2013-05-29
気になる本
酒井啓子さんのお薦め本より
アルジェリア人小説家がアフガンを舞台とした小説
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071703436.html

カブールの燕たち Les hirondelles de kaboul
ヤスミナ・カドラ、Yasmina Khadra
藤本優子訳、
ハヤカワepiブック・プラネット
早川書房 2007

『テロル』L'attentat
ハヤカワepiブック・プラネット
早川書房 2007
~パレスチナが舞台

『昼が夜に負うもの』Ce que le jour doit à la nuit
ハヤカワepiブック・プラネット
早川書房 2009
~祖国アルジェリアが舞台
Les sirènes de Bagdad(未訳)
イラクを舞台
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%A9

リビアの小さな赤い実
ヒシャーム・マタール ポプラ社 2007
原題は、「男たちの国で」
「In the Country of Men」
<父親を政府に不当逮捕され、
エジプトに逃げざるをえなかったリビア人たる作者の、
自伝ともいえる小説>
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071703191.html
マタール,ヒシャーム Hisham Matar
1970年、ニューヨークでリビア人の両親の間に生まれる。
幼少年期をトリポリ、カイロで過ごす。
1986年以降、ロンドン在住。
2006年、『リビアの小さな赤い実』で小説家としてデビュー。
自伝的要素の色濃い作品は高い評価を受け、ブッカー賞をはじめ数々の文学賞にノミネートされる。
2007年、英国王立文学協会賞受賞
http://blog.livedoor.jp/pinktri-books/archives/52551638.htm
鼠の歯による書評より
<フランス語で書きフランスに在住する
モロッコの卓越した小説家>

気狂いモハ、賢人モハ
(越境の文学・文学の越境)
タハール・ベン ジェルーン, Tahar Ben Jelloun
沢田 直 (訳) 現代企画室 1996
Moha le fou, Moha le sage

「不在者の祈り」(文学の冒険)
石川清子訳 国書刊行会1998
La Prière de l'absent

『砂の子ども』菊地有子訳、紀伊国屋書店、1996年
L'Enfant de sable
『聖なる夜』菊地有子訳、紀伊国屋書店、1996年
La Nuit sacrée
『あやまちの夜』菊地有子訳、紀伊国屋書店、2000年
Cette aveuglante absence de lumière
<エジプト小説界の巨人>
<アラブ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞>
ナギーブ マフフーズ
Mahfouz,Naguib

<バイナル・カスライン
第一次世界大戦中の1917年から始まる。
英国がエジプトを保護下に置き、
激しい独立運動が起こる動乱の時代を背景に、
カイロの旧市街「バイナル・カスライン通り」に住む
アフマド一家の日々を描く名作。>
(現代アラブ小説全集) 塙治夫訳 河出書房新社 (1988年)
beyn el-kasreyn(「二つの城の間」)

シェヘラザードの憂愁
ナギーブ マフフーズ , 塙 治夫 (翻訳)
河出書房新社 (2009年)
副題「アラビアンナイト後日譚」
アラビアンナイトが終った翌朝から始まる物語
laylali alf layla(千夜の夜々)

マフフーズ・文学・イスラム エジプト知性の閃き
八木久美子
第三書館/2006
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011072701099.html
他にもこんな本が。

千の輝く太陽
ハヤカワepiブック・プラネット
カーレド ホッセイニ , 土屋政雄 (翻訳) 2008
A Thousand Splendid Suns

君のためなら千回でも
ハヤカワepi文庫
カーレド・ホッセイニ , 佐藤耕士 (翻訳) 2007
The Kite Runner,
(カイト・ランナー/改題)
2003年にアメリカで出版され、
日本でも2006年に『カイト・ランナー』の題で出版された。
2007年に映画化
これは、以前、どこかで予告を見かけて、気になっていた映画でした。
探さなくちゃ。
Hosseini,Khaled
生まれのアフガニスタン出身の小説家、医者。
タジク人。
現在はアメリカ合衆国の市民権を取得している。
カーブルで生まれ、1970年にテヘランに移る。
父親はアフガニスタンの大使館で働いていた。
アルジェリア人小説家がアフガンを舞台とした小説
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071703436.html

カブールの燕たち Les hirondelles de kaboul
ヤスミナ・カドラ、Yasmina Khadra
藤本優子訳、
ハヤカワepiブック・プラネット
早川書房 2007

『テロル』L'attentat
ハヤカワepiブック・プラネット
早川書房 2007
~パレスチナが舞台

『昼が夜に負うもの』Ce que le jour doit à la nuit
ハヤカワepiブック・プラネット
早川書房 2009
~祖国アルジェリアが舞台
Les sirènes de Bagdad(未訳)
イラクを舞台
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A4%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%AB%E3%83%89%E3%83%A9

リビアの小さな赤い実
ヒシャーム・マタール ポプラ社 2007
原題は、「男たちの国で」
「In the Country of Men」
<父親を政府に不当逮捕され、
エジプトに逃げざるをえなかったリビア人たる作者の、
自伝ともいえる小説>
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011071703191.html
マタール,ヒシャーム Hisham Matar
1970年、ニューヨークでリビア人の両親の間に生まれる。
幼少年期をトリポリ、カイロで過ごす。
1986年以降、ロンドン在住。
2006年、『リビアの小さな赤い実』で小説家としてデビュー。
自伝的要素の色濃い作品は高い評価を受け、ブッカー賞をはじめ数々の文学賞にノミネートされる。
2007年、英国王立文学協会賞受賞
http://blog.livedoor.jp/pinktri-books/archives/52551638.htm
鼠の歯による書評より
<フランス語で書きフランスに在住する
モロッコの卓越した小説家>

気狂いモハ、賢人モハ
(越境の文学・文学の越境)
タハール・ベン ジェルーン, Tahar Ben Jelloun
沢田 直 (訳) 現代企画室 1996
Moha le fou, Moha le sage

「不在者の祈り」(文学の冒険)
石川清子訳 国書刊行会1998
La Prière de l'absent

『砂の子ども』菊地有子訳、紀伊国屋書店、1996年
L'Enfant de sable
『聖なる夜』菊地有子訳、紀伊国屋書店、1996年
La Nuit sacrée
『あやまちの夜』菊地有子訳、紀伊国屋書店、2000年
Cette aveuglante absence de lumière
<エジプト小説界の巨人>
<アラブ人作家として初めてノーベル文学賞を受賞>
ナギーブ マフフーズ
Mahfouz,Naguib

<バイナル・カスライン
第一次世界大戦中の1917年から始まる。
英国がエジプトを保護下に置き、
激しい独立運動が起こる動乱の時代を背景に、
カイロの旧市街「バイナル・カスライン通り」に住む
アフマド一家の日々を描く名作。>
(現代アラブ小説全集) 塙治夫訳 河出書房新社 (1988年)
beyn el-kasreyn(「二つの城の間」)

シェヘラザードの憂愁
ナギーブ マフフーズ , 塙 治夫 (翻訳)
河出書房新社 (2009年)
副題「アラビアンナイト後日譚」
アラビアンナイトが終った翌朝から始まる物語
laylali alf layla(千夜の夜々)

マフフーズ・文学・イスラム エジプト知性の閃き
八木久美子
第三書館/2006
http://book.asahi.com/reviews/reviewer/2011072701099.html
他にもこんな本が。

千の輝く太陽
ハヤカワepiブック・プラネット
カーレド ホッセイニ , 土屋政雄 (翻訳) 2008
A Thousand Splendid Suns

君のためなら千回でも
ハヤカワepi文庫
カーレド・ホッセイニ , 佐藤耕士 (翻訳) 2007
The Kite Runner,
(カイト・ランナー/改題)
2003年にアメリカで出版され、
日本でも2006年に『カイト・ランナー』の題で出版された。
2007年に映画化
これは、以前、どこかで予告を見かけて、気になっていた映画でした。
探さなくちゃ。
Hosseini,Khaled
生まれのアフガニスタン出身の小説家、医者。
タジク人。
現在はアメリカ合衆国の市民権を取得している。
カーブルで生まれ、1970年にテヘランに移る。
父親はアフガニスタンの大使館で働いていた。
スポンサーサイト