fc2ブログ

2014-09-30

北信濃の秋3

馬曲温泉の火口そば、食べそびれました
急遽、黒姫に引っ越した友人宅と須坂の親戚に寄ることに。
300円の巨峰とおにぎりを食べて、急いでおそばを買い込んで出発。

黒姫の友人宅は高速のインター一駅。
ロッジを居抜きで入手したという、素敵なお家でした。
10部屋もあるので、半分は書庫?
ご自慢の書庫を拝見させていただき、
(実はこれが本命)
つい夢中になってしまいました。
いやあ、本の沢山ある家はいいですねぇ。
3匹の大型犬と1匹の小型犬が、とっても元気。

nagano140924kuro_soba.jpg

道の駅で念願のおそばを食べて出発。

nagano140924na_apple.jpg

長野のインター脇のココスでホットアップルパイを。
ゆっくりしすぎて5時になってあわてて出発。
ゆっくり休み休み走ったので、わりと時間かかりました。
(10時半帰宅)
やっぱり明るいうちに帰るべきでした。(の予定でした)
夜の中央高速は目が疲れますね。

諏訪のSAでワカサギのから揚げをおみやげに買って。
(やっぱり下りの方がよかったかも。
まったく品揃えが違うんですよね。メーカーが違った…)

nagano140924da_hoto.jpg

帰りの談合坂で晩御飯。
野菜のちゃんぽんほうとう
フジザクラポークのポークジンジャー
けっこう美味しかったです。

スポンサーサイト



2014-09-29

北信濃の秋2

3時頃に北信濃の実家へ。
2代目の猫がいました。
好奇心はあって、近くまでは来るんだけど、
決して触らせない子でした。

nagano140923neko.jpg

今日は刈り入れをしたというのですが、
イノシシがあらしてメチャメチャだったそうです。

ええっ?イノシシ?
年によった違うそうですが、去年はでなかったけど、一昨年は出たそう。
今年はまたまた出没だそうで。
昨日は熊が捕れたって。

ええ?熊?
罠にかかったそうです。
イノシシもつかまえてくれない?と頼んだら、
イノシシは頭がいいから、なかなか罠にかからないのだそうで。

ええ?
熊より頭がいいの?

狸や狐なんか、しょっちゅうとか。
そういえば、昔もそんな話を聞いたような…。
『山賊ダイアリー』の世界ですね。

nagano140923tera.jpg

菩提寺の蓮はもうすっかり終わっていました。

nagano140924magusespa

実家に挨拶して、墓参りをして、馬曲温泉へ。
今夜はここにお泊まり。

nagano140924magusespa02.jpg

nagano140924magusespa03.jpg

nagano140924magusespa04.jpg

nagano140924maguseyado.jpg

お目当てだった馬曲定食
(笹寿司、手打ちそば、季節の天ぷら、手作り冷奴)は売り切れでしたが。
明日の朝おそばを食べようと思っていたら、11時から。
ゆっくり出ようと思っていたからおそば食べて帰ろうと予定。

nagano140924ta01.jpg

nagano140924ta02.jpg

翌朝、部屋の窓から何やら荒らされた畑が。
ああ、これがイノシシかな。

2014-09-28

北信濃の秋1

2年ぶりの墓参り。
去年はまったく行かれず、
今年も蓮の季節にも、お盆にも行かれなかったのですが、
やっと行ってまいりました。

今回はこの間、車で行ってみて、思ったより楽だったので、
車で行ってみました。

混雑をさけて、飛び石連休の最終日。
日の出とともに、朝一に出るつもりだったのに、
前日支度が手間取って寝るのが遅くなり、起きられませんでした。(笑)
8時半に出発。中央高速へ。
インターに入る前が渋滞しましたが、何とか後はスムーズに。

nagano140923da_hoto.jpg

談合坂で朝御飯。
ほうとう鍋。ちょっと味噌が辛かったかな。


nagano140923suwako.jpg

諏訪でお昼ごはん。

nagano140923suwasacu.jpg

nagano140923suwasara.jpg

前回美味しかった鹿肉の山賊カレーと鶏肉の山賊ラーメン。
<長野県産の鹿肉を 塩尻名物の「山賊焼き」にアレンジしてトッピング>
<長野の「山賊焼」は
鶏のもも肉をにんにくを効かせたタレに漬け込み、
片栗粉をまぶして油で揚げたもの。>

これは美味しかったです。
上りにはないんですよね。
(どうも次のみどり湖PAにもあるらしいです。山賊焼き)

nagano140923suwahime.jpg

諏訪姫のフィギュアもいっぱいでした。

2014-09-27

新宿のパンケーキ

友達とちょっと打ち合わせに。
たまたま通りかかった所にしけこみました。

pancake140904si_mile.jpg

新宿のカフェ・ラ・ミル
ベリーベリー・パンケーキセット
美味しかったですよ~。
さっぱりあっさりしてて、
クリームとジャムが甘くて美味しかったです

2014-09-26

ウィスタリア7

お遣い物を調達しに、久しぶりに行ったウィスタリア。
相変わらずとろけるようなスポンジとクリーム!
なかなか他では味わえないです。

写真を撮る前に食べてしまったので、
お店のHPから。

Wisteria14092001.JPG

和栗のモンブラン
<熊本県産のなめらかな和栗ペーストにコクのあるフレッシュクリームをあわせて
よりクリーミーな和栗のモンブランケーキに仕上げました。
上にも熊本産、渋皮栗をのせて。>

Wisteria14092003.JPG

コミロン 
<独自配合の赤いグラサージュが目をひくコミロンは
爽やかなチーズムースと発酵バター香るタルトを合わせた一品。>

Wisteria14092004.jpg

週末プロフィットロール
<小ぶりのシュー生地の中にフレッシュ生クリーム、
朝炊きカスタードをたっぷりと絞りいれました。
積みあがったシュー生地にそれぞれ別々にクリームが入っています♪>

Wisteria14092002.jpg

『お月見クッキー』
Wisteria14092005.JPG

なんか新しい『BHゼリー』
ビューティ&ヘルスをテーマにしたハーブティゼリーとのこと。

<爽やかなカモミールの香りとさっぱりとした甘さ、
疲れた体を内からあたためてくれるジンジャーをあわせたカモミール&ジンジャー>
<美肌やアンチエイジングの効果があるローズヒップと
女性ホルモンの分泌を促し、はつらつと過ごせるざくろのブレンド
情熱的な色と爽やかな酸味、甘みが特徴のローズヒップ&ざくろ>
の2種類
Wisteria14092006.JPG

それからいつもの
カタロニア

2014-09-24

ガーデンカーテン

春のTOCのバーゲンから帰ってきてから、
チラシで見つけて。

夏のTOCでリベンジでゲット!

けっこう効果あったみたいです。
おまけに今年は蚊とり線香もいらなかった!
虫もあまり入ってこなかったみたいです!

<一般のレースカーテンの約6倍の遮熱効果!>
山越株式会社
http://www.san-etsu.jp/product/gardencurtain/

<すだれに代わる窓の外のカーテン「ガーデンカーテン」 
緑のカーテンのように育てる手間なく、
省エネ・エコを実現!

しかもカーテン同様に開け閉めできるから、
ベランダなど出入りのある窓にも気にせず付けられます。

実験の結果、何もない状態と比較して
最大9度もお部屋の温度を下げることができます。

さらに今年は、虫が嫌がる成分を練りこんだ
「防虫レース」が付いており、さらに快適にお過ごしいただけます!>
http://www.curtaincallcollection.jp/SHOP/gc-90.html

gardencurtain_04.

http://www.lacoeur.co.jp/shopping/garden-curtain.php

2014-09-22

ネコに学んだ高感度の触覚センサー

https://twitter.com/kanna07409/status/507795032129019904/photo/1
楽しく遊んでたら…

ネコに学んだ高感度の触覚センサー「電子ヒゲ」
http://wired.jp/2014/01/23/robotic-cat-whiskers/

<ローレンス・バークリー研究所とカリフォルニア大学バークリー校のナノテクノロジー研究チームが、ネコのヒゲのように機能する高感度の触覚センサーを開発した。ロボットが周囲の環境を「感じ取れる」よう活用できる可能性がある。

この細いセンサーは、アスペクト比(長さと直径の比)が高い(剛性や強度が高い)弾性繊維に、カーボンナノチューブと銀微粒子の複合膜が塗られている。銀の微粒子は、機械的歪みにセンサーが反応できるようにするもので、ナノチューブは、たわませることのできる導電ネットワークを形成する。このようにしてできた「電子ヒゲ」は、テーブルの上に紙幣を置いたくらいの圧力を感じ取ることができる。

1月20日付けで『米国科学アカデミー紀要(PNAS)』に掲載された論文(PDF)の主執筆者であるアリ・ジャヴェイは、「テストにおいてこれらのヒゲは、これまで報告されている静電容量型圧力センサーおよび抵抗型圧力センサーと比べて10倍の感度があった」と述べている。>


< こんなに大きいのに本人はまったく自覚なし。キャットザウルスの愛称を持つ、元野良猫の「ピクルス」が新しい家族の元へ
karapaia.livedoor.biz/archives/52154… pic.twitter.com/iuQmJzGJgq

彼の名はピクルス。体長およそ91cm、体重約9.5kgの堂々たる体格を持ちながらも、本人はその自覚がないという天然さがウリの不器用なドデカ猫だ。

 犬並みの大きさに育ちながらも自分は小さなピクルス程度の大きさだと思っている彼は、自らの途方もない食欲を抑えるため、その巨体を揺らしながら、街の中で残飯を探す毎日を送っていたところ、動物福祉センターに保護された。>

はたらかないのりもの
pic.twitter.com/4onb7vYPtR

2014-09-20

気になる話

ついったをやっている友人から~

http://usami-noriya.com/?p=709
あるキャバ嬢のNo1戦略 >宇佐美典也のブログ

原発が止まった原発の街「柏崎」の現状
http://usami-noriya.com/?p=4536

日本が戦争しないためにはどういうスタンスを取るべきなのかという話
http://usami-noriya.com/?p=4506

生活保護と年金と安倍改造内閣の狙いと
http://usami-noriya.com/?p=4551

2014-09-18

アフリカの大きさの話

ついったをやっている友人が教えてくれたのですが、
とんでもないんですね。
こうやって比べると。
ヨーロッパもアメリカも中国もインドもメキシコも入ってしまうんですね~!
日本なんか、マダガスカルと同じ?

http://www.economist.com/blogs/dailychart/2010/11/cartography?fsrc=scn/tw/te/bl/ed/truetruesizeofafrica
The true true size of Africa
truesizeafrica01.jpg

https://twitter.com/EconMEastAfrica/status/505985827038842880/photo/1
How big is Africa really? Much bigger than it looks on most maps http://econ.trib.al/C2ZiTFt
truesizeafrica02.gif

2014-09-15

気になる写真のバックアップ~フォトビューア

さて。では旅行時のバックアップをどうするか?
以前はエプソンのフォトビューアを使っていたのだけど。
音楽も入れられて、音質が良くて気に入っていたのに。

聞いたら、もうフォトビューアはないんだそうで。
タブレットになるという。
う~ん…。

自分が持っているのはこちら。

エプソン
EPSON P-3000 [Photo Fine Player 40GB

その後、 P-4000で. 80GBになり、
(ユーザー使用可能領域73.8GB)

最後は160GB にまでなったようです。

(EPSON 4.0型PhotoFinePremia液晶搭載フォトビューワ
Photo Fine Player P-7000 160GB(ユーザー使用可能領域148GB)
2008年9月4日に発売
http://www.digi-came.com/jp/modules/articles/article.php?id=254)

エプソンのフォトビューワはこれが最後の機種
いつのまにか、滅びていたんですね。
買っておけばよかった…。

で、これに相当するものは、今では、こちらだと
某大手電気屋さんに言われました。

Windows タブレット dynabook Tab S38
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/hothot/20140801_660287.html
8.0型コンパクトサイズで、軽さ約385g
64GB 4万円台後半

2014-09-12

気になるカメラ7~コンパクト

富士フイルムのF600シリーズも、
コンパクトさでいえば、かなり魅力です

FinePix F600EXR
F3.5~F5.3 24mm~360mm
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/f/finepix_f600exr/
24mmからの光学式15倍ズームと、最適な画像処理を行う
「超解像技術」で30倍までくっきり美しく
EXR CMOSセンサー搭載 デジタルカメラ「FinePix F600EXR」
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0538.html

コンパクトでホールドしやすいボディに光学式20倍ズームレンズを搭載!
最適な画像処理を行う超解像技術で40倍までくっきり美しく
EXR CMOSセンサー搭載 デジタルカメラ 「FinePix F770EXR」
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0609.html

富士フイルム、Wi-Fi搭載の20倍ズームコンパクト「FinePix F900EXR」など
f=4.6mm~92.0 mm (35mm判換算 : 25mm~500mm相当)
開放F値 F3.5(広角)~F5.3(望遠)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130130_585767.html
世界最速0.05秒(*1)の超高速AFであらゆるシャッターチャンスを逃さない!
光学式20倍ズームレンズ搭載、超解像技術で40倍までくっきり美しく撮影可能
新開発EXR CMOS IIセンサー搭載 デジタルカメラ 「FinePix F900EXR」
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0741.html

FinePix F820EXR 
f=4.6mm~82.8 mm (35mm判換算 : 25mm~450mm相当)
開放F値 F3.5(広角)~F5.8(望遠)
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0742.html

FinePix F800EXR
f=4.6mm~92.0mm (35mmフィルム換算 : 25mm~500mm相当)
開放F値 F3.5(広角)~F5.3(望遠)
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0671.html


FinePix F1000EXR
F3.5~F5.3 (35mm判換算:25mm~500mm相当)
発売日:2014年 2月 8日
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140123_632025.html
80年にわたり蓄積した色再現技術と高精細フジノンレンズが生み出す高画質
暗所や逆光でもオートで見たままに再現する独自開発のEXRセンサー搭載
光学式20倍ズーム デジタルカメラ 「FinePix F1000EXR」
世界最速0.05秒(*1)の超高速AF!優れた高速性能で機動的に撮影できる
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0840.html


2014-09-09

気になるカメラ6~防水・AF

気になるカメラの続き。
防水で他に探してみたら…。
面白いカメラが出ているではありませんか!
F2!で防水!欲しい~!

OLYMPUS STYLUS TG-3 Tough
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140604_651525.html
オリンパス、防水コンパクト最上位機「TG-3」
「深度合成」などマクロ機能を強化。Wi-Fiにも対応
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140513_647583.html

オリンパス、F2レンズ搭載「TG-2」など防水デジカメ3機
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130130_585575.html
http://olympus-imaging.jp/product/compact/tg2/

F2.0のハイスピードレンズ搭載、タフモデルのフラッグシップ機
コンパクトデジタルカメラ「OLYMPUS Tough TG-1」を発売
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2012a/nr120508tg1j.jsp
オリンパス、GPS搭載・広角端F2のタフネス最上位機「Tough TG-1」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120508_531166.html
【新製品レビュー】OLYMPUS Tough TG-1
~タフと高画質を兼ね備えた“文武両道”デジカメ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120604_536736.html

それから、
全域でF2.8で28mm~300mm!
でもでかい!、重い!

OLYMPUS STYLUS 1
小型・薄型ボディに、全域でF2.8での撮影が可能な
光学10.7倍(28mm~300mm※1)i.ZUIKO DIGITALレンズを搭載
http://www.olympus.co.jp/jp/news/2013b/nr131029stylus1j.jsp
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131218_628058.html
オリンパス、ズーム全域F2.8の高倍率高級コンパクト
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131029_621232.html
OLYMPUS STYLUS 1ファーストインプレッション
http://www.amays.com/~mizusawa/dcame/stylus1.html
旅×カメラ:OLYMPUS STYLUS 1(国内旅行編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20140424_645510.html
旅×カメラ:OLYMPUS STYLUS 1
“究極のプレミアムコンパクト”と行くフランス
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20131211_627071.html

明るいレンズで追尾フォーカスがいいという!
これも魅力!

キヤノンPowerShot S120
F1.8(W)-F5.7(T)
5.2(W)-26.0mm(T)[24(W)-120mm(T)]
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20130924_616290.html
F1.8レンズを搭載した光学5倍ズームのコンパクトデジカメ
約0.1秒※1の高速AF、最高約12.1枚/秒※2の高速連続撮影を実現。
http://cweb.canon.jp/camera/dcam/lineup/powershot/s120/index.html

これに匹敵するのが、パンフも品切れていた人気もの。

FUJIFILM XQ1
F1.8(広角)~F4.9(望遠)
f=6.4mm~25.6mm(35mm判換算:25mm~100mm相当)
Xシリーズの高画質をポケットサイズに
大口径F1.8のレンズ、「点像復元処理」機能で最大限の解像力と描写力
世界最速0.06秒(*1)に代表される快適な高速レスポンス
Xの名のもとに生まれた、最小最軽量。
高品質のプライドとしてXブランドに結実してきた、光学技術。
磨き抜かれてきたその叡智を更に極限にまで絞り込み、
軽快なクイックネスを獲得したプレミアムコンパクトが、ここに誕生。
「FUJIFILM X20」と同じ独自開発の2/3型「X-Trans™ CMOS Ⅱ」センサー
http://fujifilm.jp/personal/digitalcamera/x/fujifilm_xq1/specifications/



2014-09-08

気になるカメラ5~レンズ交換式

ちょっと時間があったので、都心の大きなカメラ専門店に。
そうしたら、またまた発見が!
というか、ブランクありすぎ、自分。

オリンパスのマイクロフォーサイスの交換レンズデジカメ
パナソニック LUMIX DMC-GM1
世界最小(※1)ボディに本格一眼性能を凝縮
(2013年11月21日発売予定。レンズ交換式デジタルカメラのボディとして。)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131212_627003.html
http://panasonic.jp/dc/gm1/
http://panasonic.co.jp/corp/news/official.data/data.dir/2013/10/jn131017-1/jn131017-1.html

マイクロフォーサーズ規格の
パナソニックLUMIX Gシリーズレンズ
LUMIX G FISHEYE 8mm F3.5(35mm判換算 16mm)180度の魚眼レンズ

なんてのが出ていたのもびっくりでしたが、
さらにニコンから防水?
す、すごい~!

<レンズ交換式デジタルカメラにして世界初の防水機構を持つ「Nikon 1 AW1」
水深15mの防水、2mの耐衝撃性能を備える
世界初の防水・耐衝撃レンズ交換式デジタルカメラ>

<1インチセンサーとNikon 1マウントを採用する
ニコンのミラーレスカメラ、Nikon 1シリーズのひとつ。
他のNikon 1シリーズと同様にレンズ交換が可能な上に、
水深15mの防水性能を有するのが特徴>

<水中で使用できるレンズは、
水中専用のズームレンズ「1 NIKKOR AW 11-27.5mm F3.5-5.6」(35mm判換算で焦点距離30-74mm相当)、
または単焦点レンズの「1 NIKKOR AW 10mm F2.8」(35mm判換算27mm相当の撮影画角) >


世界初の防水・耐衝撃レンズ交換式デジタルカメラ「Nikon 1 AW1」を発売
http://www.nikon.co.jp/news/2013/0919_aw1_01.htm
ニコン 1 AW1 ~レンズ交換式全天候カメラ「ニコノスデジタル」
http://www.monox.jp/digitalcamera-sp-nikon-aw1-all.html
レンズ交換式なのに防水・耐衝撃! 「Nikon 1 AW1」開発ヒストリー
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/interview/20131206_625270.html
ニコン、世界初の防水・耐衝撃レンズ交換式デジカメ「Nikon 1 AW1」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20130919_616019.html
Nikon 1 AW1 世界初の防水耐衝撃ミラーレス
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/pview/20131007_618069.html

曇り軽減用のフィルター(AW 40.5NC)

ウォータープルーフケース WP-N3

ニコンの防水デジタルカメラ「COOLPIX AW120」
AW120は、焦点距離24-120mm相当(35mm判換算)の光学5倍ズームを搭載
f/2.8-4.9

しかもしかも!
いつのまにか、以前の銀塩カメラのレンズを
そのまま使えるカメラが出ていたんですね!
しかもかなり軽くなっている~!
ニコンの20ミリやフィッシュアイが使える~!
でも高い~!

D610
ニコンFXフォーマットデジタル一眼レフカメラ

<ニコン、小型軽量フルサイズ一眼レフ
35mmフルサイズ相当の撮像素子を採用しながら、
FXフォーマットモデルで最小最軽量というコンパクトなボディ。
上位機「D800」と同等という防塵・防滴性能も備える。
D600を改良。静音連写機能など追加
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20131008_618499.html
ニコンD610
軽快フルサイズ機がさらに充実
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131028_620964.html
ニコン D610のレビューと比較
http://www.all-digicam.jp/nikon-d610.html

ニコンD750。
<D610より小型でD810譲り性能のフルサイズ デジタル一眼レフ
ニコンのデジタル一眼レフの中でも画質面で優れる
ニコンFXフォーマット(35mmフルサイズ相当センサー)に属するモデル。
FXフォーマットのデジタル一眼レフには、
高級機として位置づけられるD810と、下位モデルのD610がありますが、
その中間を埋めるクラスの製品。

価格はオープンですが、同社直販の価格はボディのみが22万9500円(税込)。
さらにレンズキットが2種あり、
「AF-S NIKKOR 24-85mm f/3.5-4.5G ED VR」付きの24-85VRキットが28万3500円(同)、
「AF-S NIKKOR 24-120mm f/4G ED VR付き」付きの24-120VRレンズキットが30万7800円(同)。
発売日はボディのみと24-85VRキットが9月25日、24-120VRキットが10月中旬です。
http://japanese.engadget.com/2014/09/12/d750-d610-d810/
http://www.nikon.co.jp/news/2014/0912_d750_01.htm

20ミリレンズも~!

ニコン、小型軽量の超広角「AF-S NIKKOR 20mm f/1.8G ED」
20年ぶりのニッコール20mm。ナノクリスタルコート採用
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140912_666519.html


2014-09-06

樽一 鹿肉の夜

taru140904shika.jpg
鹿肉のタタキ

taru140904sharaku.jpg

taru140904sio.jpg

taru140904tatuizumi02.jpg

2014-09-05

絶滅した幻のシマウマ、クアッガ

Daniell_Quagga1804.jpg
(http://en.wikipedia.org/wiki/File:Daniell_Quagga.jpg)

南アフリカを調べていた時に、この絵に出会いました。
なんじゃこりゃ? と思いましたよ。
その謎がやっと解明!

絶滅した幻のシマウマ、クアッガを蘇らせる研究
http://wired.jp/2014/08/24/quagga-extinct-species/
<131年前、上半身にだけにシマのある半分がシマウマ、半分がウマの動物、クアッガが絶滅した。
ただし、もう再び見ることができないというわけではない。
アフリカ──その自然の生息地域である、
カルー地域および当時のオレンジ自由国(1902年にイギリスによって植民地化)──では、
この動物たちはいなくなっていた
「Quagga Project」の研究者たちは、
サバンナシマウマの何頭かの特定の個体を交配させることによって、
絶滅した個体に似た特徴のシマをもつ動物を再びつくり出すことができると期待している。>

クアッガ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A2%E3%83%83%E3%82%AC
http://en.wikipedia.org/wiki/Quagga
<クアッガ Equus quagga quagga は、
ウマ目(奇蹄目)ウマ科ウマ属サバンナシマウマの一亜種である。
南部アフリカの草原地帯に生息していたが、すでに絶滅した。
アムステルダム動物園で飼育されていた
最後の一頭である雌のクアッガが死んだのは
1883年8月12日のことである。>

Marechal_Quagga1793.jpg
(http://en.wikipedia.org/wiki/File:Quagga.jpg]

Nicolas Marechal (1753 -1802)という人が1793年に描いたものもありました。
Louis XVI menagerie at Versailles.
ヴェルサイユのルイ16世の動物園にもいたんですねぇ。
かわいい~!

2014-09-03

気になるカメラ4~明るいレンズ

どうも今使っているカメラが調子悪くて、
近々、突然お亡くなりになりそう。

そろそろ買い換えた方がいいのかな~と
去年チェックしたメモを見たら、
F値:F1.4のコンパクトデジカメ!
ほうほう。そういえば、こんなカメラが!
その後どうなんだろうと、ちょっと見て見たけど
まだこれ以上のものは出てない様子。

パナソニック LUMIX DMC-LX7
F値:F1.4~2.3
焦点距離:f=4.7-17.7mm
(35mm 判換算: 24mm~90mm)
撮像素子:1/1.7型 MOSセンサー

明るいレンズが超・魅・力 ワンランク上の高級コンパクト「DMC-LX7」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1208/28/news066.html

サイバーショット DSC-RX100
F値:F1.8~F4.9
f=10.4-37.1mm(35mm換算f=30-108mm)
撮像素子:1型 CMOSセンサー

OLYMPUS XZ-1
撮像素子:1/1.63型 / CCDセンサー
F値:F1.8~F2.5
6-24mm(35mm換算:28-112mm)

OLYMPUS STYLUS XZ-2
撮像素子:1/1.7型CMOSセンサー
焦点距離:28mm~122mm(35mm判換算)
F値:F1.8~2.5

ちょっと実物を見に行ってみたら、
やっぱりF値1.4のパナソニック LUMIX DMC-LX7
いいじゃん!
これならイスラーム建築撮るのにいいじゃん!

あと去年出たこれもいいな~。

パナソニック LUMIX DMC-LF1
f=6.0-42.8mm(35mm 判換算: 28-200mm)
F2.0-5.9
1/1.7型高感度MOSセンサー

ミナーレットの上部とか、天井の細部はこれがいいかな~。

う~んどうしよう…。
もうちょっと安いのを探してみようかな~なんて。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード