fc2ブログ

2015-01-31

樽一 ぶりと鴨鍋の夜

もう一度、ぶりの燻製が食べたいなと思っていたら、
タイミングよく、来られました。

taru150129qdamonyo.jpg

くだもんヨーグルトン、
Qdamon (くだもん) 大分由布ヨーグルトン


taru150129glass.jpg

切り子が綺麗

taru150129buliku.jpg

ぶり燻製、

taru150129sintaro.jpg

純米 慎太郎、しぼりたて生原酒
浜川商店 美丈夫(高知県)
この慎太郎は中岡慎太郎の慎太郎でした。

taru150129umeurakasumi.jpg

浦霞の梅酒、

taru150129bulidaikon.jpg

ぶり大根、

taru150129kamonabe.jpg

鴨とせりの小鍋仕立て、

taru150129soba.jpg

〆は蕎麦で。
スポンサーサイト



2015-01-29

大型のネコ科動物と猫の鎧?

色々と、興味深い話題が。
うそ~!
かわいい~!
ほんと?

ネコスポ @nekospo · 5月15日
もしアナタが突然、大型のネコ科動物に遭遇した場合…
すぐに背を向けたり騒ぐのは非常に危険です。
まずは勇気を持って少しだけ近づいて段ボールを渡しましょう。
数分後には全てが解決します。
https://twitter.com/nekospo/status/466891005354991616

海外アーティストが作った「猫用の鎧」かっこよすぎワロタwwwww
侍っぽいのまであるwww
2015年01月28日
http://jin115.com/archives/52064709.html


ホムセンライダーしのぶ
‏@sinobu6542
とある漫画で
北海道に行くと普通の猫が長毛種になるって
エピソードを知って
本当か調べてたらなんかすげぇの出た
北海道でキツネ狩りをする猫…
https://twitter.com/sinobu6542/status/555136773320237056/photo/1

2015-01-27

館蔵名刀展/ 幕末金工の美2

jswordm1501.jpg

行ってきました~!
ぞくぞくするような太刀があって、ちょっと感動しました。
細工ものも、素晴らしいですね。

2015-01-25

講演会「タイルに描かれた物語」(追記)

そして先日、その岡田恵美子先生のお話を久しぶりにお聴きできることに。

講演会「タイルに描かれた物語 ペルシアの神話と恋物語を読み解く」
http://www1.lixil.co.jp/culture/event/040_gallery/003005.html

日時:2015年1月24日(土)2:00p.m.~3:30p.m.
講師:岡田恵美子(ペルシア文学者、日本イラン文化交流協会会長)
<イスラーム教の戒律がゆるやかだった時期の装飾タイルには
鮮やかな色彩で描かれた物語や人物が見うけられます。
今回は、1963年イランに初の日本人留学生として迎えられ、
ペルシア文化に精通する岡田恵美子氏に、展覧会場のタイルから
ペルシア恋愛叙事詩をはじめとする物語や神話を、当時の時代背景、
ペルシア文化とともにより詳しくお話ししていだきます。
ペルシア詩の朗読もご披露いただく予定です。>

やはり、岡田先生のお話は、いつも本当に面白いです。
イランに留学した時のお話もすごい!
当時、外務省も文部省も相手にしてくれなくて,
とにかく手紙を書いてみようと。
どうせ書くなら、一番偉い人に。
で、なんと、イランの国王に手紙を書いたら、
本当に返事が来て、留学許可証と航空券が入っていたとのこと!
『道は自分で切り開くもの』
すごすぎます!

tiles201501lixil.jpg

(追記)
あと面白かったのが、
イランではシャーナーメの歌にあわせて、リズム体操するんですって!
ラジオ体操ならぬシャーナーメ体操!

それから、ガラス器を作った後、土に埋める。
すると七色に光るようになる。~瑠璃色

タクシーに乗って、詩の話をすると、
すぐ続きが出てくる。
運チャンが謳うのだそうです。

それほど、イラン人は詩が好きなのだそうで。
政治家より詩人の方が偉いのだそうで。

2015-01-23

もうひとつの『ルバーイヤート』

『ルバーイヤート』というと、
最近、岡田恵美子先生が訳されたものもありますね。

Rubaiyat_okada.jpg

<ペルシア世界の生んだ偉大な天文学者・数学者にして詩人、
オマル・ハイヤーム(1131年没)の四行詩集『ルバーイヤート』。
『ルバーイヤート』は、
19世紀後半にエドワード・フィッツジェラルドにより
英訳が刊行されたのを契機に
世界的に注目を浴びるようになり、
数多くの訳書が様々な言語で出版されたのみならず、
ハイヤームの生涯と『ルバーイヤート』をめぐる伝説が
映画(ケイヴァン・マシャイエフ監督『ロスト・キングダム/スルタンの暦
(原題The Keeper: The Legend of Omar Khayyam)』等)や
小説(アミン・マアルーフ『サマルカンド年代記─「ルバイヤート」秘本を求めて
(原題Samarcande)』等)
にもなるほど、世の多くの人びとの心を惹き付けてきました。

わが国でも、その邦訳は明治時代の蒲原有明訳以来
数十種類刊行されて人気を博してきましたが、
本書はイラン文化を知悉したペルシア文学者による真の原典訳。
大変貴重な一書です。
随所に見られる美しい挿絵に加え、
岡田会長ご自身の体験と見聞に基づく
説得力に満ちたエッセイが
各章の初めに「プロローグ」として挿入されており、
ペルシア文化の世界に読者をグッと引き寄せてくれます。
各詩篇に付された語句や比喩表現等の簡潔な説明や、
巻末の詳細な解説もあり、
詩の世界の豊かな味わいとともに、
詩句の深い理解へも読者を誘うよう配慮されています。
イランと日本の間に文化の回廊を築くべく、
長きにわたって尽力されてきた岡田会長の極めて価値ある労作、
是非一度ご一読ください。>
日本イラン文化交流協会
 専務理事 北原 圭一

『ルバーイヤート』
オマル・ハイヤーム著  岡田恵美子編訳
平凡社 (ISBN:978-4-582-76679-0)
発行年月 2009年9月10日
サイズ 197P 16cm
価格 1,050円(税込)

2015-01-22

陳舜臣『ルバイヤート』

陳舜臣さんが『ルバイヤート』を訳されていたとは…。
印度語(ヒンディー語)とペルシア語を専攻なさっていらしたとは…。
ご冥福をお祈りします。

<中国を舞台にした歴史小説を数多く発表してきた小説家の陳舜臣さんが、
21日朝、老衰のため神戸市内の病院で亡くなりました。90歳でした。

台湾出身の貿易商の次男として神戸市で生まれた。
大阪外国語学校(現・大阪大学外国語学部)卒業後、
同校で助手となりインド語辞典の編纂作業などに従事した。
敗戦で国籍が日本から中国に変わり、研究者の道が閉ざされたため退職。
家業を手伝いながら小説を書き始めた。>
http://www.huffingtonpost.jp/2015/01/20/chin-shunshin_n_6512890.html

<1941年大阪外国語学校(現大阪大学外国語学部)印度語学科に入学、
印度語(ヒンディー語)とペルシア語を専攻する。
一学年下に司馬遼太郎(蒙古語科)、俳人の赤尾兜子(中国語科)がいる。
1943年同校を繰り上げ卒業、
同校に附設されていた西南亜細亜語研究所の助手となり
インド語辞典の編纂作業などに従事する。
終戦にともない日本国籍を喪失したことから、退職。>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B3%E8%88%9C%E8%87%A3

Rubaiyat_chin02.jpg

ルバイヤート
ハイヤーム,オマル【著】/陳 舜臣【訳】集英社(2004/
<11‐12世紀ペルシャの自由思想家の四行詩に
思いを馳せた戦時下の日々
―筺底に秘されていた青春の思い出。
ペルシャ語原点からの訳と註解・解説。

ペルシャ最高の詩人、オマル・ハイヤームの「ルバイヤート」訳詩原稿を、
陳舜臣氏は戦争中防空壕に避難する時も手放さなかった。
的確な註解と解説をつけてペルシャ語原典からの翻訳。待望の単行本。>

WATABE Ryoko ‏@khargush1969
「「ルバイヤートは私の青春とともにあった。
昭和十七年、大阪外語インド語の二年生からペルシャ語の講義があり、
太平洋戦争はすでにはじまっていて、
・・・テキストはたしかサアーディーの『ゴレスタン』だった。
・・・そのなかにオマル・ハイヤームのルバイヤートがあった。」
陳舜臣『ルバイヤート』

WATABE Ryoko ‏@khargush1969
オマル・ハイヤーム/陳舜臣訳『ルバイヤート』(集英社、2004)
http://www.amazon.co.jp/dp/4087753336/ref=cm_sw_r_tw_dp_pc8Vub1Y6AKBC … @amazonJPさんから
小川亮作と並ぶペルシア語原典訳。
歴史の偶然があれば、小説家ではなく大阪外語のペルシア語の先生でいらしたかも知れない。
ご冥福をお祈りします。
0:11 - 2015年1月22日
https://twitter.com/khargush1969/status/557918322805596160


WATABE Ryoko @khargush1969 ·
「(終戦で)命の心配はなくなった。
そのかわり、私の人生の計画が大きく狂うことになった・・・
日本の国籍を失うことになり、(国立大学に)任官ができなくなった・・・
いちど台湾に帰ることにした。
・・・そのあいだも、ルバイヤートを写した紙片はつねに私の身辺にあった」
陳舜臣『ルバイヤート』

WATABE Ryoko @khargush1969 ·
「台湾出身者に徴兵令が施行されたのは、昭和二十年からであり
、その年、私はすでに適齢期をオーバーしていた・・・
しかし、このころは、兵士でも民間人でも・・・
危険度はおなじだったのである。
防空壕に入るときもルバイヤートを写した紙は、
私のポケットにねじこまれていた」
陳舜臣『ルバイヤート』

WATABE Ryoko @khargush1969 ·
「戦時中の仕事なので、とくに忘れられない。
死生観について、日常のことなので、いつも考えていた。
同級生たちは大部分がすでに戦地へ行っていた。
そのような状況のなかで私はルバイヤートを、辞書を片手に、
それこそ精読していたのである。」
陳舜臣『ルバイヤート』

https://twitter.com/khargush1969/status/557914451479764992

2015-01-21

館蔵名刀展/  幕末金工の美

い、行きたい~!

1/6から4/26迄…東京は代々木の刀剣博物館で…日本刀草創期から明治時代に至る…各時代の刀剣が一挙公開されています…多数の実物を観覧できる…またとないチャンスです…ぜひ行くことをお勧めします
https://twitter.com/Takahassy/status/556813611960524800

<この度の展覧会では日本刀草創期から明治時代まで、所蔵品による各時代の優品を一挙公開いたします。当館が所蔵管理する刀剣三百点余のなかには、国宝三点・重要文化財七点・重要美術品十五点が含まれています。これら国の指定認定文化財を軸とし、当館所蔵品の多くは、数々の篤志家によるご厚意のうちに寄贈された作品群です。
  ここに謹んで感謝の意を表すとともに、これら収蔵品のよりよい保存環境の整備、そして日本刀の新たなる公益普及活動のため、当協会は博物館移転の意を固め推進中でございます。

また刀装具は幕末金工の美と題しまして、新時代を意識しつつも独自の芸術を見事に花開かせた工人達を取り上げます。後藤家の掉尾を飾る一乗、天賦の才を昇華させた清寿、そして東京美術学校(現芸大)へと金工の道を拓いていった夏雄や勝珉、彼らとその流れにある工人達が、幕末から明治という時代を真摯に生き抜いた制作の軌跡を追います。
http://www.touken.or.jp/museum/index.html
日本美術刀剣保存協会、刀剣博物館
〒151-0053 東京都渋谷区代々木4丁目25-10
TEL : 03-3379-1386~8
10:00 ~ 16:30 (入館は16:00まで)
休館日 毎週月曜日(祝日は開館)
小田急線 参宮橋駅(各停に乗車、新宿から2つ目)徒歩約7分
(2) 京王新線 初台駅(新宿から1つ目)徒歩約7分

2015-01-20

樽一 ぶり尽くしの夜

taru150119yurine.jpg
揚げ百合根の塩昆布あえ

taru150119hojun.jpg

taru150119buri01.jpg
塩ぶりの燻製

taru150119buri04.jpg
ぶり中落ちのポン酢

taru150119bunkajin.jpg

taru150119buri02.jpg
寒ぶりの刺身

taru150119buri03.jpg
ぶりしゃぶ

taru150119homura.jpg

taru150119homura.jpg
鮪ほほから揚げ

taru150119momo.jpg
白桃シャーベット

2015-01-19

洪洋社とアフリカ

おそらく当時、最高の印刷技術の出版社が、
アフリカ紹介にも一役買っていたらしいです。

http://www.amazon.co.jp/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E5%9C%9F%E4%BA%BA%E8%8A%B8%E8%A1%93-%E6%B4%AA%E6%B4%8B%E7%A4%BE/dp/B0090CL46I/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1398355098&sr=1-2
「アフリカ土人芸術」ってなに?
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1017855

意匠美術写真類聚. 第2期 第1輯 (埃及ツタンカーメン王宝器集)
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/976835

エジプトの文化と建築
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/969723

藤田みどりさんによると、
明治時代にスタンレーやリビン・グストンの翻訳が出て、
押川春浪の冒険小説が大ヒット。
明治末からあの本の出版の前年、大正7年にかけて、輸入実写フィルムによるリアルなアフリカが紹介されたと。
そしてこの大正8年から、「ターザン」の映画登場。一世を風靡したそう。
昭和になって、和製ターザン登場。南洋一郎、山川惣治「少年ケニヤ」に至ると。
こういう系譜があったんですね~!

2015-01-18

アラビア芸術と洪洋社

昨年のこと。
友人が、いきなり思い出して、こんな本を見せてくれた。

え? 何これ?
もう何十年も前に、神田の古本屋で、偶然見つけたとのこと。
あまりにも大事に仕舞っておいたので忘れていたそうで。

私が喜びそうだからと、
本当は門外不出なのだけどね。
特別に。

いやあ、驚いたの何の!
こんな本が出ていたなんて!

どうも当時の写真らしい?
いや銅版画?
いや、絵?
とんでもないものでした!

で、このとんでもない出版社がアフリカにつながっていたんですね~!

アラビア芸術
洪洋社/編 洪洋社 1922
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000001-I021572235-00#
長崎県立長崎図書館
https://www.lib.pref.nagasaki.jp/licsxp-opac/WOpacTifSchCmpdExecAction.do?tifschcmpd=1
別館書庫 1111324834 702/KO97/ 式見大型 禁帯出 要取寄

アラビア芸術図集 -回教国民の建築及び工芸-
高梨由太郎編 洪洋社 100図 函
http://www.kosho.or.jp/list/779/00289490.html

東洋文庫研究部イスラーム地域研究資料室で発見!
http://search.tbias.jp/document_research.cgi?hyodai=%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%83%93%E3%82%A2%E8%8A
%B8%E8%A1%93&choyakusha=&shuppannen_s=&shuppannen_e=&shuppanchi=&shuppansha=&theme=&chiiki=&gengo=&freeword=

洪洋社/編 154件
http://iss.ndl.go.jp/books?any=%E6%B4%AA%E6%B4%8B%E7%A4%BE%EF%BC%8F%E7%B7%A8

近代デジタルライブラリーにもありました~!
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/954711


洪洋社発見しました。
http://d.hatena.ne.jp/OdaMitsuo/20131122/1385046034
建築専門らしい。

大正、昭和の建築写真集成といえる
藤森照信、初田享、藤岡洋保編著『写真集失われた帝都東京』が
一九九一年に出されている。
同書は後に『写真集幻景の東京』として改題され、新装普及版も見ている。

これは大正四年から昭和十八年にかけて、洪洋社が刊行した
『建築写真類聚』から選んだ八〇五点を、
施設や商店や住宅といったテーマ別に編集したものである。

『建築写真類聚』は別巻まで含めると、第十二期まで出され、
第十期までは各二四集、第十一期は第一一集、別巻は第一三集構成で、
三十年にわたって、様々な建築写真を発行し、
それらは二六三冊、一万三千点の多くに及んでいるという。

このシリーズの出版目的は建築家や施主のための
建築設計のカタログであったことに疑いはないにしても、
おそらく戦前における最大の建築写真資料のアーカイブとして、
また建築史や風俗史の資料庫雑誌『建築画報』の編集者だった
高梨由太郎が明治四十五年に創立された、
 洪洋社の最初の事業は
月刊誌『建築写真時報』の刊行で、
それに続いたのがやはり月刊の『世界建築式図解』だった。

いずれも図版を主体にした出版物である。
図版を鮮明に見せるために、
この二つのシリーズで率先して、
微妙な色調を表現できるコロタイプ印刷を採用したこと(中略)、
つまり、建築に関する情報を図版、
それも特に写真というヴィジュアルな手段によって提供することが
大正時代を通じて盛んになっていくが、洪洋社はそのパイオニア的存在だった(後略)。

そして写真を主としたシリーズ物を中心にして
会員制による定期購読頒布システムにより、経営安定化が図られ、
大正十一年にはその販促のための出版案内『洪洋社タイムス』も創刊されたようだ。

洪洋社は市ヶ谷台町にあり、高梨は長野県出身であったので、
六、七人の社員もすべて同様だったが、
高梨が昭和十三年に亡くなり、二十年の空襲で市ヶ谷も倉庫も灰燼に帰してしまい、
三人の息子はすべて建築家になったというエピソードを残しながらも、
事実上洪洋社は高梨一代限りの出版社として消滅したと見なしていいだろう。
http://kindai.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/962657/2
これ、すごいです!

http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/s?ie=UTF8&field-author=%E6%B4%AA%E6%B4%8B%E7%A4%BE&page=1&rh=n%3A465392%2Cp_27%3A%E6%B4%AA%E6%B4%8B%E7%A4%BE


http://nanyodo.co.jp/php/ctrl_n.php??SBID=215fdb86&sbcnt=0&pic_list=p&cate=kosho_bk&p=4
『近世建築』『建築写真類娶』
http://www.ndl.go.jp/kaleido/entry/14/3.html

01:46
洪洋社 帝国ホテルライト館 
http://yaplog.jp/soyes/archive/61
ヤフオクにも。こんな装丁だったらしい。
http://auctions.search.yahoo.co.jp/search?rkf=2&p=%E3%80%8E%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%86%99%E7%9C%9F%E9%A1%9E%E8%81%9A&aucmaxprice=999999999&thumb=1&s1=score2&o1=a&ei=utf-8

01:51
建築専門出版社・洪洋社の出版活動について : その2 社主・高梨由太郎の事績
http://ci.nii.ac.jp/naid/110004145036
なんて論文も。

9047 建築専門出版社・洪洋社の出版活動について : その1 編者と出版物の変遷
Study on Architectual Publisher Koyosya : Part1 On Outline and Features of Koyosyas Pubulishing Business

大川 三雄 OHKAWA Mitsuo
日本大学理工学部建築学科 Dept. of Architecture, College of Sci. & Tech. , Nihon Univ.
川嶋 勝 KAWASHIMA Masaru
日本大学理工学部大学院 Graduate School, College of Science & Technology, Nihon Univ

学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 [巻号一覧]

学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 1997, 93-94, 1997-07-30 [この号の目次]

一般社団法人日本建築学会


9048 建築専門出版社・洪洋社の出版活動について : その2 社主・高梨由太郎の事績
Study on Architectual Publisher Koyosya : Part2 On Founder Yoshitaro Takanashis Publishing Business

川嶋 勝 KAWASHIMA Masaru
日本大学理工学部大学院 Graduate School, College of Science & Technology, Nihon Univ
大川 三雄 OHKAWA Mitsuo
日本大学理工学部建築学科 Dept. of Architecture, College of Sci. & Tech. , Nihon Univ.

学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 [巻号一覧]

学術講演梗概集. F-2, 建築歴史・意匠 1997, 95-96, 1997-07-30 [この号の目次]

一般社団法人日本建築学会


2015-01-17

TOCでチャイグラス

chayglass141123toc.jpg

chayglass141123toc02.jpg

toc141123boul.jpg

2015-01-16

アフリカ料理屋さん

なんか、いつのまにかこんなに増えていたんですね。

イェネガ (Yinega)
渋谷

カフェ フロンティア
広尾
メニューは、店名であるフロンティア=「未開拓の地」「辺境地」の意味通り、
途上国といえるタイ、ベトナム、インドネシア、ラオスを中心とした東南アジア、
トルコ、エジプト、サウジアラビア、北アフリカなどのイスラーム諸国、
メキシコ、コスタリカ、ブラジル、ペルー、キューバ、ジャマイカの中南米地域、
エチオピア、ガーナ、セネガル、ナイジェリア、ザンビアなど
北アフリカを除くアフリカ地域の料理がずらりとラインナップ。

カメルーン料理 「 “0”Village オー・ビレッジ」
池袋


アフリカンレストラン「SAFARI(サファリ)」
赤坂

ナイジェリア料理「エソギエ」
新宿

アフリカンフード&バー「アフリカ大陸」
井ノ頭線、JR吉祥寺南口〈井の頭公園口)

本場のアフリカ料理とアフリカ文化が楽しめるアフリカ料理レストラン
カラバッシュ
浜松町

アフリカン食堂サバンナ(Savanna Kitchen)
JR山手線・田町駅徒歩4分
都営三田線・都営浅草線・三田駅徒歩5分

2015-01-15

新年の樽一

この日は友人の息子さんの就職祝いでした。

taru150105sasimi.jpg
刺身盛り合わせ

taru150105bakudan.jpg
樽一ばくだん

taru150105jako.jpg
じゃこ山椒煮

taru150105age.jpg

taru150105mentai.jpg
明太ポテトサラダ

taru150105mentai.jpg

taru150105jikon.jpg

taru150105buri.jpg
ぶりのカマ

taru150105buri.jpg
鯨カツ
taru150105urakasumi.jpg

2015-01-14

PowerShot G1 X Mark II

連載:落合憲弘の「へそ曲がりデジカメ生活」
キヤノン「PowerShot G1 X Mark II」、予想外に良かった部分とダメな部分
2014年04月28日
撮影モードで「マニュアル」を選んでいるとき、任意の絞りとシャッター速度の組み合わせのまま「ISOオート」によるISO感度の上下のみで適正露出を得ることができるところも「むむっ、おぬしデキるなっ!?」と感じた部分だ。

 コンデジやミラーレス機でこの動作が得られることは少ない。でも、スナップ撮影では「絶対に譲れないシャッター速度」と「開放絞りでは撮るのはイヤ」という思いがぶつかることがままある。そんなとき、いい具合にバランスをとってくれるのが「マニュアルモード+ISOオート」の組み合わせなのだ。
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140425/1056917/?n_cid=nbptrn_leaf_back

フルチェンジした2代目は破格の高画質 「PowerShot G1 X Mark II」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1404/01/news023.html
まずは初代のG1 X。
 1.5インチで有効1430万画素という破格のスペックで登場したG110+ 件 X10+ 件で注目したいのは2点。ひとつは2階建てになったダイヤル(上がモードダイヤルで下が露出補正ダイヤル)とグリップ部の電子ダイヤル、そして光学ファインダーだ。液晶モニタはバリアングルである。レンズは35ミリ換算28~112ミリ相当の4倍ズームであったが、最短撮影距離が広角端で20センチ、望遠端だと85センチと寄れなかった。

続いてG1 X MarkIIである。

 1.5インチで有効1280万画素(有効画素数が減った理由は後述)で24~120ミリ相当とズーム倍率を上げながら開放F値はF2.0-3.9と、望遠端でも明るいレンズを搭載。しかも最短撮影距離が広角端で5センチ、ワイド端でも40センチと短くなったのだ。これなら普通に寄った写真を撮れる。素晴らしい。ボディも似てるようで全然違う。

2015-01-13

X-E2とX30とX100T

でもX-A1もX-M1もファインダーがないんだよね。
ファインダーがあるのはX-E2。
で、レンズは確かに単焦点に絞るというテもあるかも。
ならいっそ X100でもいいかも。

富士フイルムX-E2 はX-E1から多くの点で改善されている
http://digicame-info.com/2013/12/x-e2-5.html

進化したレトロデザインのミラーレス――富士フイルム「FUJIFILM X-E2」
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1312/05/news113.html

X-E2はXシリーズの決定版 ―― 富士フイルム新FUJIFILM Xシリーズ発表会
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1310/18/news140.html

FUJIFILM X-E2
全部載せのお値打ちミラーレス
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20131118_623375.html

世界最速(*1)0.08秒の高速AF! 優れた高速性能で機動的に撮影できる!
レンズ交換式プレミアムカメラ 「FUJIFILM X-E2」
http://www.fujifilm.co.jp/corporate/news/articleffnr_0815.html?_ga=1.34270184.892707461.1410115412

新製品ニュース 富士フイルム、0.08秒の高速AFを実現した「FUJIFILM X-E2」
http://kakaku.com/item/J0000010868/spec/#newprd

富士フイルム、リアルタイム・ビューファインダーを搭載した高級コンデジ「X30」2014年8月
独自開発の2/3型「X-Trans CMOS II」センサー(1200万画素、ローパスフィルターレス)を搭載。
F2.0-2.8と明るく、広角28mmから望遠112mmのフジノン光学4倍マニュアルズームレンズを搭載。
http://kakaku.com/item/J0000013428/spec/#newprd

FUJIFILM X30(機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20140918_667297.html

電子ビューファインダーを内蔵した高級コンパクト 【富士フイルム X30】
http://www.monox.jp/fujifilm-x30-1.html

クラス最高のEVFを内蔵した高級コンパクト「FUJIFILM X30」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140826_663622.html


富士フイルム、ファインダーを強化した「X100T」を11/20発売
2014年11月
http://kakaku.com/item/J0000013583/spec/#newprd

FUJIFILM X100T(外観・機能編)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20141031_673856.html

さらにファインダーを進化させた高級コンパクト 【富士フイルム X100T】
http://www.monox.jp/fujifilm-x100t-1.html

APS-C高級コンパクトデジカメ「FUJIFILM X100T」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140910_665839.html

当日返却なら無料:
「FUJIFILM X-T1」と好きなレンズが借りられる、
富士フイルムサービスステーション
http://camera.itmedia.co.jp/dc/articles/1412/17/news052.html
http://fujifilm.jp/support/digitalcamera/repairservice/servicestation/region001.html

2015-01-12

富士フイルム X-M1

フジならX-A1が軽くていいなあと思っていたのですが…。
X-M1の方がいい?
しかもレンズはXF35mm/1.4がいい?
やっぱり単焦点の標準レンズ?

X-A1とX-M1のどちらを選ぶか
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/12/x-a1x-m1-567e.html

< うんと細かく見て行くとX-A1の方に、
ごくわずかなローパスによる滲みがあるようにも見えなくはないですが、
言われなければ気付かないと思います。

 かように両者の違いはわずかです。
私が色々使ってみた限りでの印象は、
高感度での質感はX-M1の方がいいです。

また鮮鋭度もごくわずかにX-M1の方がいいです。
でも普通の人はその差に気付かないでしょう。

なおXCレンズとXFレンズの違いも尋ねられますが、
その差は逆光の時に現れます。
XFの方がコーティングがいいのだと思います。
逆光時のゴーストとかフレアが少ないです。
でもXCレンズもそれ以外ではとくに欠点を見つけるのが困難なぐらい優れています。
(XCの望遠ズームは使ったことがありませんので判りません)>

XFレンズの魅力 「魔法のレンズ」XF35mm/1.4
http://reiohara.cocolog-nifty.com/blog/2013/11/xfxf35mm14-34d1.html

<私がXシリーズを使う人に、最も勧めたいレンズがXF35mm/1.4である。
私は「魔法のレンズ」と呼んでいる。

どうしてかというと、「なんか絵にならないなあ」と困った時には、
このレンズを付け自分の好きなものに向けて、
絞りを開けて、寄って撮れば、なんらかの作品になってしまうからだ。

 絞りはF1.4とF2, F2.8の3つを撮り分けておくといいと思う。
どれでも合焦部はシャープだが、この3つでボケの描写や雰囲気が大きく変わるからだ。

 それはこのXF35mm/1.4が28cmまで近接できるために、
フルサイズの標準レンズの近接時よりも寄れて、
被写界深度が浅い絵が撮れるという理由からです。

準マクロレンズ的な寄ることができるのに、開放F値が1.4と明るいためです。

 しかも一眼レフではこれだけ浅いピントの精度が
ファインダースクリーンでは出せないが、
Xシリーズならセンサー面でピントを合わせるので、それが可能になるのです。>

【一口コラム】最小最軽量の富士フイルム・ミラーレス
http://www.monox.jp/fujifilm-xm1-1.html

【厳選レビュー記事】
◎ITmedia クラシックデザイン継承、小型軽量化したミラーレス――富士フイルム「FUJIFILM X-M1」
  2013年 7月26日 永山昌克

レトロ風味のボディにチルト可動液晶を新搭載。
ツインダイヤルとワンハンドオペレーションの採用。
Wi-Fiによるスマホやタブレットへの送信に対応。
ローパスレス構造の「X-Trans CMOS」センサーを搭載。

◎デジカメWatch 新製品レビュー FUJIFILM X-M1
  2013年 7月17日 澤村徹

旬の機能をまとった小型ミラーレス。
基本的な位置づけはエントリーモデル。
画質面は既存モデルと同等のクオリティ。
機能面ではWi-Fi搭載が注目ポイント。
ツインコマンドダイヤルで快適操作を実現。
モードダイヤルもX-Pro1とX-E1にはない、X-M1ならではの特徴。
XC 16-50mm F3.5-5.6 OISとXF 27mm F2.8は、
ともにXマウントレンズ初の絞りリングのないレンズ。

◎ITmedia より軽く小さいレンズ交換式「X」 富士フイルム「FUJIFILM X-M1」
  2013年 6月25日 編集部

起動時間約0.5秒、シャッタータイムラグ約0.05秒、
撮影間隔約0.7秒、最高5.6コマ/秒(連続30コマ)の高速動作を実現。
操作系は撮影モードダイヤルが用意されるなど「FUJIFILM X20」に近い形態。

◎デジカメWatch レンズ交換式Xシリーズ最小の「FUJIFILM X-M1」
  2013年 6月25日 折本幸治
小型ボディにXシリーズの性能を凝縮。
Wi-Fi、チルト液晶モニターなど上位機種にない装備も。

一口コラム】Xシリーズのローエンドモデル
http://www.monox.jp/fujifilm-xa1-1.html

新製品ニュース 富士フイルム、「X-Pro1」用の単焦点レンズ3機種
「XF18mmF2 R」 35mm判換算で27mm相当
「XF35mmF1.4 R」 35mm判換算で53mm相当
「XF60mmF2.4 R Macro」 35mm判換算で91mm相当
http://kakaku.com/item/K0000336433/spec/#newprd

富士フイルムXF14mm F2.8 Rは欠点の少ないとても魅力的なレンズ
http://digicame-info.com/2013/03/xf14mm-f28-r.html

富士フイルムXF10-24mm F4 R OIS は卓越した解像力のレンズ
http://digicame-info.com/2014/04/xf10-24mm-f4-r-ois-3.html

XF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR

富士フイルム、高倍率ズーム「XF 18-135mm F3.5-5.6 WR」を正式発表
Xマウント初の防塵防滴仕様。5段分の手ブレ補正機構も搭載(2014/06/16)
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20140616_653588.html

レビュー・使いこなし交換レンズレビュー
XF18-135mm F3.5-5.6 R LM OIS WR
防塵防滴の高倍率ズーム FUJIFILM X-T1とのマッチングも良し
35mm判換算27-206mm相当の光学7.6倍ズーム
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20141204_678640.html

2015-01-11

デジカメ情報

手袋だってニコンクオリティー!
スマホにも対応 NDフォトグラファーズグローブ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20141216_680428.html

フルサイズ機もOK!手頃なお散歩バッグ
Photo M「Parcferme 一眼用3Wayカメラバッグ」
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/item/20141212_679991.html

大型センサー搭載高級コンパクト対決
PowerShot G1 X Mark II vs LUMIX LX100
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20150116_683972.html

新製品レビュー】キヤノンPowerShot G1 X
~1.5型センサーを採用。「最高画質」のレンズ一体型モデル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20120308_517101.html
最安価格(税込):¥39,200



ポケットサイズの1インチ高級コンパクト対決
PowerShot G7 X vs サイバーショットRX100 III
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/comparison/20150107_682609.html


結果発表!読者が選ぶ「2014年デジタルカメラ人気投票」
メーカー入り乱れての大混戦 1位は“5年ぶり”のあのモデル! 2014/12/31 12:20)
レンズ交換式デジタルカメラ部門 1 EOS 7D Mark II/3位、FUJIFILM X-T1
                    9位 パナソニックLUMIX GM5
レンズ一体型デジタルカメラ部門 1 サイバーショットDSC-RX100M3
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20141231_682308.html

【年末企画】お薦めデジカメどれを買う!? 第3回
高級コンパクト編
OLYMPUS STYLUS 1s   1/1.7型
カシオEXILIM EXILIM EX-10
キヤノンPowerShot G7 X   1型
SIGMA dp1/dp2 Quattro  APS-C
ソニー サイバーショットDSC-RX100M3   1型
パナソニックLUMIX DMC-LX100  4/3型<マイクロフォーサーズ>
FUJIFILM X100T  APS-C
リコーGR  APS-C
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/special/20141212_679880.html
2014/12

ソニー、35mmフルサイズセンサー搭載コンパクト「サイバーショットDSC-RX1」
35mm/F2.0
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20120912_558920.html
2012/9

特集:結果発表! 読者が選ぶ「2013年デジタルカメラ人気投票」
ミラーレスが上位を侵食。高級コンパクトは混戦模様に(2013/12/31)
1 Df
1 STYLUS 1/2 GR
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20131231_629180.html

特集:【年末特別企画】読者が選ぶ「2012年デジタルカメラ人気投票」結果発表(2012/12/21)
1 OLYMPUS OM-D E-M5
1 サイバーショットDSC-RX1
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/special/20121221_579830.html

2015-01-10

三人のインド人の3人目

india ara05 tres.jpg

三人のインド人―ガンジー,ネール,アンベドカル
荒 松雄 (柏樹新書)1972

ガンジーとネールは知っているけど、
アンベドカルって誰?

と気になって調べてみました。

ビームラーオ・ラームジー・アンベードカル
1891- 1956
<インド憲法の草案作成者。ネルー内閣の法務大臣。
反カースト(不可触賎民〈ダリット〉改革)運動の指導者。
ヒンドゥー社会のカースト制度の最下層、
アンタッチャブルあるいはダリットとして知られる層に属する。
彼はカースト制度による身分差別の因習を打破するため、
死の2か月前に約50万人の人々と共に仏教に集団改宗し、
インドにおける仏教復興運動を始めたことで知られている>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%99%E3%83%BC%E3%83%89%E3%82%AB%E3%83%AB

どうもアンベードカルを
日本で最初に紹介した本らしいです。

そのわりには、古すぎるせいか、
古書だとバカ高くて。
図書館で取り寄せてみました。

大変読みやすく、
ガンジーとネールと比較されて、彼らの知らない面も興味深く、
とても分かりやすかったです。

入手困難なのが残念です。

荒先生が参考にした本は翻訳されていました。

Ambedkar_ Keer .jpg

アンベードカルの生涯 (光文社新書)
ダナンジャイ・キール (著), 山際 素男 (翻訳)
2005年 (初出は三一書房、1995年)
Dr. Ambedkar: Life and Mission
Dhanajay Keer

で、翻訳者の他の著作を辿っていくと、
こんな本もありました。

haten_yamazaki.jpg

山際素男
 『破天』 ―インド仏教徒の頂点に立つ日本人
光文社新書、2008年

<佐々井秀嶺――40年間、一度も日本に帰らず、
灼熱の大地・インドで仏教復興運動に命を捧げる僧侶がいる。
今日、佐々井は全インドにちらばる仏教徒のみならず、
その名を全インドに広く知られ、
〝不可触民解放の父・アンベードカル〟の遺志を継ぐ大指導者として、
ラジヴ・ガンディー以後、歴代大統領、首相たちで知らぬ者のない〝荒法師〟である。>

佐々井 秀嶺(ささい しゅうれい、本名(日本時代)
<:佐々井 実、
現本名:アーリア・ナーガルジュナ(Bhadant-G Arya Nagarjuna Shurai Sasai)、
1935年8月30日 - )はインドで活動している日系インド人僧(1世)。
ナーグプールのインドラ寺(インドラ・ブッダ・ビハール)住職。
カースト未満の身分のダリット(不可触賤民)の人々を仏教へと改宗させる
アーンベードカルのインド仏教復興運動の中心人物の一人となっている。>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E4%BA%95%E7%A7%80%E5%B6%BA

india_budda_sasai.jpg

『必生 闘う仏教』 集英社新書、2010年
佐々井 秀嶺

<自殺未遂を繰り返し、尽きせぬ生来の苦悩の末に出家。
流浪の果てにインドへ辿り着いた佐々井秀嶺。
かの地で仏教復興運動にめぐり会い、
四〇年以上にわたりこの運動に身を捧げてきた。
現在ではインド仏教徒の指導者として活躍する破格の僧侶が、
波瀾万丈の半生と菩薩道、そして 苦悩を超えていく生き方を語り下ろす。>

<バラモン・クシャトリア・ヴァイシャ・シュードラ
カースト(英語:Caste[1])とは、
ヒンドゥー教における身分制度(ヴァルナとジャーティ)を指すポルトガル語、英語である[2]。
インドでは現在も「カースト」でなくヴァルナとジャーテと呼ぶ[3]。

紀元前13世紀頃に、バラモン教の枠組みがつくられ、
その後、バラモン・クシャトリア・ヴァイシャ・シュードラの4つの身分に大きく分けられるヴァルナとし定着した。
現実の内婚集団であるジャーティもカースト制度に含まれる。

ヴァルナに属さない人びと(アウト・カースト)もおりアチュートという。
「不可触賎民(アンタッチャブル)」とも翻訳される。
不可触賎民は「指定カースト」ともいわれる。
1億人もの人々がアチュートとしてインド国内に暮らしている。
彼ら自身は、自分たちのことを『ダリット』(Dalit) と呼ぶ。
ダリットとは壊された民 (Broken People) という意味で、
近年、ダリットの人権を求める動きが顕著となっている。>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%88

<ダリットDalitは、
サンスクリット語で「困窮した人々」「押しつぶされた人々」「抑圧されている人々」の意>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%8D%E5%8F%AF%E8%A7%A6%E6%B0%91

まったく知らないわけではなかったのですが、
ちょっと衝撃でした。
インドの闇も深いんですね。
それと同時に、すごい日本人もいるんですね。

2015-01-09

アフリカ事情

2015年1月4日
アフリカ各国の電気なし生活者数とその割合 
http://cleantechnica.com/2014/10/14/renewable-energy-share-sub-saharan-africa-iea/ … 
数値が人数、赤の濃淡が割合を示す。
サハラ砂漠を境に綺麗に分かれる。
軒並み75%超のサブサハラ諸国全体で日本の5倍の人口が電力にアクセスできてない。
https://twitter.com/Kelangdbn/status/551823950599032832
http://cleantechnica.com/2014/10/14/renewable-energy-share-sub-saharan-africa-iea/
Africa electricity.jpg

アフリカ各国でのフランス語話者率
http://i.imgur.com/Gk1D8gu.png
Spica @Kelangdbn · 1月1日
https://twitter.com/Kelangdbn/status/550468155672231938

africa_french.jpg


アフリカ各国でのビジネス用言語
http://www.africacncl.org/business_languages_in_Africa …
英語の存在感があまり大きくない
- 2014年12月31日
https://twitter.com/Kelangdbn/status/550335582677659651
http://www.africacncl.org/infographics

African-Business-Languages.jpg

いやあ、見事に植民地時代を反映していますねぇ。

2015-01-08

おそば

soba150102.jpg

実は、年越しに食べようと思って買ったのですが、
結局食べそびれたおそば。
正月明けに食べたら、これがとっても美味しかったのです!
なのでメモメモ…。

信州安曇野道祖神そば
http://azuminomensyou.com/

2015-01-07

その後のドスパラ情報

ドスパラ Diginnos DG-D10IW2
- 10.1インチのWindowsタブレットが新型にモデルチェンジ!
http://win-tab.net/dospara/diginnos_10inch_1219/

ドスパラ Diginnos DG-D09IW
- 8.9インチのWindowsタブレットってなかったよね
http://win-tab.net/dospara/diginnos_9inch_1219/

ドスパラ Diginnos DG-D08IWB 32GB
- 大人気のお買い得タブレットに32GBモデルが追加されたよ!
http://win-tab.net/dospara/diginnos_8inch_1218/

2015-01-06

惑星

もし月と同じ距離に他の惑星があった場合のシミュレーション動画が怖すぎると話題に
http://jin115.com/archives/52060942.html

2015-01-05

水の流れで分けた世界

面白い地図を教えてもらったので

水の流れで分けた世界
こういう見方をするとイタリアはドイツよりアフリカと近く、
ロシアは広くもまとまりがあるが、アメリカはバラバラだ
https://twitter.com/Kelangdbn/status/543570478992855040
2014年12月12日
mapadeaqua.jpg

面積感覚をつかめる!
世界各国を重ね合わせたMap15枚 
http://uk.businessinsider.com/15-overlay-maps-that-will-change-the-way-you-see-the-world-2014-12?r=US …

ロシアはUSの2倍、
アフリカはロシアの2倍、
ブラジルの中にオーストラリアが微妙に収まる、
アラスカにはイタリアが6個入る…等
https://twitter.com/Kelangdbn/status/546999878862123008
2014年12月22日
africaderussia.jpg

15 Overlay Maps That Will Change The Way You See The World
http://uk.businessinsider.com/15-overlay-maps-that-will-change-the-way-you-see-the-world-2014-12?r=US

2015-01-04

慶応2年から平成26年までのベストセラー

なかなかすごいです。

http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-112.html
慶応2年から平成26年までのベストセラーをリストにしてみた

たとえば…

1866年 (慶応2年)
『西洋事情・初篇』福沢諭吉(尚古堂)

1872年  (明治5年)
『学問ノススメ 和本十七冊』福沢諭吉(自家版)

1878年  (明治11年)
『新鋭・八十日間世界一周』ジュール・ヴェルヌ原作、川島忠之助訳(慶応義塾出版社) 

1885年  (明治18年)
『佳人之奇遇全八詩十六冊』東海散士(柴四郎)(博文堂)

1900年  (明治33年)『海底軍艦』押川春浪(大学館)

2015-01-03

年賀状

やっと年賀状書き終わりました~!

2015-01-02

冬コミトピックス

乙嫁語りのアミルさん!衣装手作りですって凄いね可愛いね pic.twitter.com/hMYuH5wSLQ
https://twitter.com/rita1013/status/549174218173083649

花里パパ@ミリクラ病原体 (@KeisarSan)
2014/12/28 21:31
@rita1013 @komineya 素晴らしいです!
唯一難を言うとこの矢を放つと右に反れて飛んでいきます
日本以外は左掛けが基本
左前方に放って右反れして目標に当てるが弓の基本です
和弓は弓を左に捻って左に飛ばし上下アンバランスをジャイロ効果で上に上がらないようにして飛ばすhttps://twitter.com/keisarsan/status/549180891981811712?refsrc=email&s=11

生存確認 ろぐ>
【製作日記】乙嫁語り アミル・ハルガル コート編
http://blog.esca.sub.jp/?cid=46244


中東VIPな方とその護衛の方々に、黒ゴス女装の男性魔法少女(26)が書いた、核兵器技術の同人誌

を買って頂くという、この世の果てみたいな風景が平気で年の瀬に繰り広げられるコミケは最高に

ロック。(写真:@ShimpeiHMMT様)#C87
https://twitter.com/TOMO_NYAN/status/549391225900367872/photo/1

MASATOKI MATAKE ‏@ymrl
コミケ、一番おもしろかったのは列に並んでる時に現役の自衛官らしき人が「自宅警備隊の中に明らかに本職のヤツがいる。敬礼の仕方でわかる」みたいな話をしていた時でした
https://twitter.com/ymrl/status/549906826192367616

2015-01-01

あけましておめでとうございます

すみません。
今年も年賀状、現在進行形です。
もう少しお待ちください。

今年は去年行った
インドのタージマハールです。

nenga2015b.jpg

今年もよろしくお願いいたします。
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード