fc2ブログ

2013-08-31

今週のスープ

毎週、スープ鍋に作りだめするのですが、
最近は和風ばかりでした。
久しぶりに中東風ハリーラ風を作ったので。

sopa130831a.jpg

以前は鶏ガラを使っていたのですが、
最近は手羽肉で。長ねぎと生姜を加えて、
出しを取ります。

sopa130831b.jpg

ゴボウ

sopa130831c.jpg

タマネギ、にんじん、大根、
キャベツ、じゃがいも、
パプリカ(たまたま易いのが入手)

sopa130831d.jpg

さつまいも,カボチャ

sopa130831e.jpg

sopa130831f.jpg

ヒヨコ豆とレンズ豆を水に戻す
(後で煮込んで加える
本当は前日に戻しておくのですが、忘れたので)

sopa130831j.jpg

とうもろこしとホールトマトを入れる

sopa130831g.jpg

クミンとコリアンダーとキャラウェイをすりつぶして入れると、
中東風の味になります。
それからスペアミント、しょうが
ターメリック、シナモン、塩、コショウ、レモン汁
予定ではローズマリーも加えるつもりでしたが、切らしていました。
あっ、生コリアンダーの葉を忘れました。

sopa130831h.jpg

sopa130831i.jpg

食べる時に、青菜やもやし、きのこ等を足します。
スポンサーサイト



2013-08-30

漢方毒出しスープ

図書館で、『漢方毒出しスープ』
(監修 薬日本堂 河出・2011)
という本があったので、借りてみたら、
いつも作っているスープと同じでした。

ええと、
白い葉物-白菜・キャベツ
緑の葉物 チンゲンサイ・小松菜
根菜 大根・蓮根
きのこ
豆 大豆・もやし
瓜 カボチャ・冬瓜
海草 ワカメ

2013-08-29

最近気になるマンガ

BLOOMSBURY BOYS
灰野りつ子

プリンセスゴールド2012年11月号、
2013年2月号、5月号に掲載。

19世紀末ロンドン、大英博物館づとめの少年?の話
実在した人物についてのフィクション。
特に2話がなかなか面白かったです。
貧しさと運命に翻弄されながらも、必死に抗う姿が。

2013-08-28

気になっている催し

行かれるといいなあ…。

山梨県北杜市の平山郁夫シルクロード美術館
| 八ヶ岳高原で、6月28日から11月11日まで
- 富士の国やまなし国文祭提案事業 -
『シルクロードの饗宴-葡萄とワインの文化をめぐって』展
http://www.silkroad-museum.jp/

松岡美術館
9月23日まで
「松岡コレクション うつわのかたち」
ラスター彩などのイスラーム陶器(ペルシア陶器)が
古代地中海のガラス器などとともに展示。
http://www.matsuoka-museum.jp/exhibition/201304_68.html

知求アカデミー講座
9月11日(水) 午後2時~
3時30分 東海大学文学部 教授
春田 晴郎 【古代オリエントセミナー】
古代ペルシャの遺跡と文化
: 東京支店 ワールド日比谷サロン
ワールド航空サービス 知求アカデミー事務局

2013-08-26

パシフィックリム

パシフィックリム、観ました!
アイマックス・吹き替え版で!

楽しかったです♪
日本の怪獣と日本アニメへの愛が詰まった映画!
ちょっとグロなのは、アメリカものの限界でしょうか。

さすが日本のアニメ・特撮オタクという
メキシコ人の監督さんが作っただけのことはありますね。

どう見ても鉄○28号とか、
ガ○タンク?
赤い○ビルスーツ?
イメージはマ○ンガー○で、動きはウル○○マン?

でもなんで立って操縦しているの?
2人で心を一つにって、
ウ○トラマン○ースかバ○ムⅠ?

宇宙からでなく、海底から…というところは初代ゴ○ラ?

オタクの科学者が素敵でした!
でも双方向○○…って…どうなったの?

怪獣の遺骸を○○するってところは、
なんかミイラの○○話を連想させられました。

冒頭にカイジュー』という固有名詞が登場して、
まず、日本のファンの心をわしづかみ?
いろんな形と名前があるらしいんだけど、
画面が暗くて、海に隠れたりしていて、
全然、姿が分からない。区別がつかないのが残念。
怪獣はクトゥルー系だそうです。

吹替え声優、大物ぞろい 超豪華な出演陣!
杉田智和、林原めぐみ、
玄田哲章、古谷徹、三ツ矢雄二、池田秀一、千葉繁、浪川大輔…!

なかなか楽しかったです!

「エルボー・ロケット」は日本語吹き替え版では「ロケットパンチ」に変更。
中国では「ペガサス流星拳」と翻訳して騒ぎになったとか
→ 理由「監督は日本のアニメが好きだから」 → 米・映画会社からクレーム
http://rocketnews24.com/2013/08/23/361161/

2013-08-23

白い悪魔と香辛料にご用心

何かというと、夏バテに関係すること…。
例年夏バテで、疲労がたまって、寝不足がたまって、
免疫力低下、腎臓機能低下する時に、
うっかり取りすぎると体調が悪化するもの。

夏バテにはカレーでしょ!とばかり
週に何回もカレーやスパイスたっぷりのエスニック料理を食べすぎると、
私は蕁麻疹が出ます。
膀胱炎になります。

疲れているからと、つい甘いものを取りすぎるのも駄目みたいです。
一番怖いのが白い砂糖だそうで。
冷たいものもNG

免疫力向上にいいものでも、
私の場合、気をつけないと体が負けてしまうんです。

でも水分だって沢山取っているし。お茶も飲んでいる。
でも今年は特に暑すぎて、汗で出てしまい、尿として出ないという傾向があるとかで、
本来尿と一緒に出るはずの体内の毒素が皮膚に出る、
あるいは尿が少ないせいで、膀胱付近が菌に感染しやすくなるということがあるのだそうで。

そういえば、いつもよりトイレが遠い。

でも、利尿作用のあるという食べ物を見ると、

さつまいも・レンコン・ブドウ・昆布・ほうれん草・ニラ・大豆・里芋・
桃・かぼちゃ・山芋・キウイフルーツ・バナナ・レモン・にんにく・
じゃがいも
みかん・ローズヒップ・酢・梅干・スモモ・あんず
バナナ・赤ワイン・緑茶
ウコン きゅうり
玄米、雑穀

…食べているんですけどね。

で、今回、膀胱炎や腎臓に良いという
普段食べないものを食べてます。薬と思って。
スイカ、ナシ、小豆

特に小豆はいいそうで、炎症を抑える効果があるとか。
ゆであずき、羊羹、なんかを買ってきて食べています。

それからこれはいつも食べているけど、玄米・雑穀入りのご飯。
週に1、2回を毎日に。

水分もハーブティじゃなく、
一番効果があるという緑茶とポカリもどき。

確かに少し違うような気がします。

それから温めるのが一番効果的。
冬ならホカロンでもいいのですが、
夏だから。
私は三陰交と下腹部を温めるだけでも即効性があり、
とにかくすぐに楽になりました。
温灸という温めるお灸。
せんねん灸でもいいですね。
ドライヤーでも。

でも酷いときは、歩くのも辛いので
じっと寝ているしかなく。

やっぱり寝て、温めて、多少運動して体の血行・循環を良くして
効果のある食べ物を食べる。
でしょうかね。

それから猛暑の中を出歩くのは止めました。

お蔭様で、かなり回復しました。

2013-08-20

誕生日

今年は何故か、色々といただいてしまいました♪
ありがとうございます~♪

gatoacce1308.jpg

necomimi1308.jpg

jaxa1308.jpg

2013-08-17

いただきもの♪

gatopanuelos1306.jpg

かわいい~♪
ありがとうございました!

2013-08-16

いただきもの♪(追記)

yawahada01.jpg
「やわはだ」の手作りの肉球マシュマロ
CafeCat
http://sanpasta.ocnk.net/

あんまりかわいくて、
しばらく食べられませんでした。

yawahada02.jpg

yawahada03.jpg

yawahada04.jpg

sabre1306.jpg
こちらも大國魂神社のすもも祭のお土産
「青木屋のかちがらす」
胡麻餡どら焼き(風?)
当日限定らしいです。

sabre1306b.jpg
青木屋のレーシングサラブレッドサブレ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/aokiya/rs20.html

すもも祭
その起源は源頼義・義家父子が、
奥州安倍氏平定(前9年の役)途中、大國魂神社に戦勝祈願をし、
戦に勝ち凱旋の帰途、戦勝御礼詣りのためこの祭が起こったそう。
その祭神饌の一つとして李子(すもも)を供え、
境内にすもも市がたつようになったのが、この祭りのの名前の由来だとか。
http://www.ookunitamajinja.or.jp/matsuri/sumomo.html

2013-08-15

相馬の夏

毎年、相馬の野馬追に行く友人からも
お土産をいただきました!
souma1308panueloa.jpg

souma1308panuelob.jpg

ありがとうございます!

souma20120725.jpg

こちらは去年の写真をいただきました。
二年ぶりのお祭りで、相馬は熱(暑)かったそうです。
今年はわりあい涼しかったそうです。


2013-08-14

差し入れ♪ (追記)

差し入れ、ありがとうございました~♪

mexico1308a.jpg

mexico1308b.jpg

メキシコ土産

zerry1308.jpg

ゼリー

bolsa1308.jpg

参古織のポーチ
http://sankosen.jp/

すみません、あとお菓子もいただいたのですが、
写真取る前に食べてしまいました。
美味しかったです♪

ookuni1306a.jpg

ookuni1306b.jpg

これは以前いただいたのですが、
夏祭当日に、大変役に立ちました~!

府中の大國魂神社のすもも祭のお土産です♪
当日のみ神社で頒布しているという「からす団扇」
五穀豊穣・悪疫防除・厄除の信仰をもち、
この扇を以て扇ぐと、農作物の害虫は駆除され、
又病人は直ちに平癒し、
玄関先に飾ると魔を祓いその家に幸福が訪れるといわれているそうです。
http://www.ookunitamajinja.or.jp/matsuri/sumomo.html

2013-08-13

スーダンの音楽(追記)

スーダン…、ありましたよ!
私が最初に買った中東音楽、
アラブのウードのCDがスーダンでした!

ハムザ・エル・ディーン
-ナイルのうた
HAMZA el DIN
SONGS OF THE NILE
JVC WORLD SOUNDS "SUDAN"
録音1982 入間市民会館,埼玉 
発売1990年
VICG-5007 ビクターエンタテインメント
http://victorentertainmentshop.com/product/?item_cd=VICG-60326

hamzaeldin_nile.jpg

もうお亡くなりになっていたのですね。

ハムザ・エル・ディーン
http://www.youtube.com/watch?v=euhKnmysTBk
http://www.yamaboshi.com/hamza/hamza.html
<「アラブの吟遊詩人」と呼ばれ、アラブ音楽を日本に伝えた、
ハムザ・エルディンさんが22日夜(現地時間)、
感染症のため米カリフォルニア州オークランドの病院でなくなった。
享年76歳。(2006年5月22日)

アフリカのエジプトとスーダンの国境、ヌビアの生まれ。
故郷がアスワンハイダムの建設で湖底に沈んだために
エジプトでアラブの古典音楽を学び、
スーダン国立放送局の専属音楽家となってデビュー。
68年に活動の場をニューヨークへ移した。

ハムザさんが日本で活躍したのは1980年からの16年間。
国際交流基金の招きで来日。
琵琶やギターなど弦楽器の祖先たるといわれる、
アラブの伝統的な楽器「ウード」を奏でたアルバムを
世に出す傍ら、中近東からアフリカ北部までをエリアにした
アラブ音楽を大学で教えたりもした。
1990年には筑摩書房より自叙伝「ナイルの流れのように」(中村とうよう訳)を出版。
(筑摩書房ちくまプリマーブックス)

hamzaeldin_libro.jpg

日本滞在中にはフォーク歌手の小室等や喜多郎さんらとも共演。
琵琶、三味線、現代舞踊などのステージにも立った。

ダム建設の計画を知ったエル・ディーンは
当時カイロで勉強をしていたが、
すべてを投げ捨てウードを片手に故郷へ戻り、
後に消えてしまう故郷を彷徨いながら
地域の伝統的な音楽を習得して歩いたという。
そして彼の初レコーディングの末、
63年にリリースされたアルバムはアラビア民俗学に新しい風を吹き込み、
かつてないスタイルを確立したことであまりにも有名である。>

Hamza El Din (ハムザ・エル・ディーン) - ListenJapan
http://listen.jp/store/artist_200122.htm

H.V.S通信 1996年(平成8年)11月
ハムザ・エルディン独占インタビュー
http://www.jungle.or.jp/hvs/int/hamuza.htm

ZeAmi ブログ
ハムザ・エル・ディン・シリーズ
ミスル×ヌビア 2009年9月21日 (月)
((「エジプト」の名はギリシア語起源で、アラビア語では「ミスル」))
http://zeami-cd.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-b772.html
ハムザのヌビアン・ナンバー 2009年9月20日 (日)
http://zeami-cd.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-d0c8.html
ハムザ・エル・ディン 2009年9月19日 (土)
http://zeami-cd.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-f1f0.html
2009年9月22日 (火) エジプト現代美術/タール/フレットレスギター
http://zeami-cd.cocolog-nifty.com/blog/2009/09/post-a16c.html

その他のスーダンの音楽
http://zeami-cd.cocolog-nifty.com/blog/cat36991735/index.html
2009年10月 2日 (金) 女性歌手ハナーンとアーフィア
2009年10月 1日 (木) 再度ヌバへ
2009年9月25日 (金) ダヴィデの竪琴系 スーダン編
2009年9月24日 (木) ヌバの昔と今
2009年9月23日 (水) ヌバ
2009年9月18日 (金) 追分似のジクル

スーダンのハチロク=ヘミオラ 2009.09.17
青ナイルのカッワーリ風歌謡 2009.09.16
スーダンの旋回舞踏 2009.09.15
スーダン音頭の大御所 2009.09.14
ラシャ&アリ・ハッサン・クバーン 2009.09.13
ウード演歌? 2009.09.12
ヌビア民謡2 2009.09.11
ヌビア民謡 2009.09.10
アーフィア・ハッサン 八重洲~土浦 2009.09.09
スーダンのディーヴァ Afia Hassan 2009.09.05

hamzaeldin_nile_sudan.jpg

(追記)
「ナイルのうた」のジャケット解説によると、
ハムザ・エル・ディーンの生まれ故郷って、
ワディ・ハルファだったんですね。

彼がエジプトで学んだ音楽は
「中世のペルシア・アラブ文化の中で培われ、
近世のオスマン・トルコの音楽家によって大成された
中東伝統音楽の理論体系」だろうと書かれています。

アフリカといえど、エジプトの南に位置して、
ずっと長いことエジプトの影響を受けていた
スーダンの北部のヌビアで、
しかも一番北部のワディ・ハルファといえば、
もうすぐエジプト。
古来、エジプトの対スーダン前線基地だった地ではないですか。
まるで奥州の白河の柵のような処ですね。

おそらく、ヌビアには、ハムザ自身にも
アラブ音楽とアフリカ音楽が
混在しているのでしょう。
興味深いです。

どうりで、最初聴いた時に、
いやにプリミティブな印象があったわけです。

2013-08-12

夏祭御礼!(画像追加)

みなさま、お疲れ様です。
今年もというか、今年は特に、暑かったですね。
その暑い中、わざわざおいでいただき、お買い上げいただいた皆さま、
本当にありがとうございました~♪
あまりの暑さに、病人続出だったとのこと。
大丈夫だったでしょうか?

hisuirou130811.jpg

実は私もダウンしてましまいました。
2日前に、炎天下に2時間半、車を運転したら、ダウンしてしまいまして、
前日動けず、それでも別冊の付録と
在庫のなくなった既刊本の製本をしてましたが、
猛暑の中、エアコンの効いた部屋での作業にもかかわらず、
全然はかどらなくて、たいした量じゃないのに、
半日かかってしまい、朦朧としてました。

でも大阪や名古屋の友人とも会えて、元気をもらい。
何とか当日は無事乗り切りました。
手伝いに来てくださったHさん、Nくん、
本当にありがとうございました!助かりました!
そして毎度お世話になっているお隣の中原さん、ありがとうございました!

それから委託してくださった、ひかわさん、シネマジャーナルさん、
ありがとうございました!

2013-08-11

夏祭のお知らせ(追記あり・画像追加)

お知らせが遅くなりました。
夏コミ、受かっています。

2013年8月11日まで未来日付でブログトップ表示にします。

二日目11日日曜・東・P-25b です!
今回も評論です。

せっかく夏コミに受かったのに、
原稿も全然進んでいなくて、新刊も危うかったのですが、
無事、入稿間に合いました。

ただ『ペルシア遊記』の続きはとても無理なので、
何か代わりになるものを…というわけで、
アフリカ映画本です。

 「アフリカの誘惑 1  
  (映画で旅するアフリカの歴史)」
サハラとナイルの彼方 エジプトとスーダン
64ページ 
africa01set.jpg

今回、縁あって、ひかわ玲子さんにも寄稿していただき、
あちらでも委託していただけることになりました。

初日10日土曜・西れ64b
ひかわ玲子プロジェクトさんです。

シネマジャーナルさんにも
置いていただけることになりました。
2日目11日日曜 西地区“ち”ブロック-10b

それから
冬にもご紹介した永代屋さんの委託本
『活字倶楽部』(雑草社刊)のデータブック
小型サイズの普及版もあります。

通常判(B5判+ROM付)3000円
普及判(A5判・大判を三分割)各800円

2012-08-08
活字倶楽部all data book
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-1057.html
詳しくはこちらへ!

永代屋さんサイト
http://eitaiya.com/
ブログ拝茶亭
http://layla.sblo.jp/

お隣はいつものように、「そうさいこうか」さんです。
どうか、よろしくお願いいたします。

2013-08-07

夏の新刊4(画像追加・加筆あり)

アフリカ映画本です。

「アフリカの誘惑 1  
  (映画で旅するアフリカの歴史)」
サハラとナイルの彼方 エジプトとスーダン
64ページ 

ブログでつれづれなるままに書いていた
アフリカ映画話をまとめようとして
でも一冊にまとまらなくて、
今回は『サハラに舞う羽根』と『カーツーム』
『四枚の羽根』旧作版
エジプトとスーダン。

大幅に加筆修正…64ページになってしまいました。
それでも時間切れで、取りこぼしがぽろぽろ…。(泣)

『サハラに舞う羽根』の謎解きから始まったアフリカの旅。
キーワードの「ハルトゥームのゴードン」の謎を探して
『カーツーム』『四枚の羽根』旧作を観ながら、
19世紀英植民地政策のはじまる
エジプト・スーダンを旅します。

africa01set.jpg

この数日、
付録を作ってました。
ゴードン将軍の最後の絵とオムドウルマンの戦いの絵が大変素晴らしく、
どうしてもカラーでお見せしたくて、カラーコピー付けました。

ペーパーも出来ました。

そして、もう一つの付録。
エジプトとスーダンの歴史地図。
分からなくて調べて調べて、苦労して見つけて集めた歴史地図、
自分がこういうの欲しくてまとめました。

本当は中原さんが描いて下さる予定だったのですが、
前回と同じく、中原さんが腰痛のため描けないので、
市販のものから選びました。
カラーコピー20ページになってしまいました。
これから製本です。
こちらはご希望の方に領布させていただきますね。
ちょっとしか作れなかったので、
2日目翡翠楼のみで領布いたします。

africa01atlas.jpg

表紙は1154年イドリーシーの『ルッジェーロの書』より
南北が逆になっています。 
右上がアフリカ~エジプト・スーダンです。

africa01atlasindex.jpg


新刊できました!
前日搬入分に付録の差し込み作業をしてきました。
ううう…バテました。

そして続きます。
『ズールー戦争』『キング・ソロモン』
『アルジェの戦い』『砂漠のライオン』『風とライオン』…。
『スタンレー探検記』『愛と野望のナイル』…。

これから荷造りだ~!

2013-08-03

「ブルカ・アベンジャー」

ニュースを見ていたら、こんなニュースが。

ブルカ・アベンジャー
https://www.youtube.com/watch?v=Isd72k3XOFE&hd=1
イスラム初!戦うヒロインアニメ
< パキスタンのアニメヒロイン「ブルカアベンジャー」は、
武術スキルを持つ温厚な女教師。
ある日、彼女が勤めている女子校を
「イスラム的では無い」として閉鎖させようと、
地元のチンピラが嫌がらせをする。
彼女は、学校を守るために、
自分の身元を隠すために流れる黒いブルカを身にまとい、
学校で使う教科書とペンを武器にチンピラたちとの戦いを開始する… >
http://himado.in/162455

<ブルカをまとい女子教育守る!
イスラム教徒女性の全身を覆う「ブルカ」で身を隠し、
女子教育を妨害する“悪党”と戦う
女性教諭が主人公のアニメ番組「ブルカ・アベンジャー」が
8月から、パキスタンのテレビ局Geoで放送される。
7月25日、AP通信が伝えた。

ヒロインは、普段は温厚な女子校の先生。
だが、女子教育を否定する一味が学校の閉鎖を求めて襲ってくると、
ブルカ姿に“変身”し、特殊な武術で撃退するという。>
http://www.sankeibiz.jp/express/news/130727/exf13072713000005-n1.htm

2013-08-01

夏の新刊3

版下貼り込み作業にかかる
色々と忘れて、何度かコピー取り直しに出かけるも、
なんとか完成
入稿間に合いました!

印刷屋さん
あとはよろしくお願いします~!
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード