fc2ブログ

2013-06-30

三内丸山遺跡

ついでに隣の三内丸山遺跡へ
今から約5500年前~4000年前の縄文時代の大規模集落跡

以前行っているんで、いいやと思っていたのですが、
まあ、ついでだし、デジカメの写真ないからちょっとだけ。
のつもりが。
何だか、進化しているではないですか!
おまけにちょうど、ボランティアガイド付きます、といういうことになり。
いや、すんごく面白かったです!
http://sannaimaruyama.pref.aomori.jp/

20130621sannai01.jpg
以前はなかった立派な建物の中にミュージアムがあって、模型が!

20130621sannai02.jpg
最近の発掘成果-ストーンサークル!

20130621sannai03.jpg

20130621sannai07.jpg

20130621sannai08.jpg
復元された縦穴住居群 
これも最近の調査で、いくつかパターンがあることがわかったそうです。
すでに550棟以上見つかっているそうです!

20130621sannai04.jpg

20130621sannai06.jpg
保存区域 白いドームの中

20130621sannai09.jpg
復元された高床式建物

20130621sannai10.jpg
漆まで出てきた泥炭層

20130621sannai05.jpg
保存区域のドームと復元された大型縦穴住居

20130621sannai11.jpg
中には、子供のお墓が
800基以上見つかっているそうです
大人の墓は500基以上

20130621sannai12.jpg
有名になった大型掘立柱建物の復元
直径1Mのクリの木は
すでに日本にはなく、ロシアのソチから

20130621sannai13.jpg
大型住居の内部
長さ32M

毎年発掘調査が行なわれていて、
とにかく出土品が膨大なので、整理調査が追いつかないそうです。


ミュージアムでは、
三内丸山遺跡から出土した重要文化財503点を含む
総数1687点の遺物を展示

三内丸山遺跡を紹介するビデオ
ショートガイド「遙かなるまほろばへのいざない」 上映時間6分
エクストラガイド「クリの木の国・三内丸山縄文集落」上映時間15分 
もしっかり見てきました。

でもミュージアムショップがもう閉まっていて残念!
スポンサーサイト



2013-06-29

青森県立美術館

最初の予定では、これで終わり、のはずだったのですが、
せっかく青森まで行くのだから、
ついでに何か見るものはないか、といろいろと探しました。
(というのも、実は青森なんと5回目なんです)

20130621museoarte.jpg

そうしたらですね。
県立美術館に成田亨氏の原画があるというではないですか!
青森出身だったんですねえ。

「ウルトラマン」「ウルトラセブン」
「ガラモン」「マイティジャック」等々
多くのヒーロー・怪獣・メカのデザイナー

うちにもどっかに画集が埋もれているはず…。

20130621museoartenarita.jpg

ちょっとしかなかったけど、怪獣の原画、見てきました!
没後翌年と、去年は没後十年特集展示を開催したそうです。
http://www.aomori-museum.jp/ja/collection/narita/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%88%90%E7%94%B0%E4%BA%A8

2013-06-28

村上水軍の復元船を廃棄

村上水軍の復元船を廃棄…尾道市 2006/05/10
<1億円を投じて復元され、
NHK大河ドラマ「毛利元就」や映画「あずみ」に登場した
戦国時代、村上水軍の主力船「大阿武船(おおあたけぶね)」が解体、廃船される。

旧広島県因島市が9年前、PR用に建造したが、
平成の大合併で同市を編入した尾道市が「自力航行できず、利用価値がない」と判断した。
保管料だけで年300万円。
解体にさらに約700万円かかり、識者は、税金の無駄遣いに疑問を投げかける。

大阿武船は全長約25メートル、幅7・5メートル、重さ約100トン。
戦国時代末期(16世紀後半)に登場した水軍の大将船。
「日本初の大型専用軍船」といわれ、約150人乗り。
復元船は実物と同じ大きさで、当時の文献や江戸時代の図面などを基に設計。

自治体の地域振興が目的の日本宝くじ協会の助成制度で1997年5月に建造。
同年6月に「毛利元就」の海戦シーン、
2002年10月には東宝の映画「あずみ」の撮影などに使われた。

しかし、曳航に1回100~200万円かかるため、
大半の期間、造船会社のドックで保管され“雨ざらし”に。
甲板に穴が開き、見学もできない。

保管料は年間300万円かかり
因島市と合併した尾道市が廃船費700万円を計上、今年度中の廃船を決めた。

映画「あずみ」を制作した東宝宣伝部の鈴木雅彦さん(39)は
「あれだけ大きな船のセットは造れず、
映画がいい仕上がりになった。なくなるのは惜しい」と話す。>
【読売新聞 10日】

<村上水軍の「大阿武船」を復元した大型木造船(広島県尾道市因島田熊町で)
村上水軍は清和源氏の流れとされ、
独自の勢力を強めていった瀬戸内水軍の代表的な一族である。

村上氏は南北朝期に活躍した村上義弘までを前期村上、
その後、村上を継承した師清から後期村上と称し、
その子孫が瀬戸内の能島(伊予大島)、因島、来島(来島城)を領し
三家に分離した事から「三島村上水軍」と称されるようになった。

また、阿武船は、室町時代の後期から江戸時代初期にかけて
日本で広く用いられた軍船で、
巨体で重厚な武装を施しているため速度は出ないが、
戦闘時には数十人の漕ぎ手によって推進されることから
小回りがきき、その巨体には数十人から百数十人の戦闘員が
乗り組むことができたといわれる。

阿武船は安宅船とも書き、
大きいものでは長さ50m以上、幅10m以上の巨体を誇り、
大阿武と呼ばれた。

尚、旧因島市が保有する大阿武船は、
外装が木造で全長25m、幅10m、総トン数100トン。
1997年、日本宝くじ協会の助成金1億円をかけて
「全国に因島村上水軍をPRしよう」と内海造船田熊工場で建造された。
映画「あずみ」では、女剣士あずみが加藤清正を船上で討つ場面で大阿武船が用いられたという。
http://blog.livedoor.jp/nao_2006/archives/643847.html

<大阪市立海洋博物館「なにわの海の時空館」が10日の営業を最後に閉館した。
市制100周年記念事業として176億円をかけて2000年にオープンしたが、入場者数が低迷。
「よくこんなばかげた物を造った」と酷評する橋下徹市長が事業見直しを指示していた。

 大阪湾に浮かぶ直径70メートル、高さ40メートルの全面ガラス張りのドームで、
海中トンネルを通って中に入る。
復元した江戸時代の菱垣廻船などを展示し、海運の歴史を紹介している。

 市は2月に施設を活用する事業者を公募したが応募なく、今後の活用策は未定。
多額の経費負担や使い勝手の悪い構造がネックとなっている。>
http://www.47news.jp/CN/201303/CN2013031001001620.html

なにわの海の時空館
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%AB%E3%82%8F%E3%81%AE%E6%B5%B7%E3%

81%AE%E6%99%82%E7%A9%BA%E9%A4%A8
大阪DEEP案内>【住之江区】なにわの海の時空館 (1)2007年8月 4日(土)
http://osakadeep.info/2007/08/04/185957.html

長門の造船歴史館
http://www.kurenavi.jp/html/m000161.html
http://www.s-smuseumnet.com/map/museumintro.php?mid=140

こちらはまだがんばっているようです。

3カ所とも行きました。
今度写真、探してアップします。

2013-06-27

みちのく北方漁船博物館

突然ですが、青森に行ってきました。

ジャンク船の現物があるという
みちのくの船の博物館

以前から、行かねば!と思っていたのですが、
なかなか行かれず…。

でも先日、大阪の船の博物館、なにわの海の時空館が
新しい市長さんのリストラ案?で、閉館になったと聞き、
さらに広島の因島にあった復元された安宅船も破棄されたと知り、
こちらもなくならないうちに行かねば!
と思っていた矢先、
何故かなし崩しに行こうと言うことになり、わーい♪

みちのく北方漁船博物館(みちのくほっぽうぎょせんはくぶつかん)は、
青森県青森市沖館にある博物館。

わ~い、古い船がいっぱい~!!

20130621museobarcojank01.jpg

ジャンク船は帆が上がってなくて、
聞くと、もう綱も帆に組み込まれている竹も腐ってしまい、
このままだと無理とのこと。

ジャンク船は、
海のシルクロードをつなぐ船。
インド洋はダウ船で、マラッカ海峡から東はジャンク船。

ジャンク船は帆に竹の桟が組み込まれていて、
簡単に帆の上げ下ろしができる。
船体が何重もの隔壁に仕切られていて、
一カ所浸水しても沈まない。

20130621museobarcojank02.jpg

この船は
ポルトガル式の船体に中国式の帆を付けた
複合型だそうです。

2001年のNHK大河ドラマ『北条時宗』にも登場
一部偽装を変えて、元軍の船や謝国明
(南宋出身の博多の商人)の船として使われたそう。

20130621museobarcojank03.jpg

以前『龍王の刺客』(翡翠楼6)を書いた時に
ダウ船とジャンク船を調べたんです。
モンゴルに滅ぼされたペルシアの一族の生き残りが
ホルムズから、海を渡って日本に来るという話。
なので、本当はダウ船を出したかったのですが、
当時はお台場の船の博物館に
ちっちゃなダウ船の模型しかみつからず。
本の資料とその模型とで、
一生懸命、妄想をふくらませて…。
でもいろいろ調べていくうちに、
某シンポジウムで、
家島先生にちょこっとだけ質問することができ、
ダウ船は東の海を渡れない。
東南アジアの海はジャンク船しか渡れないと言われ。
(少なくとも当時は)
で、ジャンク船とダウ船の合体船を出したのですが、
手がかりが絵しかなく、めいっぱい妄想を膨らませてみても、
「よくわからない」と言われしてしまいました。
まあ、本人がよくわからないで書いているわけですから、
仕方無いですね。
という苦い思い出があり。
いつかは本物のジャンク船を見たかったんです。

20130621museobarcodhow01.jpg

ダウ船もあったけど、やはり傷んでしまい、
別のところに保管してあって、見られないとのこと。

20130621museobarcodhowcamino.jpg
(『ダウ 門田修 みちのく北方漁船博物館』より)
ダウ船「アルアジズ号」は、
インドから青森まで、自走で航行してきた船だそうです!
しまった!
やはりとっとと、来るべきだった!

20130621museobarcoviking.jpg

他には、
バイキング船もあり、現地で復元してもらったものだそう。

20130621museobarcoviking02.jpg

ゴンドラも中古で買ったとか。
製造法が秘密で、出来合いしか売ってくれなかったとか。

20130621museobarcokitamae01.jpg

実はここの目玉は復元北前型弁才船!
ジャンク船の隣に渓流してありました。

20130621museobarcovetnam.jpg

ベトナムの水上生活の船
ロシアのバイカル湖の漁船

20130621museobarcoainu.jpg

アイヌの縄とじ船

20130621museobarcokanu.jpg

インドネシアのアウトリガーカヌー
タイの長尾船 
木造船スカル

などなど、所狭しとひしめき合って、
なかなか楽しかったです!

20130621museobarconagasaki.jpg

長崎の「飛帆」の模型
(『北条時宗』に元軍の大型戦艦として登場)
えっ?長崎にもあるの?
まだあるかしら?
行かねば!

他にも模型は、古代エジプトの船やナイル川の船
沖縄のヤンパン船
9世紀のバイキング船オーゼベルグ
戦艦大和
咸臨丸
カティサーク
バウンティ号
コロンブスの船団
ユニコーン(18世紀のフリゲート艦)
オランダのスパヤウアー
スウェーデンの砲艦(18世紀)
阿武船

オーナーが木造船が好きで、私財を投じて、集めたのだそう。
素晴らしいです!

http://www.mtwbm.com/
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BF%E3%81%A1%E3%81%AE%E3%81%8F%E5%8C%97%E6%96%B9%E6%BC%81%E8%88%B9%E5%8D%9A%E7%89%A9%E9%A4%A8

2013-06-25

横浜のモロッコ料理屋さん

それからモロッコ料理屋で晩御飯を食べて来ました。
ミントティーとプリンが美味しかったです。

moroccayokohama20130619exte.jpg

moroccayokohama20130619inte.jpg

moroccayokohama20130619nana.jpg
ミントティー

moroccayokohama20130619salada.jpg
モロッカサラダ

moroccayokohama20130619meze.jpg
エビとそら豆のアンチョビ炒め

moroccayokohama20130619harumaki.jpg
アボカドとチーズの生春巻き

moroccayokohama20130619cuscus.jpg
鶏肉といろいろお野菜のクスクス

moroccayokohama20130619tajin.jpg
シーフードのタジン

moroccayokohama20130619puding.jpg
濃厚!やわらかプリン


モロッカ (MOROCCA)
http://www.morocca-kannai.com/
JR関内駅北口から徒歩約5分
地下鉄ブルーライン関内駅1番出口より徒歩約3分
みなとみらい線馬車道駅より徒歩約6分

横浜市中区相生町2-52-2F

2013-06-24

横浜中華街のお茶

ずいぶんと脱線してしまいましたが、
ユーラシア文化館でマルコポーロ展を見た後は、
中華街でお茶を探しに行きました。

というのも、ユーラシア文化館の売店で、
モロッコ料理の本があって、
そこに、ミントティーの作り方が載っていて、
ベースにする茶葉は、中国茶の緑茶の珠茶だと。

なんと、ちょうど隣が中華街ではありませんか。
じゃあちょっと探してみようということになり。

yokohama20130619teverde.jpg

何件か覗いて、あっさりありましたよ。
とはいえ、これが正しいかどうかは実験してみないと、
わかりませんが。

yokohama20130619mushi.jpg

ついでに色々と、面白そうなお茶を買ってきました。
以前、薬膳のお店で、
夏バテの時に冬虫夏草茶を飲んで、効いたので。
百合根は精神疲労にいいというので,バテバテの家族に。

yokohama20130619kinmok.jpg

金木犀茶もいいというので。

yokohama20130619hana02.jpg

シリアのスークで見つけて以来、
すっかりはまっている花茶!

yokohama20130619hana.jpg

これはオマケで安くしてくれたので。

yokohama20130619mate.jpg

マテ茶は以前、シリア料理屋パルミラ(池袋)で飲んで、美味しかったので。

2013-06-23

気になる本-大旅行家たち

玄奘三蔵 岩波新書 青版 D50 前嶋信次 岩波書店 1952年

日持上人の大陸渡航―宣化出土遺物を中心として 前嶋 信次 (著) 誠文堂新光社 (1983/01)

初めて世界一周した日本人 (新潮選書) 加藤 九祚 新潮社 (1993/09)

シルクロードの大旅行家たち (岩波ジュニア新書 (317)) [新書]
加藤 九祚 岩波書店 (1999/3/19)

マルコ・ポーロは本当に中国へ行ったのか
フランシス ウッド (著), Frances Wood (原著), 粟野 真紀子 (翻訳) 草思社 (1997/11)
700年間、世界中がダマされていた!? 『東方見聞録』に万里の長城や纏足や茶の話が出てこないのはなぜか。最新の研究成果が導き出したアッと驚く新解釈とは?
内容(「BOOK」データベースより)
いまから七百年前のことである。ヴェネチア商人の息子マルコ・ポーロは、父と叔父とともにはるばると中央アジアの砂漠を越え、未知の国、中国へたどりついた。一行はこの地に二十年間とどまるが、とりわけマルコはフビライ・ハーンの覚えめでたく、皇帝の使節となって中国各地をめぐり、江蘇省揚州の知事までつとめたという。だが、と著者のウッド女史は考えた。マルコ・ポーロははたして本当に中国へ行ったのだろうか。マルコが帰国後に語った旅行談、『東方見聞録』には、なぜ万里の長城や纏足や茶のことが出てこないのか。当時の中国の記録にマルコ・ポーロ一行について何ひとつ記されていないのはなぜなのか。現存する『東方見聞録』の手稿と刊本の来歴、そこに使われている言語、そしてポーロ家の歴史に関する最新の研究成果をもとに、疑問の解明に乗り出したウッド女史が導き出した、あっと驚く新解釈とは。


2013-06-23

地図本

mapacaminoseda2005nk.jpg

シルクロードとその彼方への地図
東方探検2000年の記録
ケネス・ネベンザール著
ファイドン 2005年
Nebenzahl,Kenneth
Mapping the Silk Road and Beyond
2,000 Years of Exploring the East

カタルーニャ地図が載っていました。

miya2006mongol.jpg

『モンゴル時代の出版文化』
宮紀子
名古屋大学出版会、2006年

『混一疆理歴代国都之図』についての解説が載っていました。

fujii2007daichi.jpg

『大地の肖像 ― 絵図・地図が語る世界』
藤井譲治・杉山正明・金田章裕 編
京都大学学術出版会、2007年

『混一疆理歴代国都之図』
『カタルーニャ地図』
「イドリースィーの地図」について解説が載っていました。

sugiyama2000mapamongol.jpg

世界史を変貌させたモンゴル―時代史のデッサン
(角川叢書)
杉山 正明 角川書店 2000年

『混一疆理歴代国都之図』
『カタルーニャ地図』について書かれているそうです。

nomachinile.jpg

ナイル
野町 和嘉
情報センター出版局 1989年
「生命の川・ナイル」6695キロ、最初の一滴から地中海まで。

ナイル河紀行(とんぼの本)
野町 和嘉
新潮社 1996年

プトレマイオス地図のアフリカ部分の拡大図が載っていました。

2013-06-22

イドリースィーの地図

さらに!
たまたま、こんなのが出ているよ~と教えてもらった本の中に、
カタルーニャ地図だと思ったら、
違っていて、その少し前にもこんなものがあると!

世界伝説歴史地図-ヴィジュアル版
マクラウド,ジュディス・A
【著】Judyth A. McLeod
/巽 孝之【日本語版監修】/大槻 敦子【訳】原書房 2013
The Atlas of Legendary Lands:
Fabled Kingdoms, Phantom Islands, Lost Continents and Other Mythical Worlds

atlasLegendaryLandsMcLeod.jpg


調べたら、下記の本にも載っていました。

ouchi_mapamonde.jpg

「世界地図」の誕生 応地利明著
地図は語る
 日本経済新聞出版社 2007

ムハンマド・アル=イドリースィー
(Abū 'Abd Allāh Muhammad al-Idrīsī、イドリーシー。
1099年/1100年?-1165年/1166年/1180年?)
中世に活躍したアラブ人の地図学者・地理学者でもあり、
史上初めて正確な世界地図を作成した。

イドリースィーがアジア・アフリカ・ヨーロッパ域を網羅する
初めて正確な世界地図『lawh al-tarsim』(「線描画の板」の意)を描いたのは、
1154年、ルッジェーロ2世の宮廷で18年間に渡って作成した図解と説明を纏めたものだった。

彼の地図は『Tabula Rogeriana(タブラ・ロジェリアーナ)』
解説本は『Geografia』と呼ばれ、
これらを合わせて『 Nuzhat al-mushtāq fī ikhtirāq al-āfāq』
(「世界横断を望むものの慰みの書」[1])という名がルッジェーロ2世によってつけられた。
ただ、イドリースィー本人はこれを『Kitāb Rujār』または『Kitāb al-Rujārī』
(「ルッジェーロの書」の意)
と呼んだ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%83%89%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%82%A3%E3%83%BC

mapaidrisi.jpg

<12世紀にイドリーシーは
シチリア王国のルッジェーロ2世(在位1130~54)の命を受けて,
銀盤に彫られた世界の平面球形図を作成します。

プトレマイオスの世界図にイスラームの地理的知識を加えて描かれたもので,
プトレマイオスの世界図では内海となっているインド洋が外海に通じ,
アフリカの最東端にワクワク(倭国?)を記載しています。
これが日本であるとすれば,西方の地図に日本が記された最初です。
バグダードとイベリア半島のトレドの間で3度の誤差しかないほど,
緯度表記は非常に正確です。

イドリーシー(1100~65/66)はイスラームの地理学者で,
モロッコのセウタの名門出身です。
当時イスラーム学芸の中心地であったイベリア半島のコルドバで学び,
イベリア半島各地,アフリカ北岸,小アジア,
英仏海岸などを実地に見聞した後,
シチリアのノルマン王ルッジェーロ2世に仕えます。
http://www007.upp.so-net.ne.jp/snakayam/map_history.html
世界史の歴史地図へのお誘い>特集 世界観の拡大の歴史

「イドリースィーの地図」
<ルッジェーロ2世に招かれ、パレルモに来たのは1138年。
王は宗教や民族の区別なく、
学者や旅行経験者を集めて世界図の制作を行なわせた。
7つの気候帯の描出も求めたとされている。

15年にわたる議論の末まとめられたのが、
350×150cmの純銀の板に描かれた世界地図で、1154年に完成した。

また王は世界地図の内容を説明する書物の執筆をイドリースィーに命じ、
「世界各地を深く知ることを望む者の慰みの書」(ルッジェーロの書)が書かれた。

しかし完成した年にルッジェーロ2世が亡くなり、
銀板世界地図は破却された。
「ルッジェーロの書」の写本に付された写図によって、
簡略なイドリースィーの地図が伝えられている。
http://www.yamada-kj2.com/oversea/over_out/over_zatsu/map_hi/1154_sicilla/1154_sicillia.html

2013-06-21

『カタルーニャ地図』

で、その前後にも、もっと気になる地図を見かけて。

sakiici_sahara.jpg

『サハラが結ぶ南北交流』
(世界史リブレット60)私市 正年
山川出版社 2004

これはこれで、アフリカのことを調べていた時にひっかかった本なのですが、
この表紙に載っていたのが『カタルーニャ地図』だったのです。

大航海時代以前に、イスラーム圏の知識によって描かれたアフリカの詳細な地図!

カタロニア地図
アラゴンの皇太子からフランス王シャルル6世(当時13歳)への贈り物。
作ったのはマジョルカに住み、アラゴン家に仕えるユダヤ人で
「地図と羅針盤の巨匠」と呼ばれるアブラハム・クレスケス。
マルコ・ポーロやフランシスコ会の修道士フリア・オドリックなどの
情報をもとにつくられた地図。
神話や聖書、旅人の話などからのさまざまな事柄が描き込まれている。

京都大学で中国元時代の世界図「混一彊理歴代国都之図(こんいっきょうりれきだいこくとのず)」と
カタロニア図の比較研究が行われ、順次公開されている。
「モンゴル時代の世界地図」で検索するとその一部が解る。
http://www.yamada-kj2.com/oversea/over_out/over_zatsu/map_hi/1375_catalan/catalan0.html
大航海時代とルネサンス>大航海時代>大航海時代雑学>地図の歴史>カタロニア地図

mapacatalaneuro.jpg

mapacatalanasia.jpg


<有名なCatalan Atlas(1375年ごろ)。
パリの国立図書館所蔵。
シャルル5世が所望し、アラゴン王ペドロ4世を通じて依頼された
マジョルカ島のユダヤ人地図製作家アブラハム・クレスケスに作らせたものという>


それが、時を同じくして作られたものと知ったのは、つい最近。

<モンゴル時代には,ラシード・アッディーン『集史』をはじめ,
それまでの文明圏の枠をこえて,真の意味での「世界史」叙述があらわれる。
それとともに,アフロ・ユーラシア規模ではあるが,
やはり人類史上でかってない「世界地図」がつくられる。
しかも,ユーラシアの東と西で連動するように,
それぞれ注目すべき地図がひとつづつ今に伝えられている。

ヨーロッパにおいては,
『カタルーニャ地図』
(英語では Catalan Atlas)がある。
パリのフランス国立図書館に蔵されるこの地図は,
1375年アラゴン連合王国が支配する
マリョルカ島の主邑パルマでつくられた。
フランス王シャルル6世が,
アラゴン王家のペドロ4世に依頼して,
当時のヨーロッパで最高の地理学者・地図製作者である
アブラハム・クレスケスとジェフーダ・クレスケスの父子につくらせたものであった。

東の『混一疆理歴代国都之図』のモンゴル時代中国での原図が,
あくまで“民間むけ”“一般用”であったのにたいし
(モンゴル政権そのものは緯度・経度もきちんとした
ユーラシア地図をもっていたと考えざるをえない)

西の『カタルーニャ地図』は,
特別な需要による“とびきりのもの”であった。>
www.classics.jp/RCS/NL08/NL08Sugi.pdf‎
「古典学の再構築」>公開シンポジウム>第4回 現代世界と古典学 (平成12年9月22~23日)>
「現代世界と古典学」古典学の再構築第4回公開シンポジウム報告>古典学の再構築』第八号(平成12年11月)> モンゴル時代の世界地図―文明圏を超えて―(杉山正明)

詳しくは
『「世界地図」の誕生』
『モンゴル帝国が生んだ世界図 (地図は語る)』
に続く「地図は語る」シリーズの3冊目
杉山正明氏執筆の『アジアは世界を知っていた』
で、解明予定らしいです。

また
『サハラが結ぶ南北交流』にはこんなことも書かれていて。
<マジョルカ島は 10世紀はじめから
イスラーム勢力の支配下にあったが、
1229年、アラゴン連合王国によって再征服され、
この島のパルマの町に地図製作学校が出現した。

中心になったのがユダヤ教徒たちで、
彼らはアラブ・イスラームの知識と伝統を継承しながら、
世界地図を製作した。

そのうちの一人アンジェリーノ・ドゥルセールが
1339年に描いた地図には、
アフリカのマリ王国の王都やサハラ交易の拠点シジルマーサなどの
諸都市が描かれている。

1375年頃、クレスケスがドゥルセールの地図に描き足し、
アラビア半島から中国までを付け加えたものがカタロニア地図>

mapaducert1339.jpg

Catalan Atlas
http://en.wikipedia.org/wiki/Catalan_Atlas
Majorcan cartographic school
http://en.wikipedia.org/wiki/Majorcan_cartographic_school
Angelino Dulcert
http://en.wikipedia.org/wiki/Angelino_Dulcert

2013-06-20

モンゴル時代の世界地図

マルコポーロが見たユーラシア展で見た
『混一疆理歴代国都之図』
(こんいつきょうりれきだいこくとのず)

mapamongol.jpg


この地図については、
去年、どこかの書評で見かけて気になっていたんです。

miya_mapamongol.jpg

宮紀子
『モンゴル帝国が生んだ世界図 (地図は語る)』

日本経済新聞出版社、2007年

<1402年に李氏朝鮮で作られた地図。
現存するものは写本のみ
これはモンゴル帝国を表した地図としても有名であり、
イスラムの先端科学と中国の先端科学が統合してできたものである。
この地図は西はアフリカ、ヨーロッパから東は日本まで、
いわゆる旧世界全体を表している。
この地図は、15世紀末まで、世界地図としてヨーロッパのものよりも優れていた。>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B7%E4%B8%80%E7%96%86%E7%90%86%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%9B%BD%E9%83%BD%E4%B9%8B%E5%9B%B3

http://www.ryukoku.ac.jp/about/pr/publications/60/11_treasure/treasure.htm
広報誌「龍谷」 >2005-6>シリーズ・龍谷の至宝

http://www.pref.nagasaki.lg.jp/bunkadb/bunkazai_print.php?id=221
長崎県の文化財 - 本光寺図とその説明

http://www.hmn.bun.kyoto-u.ac.jp/ezuchizu/newsletter5.html
21世紀COEプログラムニューズレター第5号 混一疆理歴代国都之図成立過程解説


2013-06-19

マルコポーロが見たユーラシア展

eurasia130619marco.jpg

気になっていたマルコポーロ展
H先生が面白かったとおっしゃっていたので、あわてて見てきました。
面白かったです~!

eurasia130619marco02.jpg

ブルゴーニュ公ジャン1世が宮廷画家に挿絵を描かせた『驚異の書』
というがあり、
14世紀前後の東方見聞の記録を集成したもの
その中にマルコポーロの『東方見聞録』を収録
それがベリー公に送られた。
『ベリー公の祈禱書』のベリー公ですか!
ええっ?
それが1998年に日本で限定部数複製本が刊行されていた!

イブン・バットゥータの『旅行記』のイブン・ジュザイ直筆写本!
(フランス国立図書館蔵)

ペルシア語の宇宙誌の中の
モンゴル時代のイラン世界の地理書!
(ハムドッラー・ムスタウフィー著)

『中世騎士物語』フランス語写本の
黒人のイスラーム教徒の騎士(パラメデス)の挿絵!
『東方見聞録』を筆記したピサ出身のルスティケッロが宮廷作家として著したど言われていると!


現存する最古の『アラビアンナイト』の14世紀の手稿本!

『歴史集成』って、もしかして、ラシード・アッディーンの『集史』ですか?
その写本の挿絵!

陶器が綺麗!
青釉色絵金彩双鳥文皿(出光美)と
青釉藍黒彩水草魚文鉢(天理)が本当に美しい!
ラスター彩星型タイルもある!(イナックスタイル美)

ウイグル語文書!
サンスクリット文書
パスパ字文書
パスパ文字のアルファベット表!
パスパ文字と漢字併記の印

パイザ!

数々の騎馬像!
人はみんな同じに描かれているのに、
馬は、一頭一頭、実に見事に描き分けられていて、
遊牧民の馬に対する愛情の深さが感じられます。

マルコポーロ陶磁(ウェア)なんてのがあったなんて!

わーい!ジャンク船とダウ船の絵だ!

蒙古襲来絵詞もある!

おお!龍泉窯政治双魚文皿!
これと似た陶器を一昨年、衝動買いしました!

きゃあ!『混一彊理歴代国都之図』がある~♪
この現物が見られるとは!
世界最古のアフロ・ユーラシア図ですよ!
(14世紀モンゴル帝国の世界認識と言われています)
http://www.ryukoku.ac.jp/about/pr/publications/60/11_treasure/treasure.htm
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B7%B7%E4%B8%80%E7%96%86%E7%90%86%E6%AD%B4%E4%BB%A3%E5%9B%BD%E9%83%BD%E4%B9%8B%E5%9B%B3

ああ!フラ・マウロ世界地図だ!
(15世紀当時、繁栄の絶頂にあったヴェネツィアに
蓄積された知を総動員して制作されたものと言われてます)

比べると実に色々と面白いです!

それから、ミュンスターとオルテリウスの地図!(16世紀)

それに「鄭和航海図」!

小椋桂のマルコポーロの曲が頭の中でエンドレスになっていました!

2013年4月27日(土)~6月30日(日)

横浜ユーラシア文化館
横浜市中区日本大通12
TEL 045-663-2465 FAX 045-663-2454
http://www.eurasia.city.yokohama.jp/

2013-06-15

またパソコンが壊れた件

3日前のこと、
どうも、ヘンな音がするなあ、そろそろ、やばいかなあと、
思っていたら、その夜、立ち上がらなくなり、
立ち上がったとたんに再起動するというループに入り、
あわてて、S氏に連絡。

セーフモードに切り換えるように、
と言われても、全然できなかったです~!
F8キーを何度押しても、全然反応してくれなくて~!

翌日には、もう一台も同じ字症状に
これはウィルスかも、という話になり、
やはりまたまたS氏に出動要請をば

その後、調べてくれたら、
セキュリティソフトのせいだとわかり。

キングズソフトという、フリーの奴を入れていたのですが、
それとウィンドウズの更新がぶつかってしまったそうです。

K氏の薦めるままに、
ネット雑誌で推薦していたというソレを入れていたのですが、
S氏によると、中国製だからなあ…というご意見。

きゃあ!そ、そうだったんですか!
タダのはやっぱり駄目だ!ということになり。
タダほど高いものはない~ということになり。

3日間、パソコンが使えなくなりました。

で、週末、S氏においで願い、とにかくセーフモードに。
立ち上がって、音がしたら、
「はい、押して!」 このタイミングでね。
で、できました!

タイミングが難しいそうです。

慣れです。とあっさり言われ。

もう一台は
それでもなかなか反応せず。
ちょっと苦労しましたが、何とか!

とにかく最後の更新記録を探し出し、削除して、キングズソフトも削除。
買ってきました。ウィルスバスターズ。
入れました。
ふう。

いやあ、見事でございました!
ありがとうござました~!
本当に本当に、感謝しております~!
いつもいつもすみません~!

後はやはりフロッピードライブが使えるうちに、
フロッピーディスクのデータを全部移してしまわないといけない。
ということになりました。

というのも、先日、
リッチテキスト・コンバータ
バッファロー FD-USB [USB フロッピーディスクドライブ](3モード)
ディスク容量:1.44MB、1.2MB、720KB(3モード)

というものがあると教えていただいのですが、
もう発売終了で、
中古でないとない。

そうしたら、K氏が以前使っていたという
外付けフロッピードライブが出てきて、

これがノートパソにつながれば、OKだったのですが、
やはり世の中、そううまくはゆかず。

繋がることは繋がったのですが、
古いフロッピーは全然読み込んでくれませんでした!

駄目じゃん!



2013-06-10

大神社展

先日行ってきた人の話をたまたま聞いたのですが、
奈良の石上神社の七支刀が出ていたんですって!
ええっ?
し、知らなかった~!
知っていたら、無理してでも行ったのに~!

2013-06-09

久我山ホタル祭り

近所に住んでいる友達から、去年、誘われたのですが、
行かれなくて、心残り。来年こそは!と思っていて、
今年もそろそろかな~と思っていたら。

蛍は数年前に、横浜の友達の家の近所で、はじめて見ました。
暗くて、ぼんやりとしか見えなくて、でもその様子がはかなげで、
幻想的だったのを覚えています。

で、こんな都会で見られるなんて!
と思って、どんなものか、半信半疑だったのです。

だって、田舎の水の綺麗なところでしか見られないと思っていたので。

6時に久我山の駅で待ち合わせて、
ゆったりと玉川上水まで移動。

10分ほどの距離なのですが、
商店街が出店を出していて、
色々と美味しそうなものを売っていて、
買い食いしたりして30分ほどで到着。

まだ明るくて、人もまばら。

友達によると、
暗くなってから行くと、大変な混雑で、
後ろから覗きこまないといけない状態になるので、
早めに行って、場所取りをしましょうと。

小川の流れの両側に樹木が生い茂り、
ちょっと素敵な空間が出現

玉川上水と言えば、
小学生の頃、何とか兄弟(玉川兄弟)が掘削した話を
社会科の教材テキストで読み、まとめた記憶が…。
いやもう、中身は忘れていますが。

へえ、こんなところも通っているんだ

で、この辺りは開渠の終了地点近くのようです。
http://homepage3.nifty.com/kousukekimura/tamagawajousui/6/map6ani.htm

午後に放流したという付近で,
この辺がいいんじゃないと、川面が見える辺りに陣取り、おしゃべり。
だんだん暗くなり、人も増えてきて、まだかな、まだかな…。
そわそわ…。

そろそろかな~と川面を見下ろしいてた、
あっ!
光った!
ここにも!
あっ、そこにも!

徐々にあちこちで光り始めて、

それが、かなりはっきりとした光点なんです!

葉陰にふわり、木陰にふわり、
目の前にも

歓声があちこちで上がり、
禁じられているのにフラッシュをたく人もいて
撮れるわけないじゃん。(笑)

本当に沢山、飛んでいて
まさに蛍の乱舞!
すごかったです!!

妖精みたい…

きれい…!!
本当に綺麗でした…
もううっとり、ため息が出て、
1時間くらい見とれていました。

友達の手や福に止まったりもして、
目の前で堪能できました!

気が付くと押すな押すなの人だかり
ものすごい騒ぎに
子供たちに場所をゆずって撤収

帰りももみくゃにされながら、はぐれそうになりながら、撤退

早めに行って正解でした!

あと、夜中に行くのもいいですね。

毎年来ている友達によると、
いつもはこんなに沢山見られないとか。
場所を替えながら、見て歩くのだそうで。

ことしはビンテージだねって。

ちょっと見て、直ぐ帰るつもりが、
興奮醒めやらぬ状態になってしまい、
とても直ぐ帰れる心境になれず、
しばらく余韻にひたりながらお喋りに興じてしまいました。

案内していただいて、
ありがとうございました~!!! 

http://www.kugayama.org/

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8E%89%E5%B7%9D%E4%B8%8A%E6%B0%B4
玉川上水 (東京都水道局)
https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/water/pp/tamagawa/tama03.html
玉川上水散策地図
http://homepage3.nifty.com/kousukekimura/tamagawajousui/

2013-06-07

阿佐ヶ谷ジャーメジャム9

jamjam130430sopa.jpg

jamjam130430meze.jpg

jamjam130430coktel.jpg

jamjam130430hoseshte.jpg

jamjam130430kebab.jpg

jamjam130430deserte.jpg

jamjam130430deserte02jpg.jpg

2013-06-06

練馬のドルジャマフセン3

そして先日、
練馬の友達の誕生日に
久しぶりにまた練馬のトルコ料理屋さんへ♪

dolucamahsen1300517a.jpg

dolucamahsen1300517sopa.jpg

dolucamahsen1300517meze.jpg

dolucamahsen1300517nasu.jpg

dolucamahsen1300517kebab.jpg

dolucamahsen1300517huevos.jpg

dolucamahsen1300517mantu.jpg

dolucamahsen1300517lamp.jpg

dolucamahsen1300517deserte.jpg

dolucamahsen1300517chay.jpg

dolucamahsen1300517asucar.jpg

2013-06-05

練馬のドルジャマフセン 2

これも以前、
前夜に練馬の猫友達の家にお泊まり♪
猫と遊んで
そして久しぶりに
練馬のトルコ料理屋さんへ♪

素敵なランプ♪
と勿論、美味しい料理♪

dolucamahsen120405lampara01.jpg

dolucamahsen120405lampara02.jpg

dolucamahsen120405lampara03.jpg

dolucamahsen120405lampara04.jpg

dolucamahsen120405lampara05.jpg

dolucamahsen120405lampara06.jpg

dolucamahsen120405sopa.jpg

dolucamahsen120405salada.jpg

dolucamahsen120405meze.jpg

dolucamahsen120405kabab.jpg

dolucamahsen120405deserte.jpg

2013-06-04

目黒のガングリ3

これもだいぶ前に
友人と松岡美術館へ行った帰りに

目黒のチベット・ネパール料理
カトマンズ ガングリ
ganguri110226tukupa.jpg

スープ-テュクパ- チベットのヌードル

ganguri110226salada.jpg

ガングリ サラダ-野菜とコリアンダーのサラダ

ganguri110226momo.jpg

モモ-蒸し餃子

ganguri110226prawn.jpg

チベット料理
チャムド プラウン
エビとカリフラワーとブロッコリーのゴマ風味ホワイトソースの炒め物

ganguri110226curry.jpg

チキンカレー

ganguri110226papad.jpg

デザート-ソーン・パパド
ひよこ豆とアーモンドとピスタチオとカルダモンのケーキ
不思議なさくさくとした食感でふわんとしていて、くせになります。

2013-06-03

外苑前のタジン屋3

外苑前のモロッコ料理 タジン屋

これも以前、大阪の友達と岩崎邸に行った時に
まずここで腹ごしらえして行きました。

tajinya110303sopa.jpg

tajinya110303tajin.jpg

tajinya110303tajinve.jpg

tajinya110303sal.jpg

tajinya110303copa.jpg

tajinya110303dish.jpg

tajinya110303cay.jpg

2013-06-02

府中のパリヴァール9

これも以前、東郷寺の桜を見に行った帰りに
府中のネパール料理屋さんに。
ここの料理はやみつきです。

parivaar110403pilau.jpg

ヒマラヤ風野菜チャーハン
野菜スープ
サラダ
カレー

parivaar110403sopa.jpg

2013-06-01

府中のパリヴァール8

また上げるのを忘れていた
料理屋さんの写真がたまってしまいました。

以前、亡くなったマンガ友達の1周忌に
みんなでお線香を上げに行く前に、
友達と府中で合流してランチ

府中のネパール料理屋さん

parivaar110327muton.jpg

マトンとタマネギ、カシューナッツのカレー

parivaar110327dia.jpg

日替わりセット~たぶんチキン

parivaar110327c.jpg

Cセット~キーマと卵

parivaar110327sopa.jpg

スープ
これがバカうま!でした
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード