fc2ブログ

2015-02-28

シリアの小説

話題になっているシリアの小説があるそうです。
いつのまにか、こんなものまで翻訳されているんですね。

<シリアの正教徒とカトリックの宗派対立を背景に
男女の赦されぬ恋を描く『ロミオとジュリエット』の
シリア版翻案みたいな大河小説を読んでるんですが
すごく面白い。
三巻まであって今一巻ですけど。
/ラフィク・シャミ『愛の裏側は闇』 
https://twitter.com/Cristoforou/status/565877916764884994

schami_dunkleliebe01.jpg

愛の裏側は闇 (1)
ラフィク・シャミ (著), 酒寄 進一 (翻訳)
東京創元社 (2014/8/29)

殺し合うふたつの一族に生まれた男女の秘めた恋物語と、
秘密警察の殺人事件。
2つの出来事が304の章を通してひとつに繋がり、
シリアの100年にわたる壮大な物語が描かれる。
構想30年、巨匠が贈る自伝的大河小説!


内容(「BOOK」データベースより)
「ねえ、ぼくたちの恋は本当にうまくいくと思う?」
1960年春、シリア。
ムシュターク家のファリードとシャヒーン家のラナーは、
一族の者に隠れて逢瀬を続けていた。
十二歳で出会ってすぐ、恋に落ちたふたり。
しかし片田舎のマーラ村に住む両家は、
何十年ものあいだ血で血を洗う争いを続ける仇敵同士だったのだ。

方、1969年のダマスカスで、
礼拝堂の壁にぶら下げられた篭の中から、首の骨を折られた男の死体が発見される。
殺害されたのは秘密警察官のマフディ・サイード少佐で、
胸ポケットには謎めいた文章が書かれた灰白色の紙が残されていた。

ふたつの物語の断片に、
一族の来歴、語り部による哀話や復讐譚を加えて構成された全304章が、
百年にわたるシリアの人々・風土・文化が埋め込まれた壮大なモザイク画となる。
今世紀最大級の世界文学第一巻!
スポンサーサイト



2015-02-27

『PALM』(パーム)

なんとも不思議なマンガです。
シャカという名のキャラクターが出てくるというので、
それもアフリカの王?
読んで見ました。
いやあ,ものすごく複雑な話ですね…。

『PALM』(パーム)
獸木野生
『ウィングス』(新書館)にて連載。

<アンディは幼い頃に母を亡くした後、人に心を開かなくなり、
アフリカの奥地でライオンとともに暮らす。>
アフリカ時代のアンディの知人・オクヨルン
オワキンクのシャカ王
『愛でなく』

パーム (21) 愛でなく VIII ~
パーム (25) 愛でなく XII
http://ja.wikipedia.org/wiki/PALM

獸木野生公式サイトBIGCAT Studio
http://www.magiccity.ne.jp/~bigcat/index2.html
獸木野生公式サイト「BIGCAT Studio」内「PALM」紹介ページ
http://www.magiccity.ne.jp/~bigcat/WORKS/PALM00.html

2015-02-27

「ターミネーター:新起動 ジェニシス」

これも見てみたいです。

シリーズ最新作「ターミネーター:新起動 ジェニシス」の日本公開日が7月11日に決定。

今作では、「ターミネーター3」以来12年ぶりに、シュワルツェネッガーがカムバックする。

未来の反乱軍のリーダー、ジョン・コナーの母サラ・コナーを抹殺するため
未来から殺戮マシーンのターミネーター(T-800)が送り込まれるものの、
そこには既に同型の老いたターミネーターが待ち受けていた。

シュワルツェネッガー以外のキャストは一新され、
サラ・コナー役をエミリア・クラーク(「ゲーム・オブ・スローンズ」)、
カイル・リース役をジェイ・コートニー(「ダイ・ハード ラスト・デイ」)、
ジョン・コナー役をジェイソン・クラーク
(「猿の惑星:新世紀(ライジング)」)が演じる。
「マイティ・ソー ダーク・ワールド」のアラン・テイラー監督がメガホンをとる。
http://eiga.com/news/20150224/3/
http://otakomu.jp/archives/228465.html

2015-02-26

「アメリカン・スナイパー」

この記事を読んで、見てみたくなりました。

<映画『アメリカン・スナイパー』超映画批評で100点中100点満点!
アメリカでこの映画のことを好戦的とか、ヒロイズムを強調しすぎだとか、
アメリカ万歳イズムだなどといって批判する人たちがいると聞いて、
私は仰天した。
いったいどこをどう解釈すれば、そんな真逆の受け取り方をするのだろう。

頑健な肉体と精神、たぐいまれな能力に恵まれたクリス(ブラッドリー・クーパー)は、
強者に生まれた責任感と愛郷心から海軍に志願する。
やがて特殊部隊ネイビー・シールズ最強の狙撃手となった彼は、
イラク戦争の最前線で目覚ましい活躍を見せる。
だが、同時にテロリストにとって高額の賞金首となるのだった。

オバマ大統領夫人まで巻き込んだ大議論となっている「アメリカン・スナイパー」をめぐる騒動だが、
それも納得のすさまじい完成度である。

私に言わせればこの映画は、
神が巨匠の作品を借りてアメリカ人に伝えようとしているメッセージ、である。

偶然とは思えないタイミングで関係者が亡くなる事件がおこり、
その結果、脚本を書きなおす結果となったわけだが、
じっさい映画を見れば、それがパーフェクトとしか言えない、
まさに神がかったエンディングであることを感じざるを得ない。

イスラム国とアメリカがいままさにドンパチやっているこのとき、
ISの母体を作ったザルカウィと戦う米軍のスーパーヒーロー映画の製作中において、
このような事件が起きる。
偶然というにはなんと出来すぎたタイミングだろうか。

この結末により本作は映画として完全体へと舞い上がり、イーストウッドの名は永遠となる。
その監督だが、クリス・カイルをあたかもヒーローとして描くようにしつつ、
実際は真逆に描いた点が恐ろしいセンスといえる。

クリスは父親から
「お前は羊たちを略奪者たる狼から守るシープドッグたれ」
と教えられて生きてきた男で、
かつそれを可能とする才能にも恵まれていた。

彼はそれを自覚しており、
だからこそ自分がアメリカを守る責任感に満ち溢れ、
戦場で無敵の活躍を見せる。

この、現実離れしたスーパーヒーローこそ、
まさに幻想のアメリカそのものである。

アメリカという国が戦争政策を進めるため、
建国以来繰り広げてきたプロパガンダの集大成と言ってもよい。

その名の通りこの「アメリカン・スナイパー」は、
しかしこのあと無様に崩壊してゆく。
そこが本作最大の見どころである。

これをアメリカ万歳と評するとは、なんたる勘違いであろうか。

ここで簡潔にクリスという人物を分析する。
大前提となるのは、クリスのよりどころが
「自分には力がある」
「自分は番犬である」
「だからか弱き国民を、敵のオオカミから守らねばならない」
「俺にはその責任がある」にあるという点だ。

そしてイーストウッドは、その”よりどころ”を完膚なきまでに打ち崩す。
つまり、アメリカの価値観という名の神話そのものを、である。

具体的には、クリスが犬に殴り掛かるシーンに象徴されている。
彼が殴ったのが狼でなく「番犬」だったことが、
この映画に隠された最大のメタファーである。

敵スナイパーの自室にチラっと映る「その他の人物」も同じことを強調している。
自分が迷いなく殺していた相手は本当に「狼」だったのか? 

RPGをかつぎあげることのできない、このスコープの中の少年が「狼」なのか? 

クリスは、いやアメリカは今まで、何を殺し続けてきたのか? 

俺が戦っていたのは狼ではなく、もしかしたら……。

保守派と言われてきたイーストウッドが全アメリカ人に叩き付ける、強烈なメッセージ。
それを信じがたいタイミングで補完するあの「予定になかった」ラストシーン。

これを完璧と言わずに何を言うだろうか。
「アメリカン・スナイパー」は、なんとも恐ろしい、そしてすごい映画だ。
84歳にしてこれほどの傑作を出してくるクリント・イーストウッドという監督もまたしかり、だ。

そしてさらに恐ろしいのは、このまま無関心でいれば、
日本人もこの蟻地獄にまきこまれる可能性があるということである。

なにしろその危険性を理解しているとは到底思えない人間がリーダーなのだから。

そんなわけで「アメリカン・スナイパー」はまごうかたなき傑作だが、
あまりにも不都合な真実であり、アカデミー作品賞をとることもきっとないだろう。
逆に言えばこれが選ばれるならばアメリカにも、世界にもまだ希望は残っているということになる。
http://movie.maeda-y.com/movie/01961.htm

2015-02-26

樽一 レア酒

taru150225daikon.jpg
大根の盛り込み蒸し、

taru150225zunda.jpg
ずんだ餅、

taru150225siogama.jpg
しおがまジェラー酒、

taru150225panda.jpg
たけのそのパンダ祭り
佐賀・矢野酒造

taru150225kaeru.jpg
阿部勘、KAERU@SWEET2
宮城県塩釜

そして最後にあらごし桃

<参考>
<「カエル スウィート2」それは二度目の試験醸造「貴醸酒」
貴醸酒とは平安時代の古文書「延喜式」に記されている古代酒の製法を基にして造られた、
水の代わりに酒で仕込む極甘口の日本酒です。
普通の製法「三段仕込み」は三回に分けて「水」「麹」「蒸米」をモロミに投入しますが、
最後の留仕込みの水に代わり純米酒で仕込んでいます。
通常の日本酒の味わいと全く違い、
フルーティーでいやみのないトロリとした甘味なのにすっきりとしたのどごしです。>
http://sake-togase.com/%E9%98%BF%E9%83%A8%E5%8B%98-kaeru-sweet2/

2015-02-25

砂漠の女王ガートルード・ベルの映画

すみません。
どうも頭がオーバーヒートしてて、再起動に時間がかかりそうです。
旅行話はもう少しお待ちください。

気になったニュースなどを…。

これは絶対観たいです!!

河江肖剰/Yukinori Kawae @yukinegy · 2月17日
鬼才ヘルツォークの新作『Queen Of The Desert』。
イラクとシリアで活躍した、
考古学者/諜報員であったガートルード・ベル女史(ニコール・キッドマン)を描く作品。
見てみたい。
http://blogs.indiewire.com/theplaylist/first-look-nicole-kidman-and-james-franco-in-werner-herzogs-queen-of-the-desert-20150114 …

砂漠の女王ガートルード・ベルをニコール・キッドマン、
アラビアのロレンスをロバート・パティンソンが演じる『Queen Of The Desert』が完成

ドイツ映画の巨匠、ヴェルナー・ヘルツォーク監督による最新作
『Queen Of The Desert』が完成しました。
1900年代にイラク建国など中東情勢に大きく関わった、
実在した女性ガートルード・ベルの伝記映画です。

ガートルード・ベルをニコール・キッドマン、
アラビアのロレンスことトーマス・エドワード・ロレンスをロバート・パティンソン、
ベルの婚約者ヘンリー・カドガンをジェームズ・フランコが演じます。
2014/07/15

大学出のイギリス人女性、ガートルード・ベルは、
上流階級の生活に馴染めず考古学を学び、
中東の砂漠を旅し様々な経験をしていた頃、第1次世界対戦が勃発。

その語学や知識をかわれ、イギリスの諜報部員として中東政策に関わるようになり、
中東の英仏による分割統治、イラク建国など、
現在の中東情勢の基礎をつくり上げる立場になります。

イラクでは政治に関わりつつ再び考古学の活動を再開し、
小さな博物館を作ります。
それが後のイラク国立博物館になります。

非常に男勝りでチェーンスモーカー、
中東を旅している時に盗賊に襲われて戦ったり、
地元部族と渡り合ったりする反面、
恋愛はうまく行かず生涯独身でした。
57歳の時に睡眠薬の過剰摂取で亡くなっています。

今回の配役を見ると、ガートルード・ベルの3度の恋愛のうち2人は設定されています。
24歳の時に相思相愛となるものの、
博打好きだったため婚約出来なかった公使館員ヘンリー・カドガン(ジェームズ・フランコ)

39歳の時、トルコで遺跡調査中に知り合った
既婚者のチャールズ・ダウティ=ワイリーダミアン・ルイス(ダミアン・ルイス)

3人目の、亡くなる前の年に片思いをした
16歳歳下の政府高官役がいないところを見ると、晩年は描かないということでしょうか?

ガートルード・ベルとアラビアのロレンスとは歳が20離れてたそうですから、
47歳のニコール・キッドマンと28歳のロバート・パティンソンだと実年齢でもピッタリです。

ガートルード・ベルの役はアンジェリーナ・ジョリー、ナオミ・ワッツなどが候補に上がりましたが、
最終的にはニコール・キッドマンになりました。

ニコール・キッドマンは今年のカンヌのオープニングでプレミア上映され話題となった
『グレース・オブ・モナコ 公妃の切り札』(日本では10月公開)のグレース・ケリー役に続いて、実在の人物を演じます。

砂漠の女王―イラク建国の母ガートルード・ベルの生涯
著者/訳者:ジャネット ウォラック
出版社:ソニーマガジンズ( 2006-03 )


荒野に立つ貴婦人―ガートルード・ベルの生涯と業績 (イスラーム文化叢書)
著者/訳者:田隅 恒生
出版社:法政大学出版局( 2005-07 )


シリア縦断紀行 1 (東洋文庫)
著者/訳者:ガートルード・ベル
出版社:平凡社( 1995-01-05 )
http://cue.ms/news/queen-of-the-desert-finish-2/

2015-02-23

イラン2015-2

無事に帰ってきました~!

いや、いろいろとやばかったです。
出発当日とか。

一日勘違いしていて、
あやうく乗り遅れるところでした!
え?今日?
明日じゃないの?
えええっ~?

詳しくは後日に改めて…

まあでも楽しかったです。
色々と収穫もあり。

またまた現地の大気汚染が問題に。
でも雨が降って無事解決。
国内線は大変でした。
道路がすごく整備されていてびっくり。
道中は日本語ペラペラのガイドさんと日本人贔屓の運転手さんで快適でした。
最後に17キロの本を買い込み。

遺跡は色々と難題が蓄積ですね。

いつもだったら、遺跡とか建築美術に感動して、
その興奮の方が大きいのですが、
今回はそれ以外のことの方が興味深かったです。

2015-02-15

イラン2015-1

突然ですが、イラン行ってきます。

何故か立て続け…。
色々と諸々の都合と事情でこうなりました。
これが最後になるかもしれません。

まだ頭からインドが抜けてないよ~。
イラン、どうだっけ?

こんな時期にどこへ行けば?
こうなったら、
真冬のこの時期しか行けない、
1年のうち10か月が地獄という
スーサへ行くしかない!

イラン最古の都市遺跡
チョガ・ザンビール
シュシュタール(シューシュタル)
を回る予定。
南イランのアフワーズ4日滞在のみという
短期決戦日程です。

今回も何故か準備がばたばたしていました。
イランは慣れているから、インドより楽なはず…。

下調べもン年前に終わっているから、楽勝…のはず…。

でもなんか色々忘れている気がして不安です…。

今回飛行機はカタール航空。
羽田深夜発。
早起きしなくて楽~♪


スーサ
フーゼスターン州の町シューシュ
紀元前4000年前の遺跡が残る古代都市

古代メソポタミア文明圏に属していて、
謎の古代王国エラムの都だったところ。

ルーブル美術館に保管されている
ハンムラビ法典碑が発見されたところ。

かつてバビロニアの王朝を滅ぼし、
ハンムラビ法典碑を持ち去ったが、
アッシリアに滅ぼされた。

その後アケメネス朝の冬の都となった。

出土品はごっそりフランスに奪われ、ルーブル美術館にあります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%83%BC%E3%82%B5

チョガ・ザンビール
(ドゥル・ウンタシュDur Untash)
イラク以外に現存する珍しいイラン型のジッグラト
エラム時代の古代都市 紀元前1250年ごろ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%AC%E3%83%BB%E3%82%B6%E3%83%B3%E3%83%93%E3%83%BC%E3%83%AB

シュシュタール
アケメネス朝の都市でもあり、サーサーン朝の冬の都だった。
サーサーン朝時代の水利施設が残る。
アッバース朝時代の金曜モスクもある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A5%E3%82%BF%E3%83%AB

2015-02-14

いただきもの~

チョコとか色々といただきました~!
ありがとうございます~!

choco1502godiva.jpg

あ、浜松土産でいただいた
うなぎのサブレ、
写真撮るの忘れて、食べちゃいました~!
ご、ごめん、ありがとう~

2015-02-13

モンスーンカフェ@銀座

先月ですが、タイル展の帰りに、
素敵なお店に連れて行っていただきました。

150124MonsoonCafe01.jpg

京橋と銀座一丁目の間の高速道路の高架にあります。

150124MonsoonCafe02.jpg

ちょっとガウディ風の洞窟の奥に
ちょっと凝ったお店がいくつも。

150124MonsoonCafe03.jpg

料理も美味しかったです。

150124MonsoonCafe05.jpg

ベトナム風生春巻きと、
…あと何だっけ?

150124MonsoonCafe06.jpg

鶏肉と香味野菜のベトナムフォー


モンスーンカフェ G-Zone銀座 Monsoon Cafe G-Zone Ginza
http://www.monsoon-cafe.jp/gzone/menu/

2015-02-12

名古屋のあんこ

anko150205matu.jpg

最近、薬代わりによく、
小豆を食べていると話したら、

名古屋のお土産~といって
あんこをいただきました。

ほー。
名古屋の食文化の名物ですか。
面白い。

そのまま少しずつすくって、小皿に盛り、
レンジで温めて食べました。
美味しいです。

しまった。
トーストに塗る前になくなってしまいましたよ。

ありがとうございます~。

<名古屋名物喫茶店のモーニング文化では
欠かせないスイーツが「小倉トースト」でしょう\(^o^)/
和菓子職人が小倉トーストのためだけに
手造りで炊き上げています!>

名古屋の老舗和菓子店 菊里松月
http://www.kikuzato-shogetsu.com/today
「小倉トーストのあんこ」
http://www.kikuzato-shogetsu.com/topics/5458

2015-02-10

OLYMPUS  OM-D E-M10

結局、
パナと古いキャノンを売って、オリンパスと交換しました。

パナの「GM1」が小さいからいいなと思って買ってみたのですが、
(世界最小ボディー  Panasonic LUMIX DMC-GM1
使いにくい!
解説書が役に立たない!
ちゃんとした冊子になってなくて、
CDROMからプリントアウトしろだと?
プリントアウトしてみたら、まるで通覧性がなくて、
冊子にならないし、とにかく読みにくいし、
やたらと量がありすぎて、訳分からない!

馴染みの中古カメラ屋さんに聞いてみたら、
これ売ったら新しいボディ代が出ると!

で、買い換えることに。

オリンパスも小さいペンライトにしたかったんだけど、
ファインダーがないんですよ。
ファインダーがあって、一番安いのは E-M10 でした。

古いキャノンのレンズも持って行ったら、
ちょうどレンズ代が出ました!

LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4

とりあえず使ってみることに。
ダメならまた売っぱらって、買い換えることに。

こんなことなら最初から古いカメラを処分して、交換すればよかった。

2015-02-08

キヤノン、1型センサー搭載 新製品

これも気になっていたカメラの…。
後継機が。もう。

キヤノン、1型センサー搭載「PowerShot G3 X」を開発発表
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150206_687297.html

雨天にも強い光学25倍ズーム+1型センサー搭載機
PowerShot G7 Xと同じセンサー
光学25倍ズームで
35mm判換算で24-600mm
F2.8~F5.6
電子ビューファインダーは非搭載で、オプション
手動ポップアップ式の小型ストロボを内蔵。
しっかりとした作りの防塵防滴ボディ
同社のレンズ一体型デジタルカメラで防塵防滴は初めて。
名前からすると
「PowerShot G1 X Mark II」と小型モデルの「PowerShot G7 X」の間?
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/newproduct/20150630_709039.html

この1型センサーのシリーズも気になっていました。
でもPowerShot G7 Xはファインダーがないんですよね。
明るさ(F1.8~2.8)はいいんだけど。

で、PowerShot G1 X Mark IIは、さらに大きい1.5型センサー。
これもファインダーない。外付け。
明るさはF2.0~3.9とちょっと暗い。

旧式のPowerShot G1 Xの方がファインダーがある。
明るさはもう一段暗くて、F2.8~5.8だけど。

ファインダーがあって、明るい(F1.8~2.8)のは
G16
ただセンサーは小さい。1/1.7型。

実に悩ましいです。

2015-02-07

FUJIの新製品

気になっていたカメラの…
うわっ。
もう後継機が出るんですか。

瞳AF搭載のミラーレス「FUJIFILM X-A2
自分撮り対応液晶モニターを装備 キットレンズもリニューアル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_686955.html

高級コンパクトカメラ「FUJIFILM XQ2」正式発表
“クラシッククローム”を新搭載
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_686890.html

2015-02-06

オリンパスが魚眼レンズ?

ほー。
魚眼レンズ?
好きなんですよね~。

オリンパス、「M.ZUIKO DIGITAL ED 8mm F1.8 Fisheye PRO」を開発発表
防塵防滴の魚眼レンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_686948.html

オリンパス、14-150mmズームを防塵防滴仕様に
ZEROコーティング新採用 外観もリニューアル
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20150205_686893.html

2015-02-05

樽一 常連さんと

チョコを物色した帰りに、寄りました。
この日はカウンターで、遺跡好きとカメラ好きの若い子達と意気投合!
楽しいお酒でした。

taru150204aramomo.jpg
とろとろの梅乃宿 あらごし桃

taru150204nanohana.jpg
菜の花の昆布〆白身魚巻き、

taru150204yurine.jpg
百合根と海老の天ぷら、

taru150204mentai.jpg
明太チーズコロッケ、

taru150204okunokami01.jpg
屋守(おくのかみ)おりがらみ
東京・東村山・豊島屋酒造

taru150204okunokami02.jpg
やもりがかわいい

taru150204azumamine.jpg
吾妻峰 愛山

taru150204uragasumi.jpg
〆はやっぱり浦霞 生一本

カメラはオリンパスOM-D E-M10
レンズはLEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4
やっぱりボケが違いますね。

2015-02-05

チョコ狩り@新宿

今年はサロンドショコラには行きそびれましたが、
伊勢丹と高島屋をのぞいてきました。

まず、去年も美味しかった ワインのチョコと去年気になっていたけど、売り切れていた日本酒のチョコ。
それから去年美味しかった、今年も試食して美味しかった生ミルクチョコ。
初めてだけど、美味しかったミルクチョコ板。

それから高島屋で、東北6県酒蔵の日本酒のボンボンチョコ。
バラのチョコ。
ルグランショコラティエはなかったけど、そのメンバーので、美味しかったやつ。
面白かったのは恐竜のチョコ。でもちゃんと美味しい。
気になった貴腐ワインチョコ。

お世話になった方々に。

けっこう試食させていただいて、お腹いっぱいになりました。
以前はブラックの方が好きでしたが、
最近はミルク入りの方が美味しいと感じるように。
年ですかねぇ。

choco140205balentainsbarjapon.jpg


バレンタインズバー。 ショコラ フレ ジャポン。
長野の銘酒、真澄を使用したショコラ

choco140205balentainsbar.jpg

【VALENTINE'S BAR】 ショコラ・フレ ブラン
ワイン入りの生チョコレート。

VALENTINE'S BAR
CHOCOLAT FRAIS ROUGE
(ショコラ・フレ ルージュ)

choco140205mchaudan.jpg

ミッシェル ショーダン パヴェ・オレ
Michel Chaudun
paves

choco140205oialla.jpg


オイアラ OIALLA デンマーク
インカ帝国の時代から続くカカオ帝国、
ブラジルとの国境付近、ボリビアのジャングルの奥地にワイルドカカオの農園を所有。
ワイルドカカオであるベニアノ種を使用。

カカオ分78%ダークチョコレート
カカオ分72%ダークチョコレート
カカオ分46%ミルクチョコレート

http://oialla.com
http://www.salon-du-chocolat.jp/archives/2015/brand/oialla
オイアラ「ボリビア産カカオのチョコレートバー」 - チョコレートくんのチョコラボ
http://www.chocolabo.com/2015/02/01/%E3%82%AA%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%A9%E3%80%8C%E3%83%9C%E3%83%AA%E3%83%93%E3%82%A2%E7%94%A3%E3%82%AB%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%81%AE%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%90%E3%83%BC/

choco140205japon.jpg

東北六県酒蔵 日本酒ボンボン
こちらは、東北6県の日本酒を使ったタカシマヤ様のオリジナル企画。
大正15年創業のボンボンチョコレートの専門店「丸赤製菓糸田川商店」
とのコラボレーション商品

<青森県・合同酒精>
純米大吟醸 南部蔵長月花
蔵元自慢の純米大吟醸酒。青森県産酒造好適米「華想い」を使用した逸品。

<秋田県・飛良泉本舗>
純米大吟醸 羽州蔵
500年以上も続く蔵元の秘伝の技で仕込んだ純米大吟醸酒

<宮城県・浦霞>
別誂 大吟醸
厚みのある香りと、存在感抜群の味を味わえる、数量限定大吟醸酒です。

<山形県・辯天>純米大吟醸 原酒 出羽燦々
山形県の酒造好適米、出羽燦々を使用した、純米大吟醸酒。

<岩手県・あさ開>
極上純米大吟醸 旭扇
蔵元最高品質の純米大吟醸、旭扇。山田錦を贅沢に100%使用した、自慢の逸 品。

<福島県・大七>
生もと特別純米酒 汲古
大七の象徴、生もと造りの特別純米酒を5年間熟成させた、古酒。
http://blog-osaka.takashimaya.co.jp/food3/201202/article_1.html
http://www.urakasumi.com/tayori/2014/02/04/

choco140205yvesthuries.jpg


Yves Thuries (イヴ・チュリエス)
http://yvesthuriesjapon.com/

choco140205mesrose.jpg

メサージュドローズ
ペタル・ロゼ
<ローズエッセンスの入ったホワイトチョコレートで繊細なバラの花びらを表現したもの>
ここのはいつもは
黒のチョコと白のホワイトチョコ、紫のラズベリーなのですが、
これは限定のバラのエッセンス入りだそうで。
http://www.mesrose.com/

choco140205jurassic01.jpg

choco140205jurassic02.jpg


恐竜チョコレート】ジュラシックショコラ
エッグBOX(7個入り)
ジュラシックショコラ パズル
神戸マキィズ
"最高級チョコレートを使った、割って!掘って!楽しむチョコレート。
本格チョコレートから恐竜の化石を発掘する、今までにない新感覚チョコレートです。
表面のチョコレートを割って土と岩の部分を取り除くと、なんと恐竜の化石が出現!
スコップで化石の骨を掘り出し、ブラシで表面を掃き取り、
図に従いながらピンセットを使って組み立てていけば、化石モデルの完成です。
恐竜はティラノサウルス、トリケラトプス、パキケファロサウルス、ステゴサウルスの4種類。
どの恐竜が出てくるかは発掘してからのお楽しみ。
ジュラシックショコラは、発掘する楽しみだけでなく、
味にもマキィズのオーナーとシェフのこだわりが。
香り、口どけ、苦みの3つを合わせ持ったカカオバター100%のベルギー産チョコレートをたっぷり使用しています。"
http://www.maquis.co.jp/shopbrand/003/X/

http://www.amazon.co.jp/%E7%A5%9E%E6%88%B8%E3%83%9E%E3%82%AD%E3%82%A3%E3%82%BA-%E3%80%90%E6%81%90%E7%AB%9C%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88%E3%80%91%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%A9-%E3%83%91%E3%82%BA%E3%83%AB/dp/B00RDVLE2W/ref=sr_1_2?ie=UTF8&qid=1423115943&sr=8-2&keywords=%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%A9%E3%82%B7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%81%E3%83%A7%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%83%88

choco140205belamer.jpg

ベルアメール
貴腐ワインショコラ
https://www.belamer.jp/html/products/detail.php?product_id=83

その場で送れるものは送ってしまいました。

2015-02-01

F1.4のレンズが欲しい

暗いところで撮るため用に、F1.4のレンズが欲しいんだけど、どうしようかな…。
もちろん、ニコンの古いのは持っているんだけど、
デジカメのボディがとにかくでかくて重い…

フジだと一眼よりは小さいんだけど、
フジのXF35mm/F1.4がすごく良さそうなんだけど、
それでもマイクロフォーサーズより大きいし重い。

やはり軽くて小さいとなると、マイクロフォーサーズのミラーレスだけど
パナしかなくて、オリではF1.8まで。
でも評判は断然オリみたい。
う~ん…。

オリンパスM.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8
オリンパス「25mm F1.8」、低価格ながらキレのある描写や高速AFが魅力
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140616/1058482/
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140616/1058482/?P=2
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20140616/1058482/?P=3

オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」その1 開封編
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-828.html

オリンパス「M.ZUIKO DIGITAL 25mm F1.8」その5 寄れるは正義
http://dtr2008.blog32.fc2.com/blog-entry-838.html

M.ZUIKO DIGITAL 17mmF1.8はPENの普段使いに最適なレンズ
http://micro43.net/m-zuiko-digital-17mmf18/

LUMIX G 20mm F1.7は神レンズ?!
http://micro43.net/panasonic20mmf17/

LEICA DG SUMMILUX 25mm F1.4は高性能標準レンズ
http://micro43.net/25mmf14/

パナソニック LUMIX G 14mm F2.5はコンパクトな優等生レンズ
http://micro43.net/14mmf25/

オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 12mm F2.0は最強の万能スナップレンズ
http://micro43.net/12mmf2/

オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6は驚異の軽さの超広角レンズ
http://micro43.net/9-18mm/

M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6はコンパクトなのにすごい写りの高倍率レンズ
http://micro43.net/olympu14-150mm/

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード