fc2ブログ

2013-11-30

アフリカ映画本2 始動?

先日、いつも素敵な地図を描いてくださる
そうさいこうかの中原さんが、遊びにいらっしゃった。

用事があって上京したのですが、午後には合流して、
まず、外語祭をちょっと覗いて、
でも狙っていた各国料理の屋台はみな長蛇の列なので、
あっさり諦めて、
近くのネパール料理屋さんでテイクアウト。
持ち帰って、食べながら、
映画『ズールー戦争』2本を早送りで解説しながら見せる。
2冊目のズールー戦争のポイントとイメージをつかんでもらう。

それから地図の打ち合わせ。
でもなかなか絞り切れずに,時間切れ。

ひかわさんが冬祭に受かったので、アフリカ映画本を置いて下さるとのこと。
新刊ができたらいいなあと思ってはいたのですが…。

これでは冬祭には間に合いませんね。
でも進行します。
来年の夏にむかって!

スポンサーサイト



2013-11-25

あずきづくし 2

azuki1301120.jpg

その後、近所のスーパーで別のメーカーのものを発見。
『生活良好』というところのは、
添加物なしでした。
味はシンプルで美味しかったです。

azuki1301015.jpg

それから
「さくらあんゆであずき(かるあま)」(谷尾-岡山県)
小豆、砂糖、澱粉、食塩、甘味料(ソルビトール)
上品な甘さでした。

ところで、
ゆであずきの缶詰を食べ比べ 
http://azukican.blog.fc2.com/category1-2.html
さんによると、
十勝おはぎのサザエ食品。 十勝産ゆであずき(リリーコーポレーション)
のが、添加物は一切なしで、お薦めとのこと。
今度探してみようっと。

2013-11-21

小豆を煮る

料理やお菓子作りの得意な友人が遊びに来て、小豆の話になり、
どうして茹で小豆缶詰食べ比べをしたのと聞かれて、
膀胱炎に効くというので。なんて話をして。
そんなの自分で茹でればいいのに~
う~んそうなんだけど~実はうちに2年前の小豆があって、
でもやったことがないので、敷居が高くて…
簡単よ~すぐできるわよ~作ってあげるわよ~
わ~い♪
ところが。
3時間茹でても柔らかくならない。
結局、さらに4時間煮て、やっと。
古いとなかなか柔らかくならないようです。

まあでも、多少の皮の固さは残ったものの、
(その辺で諦めて砂糖を投入してしまったので)
美味しく食べられました。

自分でも作れたのが嬉しいです♪

2013-11-20

新たなズールー戦争本 洋書

何かでふと思い出し、もしかしたらと思って、探してみたら,ありました!
オスプレイ・シリーズもの!

The Zulu War 1879 (Essential Histories)
Ian Knight Osprey Publishing (2003)

opsrey_Essential Histories 56zulu.jpg

Zulu War 1879: Twilight of a Warrior Nation (Campaign)
Ian Castle Osprey Publishing (1992)

opsrey_Campaign_Zulu War.jpg

Isandlwana 1879: The Great Zulu Victory (Campaign)
Ian Knight , Adam Hook (illustration) Osprey Publishing (2002)

opsrey_Campaign_Isandlwana .jpg

Rorke's Drift 1879: 'Pinned like rats in a hole' (Campaign)
Ian Knight , Alan Perry (illustration) Osprey Publishing (1996)

opsrey_Campaign_Rorke's Drift.jpg

British Infantryman vs Zulu Warrior: Anglo-Zulu War 1879 (Combat)
Ian Knight , Peter Dennis (illustration) Osprey Publishing (2013)

opsrey_Combat zulu.jpg

Zulu 1816-1906 (Warrior)
Ian Knight , Angus McBride (illustration) Osprey Publishing; (1995)

opsrey_Warrior14zulu.jpg

The Zulu War (Men-at-Arms)
Angus McBride Osprey Publishing (1976)

opsrey_Men-at-Arms 57zulu.jpg

The Zulus (Elite)
Ian Knight , Angus McBride (illustration) Osprey Publishing;(1989)

opsrey_Elite21zuiu.jpg

British Fortifications in Zululand 1879 (Fortress)
Ian Knight , Adam Hook (illustration) Osprey Publishing (2005)

opsrey_Fortifications zulu.jpg

それからこんなのも!

Zulu War: A Pictorial History
Michael Barthorp Littlehampton Book Services Ltd (1980)192ページ

pictorial_zulu.jpg


The 1879 Zulu War: Through the Eyes of the Illustrated London News
David Rattray , Ron Lock , Peter Quantrill 30 Degrees South

zulu_lodonnews.JPG

それからアフリカの歴史地図本!

The Penguin Atlas of African History: Revised Edition (Hist Atlas)
Colin McEvedy, Penguin Books; Revised版 (1996)144ページ

penguin_atlashistoricaafrica01.jpg

うわあ~!
かえって混乱しそう~!

2013-11-15

東京外国語大学の外語祭

毎年お誘いを受けてるのに、なかなか行かれない外語祭
勿論、お目当ては屋台です♪

東京外国語大学の外語祭で、恒例のペルシア語劇の上演も
行われるそうです。

****

第91回外語祭
期間:2013年11月20日(水)~24(日)
外語祭 公式HP: http://www.gaigosai.com/


◆ペルシア語劇

上演日時:11月21日(木)11:40~12:40
場所:アゴラ・グローバル「プロメテウスホール」

キャンパスマップ:
http://www.tufs.ac.jp/abouttufs/campusmap.html

演目:ヴィースとラーミーン
*日本語字幕付
*内容については、下記「外語祭タイムズ3号」をご覧ください。
(10ページ目にペルシア語劇の案内があります。)
http://flippy.jp/viewer/flippyviewer.aspx?fid=3c84d8dc16fe4820831c22fc349ca0ba

◆ペルシア語科料理店
キャンパス中央広場の「専攻語料理店」コーナーに
ペルシア語科1年生によるペルシア料理店もあるとか。

食べに行きたい~♪

◎東京外国語大学 府中キャンパス アクセス
http://www.tufs.ac.jp/access/tama.html

〒183-8534 東京都府中市朝日町3-11-1
*JR中央線 「武蔵境」駅のりかえ西武多摩川線「多磨」 駅下車徒歩5分
*京王電鉄 「飛田給」駅北口より多磨駅行き京王バスにて約10分
「東京外国語大学前」下車

2013-11-10

シベリアでも猫カフェ

ニュースを見ていたら…
ロシアにも猫カフェ!

クラスノヤルスク 猫カフェがオープン シベリアでは初
http://japanese.ruvr.ru/2013_10_31/123651217/

え?
ロシア初でなくシベリア初?
ってことはロシアにすでにあるの?

…ありました!
ロシア初の猫カフェ
2012年6月25日
http://roshianow.jp/articles/2012/06/25/14463.html
http://www.youtube.com/watch?v=F1Dm4FlBg8A&feature=player_embedded
2012年10月14日 18:00
Category: > ニュース / Новости ┃ > ロシア / Россия
ロシアにもねこカフェができた! サンクト・ペテルブルグの「ネコ共和国」
http://osoroshian.com/archives/18859557.html

そういえば、この間 フランスにもできたというニュースを見たような…
…ありました。

フランス初の猫カフェ「ル・カフェ・デ・シャ(日本語で猫カフェ)」が
ついに今月2 1日にオープン
http://news.ameba.jp/20130930-52/
2013年09月30日

2013-11-08

タジン屋4@飯田橋

や~っと墓参りに行ってきました。
お彼岸に行く予定が、家族のスケジュールと寒さと台風と葬式のせい
で、ずれにずれこんで、やっとクリア。

実に3カ月ぶり?に電車で出かけました。
夏にダウンして以来、電車とビルの冷房を避けて、
ずっと車で動ける範囲しか移動してなかったんです。
ほんと久しぶりでした。
久しぶりにいっぱい歩きしまた。

で、いつもその後ランチに行くタジン屋が引っ越してました!
なんか、悪い予感がして、途中で電話してみたら、
「移転のため番号が変わりました」って!
飯田橋?
どうしよう?
もう一見、隣駅にトルコ料理屋があるけど、
…それならと連れの次の移動先に近い飯田橋にしてと。

駅から3分ていうけど、もっとあるぞ。
でも何とか辿り着いたら、混んでる
連れの残り時間があまりなくて、はらはらしながら待つ

クスクスセットが早いというので、
それとタジンセットとケバブとミントティーを。

ちょっと薄味になったかな~?という気がしたけど、
なんかするするっと食べてしまいましたよ。
サラダも追加したけど、ドレッシングがしつこくなく、やはりするするっと。

でもう一件の墓参りへ。
で、その後またまた恒例のデビッドデリへ。
ついお昼に食べすぎたので、あまり入らなかったけど、
ホムスもマツボールスープもここのミントティーも美味しかったです!

2013-11-05

イスラーム建築の世界史


 
イスラーム建築の世界史
(岩波セミナーブックスS11)
深見 奈緒子
四六判・並製・カバー・318頁
2013年7月25日
岩波書店

fukami_iwamami2013.jpg

<厳しい乾燥地帯に誕生した一神教としてのイスラームの理想空間が,
多様な圏域へとどのように展開し,変容してきたのか.
諸地域の既存宗教建築との関わりに注目し,
民族や宗教の移動・伝播が建築文化に与えた影響を
ヨーロッパから東アジアまでを含めて考察する.
代表的な建築を豊富な写真,図版とともに辿る.(カラー口絵16頁)>
https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/X/0281810.html

やっと出ました!
以前、講座があって聴きにいったものです。

2013-11-02

シンポジウム「シリア復興と文化遺産」

シンポジウム「シリア復興と文化遺産」
東京文化財研究所で行なわれたそうです。

 日時:2013年10月31日(木) 13:00~17:40
 場所:東京文化財研究所 地下1階セミナー室
 入場無料、事前申し込み不要
 主催:東京文化財研究所 後援:日本西アジア考古学会
http://www.tobunken.go.jp/info/info131031/info131031.pdf

危機のシリア文化遺産 早急に保護を NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131031/k10015724231000.html
シリア復興と文化遺産 「一歩先を」
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20131030/k10015666991000.html

ちょうど葬式の日だったので、行かれませんでしたが。

2013-11-01

イタリアの鋼鉄ジーグ愛

イタリアの鋼鉄ジーグ愛がすごいという話を聞いて
http://www.kotaku.jp/2013/10/koutetsu_jeeg.html
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード