fc2ブログ

2013-05-28

気になる本

酒井啓子さんのお薦め本より

bronson-saudi2007_.JPG

王様と大統領 サウジと米国、白熱の攻防 
レイチェル・ブロンソン
毎日新聞社 2007
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071704000.html

cockburn-iraqoccupation2007.JPG

イラク占領―戦争と抵抗 
パトリック・コバーン
大沼安史訳、緑風出版
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071703390.html

kobayashi_kokui36.JPG

テレビで観て
『せかいいち美しいぼくの村』
『ぼくの村にサーカスがきた』
『えほん ―北緯36度線―』(ポプラ社) ほか
小林 豊 (こばやし ゆたか)
中東やアジアのイスラム諸国をテーマとした絵本を描く。
http://www.philia-museum.jp/kikaku/2012/kobayashi_yutaka2012.html

友人のブログより
「誰が太平洋戦争を始めたのか   ちくま文庫」




スポンサーサイト



2013-05-28

気になる本

noda-libya2005.jpg

砂漠の思想 リビアで考えたこと
野田 正彰 みすず書房 2005.
<精神医学者であり、社会科学者、作家である野田正彰氏が
観光目的などはもちろんのこと、
入国が厳しく制限されていた89年当時のリビアへ招待された際に、
半ば強引にリビア各地を旅した経験を記した貴重な書>

nisino-alge2012.jpg

アルジェの檻
西野 雅徳 風詠社 2012
<国際ビジネスにおけるトラブルは数多いが、
その多くは隠され、企業の対処の仕方も見えない。
本書は約25年前、プラント輸出メーカーと商社が、
アルジェリアで工場建設を行う際に、
実際に起きた事件の解決に至るまでの話である。
長い時を経て、初めて明かされる驚くべき真実>

アジアに立つ
宇都宮 徳馬 講談社 1978
<アルジェリア戦争に際してアルジェリア民族解放戦線(FLN)を援助し
1959年9月にはアルジェリアの戦場を視察した。
生前、アルジェリアとの友好関係に尽力し、
幾度もアルジェリアの国賓として遇された宇都宮の逝去は、
アルジェリアでも大々的に報道された>



「砂漠のライオン」を観て

gasdiMussolini2000.JPG

ムッソリーニの毒ガス
―植民地戦争におけるイタリアの化学戦
アンジェロ デル・ボカ , Angelo Del Boca , 高橋 武智
大月書店 2000
I gas di Mussolini---Il fascismo e la guerra d'Etiopia
<1935~36年のイタリアによる対エチオピア戦争で
毒ガスが大規模に使用された事実を初めて史料にもとづいて証明し、
イタリア政府をも動かした話題の書。
中国戦線での日本軍による毒ガス撤布にさきがけて
実戦で使用したケースを詳しく解明する貴重な研究。
毒ガス使用を命令するムッソリーニの極秘作戦電報をも収録>

katayamaafricacudetat.jpg

現代アフリカ・クーデター全史
片山 正人
叢文社 2005
<アフリカの国々の230に及ぶ事例を分析し、
クーデターに至る原因、成否、その後の影響を政治的、軍事的、経済的に探る>


プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード