fc2ブログ

2015-04-30

セルジューク朝のコスプレ

おお!
イスファハーンで、セルジューク朝のコスプレ!
見たい~!

WATABE Ryoko @khargush1969 · 4月28日
RT:オルディーベヘシュト月3-11(4/23ー5/1)に
「イスファハーン週間」が開催されてるのか。
プログラム
http://www.imna.ir/vdce7v8zojh8vzi.b9bj.html …
セルジューク朝期(最盛期の首都)というのがヨイ。
コスプレ集団にはマリクシャーとニザーム・アルムルクとハイヤームもいるはず?

Iran Front Page @IranFrontPage · 4月27日
#History Show with a focus on the Seljuq Dynasty in #Isfahan
>>#Photos: http://iranfrontpage.com/iran-photos/2015/04/history-show-with-a-focus-on-the-seljuq-dynasty-in-isfahan-photos/ …
#Iran #mustseeiran
イスファハンでセルジューク王朝を中心とした歴史ショー
スポンサーサイト



2015-04-29

映画『アッラシードの息子たち』

ハールーン・アッラシードの息子の映画!
み、観たい!

Harun al-Rashid
https://www.youtube.com/watch?v=poPW09J4yHs&feature=youtu.be

WATABE Ryoko @khargush1969 · 4月28日
Abnā al-Rashīd Al-Amīn wa al-Ma'mūn
https://youtu.be/poPW09J4yHs
アッバース朝カリフ・アッラシードの子アミーンとマームーンが主人公の
歴史ドラマだそうだが、
(かっこいいぞアゲアゲイケイケ系な感じだが)、いつの作品なんだろう。
https://twitter.com/khargush1969/status/592900979512705024

WATABE Ryoko @khargush1969 · 4月28日
Eurovisions Showcaseから:『アッラシードの息子たち』(2006)
http://eurovisionshowcase.com/programmes/the-sons-of-al-rashid-al-amin-al-mamoun?destination=node/2832 …
Arab Telemedia製作、Shawqi Al Majeri監督。
カイロ・メディア・フェスティバル・ドラマ部門賞などを受賞してるとのこと

WATABE Ryoko ‏@khargush1969 4月28日
Shawqi Al Majeri監督(チュニジア出身?)は
08年のラマダーン・ドラマでアッバース朝革命期のカリフ・マンスールの伝記物も撮っておると。
http://eurovisionshowcase.com/programmes/abu-jaafar-al-mansur …
アラブ圏ラマダーン・ドラマは質量凄すぎてとても分からん(イランとのあまりの格差が・・

2015-04-28

樽一 あさりの小鍋

あさりの旨味と牛蒡の触感がたまらない
「あさりの小鍋仕立て」が食べたくて
taru150428asari01.jpg

taru150428asari02.jpg

taru150428asari03.jpg

taru150428dachu.jpg

花泉 だちゅー
『 この酒 (さげぇ) 飲んみゃれ、うんめえ だぢゅー 』

taru150428ringo.jpg

大信州 みぞれりんごの梅酒
長野県/大信州酒造
<長野県で栽培されているリンゴの中でも最上級とされる
「サンふじ」を特殊な方法ですりおろして、梅酒とブレンドしました。
みぞれリンゴのシャキっとした舌触り、
蜜のようなリンゴ果汁、
そして爽やかな梅酒の風味が絶妙な味わいをつくりだしています。>
http://www.umaisake.net/products/detail/497/

めろめろメロン
鳳凰美田の完熟もも

taru150428yaemon.jpg

「弥右衛門 本醸造 超辛口 生酒」
会津・喜多方 大和川酒造

taru150428tatuizumi.jpg

辰泉
山廃 本醸造「こだま別誂」生原酒
福島会津若松


more...

2015-04-27

映画「千年医師物語」

『千年医師物語』の映画が作られていたなんて!
でも色々と史実に反していて、設定や話は無茶苦茶らしい。
でも観たい~!

とはいえ、原作も
以前友人に教えてもらって,
気になってチェックしているのに
まだ読んでいないのですが…。

事実に反した映画「千年医師物語」
2015年4月15日
IRIBラジオ日本語
http://japanese.irib.ir/2011-02-19-09-52-07/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%9B%9B%E6%96%B9%E5%B1%B1%E8%A9%B1/item/46573-%E4%BA%8B%E5%AE%9F%E3%81%AB%E5%8F%8D%E3%81%97%E3%81%9F%E6%98%A0%E7%94%BB%E3%80%8C%E5%8D%83%E5%B9%B4%E5%8C%BB%E5%B8%AB%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%80%8D
<この映画のロケーションは、ドイツのケルンとモロッコ
ブー・アリー・スィーナーの生涯に関してはフィクションであり、
この偉大な人物の名前や名声、住んでいた場所だけは正しいものの、
その内容の大部分は、この名医の生涯とは矛盾しています。>


Der Medicus 予告編
https://www.youtube.com/watch?v=7eZiRrPSBw0
2014/05/10 に公開
IMDb
http://www.imdb.com/title/tt2101473/
2014年 ドイツ映画 150分 日本語版なし
原作はドイツで500万部以上の売り上げを記録したアメリカの歴史小説。
ある医師の一族の1000年を描いたコール家三部作の最初の作品、
千年医師物語「ペル­シアの彼方へ」の映画化。

<11世紀に母の死をきっかけに医師を目指した少年の物語。
この少年は人の死を感じ取れる特殊な能力を持っている。
映画は原作の設定をそのままにストーリーの一部を変更してる。
原作は大まかに分けてイ­ングランドで医師権理髪師の弟子として過ごした時期と、
中東へ行きイブン・シーナの弟子として過ごした時期の二つに分かれていて、
両方の分量­は大体同じくらいになってる。

映画では前半に1/3を費やし、残り2/3を後半に費やしている。
映画の売りの一つが、中世期のイスラーム世界とキリスト教世界で名高い医師、
イブン・­シーナ(西洋ではアヴィセンナ)が関わる物語ってところだから当然の処置なんだろう。

原作ではエピローグで次の物語への繋ぎに当たる
最後のロンドンでの話は省略されてる。­
代わりに別のシーンを入れてロンドンへ帰ったことが暗示される。

原作も映画も、簡単に言うと母の死の原因になった病気を探せって話。
病名は虫垂炎。

当時はキリスト教世界でも、イスラーム教世界でも
宗教的な理由により死人の解剖が制限­されていたために分からなかった病気だ。

後半のイスファハンについてからの物語が大きく変更され、
王や宗教団体、敵対勢力など­の政治的な部分が主要な形になるよう変更された感じだ。

キリスト教世界でも、イスラーム教世界でも、
当時の医者が一歩間違うと魔術師などと糾­弾されるさまが
原作よりも分かりやすくクローズアップされてる。

最後の宗教団体が イブン・シーナの学校兼病院を焼き討ちする部分や、
イングランドで理­髪師が修道僧から魔法使いだのと非難される部分とか。

クライマックスは宿敵、虫垂炎との戦いのシーン。
主人公は禁を犯して死体を解剖して得­た知見を活用して手術を行う。
原作にはないシーンだけど、
映画のクライマックスなんだから宿敵を倒さないとしょうが­ないってことなんだろう。

原作では歴史上の人物はイブン・シーナくらいで他は架空の人物。
王などは実在の人物の­名を使ってるけど、
実際何をしてたのかわからないから空想で描いたそうだ。
当然映画の描く歴史絵巻の部分もフィクションってこと。

ちなみにイブン・シーナは胃癌で死んだといわれてる。
原作や映画の描くような厳格な感じの人物ではなく、
酒と女や音楽を愛する享楽の人で、­性の豪傑として知られてたそうだ。
死ぬ寸前まで豪傑振りを示し続けてる。
イブン・シーナの医療の著作にも性に関する部分は多い。
簡単に言うと慎む必要はないけ­ど、やり過ぎないようにってことのよう。

映画は原作のダイジェストではなく
原作をベースにした別物語って見たほうがいいと思う­。
個人的には原作も、映画もかなり面白かった。>

参考文献
persia-gordon.JPG

ノア ゴードン ペルシアの彼方へ〈上〉―千年医師物語1 角川文庫 2001
         ペルシアの彼方へ〈下〉―千年医師物語1 
Noah Gordon The Physician (The Cole Trilogy)
<舞台は11世紀。ロンドンで生まれ、幼くして孤児になった少年ロブ・J・コールは、
 病人の死期を感じとる不思議な能力に気づき、医師となるべく運命を感じて、
 遥か彼方の異郷の地ペルシャを目指す……。>

アヴィセンナ「医学の歌」 草風館 1998
Avicenna
al-Urguza fi at-tibb
Avicenne poème de la médecine
Cantica medica Avicenna
 イスラム社会で崇められてきたユーナニ医学の聖医・アヴィセンナの「医学の歌」を本邦初訳。
 医学・医術の精髄であり、珠玉の詩でもある、中世から近世の医学教程書に、
 最新研究内容を反映させた詳細解説を付す。


アヴィセンナ『医学典範』日本語訳 第三書館 2010
Avicenna  
al-Qānūn fī al-Ṭibb、
The Canon of Medicine
イスラーム医学の理論と臨床的知見を集大成した大著の日本語訳。
 1000年前の知の最先端かつ最高峰が現代に蘇る。



以前、原作を紹介したページはこちら
10/03/10  ペルシアの彼方へ

2015-04-26

「焼失した都市」シャフリ・ソフタ2

シャフリ・ソフタの記事を発見!

イラン南東部の世界遺産、「焼失した都市」
IRIBラジオ日本語 2014年7月5日
http://japanese.irib.ir/2011-02-19-09-52-07/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%9B%9B%E6%96%B9%E5%B1%B1%E8%A9%B1/item/46401-%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%8D%97%E6%9D%B1%E9%83%A8%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%95%8C%E9%81%BA%E7%94%A3%E3%80%81%E3%80%8C%E7%84%BC%E5%A4%B1%E3%81%97%E3%81%9F%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%80%8D

イランの都市遺跡「焼失した都市」・シャフレスーフテが世界遺産に登録
2014-08-30
http://sophia-net.com/iran-news/%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E5%8D%97%E6%9D%B1%E9%83%A8%E3%81%AE%E3%80%8C%E7%84%BC%E5%A4%B1%E3%81%97%E3%81%9F%E9%83%BD%E5%B8%82%E3%80%8D%E3%83%BB%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%95%E3%83%AC%E3%82%B9%E3%83%BC/

<「焼失した都市」は、2回にわたり火災により焼失しています。
そのうちの1回目は、発展段階の初期であり、2回目はこの古代都市が滅亡したときです。
この都市は先史時代、即ち紀元前3200年ごろにその基盤が造られ、
紀元前1800年ごろに人々がここから完全に退去し、廃墟となりました。

このことから、この古代都市にはおよそ1400年間に渡って人々が生活していたことになります。
ここで都市文明が最盛期を迎えたのは、紀元前2500年ごろから2200年ごろであり、
この都市の総人口はおよそ5万5000人ほどと推定されています。

この都市の先進性は、この遺跡に見られる
建築物の廃墟や出土した陶器のみではなく、
その社会組織にも見て取ることが出来ます。

この遺跡の発掘の初期段階では、
整然とした家並みや路地、陶製の水道や下水の配管が発見されており、
この都市に組織だった都市計画が存在していたことをうかがわせます。

さらに、この古代都市は医療水準も驚くほど高く、
この都市の医師は接骨学などの知識を有していたのみならず、
脳の外科手術までも行っていたとされています。

この遺跡にある墓からは、ある少女の骨が発見されており、
その頭蓋骨の骨折部分とそれに施された措置の跡が明確に残っています。
このことから、古代都市シャフレ・スーフテでは
今からおよそ4800年前に初めて脳の外科手術が行われていたことになります。

さらに、この遺跡の墓に埋められていた古代人の頭蓋骨からは
義眼が発見されており、
これはこの都市の医者が眼科の手術にも長けていたことを示しています。

また、紡績業や靴の製造、旋盤、寄木細工、大理石の加工、
陶磁器の製造、印鑑の製造、藁の織物作り、金属加工も普及していました。
この古代都市は、多くの産業・芸術活動の中心地で、
この遺跡からは非常に斬新で興味深い装飾品が出土しています。
考古学者は、この遺跡のある墓から、
ラピスラズリや金で出来た首飾りや印章が発見されたことにより、
金箔の製造方法について研究しました。
その結果、この都市の職人が非常に基本的な手段により、
1ミリメートルにも満たない非常に薄い金箔を製造し、
それらで丈夫な管を作って、それらを双方から繋ぎ合わせ、
その間にラピスラズリのビーズを入れていたことが明らかになっています。

Shahr-i Sokhta
http://whc.unesco.org/en/list/1456/gallery/
http://en.wikipedia.org/wiki/Shahr-e_Sukhteh
2014-11-14
ジーロフト
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-1533.html

2015-04-25

イランの初の本の首都・アフワーズ

この間行ったアフワーズが「本の首都」に選ばれたそうです。
でも本屋、なかったんですけど…。
全然本も買えなかったんですけど…。
どこにあったんでしょう?
ホテルに聞いても、どこにもなかったんですけど…。
不思議ですねぇ?

その近郊にあったという
ジュンディシャープール
一応行けたら行きたかったのですが、
ここまで行くには、ちょっと距離があり、
時間切れで行きそびれました。

イランの初の本の首都・アフワーズ
http://japanese.irib.ir/2011-02-19-09-52-07/%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%83%A0%E5%9B%9B%E6%96%B9%E5%B1%B1%E8%A9%B1/item/53750-%E3%82%A4%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%81%AE%E5%88%9D%E3%81%AE%E6%9C%AC%E3%81%AE%E9%A6%96%E9%83%BD%E3%83%BB%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%BA
ラジオイラン>芸術文化最前線
<世界本の首都というタイトルは、毎年ユネスコから、
書籍の位置づけを高め、読書の習慣を広める上で
多大な努力が見られた世界の都市に授与されます。>

<アフワーズは、イランの大都市の1つであり、
イランで生産される石油の半分以上が、
この町を中心都市とするフーゼスターン州で生産されています。
また、イラン最大規模の工場の一部も、アフワーズにあります。

テヘラン、マシュハド、タブリーズに次ぐイラン第4の都市とされています。

アフワーズ市内を流れるカールーン川は、イランで最も水量の多い河川です。

ここには、サーサーン朝時代ジョンディシャープール大学が設立され、
当時の重要な学問の拠点となっていました。
ジョンディシャープールは、アフワーズ近郊にある、
フーゼスターン州北部の古代都市であり、現在その廃墟が残っています。

また、当時既に大学や病院が存在していたことから、大きな名声を博していました。
ジョンディシャープール大学では、
一部の蔵書がヒンディー語、古代シリア語、ギリシャ語から、
古代イランの言語であるパフラヴィー語に翻訳されています。

そうした翻訳書には、インドの伝説『ケリレとデムネ』、
千一夜物語の前身である千物語『ヘザール・アフスーナ』、
古代イランの恋愛物語『ヴィースとラーミーン』などを挙げることができます。

今から1000年以上前のイランの歴史家で文献学者でもあった
イブン・ナディームは、次のように述べています。

「サーサーン朝の王アルデシールは、
あちらこちらに散らばっていたイランの古書の全てを
インドや中国から回収し、蔵の中に保管
していた。(!)
その息子シャープール1世は、父親の遣り残した作業を引き継ぎ、
他の複数の言語からパフラヴィー語に翻訳された全ての書物を収集した。(!)
ジョンディシャープールの町には、
サーサーン朝の王ホスロー1世の名前を冠した図書館が、
その大学のために設置された」

ジョンディシャープールは、サーサーン朝時代の最高学府であり、
そこには様々な国からやって来た学者たちが集まり、
ホスロー1世の命令により多数の書物がペルシャ語に翻訳されました。

この図書館のほかにも、大規模で権威のある図書館がいくつも存在しており、
礼拝所や病院、教育・研究施設のすべてには、
それぞれ貴重な図書が置かれていたのです。

ここには世界の津々浦々から学生や教授が集まってきていました。
この大学は、キリスト教徒の学生も受け入れられ、
彼らによってギリシャ語で書かれた医学書や哲学書の、
古代シリア語への翻訳書がもたらされたのです。
インド、イラン、シリア、ギリシャの伝統医学がこの教育機関で融合され、
大きな医療分野の思想がもたらされました。
歴史的な記録によれば、
当時プラトンやアリストテレスの作品がパフラヴィー語に翻訳され、
大学でテキストとして使われていたということです。

因みに、イスラム時代初期の医療施設は、
このジョンディシャープールの病院をモデルにして
設置されたことが明らかになっています。>

ジュンディーシャープールwiki
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A5%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%BC%E3%83%AB

2015-04-24

アフワーズの詩人

この間行った
アフワーズ出身の有名な詩人がいたという話を聞きまして。
日本語の翻訳も出ていました。

<アブー・ヌワース 756年 - 814年
ペルシアのアフヴァーズで生まれ育ち、バグダードを中心に活躍した詩人。
アラビアで最も偉大な詩人のひとりとされる。
『千夜一夜物語』にも登場する。

アラブ人の軍人の父とペルシア人の織工の母の間に生まれる。
若い頃はバスラの食品店で働いていたという。
文学を志してバグダードへ渡り、ユーモラスな詩で有名になる。
風刺や性的な作品で名高かった。
また、イスラム教が禁じているものに関して、
大っぴらに書くことで世間を驚かせることを好んだ。
過激な作風のために追放を受け、
エジプトへ逃亡することを余儀なくされた時期もあり、
809年にバグダードへ戻った後も投獄されることがあったという。
アブー・ヌワースの最期は伝記により異なるが、獄死した、または毒殺されたとされる。>

アブー・ヌワース 『アラブ飲酒詩選』 塙治夫編訳、岩波文庫、1988年
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%96%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%8C%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%B9

2015-04-22

樽一 桜海老と果実酒の夜

たらの芽天ぷら
桜海老だけのかき揚げが食べたくて。

taru150416yuzu.jpg
芳醇ゆず酒 うすにごり
宮城・新澤醸造
地元の宮城県産のゆずを贅沢にギュッと丸ごと使用
<国産ゆず【柴田町雨乞・大河原小山田(別名、黄金の柚子)・気仙沼大島】などの
国産柚子を贅沢にギュッと丸ごと使用。
ゆず丸玉(国産100%)でちょっとほろ苦い感じや柑橘系の爽やかでフレッシュな味わいです。
柚子成分無調整で火入れせず、無濾過生詰めしたうすにごりの柚子酒>

<自生の北限の柚子と言われている柴田町の柚子
大規模栽培の北限地の柚子と言われている気仙沼大島の柚子>
http://www.sabun-saketen.com/item/riky60/

taru150416melon.jpg
梅仙人 めろめろメロン
福岡県・小林酒造
<大阿蘇山のふもと、
こんこんと清水の湧く熊本県七城(しちじょう)町で育てられた
「アールスメロン」という抜群にみずみずしいメロンからつくられた新商品>
http://yamasake.ocnk.net/product/1213

taru150416momo.jpg

そして出ました!
鳳凰美田 完熟もも
やっぱり美味しい!

2015-04-21

大英博物館展3 アフリカ編

キルワ採集の陶片
おお!ジンパブウェの遺産に関わるものですね!
中国陶磁、中東の陶器
インド洋航路の証

キルワ・キシワニとソンゴ・ムナラの遺跡群、
タンザニアにあるユネスコの世界遺産。
キルワ島は中世には重要な交易地として栄えた。
9世紀以降
ジンバブエからの黄金や鉄、
タンザニアからの象牙や奴隷、
アジアからの繊維、宝石、陶磁器、香辛料などが取引されていたという。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AD%E3%83%AB%E3%83%AF%E3%83%BB%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%83%AF%E3%83%8B%E3%81%A8%E3%82%BD%E3%83%B3%E3%82%B4%E3%83%BB%E3%83%A0%E3%83%8A%E3%83%A9%E3%81%AE%E9%81%BA%E8%B7%A1%E7%BE%A4

現代ガーナの棺の模型
ガーナのガー族は、飛行機、車、動植物など生前の生活や願望を反映したユニークな棺で知られる。

アフリカの石器はなんの石がわからないのが残念。
人類揺籃の地オルドヴァイ渓谷
オルドヴァイ(Olduvai)は、タンザニア北部のンゴロンゴロ保護区にある
そこから多くの化石人骨や石器が見つかっている
、礫石器を主体としたこの石器文化はオルドヴァイ文化と呼ばれ、約180万年前までさかのぼるアフリカ最古級の旧石器文化であると考えられている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%82%A4

礫石器(れきせっき)とは、原石(母岩)を加工せずに、そのまま使った石器。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%AB%E7%9F%B3%E5%99%A8

(人類発祥の地は南アフリカにもあります)


アフリカの驚異的リアリズム
ナイジェリアのイフェの頭像
ナイジェリアのベニン王国の飾り板
モザンビークの銃器で作られた「母」像
ナイジェリアのマニラ

世界一周記念メダル
初めての世界通貨

2015-04-20

大英博物館展2

あまりにも有名すぎるロゼッタストーン(レプリカ)
やはりレプリカですか。

*主催者の許可を得て撮影させていただきました。
mbritish1504rosetta.jpg

実は最近まで、ロゼッタストーンがイギリスにあることに
疑問を抱くことがありませんでした。
でも待てよ。
確かロゼッタストーンて、ナポレオンが再発見したんじゃなかったっけ?
なんでルーヴルにないわけ?

ロゼッタ・ストーンには実に数度の流転の歴史がありました。
<紀元前196年にプトレマイオス5世によって
メンフィスで出された勅令が刻まれた石碑の一部でした。

この石柱は神殿に収められていたが、
おそらくはローマあるいは中世の時代に運び出され、
ナイル川のデルタ地帯にあるロゼッタ近郊の
ジュリアン要塞を建造する資材として少しずつ使われていった。

そして1799年7月15日、ナポレオン・ボナパルトがエジプト遠征を行った際、
エジプト遠征中のフランス軍兵士ピエール=フランソワ・ブシャール大尉によって、
エジプトの港湾都市ロゼッタで再発見された。

1801年、イギリス軍がエジプトに上陸してフランス軍を降伏させ、
それ以降本物のロゼッタ・ストーンは
同年のアレクサンドリア協定のもとイギリスの所有物となった。>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AD%E3%82%BC%E3%83%83%E3%82%BF%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%BC%E3%83%B3
そしてシャンポリオンによって解読されるわけですね。

(レプリカでも日本でじっくり見られるなら。
と思っていたら、
実は日本国内でもレプリカがあるそうです。
東京大学総合図書館1階のラウンジ。
古代オリエント博物館、岡山市立オリエント美術館、
中近東文化センター附属博物館、中央大学図書館などでレプリカが展示されているとのこと。
ああ、そういえは、観たことあったわ(笑))

余談ですが、実は楔形文字の解読の鍵となったのは、
アケメネス朝ペルシャのベヒストゥン(ビーソトゥーン)碑文だったそうです。
これは、ペルシア帝国の三つの公用語、
古代ペルシア語(古代ペルシア楔形文字)、
アッカド語(アッカド語楔形文字)、
エラム語(エラム楔形文字)で書かれた同一のテキスト

ベヒストゥン碑文がアッカド語楔形文字解読に果たした役割は、
ロゼッタ・ストーンがヒエログリフ解読に果たした役割に相当するそうです。

イラクとイランの歴史的関係の深さがあらためて思い知らされます。

ベヒストゥン碑文(ビーソトゥーン)は西イランにあるんですよね。
まだ行っていない所です。
いつか行きたいです。

さてイランの出土品を見てみましょう。

mbritish1504zarastra.jpg

金製のゾロアスター教徒像
タジキスタンとアフガニスタン国境付近
アケメネス朝(紀元前550年 - 紀元前330年)のものだそうです。
正確には現在のイランの領土内ではありませんが、
当時の王国の版図というところでしょうか。

へえ、こんなものもあるですね。
私が行った時は、イランの部屋は改装中だったので、
ペルシアものはほとんど観られませんでしたので
今回ちょっと楽しみにしていたのですが、少ないですね。
残念。

mbritish1504shapur.jpg

サーサーン朝ペルシアの王を表した皿
サーサーン朝(226年 - 651年)の銀器は
素晴らしいものばかりですね
この時代はこのような銀器が沢山見つかっているようです。
同じようなものが中近東文化センターにも逸品がありますね。

http://www.nhk.or.jp/radiosp/daiei/objects/13.html
NHKオンライン > ラジオ第1 > モノが語る世界の歴史 > 「ササン朝ペルシャの王を表した皿」

mbritish1504aram.jpg

イランのシーア派の儀杖
サファヴィー朝(1501-1736年)時代のもの
どうしてイランの装飾ものは本当に素晴らしいのでしょう。

mbritish1504mitra.jpg

ミトラス神像 100-200年 ローマ
イランで始まったと言われるミトラ信仰の影響が
イタリアにも及んでいたという話は聞いたことがありましたが、
こういう彫刻を見せられると、また興味深いものがあります。

mbritish1504miniatur.jpg

インドのムガール王子の細密画 1650-1700年
ペルシア文化の影響ということで。
ペルシアの細密画も素晴らしいですが、
インドの細密画の素晴らしさも
印刷では絶対分からないです!
(国立博物館東洋館にもありました)
以前、ドイツのペルガモン博物館で
イランの細密画を観た時の衝撃に匹敵しますね。

2015-04-19

大英博物館展 1

東京都美術館(上野)で4月18日(土)─ 6月28日(日)
(その後福岡と神戸で。)
「大英博物館展―100のモノが語る世界の歴史」

話によると、
『2010年にBBCと大英博物館が共同制作した、
人類の創ってきた100のモノから200万年の歴史を語るラジオ番組』
から派生した模様。

『大英博物館の誇るコレクションから
選りすぐりの100の作品を読み解き、
古代から現代まで、数千年の時を超えた人類の歩みに迫ります。』

『「先史・ヨーロッパ」
「古代エジプト・スーダン」
「中東」
「ギリシャ・ローマ」
「アジア」
「アフリカ・オセアニア・アメリカ」
「コイン・メダル」
「版画・素描」の8つの所蔵部門から厳選した100作品
(グループ展示などを合わせた総点数約190点) を一堂に紹介。』
「大英博物館展」公式サイト:http://www.history100.jp

最近、前夜祭のような内覧会があるとは聞いてましたが、
偶然、今回のお知らせを見つけ、
どんなものかと応募してみたら、あらら、あたってしまいましたよ。

ウルのスタンダードに釣られて、どのみち行くつもりだったので、
行ってきました。

人類の歴史を網羅しようというのだから、大変ですね。
散漫になっても仕方ない。

他の紹介は他の方にお任せして、
うちは、うちの趣味のものをメインに。

*主催者の許可を得て撮影させていただきました。
mbritish1504ur01.jpg

mbritish1504ur02.jpg

mbritish1504ur03.jpg

mbritish1504ur04.jpg


ウルのスタンダードはやはり素晴らしいです!
紀元前2500年頃
イラク南部のウル遺跡の王家の墓から出土したモザイク作品。
最古と言われるシュメール文明の遺産。
大量に出土した、目もくらむばかりの宝物の一つ。
ラピスラズリはアフガニスタンから
赤い大理石はインドから
貝殻はペルシャ湾から
当時の交易ルートの道も見えてきますね。
「ラピスラズリの道」も。

ああ!懐かしい!
ロンドンで私がまず、第一に探して入り浸ったところです。
イラクの古代メソポタミアの部屋。
もう目移りするくらいのあれもこれもあって、
その中に紛れてひっそりと隠れていた。
こればっかりは現地に行かないと観られないもの。

http://www.nhk.or.jp/radiosp/daiei/objects/04.html
NHKオンライン > ラジオ第1 > モノが語る世界の歴史 > 「ウルのスタンダード」

mbritish1504asyria.jpg

アッシリアの戦士のレリーフ
イラク北部のニネヴェ遺跡から出土したものですね。
アッシリア帝国後期の都の遺産。
紀元前2000年頃、メソポタミアの北部に起こったアッシリアは
前663年にオリエント全域を最初に統一した世界帝国
前1000年紀のアッシリアの、最盛期の都がニネヴェ。
ロンドンの本家にはもっともっとすごくて素晴らしいレリーフがうんざりするくらいあって、
飽きるほどあるのですが、この地味なものでも、
その威力を伝えるには十分というところが恐ろしいです。

mbritish1504samarra.jpg

ハレム宮の壁画片
おお! サーマッラー宮の壁画片!
今回一番の不意打ちの感動ものです!
イラクはバグダードの北西の9世紀のアッバース朝の王宮のかけら!
アッバース朝時代の漆喰細工と壁画片だ~!
750~1258年まで
スペイン・北アフリカから中央アジアに及ぶ広大な領域を
アッバース家のカリフが支配したイスラーム帝国
その都がバグダードといくつかの都。
サーマッラーはその一つ。
『アラビアン・ナイト』の栄華の断片として選ばれたようです。
「サーマッラーの考古学都市」は世界遺産です!

http://world-heritage-channel.com/area-asia/post_1066
サーマッラー | 動画でひとっ飛び!世界遺産ランキング

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B5%E3%83%BC%E3%83%9E%E3%83%83%E3%83%A9%E3%83%BC
サーマッラーwiki

mbritish1504arpachiyah.jpg

それからイラクの出土品としては、
雄牛の頭が描かれた器」 
イラク北部アルパチヤはニネヴェの近く。
紀元前5000年期の先史時代
北メソポタミアに分布したハラフ期の彩文土器の一つと思われます。

これはかなりシンプルな絵柄ですが、実は
<ハラフ土器は、きめ細やかな胎土、
時には二色の顔料を用いて施される華麗な彩文から、
彩文土器の頂点ともいうべき西アジア先史時代の代表的な美術工芸品>
が多いそうです。
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/2007moundsAndGoodesses/08/008_03_01.html

mbritish1504tablet01.jpg

楔形文字の粘土版」(初期の書字版)はイラク南部
紀元前3000年期というと、
ウルのスタンダードと同時代の
シュメール文明のどこかの都市からでしょうか?

http://www.nhk.or.jp/radiosp/daiei/objects/05.html
NHKオンライン > ラジオ第1 > モノが語る世界の歴史 > 「楔型文字を刻んだ粘土板」

mbritish1504tablet02.jpg

洪水伝説の粘土版」はニネヴェ遺跡から
紀元前1000年期
アッシリアのレリーフと同時代の
最古の図書館と言われる
アッシュール・パニパル王の図書館から出土したと言われています。
ジョージ・スミスが解読した粘土版ですね。

http://www.nhk.or.jp/radiosp/daiei/objects/06.html
NHKオンライン > ラジオ第1 > モノが語る世界の歴史 > 「大洪水伝説を語る粘土板」

2015-04-18

BLOOMSBURY BOYS 2

以前紹介した
『BLOOMSBURY BOYS』
灰野りつ子さん
なかなかコミックスが出ないので。

19世紀の大英博物館で働く青年の話。

プリンセスゴールド2012年11月号、
2013年2月号、5月号に掲載。

その後、気がついただけで4話
ぬけてないかな?
いや、抜けてるみたい。

プリンセス GOLD (ゴールド) 2013年 10月号
東洋の少女の自分探しと根付の話。
それにからんで、エルギン・マーブルの話が出てくる。
パルテノン神殿から削り取ってイギリスに持ち帰った英国外交官エルギン、
ギリシャ政府が1980代以降、返還を求めている彫刻。


プリンセス GOLD (ゴールド) 2014年 07月号
え? いきなり結婚話? 抜けてるみたい!
でも今回は、彼が拾った猫の恩返しの話
そこにからむのは16世紀の魔術師ジョン・ディーの魔術本。
一途な猫ちゃんがかわいいです。


プリンセス GOLD (ゴールド) 2015年 1月号 ・2月号
洪水伝説の粘土版(『ギルガメシュ叙事詩』)を
見つけたジョージ・スミスと
主人公バッジの少年時代。

日本ではまだ、なかなか知られていない逸話をからめていて、
大変興味深いです。

コミックス、早く出ないかな。

<参考>
エルギン・マーブル
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%9E%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB
文化財は誰のものか
http://globe.asahi.com/feature/110605/04_1.html
大英博物館が空っぽになる日
http://tanakanews.com/991209marble.htm
『パルテノン・スキャンダル―大英博物館の「略奪美術品」―』朽木ゆり子著、新潮社
ジョン・ディー
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%BC
ジョージ・スミス
http://en.wikipedia.org/wiki/George_Smith_%28Assyriologist%29

2013-08-29
最近気になるマンガ
http://hisuirou.blog87.fc2.com/blog-entry-1258.html
1~3話

2015-04-17

動物絵画250年

江戸時代の動物絵画を集めたというので、気になって、
府中美術館の動物絵画展行って来ました~!

fuchum1504cata.jpg

けっこう面白かったです~!
虎がどれもかわいい猫にしか見えないとか、突っ込み所ありですが、
粒揃いの絵ばかりでした。
前半・後半と全部入れ換え!
合計160点!
見応えありました。

どれも甲乙つけ難く、
それでもその中でも驚きだったのは、
鍬形蕙斎(くわがたけいさい)の『鳥獣略画式』
いや、その軽々とした筆致には,手塚さんを連想させる空気があって。
只者じゃないと思ったら、
なんでも北斎漫画のルーツを言われる人らしく
北斎に真似された人らしいです。

2015年3月7日(土曜日)から5月6日(水曜日)
https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/kikakuten/kikakuitiran/dobutu250.html

実はここでは、「春の江戸絵画まつり」と称して、
以前から色々と面白そうな企画展をやっていたんですね。
知りませんでしたよ。

動物絵画の100年 1751-1850(2007年)
「南蛮の夢、紅毛のまぼろし」(2008年)
山水に遊ぶ-江戸絵画の風景250年(2009年)
歌川国芳 奇と笑いの木版画(2010年)
江戸の人物画(2011年)
三都画家くらべ(2012年)
かわいい江戸絵画(2013年)
江戸絵画の19世紀(2014年)

来年はこんなのをやるそうで、楽しみです。
ファンタスティック 江戸絵画の夢と空想
2016年3月12日(土曜日)から5月8日(日曜日)

<追記>
こちらもミュージアムショップが充実していて、またまた散財してしまいました~。
fuchum1504panu.jpg

fuchum1504kuwa.jpg

fuchum1504sisikoma.jpg
獅子と狛犬 - 神獣が来たはるかな道
Miho Museum 青幻舎 2014

<MIHO MUSEUM(滋賀・信楽) 2014年秋季特別展
「 獅子と狛犬 ―神獣が来たはるかな道― 」のカタログ
日本初公開となるロサンゼルス・カウンティ美術館所蔵の木造狛犬や、
春日大社、薬師寺所蔵の国宝、重要文化財、
円空や木喰作の獅子・狛犬をはじめ、東北から中国地方まで、
日本列島各地に残され今も祀られている獅子・狛犬を中心に142作品を一挙掲載。>

2015-04-16

東京国立博物館東洋館の龍グッズ

東京国立博物館アジアギャラリー(東洋館)

ミュージアムショップは充実してました。
龍グッズがいっぱいあって、
散財してしまいましたよ。(笑)

tohaku1503dra02.jpg

tohaku1503dra02.jpg

tohaku1503dra04.jpg

tohaku1503dra05.jpg

2015-04-16

東京国立博物館東洋館

東京国立博物館アジアギャラリー(東洋館)での
イラン関連の展示がお勧めというお知らせをいただきまして。
3月の終わりに行ってきました~。

tohaku1503mapa.jpg

結局所要時間1時間で駆け足で、『みちのくの仏像』までは見られませんでしたが。
なかなかよかったです~!
とにかくまず西アジアコーナーに突撃。

おお!イラン北西部の多彩釉タイル~!
(タイル博物館にもあった)前8-前7世紀

ルリスタン青銅器~!かわいい~!

青釉色絵金彩大壺
ラジュヴァルディナ陶器の壺!大きい!綺麗!

切子装飾脚付杯
大きい!分かりにくいけど、サーサーン朝の円形切子文様

古代ガラスの逸品!すごい~!

イスラーム陶器
ラスター彩・緑釉・青釉・白釉・色絵・三彩!
イズニーク!
アケメネス朝・パルティア朝・サーサーン朝の釉薬陶器の壺!

こぶ牛の銀皿 パルティア
皿の周縁に当時のペルシャ語で、
アルダクシャハル王に兄弟から送られた皿と彫られているそう

アケメネス朝の象嵌細工の首飾り!

アケメネス朝の山羊頭リュトン!
馬型リュトンに彩文土器

シリアの神像・目の偶像
シュメール時代の装身具・武器・円筒印章
ウルの楔型文字粘土版まで!

西域の美術でも
素晴らしいホータンの装飾片が!
おお!ここにも大谷探検隊の収集物が!

すごいです!
東博!

それから時間の許す限り
インド・ガンダーラの彫刻
クメールの彫刻
東南アジアの金銅像
インド・東南アジアの考古
東南アジアの陶磁
アジアの染織
インドの細密画

ガンダーラ仏もよかったですよ~!
細密画がすごかった!
あんなに精密な手書きとは!

ベトナム陶器も綺麗でした!
時間切れで中国見られなかったので、また行きたいです!
中国陶磁もすごそう。

<追記>
残念だったのは、図録がなかったこと。
あ、一応あるんですよ。アバウトなのは。
でも完全版がない。
私が欲しい所蔵品はぜんぜん載っていなくて…。悲しい…。何故?

ミュージアムショップは充実してました。
龍グッズがいっぱいあって、
散財してしまいましたよ。(笑)

tohaku1503dra02.jpg

tohaku1503dra02.jpg

tohaku1503dra04.jpg

tohaku1503dra05.jpg

<参考>
<◆アジアの染織 西アジア遊牧民の染織
13室 2015年1月2日(金) ~ 2015年4月5日(日)
遊牧民研究家、松島清江氏が1960年代から1980年代にかけて現地で
収集したコレクションを展示します。
インド西北部からパキスタン、アフガニスタン、イランからトルコに
かけて遊牧を営んだ部族が染め、織り、制作したハンドメイドの衣類や
袋物、テント用敷物。家畜の毛をつむいで織り、あるいはフェルトにして
作られた、各部族の特色ある色と文様の世界を紹介します。

◆西アジア・エジプトの美術
3室 2015年1月2日(金) ~ 2015年4月5日(日)
人類最古の文明揺籃の地として知られる、エジプトと西アジアの古代美術を
中心に展示します。
エジプト美術では、来館者の人気が高いミイラや浮彫、西アジア美術では、
イラン、イラク、シリアの彫像・土器・陶器・金属器・ガラス器などの
作品を紹介します。>
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=13

多彩釉タイル(たさいゆうたいる)
陶製多彩釉
推定イラン北西部出土
(A)高35.5 幅35.0 厚8.9 (B)高34.0 幅34.0 厚9.5
鉄器時代
前8-前7世紀
TJ5678
神殿か王宮の壁面装飾に使われていたもの。
イラン北西部のウルミア湖周辺で出土したと推定される。
アケメネス朝の成立に先立つこの地方の美術は,
マンナイ,エラム,メディア,スキュタイ,アッシリアなど
様々な民族の様式が融合したものだが,未解明の点が多い。
これらに描かれているのは,
いずれも神あるいは宗教的な生物で,
当時の宗教的観念を知るための,世界でも珍しい作品である。

轡(くつわ)
青銅製鋳造
イラン、ルリスタン地方出土
高10.0 幅23.0
前2千年紀末~前1千年紀初頭
TJ625-3
イラン西部のザグロス山脈中に位置するルリスタン地方では,
石棺墓から一種独特の青銅器が出土することが,1920年代から知られてきた。
武器,馬具,装身具や神像のような比較的小型のものが多く,
その年代は基本的にアケメネス朝以前の時代であり,
早いものは前3千年紀にまで溯ると考えられている。
中でも空想的な神や獣をあらわした青銅器は
ルリスタン青銅器の後期の時期に特徴的であり,この轡もその典型的な例である。
http://www.tnm.jp/modules/r_exhibition/index.php?controller=hall&hid=13

2015-04-15

冬のドラマ

『ゴーストライター』
一番楽しめました。
最初はチェック漏れで観そびれていたのですが、
友達が面白いよ~って、教えてくれて。あわてて。
中谷美紀さんがいいですね~!
脚本もよかったですね~!
編集長さん(田中哲司)の妙にリアルな味わいもよかったです。て

中谷美紀さんは、今一番好きな女優さんです。
前から好きだったのですが、なかなか観る機会がなくて、
久しぶりに観たのは「JIN-仁-」。いやあ、遊女役が本当に素晴らしかったです!
後からビデオで観た『ケイゾク』もよかったですね~!
映画 『電車男』のヒロイン「エルメス」も素敵でした。
『軍師官兵衛』の奥方もりんとして素敵でしたね。

『ウロボロス』
最近、小栗旬さんのドラマを何本か観て、けっこういいなあと思っていたので、
観てみました。

『天地人』の石田三成役がけっこう気に入ってしまい、
『八重の桜』の吉田松陰役もいいなあと。
その後、再放送で『獣医ドリトル』や『リッチマン、プアウーマン』を観て、
『BORDER』『信長協奏曲』と続けて観てますね。

今回は脇がしぶくて、上司の吉田鋼太郎さん 、
吉田羊さん、 滝藤賢一さん、部下のムロツヨシさんがよかったですね。

2015-04-14

いただきもの~♪

色々と差し入れなど、いただきました。
ありがとうございます~!

1502jam.jpg

農大の手作りジャム!

1503asa.jpg

すぐに売り切れるという人気のどら焼

1503euro.jpg

チョコで包まれた一口煎餅
限定の「ユーロの星」
暖房でとけてしまい、哀れな姿に…。

1503momiji.jpg

なつかしいもみじ饅頭

1504nara01.jpg

くずきり 

1504nara02.jpg

水色のトンボ玉

あと、うなぎボーンとか、苺とか、
写真撮り忘れたものとか、
色々と、ありがとうございました~!

2015-04-13

桜3

3月30日
150330mori01.jpg

150330mori02.jpg

4月1日2日
150402mori01.jpg

150402mori01.jpg

150404kaido01.jpg

150404kaido02.jpg

2015-04-12

東郷寺の桜2

3月28日週末に友人たちと。
150328togoji01.jpg

150328togoji02.jpg

150328togoji03.jpg

150328togoji04.jpg

150328togoji05.jpg

150328togoji06.jpg

150328togoji07.jpg

150328gato01.jpg

150328gato02.jpg

150328gato02.jpg

2015-04-11

東郷寺の桜1

3月24日昼過ぎ
友人と。
曇っていましたが、咲き始めていました。

150324togoji01.jpg

150324togoji02.jpg

150324togoji03.jpg

150324togoji04kame.jpg

3月26日昼過ぎ。
天気がよかったので、ふらふらと。
見頃でした。
150326togoji01.jpg

150326togoji02.jpg

150326togoji03.jpg

150326 camino01.jpg

150326 camino02.jpg


2015-04-10

越乃景虎 梅酒 かすみ酒

先日、神社に奉献するお酒を買いに行った時に見つけたお酒。
梅酒なのににごり酒。
不思議なお酒でした。
ほんのり甘くて酸味があって。

1504kageumekasumi01.jpg

越乃景虎 梅酒 かすみ酒
新潟・諸橋酒造
「越乃景虎」の梅酒とにごり酒が融合
生酒 冬季限定

1504kageumekasumi02.jpg

<追記>
ちょっとピンクかがったにごりなので、
青森で買ってきた
津軽びいどろのピンクの杯に入れてみました。
とってもお似合いです♪

2015-04-09

梅と博物館2

で、博物館がすごかったです!
府中郷土の森博物館
模型が半端ない!

150322kyodojiorama01.jpg
武蔵台遺跡-縄文時代早期の集落

150322kyodokofun.jpg
国府前夜に造られた熊野神社古墳

150322kyodojiorama02.jpg
国府のマチを再現した模型

150322kyodojiorama03.jpg
江戸時代の甲州街道の宿場町・府中

150322kyodo01.jpg
なにこれ?
銀線を埋め込んだ刀の鞘の先端 7世紀?

150322kyodoken.jpg
鉄剣もあるの?

150322kyododoki.jpg
縄文土器、コウモリ土器?

150322kyododoki02.jpg
土器

閉館間際で駆け足だったのですが、今度ゆっくり見に来なければ!

150322kyodominka.jpg
古民家も何件かあったのですが、
とても時間がなくて次回。

で時間を食って、
桜までたどりつかず、夜にちょっとのぞいてきました。
もう咲きはじめてました。

帰りは道に迷ってぐるぐるしてしまい、
だって地図にない道が…(古い地図がいけないって)(笑)
いや、ばてました…。

<参考>
郷土の森博物館 常設展示室
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/info/renewal.html
コウモリ土器
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/event/tenji_komoridoki.html
復元建築物
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/sisetsu/fukugen.html

2015-04-08

梅と博物館

そして、ノウルーズの頃から、桜が咲き始めしまたよね。
イランの旅行速報を書いている間に、桜が終わってしまいましたよ。
というわけで、また少し遡ります。
3月のこと。花見をしようとまず、
前から気になっていた梅林と桜を見に行きました。

梅は前の週までが何とか見頃だったらしく、でも前の週は動けなくて、
もう終わっているかもしれないけど、とにかく一度行ってみようと。
150322kyodoume01.jpg

150322kyodoume02.jpg

150322kyodoume03.jpg

かなり終わっていました。

150322kyodosakura01.jpg

150322kyodosakura02.jpg

桜と木蓮?辛夷?が咲いていました。



150322kyodokamo.jpg

でも広い!
野球場3個分ですって!

来年は梅の見頃に行ってみたいですね。
ここは確か、古代ハスも咲くはず。

郷土の森博物館 園内マップ
http://www.fuchu-cpf.or.jp/museum/sisetsu/park.html

2015-04-07

再開・イラク国立博物館

おお!素晴らしい!

「イラク国立博物館が12年ぶり再開、ISの略奪行為に反発」
収蔵品約1万5000点が略奪されたものの、
3分の1近い約4300点を回収し、再開にこぎつけた。
AFPBB News
http://www.afpbb.com/articles/-/3041108
2015年03月01日

2015-04-06

マーシュランドの湿地帯

また少し過去に戻ります。
イラン旅行5日目の
チョガザンビルの遺跡の片隅に建てられつつあった
マーシュランド特有の家。
ちょっと思い出が。

以前『イラク草紙』を書いた時に、
調べた時にあったよなあと思って、
『イラク草紙』をひっくり返したけど、載ってない。
あれ?おかしいな?

あの時は、あまりにもページが増えすぎて
(100ページを越えてしまった)
泣く泣く載せられなかったイラストが、確か沢山あって、
(それだけでも100ページ以上)
このマーシュランドの葦の家も載せようとして、
載せれられなかった一つらしい。

因縁のある家です。

0220Marsh01.jpg

0220Marsh02.jpg

で、ちょっと調べてみたら、色々ありまして。
存亡の危機というか、滅びかけているというではありませんか。

美しすぎる“中東のベニス”が破壊されてしまった…!!
「湿地のアラブ人」が作った絶景パラダイス
OCANA > 海外 > 世界遺産・歴史ミステリー >
http://tocana.jp/2014/12/post_5387_entry.html
http://tocana.jp/2014/12/post_5387_entry_2.html

Marsh Arabs
http://en.wikipedia.org/wiki/Marsh_Arabs

失われた「メソポタミヤ湿原」
イラク特集(マーシュランド・1、2、3、4 )
http://heumonat.plala.jp/kurohime/2004/w9.html
1978

<イラクの水郷地方の光景。
此の水原と草叢から全てを得て暮らしている人々がいる。
家屋は水生草から、その家屋の載って建つ土台すらも
元はと云えば其処に生えている草々から成っているのだと云う。

チグリスとユーフラテスの合流する辺りを中程にして
東西南北それぞれ100kmをゆうに超え、
一辺は国境を越えてイラン領にまで及んでいる此の地方は、
いわゆるマーシュ・アラブ(Marsh Arabs)達の郷土である。

炎熱と砂漠の国でとおるイラク共和国だが
山岳のイラクもある、
それに継いで水際のイラクだ。

イラク」とはそもそも水の狭間を意味する
ギリシャ語「メソポタミヤ」に相当する南アラビア語だと云う、

例の二大河は云うに及ばずイラク領内には大きな湖沼が幾つもあり、
イラクの国土は確か日本の1.1倍くらいながら
湖沼の総面積は多分日本よりもずっと多いだろう。

南イラクの沼沢地(アラビア語で“ハウリン:haurin”英語の marshに相当)は
アマラ、クルナとナシリヤを結んだ三角形を含む
チグリスとユーフラテスの流域に広がっている。
バグダード東南方のクート(Kut)から
バスラ(Basra)北方のチグリス全流域、
その南辺にナシリヤ辺りからユーフラテスが流れ込んで
より水豊かな湖沼地帯と成らしめていると云って良いかも知れない、
公称三万五千平方キロにもなる広大な地域だ。

数千年前には出来上がっていたと云うから
シュメールやバビロンの古代都市国家は
此の沼沢地方の北側で建てられ覇権を競いあっていたことになる、
ウルからバビロンまでの
要するに水没しない水際を選んで、
都市が造られたと云って差し支えないだろう、
諸都市はまさに水辺に支えられていた。

'70年代における沼沢地面積は
英国のウェールズや日本の四国に匹敵する広さ
一万七千から二万平方キロメートルに達していたようである。

しかし1985年からみても、1992年が 57%に、
そして2000年には 16%に減少している。

マーシュランドの衰退は、イラク全土の国土計画や管理の結果そのもの
イラクの水系はサグロス南麓水系の下流にあたり、
広大であり中東最大などと云っても
此のマーシュランドはその最下流にある一隅
(例えばユーフラテスの総延長約 2,300キロのうち 1,200キロ程がイラク領)
にしか過ぎないし、
この水系にイラク全体がすっぽり呑み込まれている、

当然ながら水系の恩恵への要望や欲求はトルコ領にもある
(Turkey's Southeast Anatolia Project: GAPなど)し、
シリヤ領にもイラン領にもあるだろう、
例えば三ヶ国を流れるユーフラテスではトルコが 80%以上、
シリヤも十数%を取水し、
イラクは残りの数%を使えるに過ぎないと云うデータもある。

崩壊したイラク政権のマーシュランド灌漑プロジェクトなどの以前に、
メソポタミヤに達する水は、マーシュランドを浸す前に蒸発等も含めて
上流での利水の結果すでに激減していて、
上流で巨大なダムが出来、その湛水中には、全く水がこなかったと云われるくらいだ。

そうして沼沢地の幾つもの灌漑溝もできあがり、
つまりはイラク全土が近代の巨大土木工事によって制された。
ただ是等の基盤は20世紀の早くから徐々にながら進められて来たものである。
イラクは 1922年のオスマンの終焉から 1958年のイラク共和国成立までは
英国の委任統治下にあった、
つまり 1932年にイラクは王国として独立したが
半世紀にわたって英国人達がイラクを管理した>

そうして、湿地帯の喪失は砂嵐を「濾過」する役目も果たせなくなり、
砂塵がイランにまで及んできている…
ということもあるのでしょうか。
う~ん…壮大すぎる…。
まさか、こんな歴史ドラマみたいな背景があろうとは…。

「イラク」の語源と、
マーシュのアラビア語「ハウリン:haurin」(沼沢地)がわかった
ことも収穫でした。

2015-04-05

お正月のジャーメジャム

さてさて。
少し時間が遡りますが、
今年のノウルーズ(イラン暦正月)当日3月21日(土)は
私、TOCのバーゲンに行っていましたが、
週末明けにジャーメジャムさんにお誘いいただいて、
お正月特別料理を食べに行ってきました。

この前の週に、通りかがりに寄ったら、
「どうしてたの?全然来ないから心配してたんだよ」
すみません。浮気してて。(笑)
ボルボルとか行ってました。(笑)


実は少し前に阿佐ヶ谷在住の友人からも同じことを言われ。
先日、友人が町中でジャーメジャムさんと出会って、
私が全然来ないと言われたそうです。
すみません。顔出さなくて。

気にかけていただけるって幸せですね。
ありがとうございます。

「特別メニューを出すからおいで」
ありがとうございます。
というわけで、友人を誘って5人で。

150323jamejam_nouruz.jpg

まずお飾り。ハフトスィン。
やっぱりこれを見ないとね。

150323jamejam_sopa.jpg

奥の青いスープが特別メニューの
ヨーグルトときゅうりとハーブの冷製スープ
それからセロリとハーブのスープ、
麦のクリーミースープ、
トマトのスパイシースープ。
150323jamejam_meze.jpg

右が特別メニューの前菜~クフ(ほうれん草のキッシュ)
ドルメ
前菜の盛り合わせ  
バーバーガヌージ(焼きなすのペースト)
ホムス(ひよこ豆と白ゴマのペースト)
マスティネ(ヨーグルトから作るチーズ)の盛り合わせ
150323jamejam_cafe.jpg
ペルシャ珈琲

150323jamejam_horesh.jpg
ゲイメ(ラムと豆ととジャガイモのトマト風煮込み)

150323jamejam_kabab.jpg
レモンとニンニクのチキンの串焼き
挽肉のジューシーキャバーブ

150323jamejam_pez.jpg
特別メニューの
サブジポーロ(ハーブの炊き込みご飯、
マーヒーバンダリー(白身魚のソテーピリ辛ソース)

150323jamejam_postre.jpg
ローズウオーターアイス
とバニラアイス

どれも大変美味しゅうございました♪

イランへ行った話とかは前の週に、もうしちゃいまして。
今アフワーズではデモをしているそうです。
平和なデモ。
粉塵対策をしろという。
ん~…。
確かに、あの記事を読んだ限りでは
相当悲惨なことになっていますからねぇ。
何とかしてほしいですね。

2015-04-04

『るろうに剣心』~インドとイラン行きの機内で

イランの行き帰りの機内で
映画『るろうに剣心』の3話と1話を観ました。

実はインド行きの飛行機で2話を観て、
面白かったので、続きを見たかったのですが、
その時はやっていませんでした。
そして今回はあったので、めでたく観ることができました。
多少のつっこみどころはありましたが、
大変面白かったです。
明治初期というのは、実は非常に興味深い時代なんですよね。
ということを、
浅田二郎さんの『一刀斎夢録』を読んで思いました。

2015-04-03

インドの大気汚染

インドも深刻なことになっていたんですね。

北京を上回る世界最悪の大気汚染都市は・・・
2014.02.03 Mon posted at 16:52 JST
<(CNN) インドの首都ニューデリーが
中国の北京を抑えて世界最悪の大気汚染都市になったとする調査結果を、
インドの研究機関、科学環境センター(CSE)がこのほどまとめた。

それによると、11月から1月にかけてのニューデリーは、
大気汚染の原因となる微小粒子状物質PM2・5の濃度が
1立方メートル当たり平均575マイクログラムに達し、安全とされるレベルの60倍に上った。

ちなみにビジネス情報サイトの「クオーツ」が2013年にまとめた大気汚染都市の世界ランキングには、
ニューデリーも北京も入っていなかった。
イランの産油地アフワズを筆頭に、ウランバートル(モンゴル)、ルディヤナ(インド)、
ペシャワル(パキスタン)、ハボローネ(ボツワナ)などがワースト10のランキング入りしている。>
http://plaza.rakuten.co.jp/mokomimiko/diary/201402030002/

2015-04-02

イランの大気汚染 2

いつのまにか、こんな酷いことになっていたんですね。

イラン首都、大気汚染による死者年間4460人
2013年01月07日 13:46 発信地:テヘラン/イラン
<テヘランの大気汚染の主な原因は、数珠つなぎの交通渋滞だ。
市は二つの山脈に挟まれ、そこに排気ガスが停滞するのだという。

 さらに低品質の国産ガソリンへの依存が高まっていることも
汚染をさらに悪化させている一因だ。
これは、イランの燃料輸入に対する欧米の制裁による副産物といえる。>
http://www.afpbb.com/articles/-/2919328

大気汚染が深刻な都市ランキング
2014年3月19日
大気汚染が最も深刻な世界の10都市を発表している
1位はイラン・アフワズ、
  2位はモンゴル・ウランバートル、
  3位はイラン・サナンダジ
4位はパキスタン・クエッタ、
  5位にはイラン・ケルマンシャーが続いている
http://news.livedoor.com/article/detail/8647054/

<WHOの2011年のレポートによると、
アフヴァーズはPM10粒子が年間平均1立方メートル当たり372マイクログラムで、
大気汚染が最もひどい都市とされた。
その理由として、油田が非常に多いことが挙げられる。>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%BC%E3%82%BA

外務省 在外公館医務官情報 イラン
<首都テヘランは標高1,200~1,600メートルの高地に位置し,
年間を通して乾燥した内陸性気候で寒暖の差が大きい

増加する車両(特に老朽化した車)から出る排気ガスの影響で,
テヘランをはじめ大都市では大気汚染が深刻な問題となっています。

浮遊粉塵量あるいは一酸化炭素濃度が
場所によっては基準値を大幅に超えることがあり,
特に冬場は悪化します。

また,ここ数年はイラク周辺から発生する砂塵による健康被害も報告されています。
さらに最近では,先進国だけでなく当国でも製造が禁止された
(外国製の安価なブレーキパッドから出ると言われる)アスベスト
(肺の中皮腫の原因とされています。)が
主要道路・広場の周辺で高濃度で測定されている事実がクロ-アップされています。

大気汚染が常態化しており,
気管支喘息などの呼吸器疾患やアレルギー疾患が発症あるいは再燃することがあります。
もともと呼吸器・循環器系疾患をお持ちの方は日頃から十分な注意が必要です。
また,年間を通じて湿度が低いことから乾燥による皮膚そう痒症が多く見られます。

(2)冬季のテヘランは,空気がよどみ大気汚染が深刻化します。
時には,テヘラン市当局から呼吸器や心臓の弱い人は外出を控えるようにとの勧告が出されることもあります。
また,年に何度かは大気汚染のため学校が閉鎖されます。
対策として,外出時のマスクの着用や外出後のうがい,空気清浄機の設置なども効果的です。
冬季の最低気温は氷点下となり,積雪で道路が凍結することもあります。
外出時は,防寒対策やすべり止め対策が必要となります。
冬季は元々大気が乾燥しおり,暖房機の使用により一層湿度が低下します。
皮膚が荒れたり痒くなったりしますので,保湿クリームの使用などでスキンケアをしっかりしてください。
また,加湿器の使用も有効です。
http://www.mofa.go.jp/mofaj/toko/medi/nm_east/iran.html


<世界一の汚染都市>フーゼスターンで酸性雨か?(1)
:3000人が急性呼吸器疾患
2013年11月04日付 Jam-e Jam紙

【ジャーメジャム・オンライン】
<二日前、[イラク国境・ペルシア湾岸の]フーゼスターン州で雨が降り始めたと同時に、
当初、[同州都]アフワーズで、その後は州内の他の諸都市で、
呼吸器の症状を訴える市民が治療センターへ殺到した。
日曜日の午後までに患者の数は3千人以上に達した。
酸性雨と考えられる降雨が原因で、フーゼスターンの各治療センターは警戒態勢に入った。

 アフワーズが再度、世界一汚染された都市であるとされてから
まだ1ヶ月も経たないうちに、呼吸器疾患発生の新たな波が始まった。

専門家らは基礎的な臨床調査の中で、この疾患の原因として、
大気汚染と「酸性雨」と思われる降雨を指摘した。
最近の降雨において、大気と雨水の中の汚染物質が酸化化合物ないしは、
いわゆる「酸性雨」を作り出し、
患者たちはこれらの物質を吸い込むことで呼吸器系諸疾患を発症したのだと見られている。>
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20131111_132038.html

<世界一の汚染都市>フーゼスターンで酸性雨か?(2):
過去にもイラク戦争などで酸性雨、原因究明急ぐ
2013年11月04日付 Jam-e Jam紙
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20131115_134741.html



「微粒子問題」への対応を協議するための緊急会議、開かれる(1)
2015年02月12日付 Jam-e Jam紙

フーゼスターンで続く大気汚染を受け、政府を代表して保健相が状況調査のために同州を訪問
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20150310_000253.html
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20150310_000356.html
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20150310_000451.html

2015-04-01

フーゼスターンの砂埃

帰ってきてから、こんな記事を見つけました。
うわっ。本当にすごかったんだ!

日本語で読む世界のメディア ‏@tufsmedia - 2015年3月9日
【イラン紙記事】フーゼスターン市民、再び呼吸困難に
—再度のスモッグ襲来により州内11県が機能停止に(1)
 Jam-e Jam紙 翻訳者:浩 #イラン  .
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/sr ... http://fb.me/3mS7eCXgB
https://twitter.com/tufsmedia/status/574911294014287872
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/src/read.php?ID=37076

アフヴァーズ空港では欠航
2015年02月09日付
< フーゼスターンの大気は再びスモッグに覆われ、
州内の住民には息をすることさえ困難となった。
昨日正午のアフヴァーズ市内のスモッグの濃度は、
再び許容値の66倍に達したというのである。

 昨日からアフヴァーズを覆っている粉塵の濃度はきわめて高く、
ここ数年間で前例のないほどだと思われる。
視界にも問題が生じており、現在、住民らにとって通りを往来するのも困難な状況となっている。

 アフヴァーズ市の大気は前を走る車さえ目視できず、
ヘッドライトを点灯せざるを得ない状況である。
アフヴァーズ市内はほとんど人通りがなく、住民らは自宅に避難している。
とはいえ、粉塵の量は半端なものではなく、家の中にまで入り込んでいる。
カールーン川にかかるアフヴァーズ市内の橋を、100メートル先から見通すことすらできない状況にあるのだ。

 フーゼスターン州政府の危機対策本部は、
粉塵の濃度があまりに高いことを理由に、
同州11県内の学校や役所、政府機関の休業を発表した。>


フーゼスターンの砂埃、原因究明へ向けサンプル調査:健康被害も
2008年08月04日付 E'temad-e Melli紙

<この間砂埃に加えてフーゼスターンの住民を悩ませてきたのは、
この問題に関する正確で科学的な情報提供がなされてこなかった。

これまで責任者はこの問題の原因に関してほとんど言及しておらず、
そのような沈黙が、さまざまな噂を煽ることにつながっている。

そのような噂の中でも最も印象的なものに、
汚染物質には〔イラクがイランとの戦争で用いた化学兵器の残骸など〕
「強要された戦争」〔=イラン・イラク戦争〕に由来するものが含まれている、というものがある。

他方、近年近隣諸国とこの問題に関して適切な話し合いを全く行ってこなかったばかりか、
最近になって政府はフーロルアズィーム湿地帯のうち7,520ヘクタールもの土地を
原油採掘事業のために石油省に委ね、現在同湿地帯に「最後の杭」を打ち込もうとしている。

このことが、かつて砂嵐を「濾過」する役目を担ってきた湿地帯が乾燥化し、
その後それ自身が砂塵を発生させる原因となっているのである。>
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20080811_173940.html


「粉塵」に無防備なイラン
2011年04月14日付 Jam-e Jam紙
http://www.el.tufs.ac.jp/prmeis/html/pc/News20110419_212651.html

プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード