック作業に入り、
だいたい3000冊ほどあり、それ以外にリスト漏れ、未入力が5箱ほど。
洋書は500冊ほどが入力済み、残り300冊ほど。
やる人がいないので、この入力済みのチェックをとりあえずやってみることに。
ほとんどがドイツ語で全く趣味が違うので、かなり手こずっています。
鉄道趣味がメインで、ドイツと軍事とその他。旅行、マンガ…。
辞書を引きひき…。苦戦中です。
まともにやると終わらないということがわかり、
まず多くを占める鉄道雑誌から取りかかることに。
そのために、分類を始めてみて、入力済みは半分が鉄道雑誌。
残り4割が鉄道書籍、あと1割が一般。
未入力のうち、4割が鉄道雑誌、4割が鉄道書籍、2割がその他。
まあ、とにかく鉄道雑誌を終わらせれば、
半分は終わるということが分かりました。
あとは分かる奴からやっつけて、分からないのは保留して、
12月に鉄道オタクのご主人の友人が見てくれるというので、
そこで丸投げしようということに。
勿論、近くにも、ご主人の鉄道友達は数人いて、
ただ、彼らには、やはり溢れるほどの鉄道模型の整理を頼んでいるので、
本まで手が回らない状態。
来年春の3回忌には間に合わせたいというので。