fc2ブログ

2013-05-30

シネマアフリカ

cineafrica2013.jpg

先日、中東映画マニアの友人に誘われて、
アフリカ映画祭で、「アブレル」というエリトリアの映画を観てきました。
http://www.cinemaafrica.com/?p=1397
http://www.cinemaafrica.com/?p=1625
…不勉強のせいもありますが、なかなか不思議な映画でした。

アブレル 微笑の戦士/ABLEL
140分/エリトリア/2007年/監督ゼライ・ミスグン)
<冗談好きの人気者アブレルだが、小さな誤解が元で学校を追われ、
やむにやまれぬ罪で刑務所へ。
刑期が明け恋人とまだ見ぬ娘に会いにいくが、
エチオピアからの独立闘争は激化し、
アブレルもついに解放戦線へと身を投じることに。
知られざるエリトリア現代史を
駆け抜けた一人の男の物語。>

他にもその友人お薦めの
「テザ 慟哭の大地」とか、
http://www.cinemaafrica.com/?p=671
http://www.youtube.com/watch?v=mmSUyWTSqTo&feature=player_embedded#!

SFの「アフリカ・パラダイス」、
http://www.cinemaafrica.com/?p=662
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=IsB-vxM2Vko
<アフリカ・パラダイス/AFRICA PARADIS
FESPACO 最優秀舞台美術賞、ECOWAS アフリカンインテグレーション賞
85分 2006年 ベナン/フランス   
監督 シルベストル・アムス
脚本 シルベストル・アムス
撮影 ギィ・シャネル
出演 ステファン・ルー、シャルロット・ヴェルメイユ

<時は西暦2033年。世界をリードするのは
統一をとげて繁栄を謳歌する超大国「アフリカ合衆国」。
一方、ヨーロッパは、失業、紛争、疫病、
相次ぐクーデターに悩まされる途上国となり、
貧しいヨーロッパ人たちは楽園大陸アフリカへと押し寄せていた。
オリビエとポーリーヌのカップルは退廃したフランスに見切りをつけ、
アフリカ移住を決意する。
しかし、アフリカ合衆国のビザは容易には下りず、
闇ブローカーを通じて密入国を計ることに
だが、やっとの思いで上陸した憧れのアフリカでは、
高学歴のヨーロッパ人でさえ低賃金単純労働にしかつけず、
差別を受けながらの厳しい生活を送っていた。
さらに移民たちは、ヨーロッパ移民をめぐるアフリカの国内政治に
翻弄される厳しい現実に巻き込まれていく。>

「プンジ」、
★カンヌ・インディペンデント最優秀短編作品賞
(短編/20分/南アフリカ・ケニア/2009年/監督ワヌリ・カヒウ)
<第三次世界大戦の後の東アフリカ。
自然は破壊し尽くされ、
人類は外界から隔絶されたコミュニティを作り
かろうじて生き延びていた。
研究所の学芸員アシャは、
ある日、古い種と土壌を見つけ、
この植物を養える土を探して、
居住区を抜け出し禁じられた外界へと旅立った。>
http://www.cinemaafrica.com/?p=743
http://www.youtube.com/watch?v=3elKofS43xM&feature=player_embedded

ちょっと見かけたルムンバ以降のコンゴにも触れるらしい
「キューバのアフリカ遠征」
http://www.cinemaafrica.com/?p=718
も見たかったのですが、時間が取れず。

スポンサーサイト



2013-05-29

気になる本

酒井啓子さんのお薦め本より
アルジェリア人小説家がアフガンを舞台とした小説
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071703436.html

khadra-hirondellesdekaboul2007.jpg

カブールの燕たち Les hirondelles de kaboul
ヤスミナ・カドラ、Yasmina Khadra
藤本優子訳、
ハヤカワepiブック・プラネット
早川書房 2007

khadra-L'attentat2007.jpg

『テロル』L'attentat
ハヤカワepiブック・プラネット
早川書房 2007
~パレスチナが舞台

khadra-jourdoitalanuit 2009.jpg

『昼が夜に負うもの』Ce que le jour doit à la nuit
ハヤカワepiブック・プラネット
早川書房 2009
~祖国アルジェリアが舞台

Les sirènes de Bagdad(未訳)
イラクを舞台

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%A9
Matar-libya2007.jpg

リビアの小さな赤い実 
ヒシャーム・マタール ポプラ社 2007

原題は、「男たちの国で」
「In the Country of Men」

<父親を政府に不当逮捕され、
エジプトに逃げざるをえなかったリビア人たる作者の、
自伝ともいえる小説>
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071703191.html

マタール,ヒシャーム Hisham Matar
1970年、ニューヨークでリビア人の両親の間に生まれる。
幼少年期をトリポリ、カイロで過ごす。
1986年以降、ロンドン在住。
2006年、『リビアの小さな赤い実』で小説家としてデビュー。
自伝的要素の色濃い作品は高い評価を受け、ブッカー賞をはじめ数々の文学賞にノミネートされる。
2007年、英国王立文学協会賞受賞

http://blog.livedoor.jp/pinktri-books/archives/52551638.htm
鼠の歯による書評より

<フランス語で書きフランスに在住する
モロッコの卓越した小説家>

jellountb_Moha1996.jpg

気狂いモハ、賢人モハ
(越境の文学・文学の越境)
タハール・ベン ジェルーン, Tahar Ben Jelloun
沢田 直 (訳) 現代企画室 1996
Moha le fou, Moha le sage

jellountb_Prièrelabsent1998.jpg

「不在者の祈り」(文学の冒険)
石川清子訳 国書刊行会1998
La Prière de l'absent

jellountb_Enfantdesable1996b.jpg

『砂の子ども』菊地有子訳、紀伊国屋書店、1996年
L'Enfant de sable
『聖なる夜』菊地有子訳、紀伊国屋書店、1996年
La Nuit sacrée
『あやまちの夜』菊地有子訳、紀伊国屋書店、2000年
Cette aveuglante absence de lumière

<エジプト小説界の巨人>
<アラブ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞>
ナギーブ マフフーズ
Mahfouz,Naguib

mahfouzn_beynelkasreyn1988.jpg

<バイナル・カスライン
第一次世界大戦中の1917年から始まる。
英国がエジプトを保護下に置き、
激しい独立運動が起こる動乱の時代を背景に、
カイロの旧市街「バイナル・カスライン通り」に住む
アフマド一家の日々を描く名作。>
(現代アラブ小説全集) 塙治夫訳 河出書房新社 (1988年)
beyn el-kasreyn(「二つの城の間」)

mahfouzn_layla2009.jpg

シェヘラザードの憂愁
ナギーブ マフフーズ , 塙 治夫 (翻訳)
河出書房新社 (2009年) 
副題「アラビアンナイト後日譚」
アラビアンナイトが終った翌朝から始まる物語
laylali alf layla(千夜の夜々)

yagi-mahfuz2006.jpg

マフフーズ・文学・イスラム エジプト知性の閃き
八木久美子
第三書館/2006
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011072701099.html

他にもこんな本が。

hosseini-ThousandSuns2008.jpg

千の輝く太陽
ハヤカワepiブック・プラネット
カーレド ホッセイニ , 土屋政雄 (翻訳) 2008
A Thousand Splendid Suns 

hosseini-KiteRunner2007.jpg

君のためなら千回でも
ハヤカワepi文庫
カーレド・ホッセイニ , 佐藤耕士 (翻訳) 2007
The Kite Runner,
(カイト・ランナー/改題)
2003年にアメリカで出版され、
日本でも2006年に『カイト・ランナー』の題で出版された。
2007年に映画化

これは、以前、どこかで予告を見かけて、気になっていた映画でした。
探さなくちゃ。

Hosseini,Khaled
生まれのアフガニスタン出身の小説家、医者。
タジク人。
現在はアメリカ合衆国の市民権を取得している。
カーブルで生まれ、1970年にテヘランに移る。
父親はアフガニスタンの大使館で働いていた。

2013-05-28

気になる本

酒井啓子さんのお薦め本より

bronson-saudi2007_.JPG

王様と大統領 サウジと米国、白熱の攻防 
レイチェル・ブロンソン
毎日新聞社 2007
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071704000.html

cockburn-iraqoccupation2007.JPG

イラク占領―戦争と抵抗 
パトリック・コバーン
大沼安史訳、緑風出版
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071703390.html

kobayashi_kokui36.JPG

テレビで観て
『せかいいち美しいぼくの村』
『ぼくの村にサーカスがきた』
『えほん ―北緯36度線―』(ポプラ社) ほか
小林 豊 (こばやし ゆたか)
中東やアジアのイスラム諸国をテーマとした絵本を描く。
http://www.philia-museum.jp/kikaku/2012/kobayashi_yutaka2012.html

友人のブログより
「誰が太平洋戦争を始めたのか   ちくま文庫」




2013-05-28

気になる本

noda-libya2005.jpg

砂漠の思想 リビアで考えたこと
野田 正彰 みすず書房 2005.
<精神医学者であり、社会科学者、作家である野田正彰氏が
観光目的などはもちろんのこと、
入国が厳しく制限されていた89年当時のリビアへ招待された際に、
半ば強引にリビア各地を旅した経験を記した貴重な書>

nisino-alge2012.jpg

アルジェの檻
西野 雅徳 風詠社 2012
<国際ビジネスにおけるトラブルは数多いが、
その多くは隠され、企業の対処の仕方も見えない。
本書は約25年前、プラント輸出メーカーと商社が、
アルジェリアで工場建設を行う際に、
実際に起きた事件の解決に至るまでの話である。
長い時を経て、初めて明かされる驚くべき真実>

アジアに立つ
宇都宮 徳馬 講談社 1978
<アルジェリア戦争に際してアルジェリア民族解放戦線(FLN)を援助し
1959年9月にはアルジェリアの戦場を視察した。
生前、アルジェリアとの友好関係に尽力し、
幾度もアルジェリアの国賓として遇された宇都宮の逝去は、
アルジェリアでも大々的に報道された>



「砂漠のライオン」を観て

gasdiMussolini2000.JPG

ムッソリーニの毒ガス
―植民地戦争におけるイタリアの化学戦
アンジェロ デル・ボカ , Angelo Del Boca , 高橋 武智
大月書店 2000
I gas di Mussolini---Il fascismo e la guerra d'Etiopia
<1935~36年のイタリアによる対エチオピア戦争で
毒ガスが大規模に使用された事実を初めて史料にもとづいて証明し、
イタリア政府をも動かした話題の書。
中国戦線での日本軍による毒ガス撤布にさきがけて
実戦で使用したケースを詳しく解明する貴重な研究。
毒ガス使用を命令するムッソリーニの極秘作戦電報をも収録>

katayamaafricacudetat.jpg

現代アフリカ・クーデター全史
片山 正人
叢文社 2005
<アフリカの国々の230に及ぶ事例を分析し、
クーデターに至る原因、成否、その後の影響を政治的、軍事的、経済的に探る>


2013-05-27

ミクのスイーツ

スイーツつながりで。
以前、みつけたミクスイーツ

珍しいと思ったら、
ファンが大人買いしてすぐになくなるんですって。

美味しかったですよ。

miku130211a.jpg

miku130211b.jpg

ファミリーマートが2月に
さっぽろ雪まつりの開催に合わせて、
「雪ミク」とコラボしたスイーツ3種類。

「雪ミクのぎゅうひで包んだシュー」(190円)、
「雪ミクのいちごレアチーズ」(270円)、
「おもちで包んだ苺のケーキ」(
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1302/05/news123.html
http://www.family.co.jp/company/news_releases/2013/130131_05.html

おもちで包んだ桜風味のいちごのケーキ
http://www.family.co.jp/company/news_releases/2013/130221_01.html

2013-05-26

お米プリン!

またまた近所のスーパーで見つけてしまいました。

お米プリン 
arrozpuding130519.jpg

玄米&黒糖
も売っていたのですが、とりあえずミルクを。

ババロアのような、あと人工香料の味。
悪くはなかったです。
でも中東のライスプリンではないですね。

お米プリン ミルク&糀
フジッコ
乳製品、砂糖、乳等を主要原料とする食品(植物油脂、乳製品、砂糖、卵黄油、でんぷん)、
米粉、米糀加工品(米糀、米)、ゼラチン、食塩、ゲル化剤(加工でんぷん、増粘多糖類)、
香料、乳化剤、カロテノイド色素

それから、先日いただいたプリン
これは美味しかったです!

糀屋の糀ぷりん
無添加伊勢味噌の樽仕込みの際にとれる「たまり」と麹の風味が味わい深い、超濃厚プリンです。
http://www.koujiya-ise.com/items/

と思ったら、ネットでひっかかったのがこれ。
こんなのもあるんですね。

<島根県松江市「出雲米プリン本舗」の米プリン(ライスプリン)は、
奥出雲のお米と新鮮なネッカエッグを使用しています。
食品添加物は一切使用していない、安全で美味しいお
米のプリンです。>
(米プリン・米プリン藻塩・米プリン抹茶)
http://www.izumo-ricepudding.com/

2013-05-25

トルコ料理ビュッフェランチフェア

<ロイヤルパークホテル汐留にて、
トルコ料理ビュッフェランチフェアを開催!
イスマイルとネジャットシェフのレシピによる
トルコ料理をお得価格で食べることが出来るチャンス!>
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2013/05/post_1975.html

<本物のトルコ料理を識ってもらうために
トルコ大使館が昨年も実施した
トルコ料理フェアを、ロイヤルパーク汐留で開始する!
ハーモニー ランチブッフェ
2013年5月18日(土)~6月30日(日)
世界3大美食!トルコフードフェア開催>
http://www.rps-tower.co.jp/restaurants/harmony/lunchmenu_detail.php?co_id=1276502968

2013-05-24

オスマン軍楽隊(メフテルハーネ)

5月15日 早稲田大学・大隈講堂にて
オスマン軍楽隊(メフテル)の来日公演

Mehter20130515hall.jpg

軍楽隊は以前、イスタンブルに行った時、
軍事博物館で聴きました。
久しぶりです。

Mehter20130515paper.jpg

濱崎友絵先生による
オスマン軍楽隊の歴史などについての解説

Mehter20130515insturment01.jpg

Mehter20130515insturment02.jpg

Mehter20130515insturment03.jpg

Mehter20130515insturment04.jpg

Mehter20130515historia.jpg

Mehter20130515soldad.jpg

Mehter20130515a.jpg

トルコ ウスパルタ市 オスマン軍楽隊

知らなかったのですが、
おそらく一番有名な「ジェッディン・デデン」は、
テレビドラマ「阿修羅のごとく」
(向田邦子さん脚本、1979年放送)
のテーマ曲として、一躍日本で有名になった曲
なんですってね。

で、この曲は比較的新しい曲とのこと。
古い曲の演奏もあり、
なかなか興味深かったです。

オスマン帝国軍楽隊 ‐ ニコニコ動画:Q
http://www.nicovideo.jp/watch/sm573859
メフテル - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%83%95%E3%83%86%E3%83%AB
日本-トルコ
http://www.jp-tr.com/icerik/music/mehter.html

2013-05-23

ノウルーズ2013-2

3月23日 
東中野でモクタリ・ダビッドさん主催のコンサート。
家庭的なノウルーズコンサート。

HAFTSINを飾り、
ノウルーズについて話をしたり、詩を朗読したり、
歌をペルシア語と日本語で歌ったりでした。

130323nowruzhaftsin01.jpg

130323nowruzhaftsin02.jpg

130323nowruzhaftsin03.jpg

ノウルズコンサートの動画です。
http://www.youtube.com/watch?feature=player_embedded&v=z7_RUlNt8lE

モクタリさんはこんな本も出しています。

イラン・ジョーク集―笑いは世界をつなぐ
モクタリ ダヴィッド、 Mokhtari Davoud
青土社 2004
<<イスラム原理主義なんて何のその―。
街角では、権威をからかい、男女の機微にぼやき、
そしてホラ話に興ずる、
おしゃべり大好きのイラン民衆の朗らかな笑い声が飛び交う。
幸せの基本は笑いなりを心得た、
イラン発の抱腹絶倒のジョークを初公開。 >
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9B%86%E2%80%95%E7%AC%91%E3%81%84%E3%81%AF%E4%B8%96%E7%95%8C%E3%82%92%E3%81%A4%E3%81%AA%E3%81%90-%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AA-%E3%83%80%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89/dp/4791761448/ref=la_B004LUS9OE_1_1?ie=UTF8&qid=1369463391&sr=1-1

世界の困った人ジョーク集 (2007) 青土社

脳力検定対策ジョーク集 (2008) 青土社

<ダヴィッド,モクタリ
1963年、イランのテヘラン市に生まれる。
現在、在日イラン人ジャーナリストとして活躍中。
「クーリエ・ジャパン」「日刊スポーツ」など
日本のマスコミにも、記事・コラムを執筆。
ビートたけし氏のTV番組にも出演。
少年時より東洋思想と武術に強い関心を持ち、
カンフーの指導者でもある >
http://www.amazon.co.jp/%E8%84%B3%E5%8A%9B%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E5%AF%BE%E7%AD%96%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%9B%86-%E3%83%A2%E3%82%AF%E3%82%BF%E3%83%AA-%E3%83%80%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%83%83%E3%83%89/dp/4791764544/ref=la_B004LUS9OE_1_3?ie=UTF8&qid=1369463391&sr=1-3

2013-05-22

ノウルーズ2013-1

3月21日
イラン文化センター主催:春分の日国際祭り
白金台にあるイラン大使館・イラン文化センターで
ノウルーズの催しがあるというので、
お誘いいただいて、行ってまいりました。

130321nowruzhaftsin01.jpg

素敵なハフトスィン。

130321nowruzhaftsin02.jpg

残念ながら、今年はイラン人の演奏はなかったのですが、
まず最初に日本人女性のお琴の演奏
これがとても素晴らしく、感動しました。

130321nowruzkoto.jpg

続いて、ルパーブとトンパクの演奏
アフガニスタンの民族衣装で、
日本人の演奏家なんですが、これも大変素晴らしく。

後でお話を伺ったら、すべて独学で、
楽器も以前、難民キャンプでお金に換えたいといわれて
引き取ったという楽器を譲り受けて、
今のは2代目だそうですが。

130321nowruzrabab02.jpg

それから、イラン人のINGOさんと大連出身の中国娘ルルさんのコンビ
“パンナコッタ”による漫才。
楽しかったです!

130321nowruzmanzai.jpg

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B4
http://ameblo.jp/ingo-blog/page-2.html#main
http://ameblo.jp/ingo-blog/day-20130322.html

130321nowruzkabe.jpg

ペルセポリスの壁画とミフラーブ

130321nowruzmihrab.jpg

銀器

130321nowruzplata.jpg

2013-05-21

東郷寺の桜2

3月20日
130320togojisakura01.jpg

130320togojisakura02.jpg

2013-05-20

東郷寺の桜1

すっかり上げそびれていましたが、
おそまきながら、今年の東郷寺の桜です。
3月16日
よく晴れて、とても綺麗でした。

130316togojisakura01.jpg

130316togojisakura02.jpg

130316togojisakura03.jpg

130316togojisakura04.jpg

130316togojimokuren01.jpg

130316togojiume01.jpg

130316togojiyama01.jpg

2013-05-19

パソコンが壊れた件

先日、パソコンが突然、壊れました!

朝、起動しようとしたら、いつもよりすごーくゆったり起動して、
でも画面がちょっとおかしくて、ネットにつながらなくて、
おかしいなあと思って、再起動しようとしたのですが、
家族がいきなり強制終了させてしまい、
後ろの電源を切って、もう一度、付けたら、
もう、うんともすんとも言わなくなり。

きゃあ!
パソコンが死んでしまった~!
どうしよう!

あわてて、いつもうちのパソコンの面倒を見ていただいている友人に電話!
幸い、すぐにつかまり、翌日来て下さることになり。

ちょうど予備の電源回路があったというので持ってきて下さり、
(これが取り付けられるかどうかはやってみないとわからない)

まず蓋を開けて、ハードディスク(HDD)のコネクタをはずして、電源を付けてみた。
動かない
電源が死んでるということが確認

電源回路をはずして、新しい電源回路に換えて、
HDDを外したままの状態で、電源を入れてみた。
ちゃんと起動しました~!
やった~!
マザーボートは無事と思われ。

次に、
メモリのチェック用のシングルCDみたいなので、
メモリのチェック。無事!
よかった!

そして、HDDを付けて、起動テストをしたら、
ウィンドウズがちゃんと立ち上がりました!
よかった~!

でも、規格が変わっていて、新しい電源回路のコードが太くなって、
ファンにぶつかりそうで危ないので、ファンのガードを買いに行く。
近所のPCデポまで。

ついでに、グラフィックボードの起動確認のために、
グラフィックボードを買ってきたが、
これも規格が変わっていて、付けられませんでした。

それから、
プロッピーの起動ディスクを作ってくれる
フロッピードライブの確認のため。

うちのは、フロッピーを読めるドライブを付けているので。
ワープロのフロッピーが読めるんです!

でもこれも、今はなくて、
次に新しいパソコンを買う時には、もう付けられないとのこと。

まずい!
今のうちに、(このパソコンが動くうちに)
ワープロのフロッピーを全部、
移してしまわないといけないとのこと!

フロッピードライブというものも、もう生産終了していて、
中古でしか売っていないとのこと!

し、知らなかった!

知り合いの話だと、東芝のルポのデータがもう読みこめないとのこと。
そういえば、うちにも、ルポのデータがまだあるじゃないですか!
うちのパソコンのオアシスには、変換機能があって、
一応、東芝ルポも読めるらしいのだが、
全然、確認していなかった!
ま、まずい!

ともあれ、4時間で直して下さった友人には、もう本当に感謝感謝です!
ありがとうございました~!!

2013-05-18

いただきもの-ケーキ♪

差し入れでいただいたケーキ♪
どれも大変美味しかったです!

ル・コフレ・ドゥ・クーフゥ 白金店
/Le Coffret de Coeur
モンブランだったと?

tarta130330.jpg

お店は不明ですが
さくらんぼと苺のクリームのシュー

shu130414.jpg

卵の殻に入ったプリン
COCORO no AKARI 丸ビル店
たまごのプリン

puding130518.jpg

2013-05-15

ケーキ

写真を撮っておいて、
アップしそびれていたスイーツです。

稲城の「ホイップ」
季節物のプリンの上にシューが載っている
しかもチョコと苺と、盛り沢山!

whip130128.jpg

吉祥寺のレピキュリアン
時々、ついでがあって、
買ってきてくれる友人から

lepiculian130108.jpg

バレンタインに
いつもお世話になっている、
かわいいのが好きな人に、送りました。
三越伊勢丹限定ブランドのチョコレート。
ベアの形と蝶型のボックス「ルミノワ」

choco130210a.jpg

choco130210b.jpg

稲城のホイップ
プリンとシュークリームが美味しいです。

whip130422.jpg

2013-05-14

いただきもの

恩師の奥様に、久しぶりにお会いしたら、
最近、ネコの話をするので、と
友人と色違いで、お揃いの素敵なTシャツを
いただいてしまいました♪

camisagatos1302.jpg

こちらは友人から
やはり色違いのお揃いで♪

gatosbolsa130510.jpg

2013-05-13

いただきもの-ワイン

以前、家族がちょっとしたお祝いに
たまたま続けて頂いたワイン
どれも大変、美味しかったです♪

フランスのブルゴーニュワイン
ブルゴーニュ・ルージュ 2007 
TOLLOT BEAUT トロ・ボー
ショレイ・レ・ボーヌ
ACブルゴーニュ・ルージュ 赤

<除草剤などの化学肥料は一切使用せず、
丁寧にグリーン・ハーベストを行うことで優良なブドウを栽培。
ピュアでナチュラル、そしてエレガンスを兼ね備えた
スタイルのワイン造りにこだわり続けているドメーヌ>とのこと。
http://www.enoteca.co.jp/online-shop2/list.php?special=VR

vinobourgogne130120.jpg

オーストラリアワイン
ボンフォワ・シラーズ
ウッドサイドヴァレー
Bonnefoy Shiraz 2006 Woodside Valley Estate

<占い師が「非常に稀少な湧き水が存在する」と助言して、
掘りあてられた泉か ぶどうに豊富なミネラルを与えている>そう。
http://item.rakuten.co.jp/v-yamazaki/au07-0107/#au07-0107

vinoshiraz130217.jpg

カリフォルニアワイン
レッジウッドクリーク・
スリー・クローン・シャルドネ 2007

<ナパから東に20kmほど離れた場所にある、
秘境の産地スースンヴァレー。
「スースン」とはインディアンの言葉で
「西の風」という意味を持っています。
その名の通りこの場所は、
サンフランシスコベイからの冷涼な風が一気に流れ込み、
日中は暑く夜は冷え込むというブドウの生育に優れた産地。>だそう。
 http://www.v-yamazaki.com/category/708.html

vinoledgewood130217.jpg

最後のは、最近、近所で見つけたゆず酒
四国は金比羅の西野金陵
国産ゆず果汁をふんだんに使用(果汁45%)
http://www.nishino-kinryo.co.jp/store/products/details/40
美味しいです♪

yuzu130422.jpg

2013-05-12

最近お気に入りのお茶

以前、どこかで買った中国茶、大紅袍(だいこうほう)
台湾の岩茶の美味しいお店に、友人に連れて行ってもらい、
たぶん、そこで買った記憶が…。
つい、もったいなくて、大事にしまっておきすぎて、
忘れていたお茶。
飲まないのも、もったいないので、
そろそろ出しました。
やっぱり、美味しいです~♪

daikoho130217.jpg

自然食品屋で見つけたオーガニックのハーブティ
ハイビスカスとレモングラス。
原産国はケニア

ハイビスカスと言えば、
思い出すのは、エジプトはカイロのスークで
山盛りてんこ盛りで売っていたハイビスカス!
エジプトのとスーダンのと、2種類売ってました。
現地で飲んでも美味しかったので、
勿論、買って帰りました。
思ったより酸味も少なく、美味しかったのを覚えています。
以来、好きになったお茶です。

ケニアと言えば、アフリカのエジプトのずっと南。
味が似た感じに思うのは、同じアフリカ育ちだからでしょうか。 

peopletree130222.jpg

近所のスーパーで見つけた、
ザクロの飲むヨーグルト!
オハヨー乳業 
はっ酵乳190ml..果肉・果汁13%で、
使用している果物は?..いちご・ざくろ・アローニャ
アローニャは、別名アップルべリーとも呼ばれている
バラ科の果実だそうです
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AD%E3%83%8B%E3%82%A2%E5%B1%9E

ザクロはイランで飲んで以来、好きなのですが、
日本では、たまに見つけても、えらい高くて。
ザクロの美味しさはどこ~?
酸味が強いのは、アロー二ャのせいかも。

yogurzakuro130211.jpg

今度は、すももの飲むヨーグルト。
(オハヨー乳業)
そして、アイラン!
なんと、雪印メグミルク!
http://www.meg-snow.com/ayran/
…普通でした。

yogurairan130519.jpg

2013-05-11

和書と格闘9

52~56日目
若干の修正

雑誌分類2、数字2ケタに変更
並べ換え-分類2>書名よみ>並び順
改ページ入れる

他にも書籍に入っている雑誌あり、どうするか?
まだ車内誌もあるがまとめる?どうするか?
同人誌らしきものはまとめるか?

備考の特集名を書名補足へ移す

月号列に混在している特集名を分離
作業列を作って。

現物確認
いくつかのシリーズものを同じ場所に移動
未入力本、また見つかる!

甥っこ来る
ついに未入力の入力終わる!

前日の入力
残りのデータ統合!

この後は
ずっとこれにかかりきりで、
諸事色々と滞っているので、
しばらく作業を中断します。

2013-05-05

和書と格闘8

47日目
エクセル使いの友人にまたいらしていただく

かっこの数字を取り出す
作業列を作って、文字数を出してまとめる
まとめてこぴぺ
フィルターで変なの抽出-手で直す
巻を取り出す
号を取り出す
半角、全角、変なの
かっこ付をなしに置換

「読み取れない内容が~」
はファイル間でコピーしたのが原因の可能性あり。
そのまま張り付けると、色々な付属物がくっついてくる
そういう場合、コピーして「形式の選択」で「値」で張り付ける方が安全
回復したのなら、値に変換されているはずなので、
問題なければ、一応、大丈夫とのこと。

その直前に何をしたかが、問題とのこと。
確かに、データをファイル間でコピーしました。

48~49日目
昨日の作業の確認

先週の現物確認の入力
物置分雑誌の修正
雑誌場所移動した分
物置書籍の修正

鉄道書籍 並びチェック

50~51日目
エクセル使いの友人、またまたいらしてくださる。
甥ごさんに入力してもらっているリストwa5、
雑誌と鉄道書籍は終わっているので、統合データに移そうとする。
その前に、色々と列の整理が必要
まず、雑誌の巻号欄移動の仕方を教えてもらう

作業列を作って、移す
=LEFT(A1,2)*1
=MID(A1,4,2)*1
=LEFT(A2,FIND("巻",A2,1)-1)*1
=MID(A2,FIND("巻",A2,1)+1,2)*1
コピーして形式の選択で値で張り付ける

統合雑誌、特集名を分離する方法、教わる
=MID(A7,FIND("号",A7,1)+1,100)

もう、本当にお世話になりっぱなしです。
毎度、す、すみません~!
そしてありがとうございます~!!!

wa5の直し
巻号欄、日付欄、注記欄、番号

雑誌統合! 
鉄道書籍統合!

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード