fc2ブログ

2015-05-31

「日本とペルシャ・イラン」

友人から案内をいただきました。

特別展示「日本とペルシャ・イラン」@外務省外交史料館別館
場所:外務省外交史料館別館展示室
東京都港区麻布台1-5-3

開催期間:平成27年5月18日(月曜日)~9月18日(金曜日)
開館時間:10時~17時30分(土曜日・日曜日・祝日を除く)
(注)ただし5月23日(土曜日)、6月13日(土曜日)、7月11日(土曜日)は開館(13時~17時)

入場無料

本展示会は、在京イラン・イスラム共和国大使館との共同開催で、
同大使館の全面協力を得て、近代の日本とペルシャ・イランとの交流を
史料で振り返るものです。

I 明治政府とペルシャ 吉田使節団派遣
II ペルシャとの国交樹立とその発展
III ペルシャからイランへ 国号改称
IV 昭和戦前期のイランとの親善関係
V イランとの戦後の交流

詳細は、こちらでどうぞ!
http://www.mofa.go.jp/mofaj/ms/da/page25_000036.html
スポンサーサイト



2015-05-30

三原順 復活祭

三原順さんの原画展、やっと行ってきました~!

本当に繊細で綺麗でした!
カラーも鉛筆の下書きも素晴らしい!
カラー原画なんか、そのまま額に入れて飾りたいくらいでした!
マニアックなセレクトも心憎いです。
延長されるとのこと。
しかもアンコール展!
行けたら行きたいですねぇ。

没後20年展~三原順 復活祭」
http://www.meiji.ac.jp/manga/yonezawa_lib/exh-miharajun.html
2015年2月6日(金)-5月31日(日) 6月14日(日)
< 好評のため会期を延期します。
[明治大学 米沢嘉博記念図書館] 
好評のため「三原順復活祭展」の会期を、6月1日(月)から14日(日)までの開館日8日分延長いたします。
これまでに展示された「はみだしっ子」4人の、好評だった原画を抜粋して再展示するアンコール展です。>
https://twitter.com/yone_lib

2015-05-30

樽一で誕生祝い

友達のお誕生祝いに

taru150529sharaku.jpg

写楽 夏吟うすにごり
宮泉
福島県会津若松
taru150529hitakami.jpg

日高見 
純米吟醸天竺生酒 山田穂
宮城県石巻市・平孝酒造
<日本酒の理想を追い求める天竺シリーズ
酒米の王様といわれる「山田錦」の母親に当たる「山田穂」>

taru150529siogamage.jpg
しおがまジェラー酒
浦霞の純米酒の酒粕と塩釜の藻塩のアイスクリームに
浦霞の梅酒に使った梅が乗っかって。

2015-05-29

『海難1890』

「エルトゥールル号事件」と「テヘラン邦人救出」を題材にした映画が公開されるそうです。
石川雅之の漫画『Teşekkür ederim』まんまですね!
kainan1890.jpg

日本とトルコ両国国を挙げての合作映画・海難1890(トルコ名・Ertuğrul1890)が12月5日土曜日に公開決定。
http://www.kainan1890.jp/
https://twitter.com/ertugrul_1890
<先月、4月28日には、トルコのユルドゥズ宮殿で会見を行いました。
この場所で映画の会見が行われるのは、なんとトルコ映画史上初だそうです!>

<日本・トルコ両国の友好関係の原点である「エルトゥールル号事件」から125年―。
125年前に串本町樫野崎沖で遭難したトルコ軍艦エルトゥールル号を題材とする
日本・トルコ合作映画『海難1890』の製作発表会見が4月28日(火)、
日本からおよそ9,000km離れたトルコ共和国・ユルドゥズ宮殿にて行われました。

映画『海難1890』公式サイト

<2015年12月より全国ロードショーとなる本作(トルコ題:エルトゥールル)は、
2014年12月14日(日)~2015年2月9日(月)まで行われた日本パート撮影のあと、
2015年4月7日(火)からは、トルコ共和国において撮影が行われました。

当日会見が行われたユルドゥズ宮殿は、
本作で描かれるエルトゥールル号を日本に派遣したスルタン・アブデュルハミト2世が居住していた
オスマン帝国最後の宮殿です。この場所で映画の会見が行われるのはトルコ映画史上初!>

田中監督は「エルトゥールル号と1985 年のテヘランでトルコの方たちによる日本人救出を描いたこの作品に、
日本とトルコの俳優さんたちが命を吹き込んでくれています。
この作品に参加してくださったトルコの皆さんに感謝いたします」と挨拶しました。
http://www.toei.co.jp/release/movie/1205704_979.html

内野聖陽がトルコ軍艦乗組員の治療に奔走する医師に!『海難1890』12月5日公開決定
<本作は、1890年に後のトルコであるオスマン帝国最初の親善訪日使節団を乗せた軍艦が
和歌山県串本町沖で海難事故に遭った「エルトゥールル号遭難事件」と、
1985年のイラン・イラク戦争時にトルコ人によって在イラン日本人が救出された
「テヘラン邦人救出」を題材に、
友好125周年を迎える日本とトルコの知られざる感動の物語を描く日本&トルコ合作映画。

 『精霊流し』などの田中光敏監督がメガホンを取り、
エルトゥールル号の乗務員の治療に奔走する医師役の内野のほか、
忽那汐里、小澤征悦、大東駿介、渡部豪太、夏川結衣、竹中直人、笹野高史ら
実力派俳優陣がケナン・エジェらトルコのキャストと共に物語を彩る。>
http://www.cinematoday.jp/page/N0073416

映画『海難1890』特報
https://www.youtube.com/watch?v=opCHrWlLi5A

作品情報:http://www.cinematoday.jp/movie/T0018847
公式サイト:http://www.kainan1890.jp/
配給:東映

2015-05-28

トルコ・オスマン軍楽隊

トルコ軍楽隊がまたやってくるというお知らせを、
友人からいただいた。

と思ったら、エルトゥールル号事件 125 周年記念事業というのの一部で、
トルコ海軍フリゲイト艦もやってきて、一般公開するのだそうだ。

【トルコ関連・イベント情報】
トルコ・オスマン軍楽隊 東京公演開催のお知らせ

エルトゥールル号事件から125周年を記念し、
イスタンブル軍事博物館所属のオスマン軍楽隊による来日公演とパレードを行います。

<オスマン軍楽隊 東京公演/MEHTER KONSERİ, TOKYO>

●日時:2015年6月5日(金)18:30~
●会場:すみだトリフォニーホール
※東京公演では海上自衛隊東京音楽隊との共演も行います。

表参道パレード/MEHTER CADDE YÜRÜYÜŞÜ, TOKYO
●日時:2015年6月6日(土)15:00~
●場所:表参道(明治神宮前交差点~表参道交差点)

岡部いさく @Mossie633 · 5月25日
トルコ海軍フリゲイト、ゲディスは6月5日の朝に東京港・晴海埠頭に入港。
なんと6月5日(金)から8日(月)まで連日の一般公開、
トルコ海軍えらい!
http://tokyo.be.mfa.gov.tr/ShowAnnouncement.aspx?ID=232519 … 

トルコ・オスマン軍楽隊が5日に東京で公演。
エルトゥールル号事件 125 周年記念事業について , 15.05.2015

<トルコ軍艦エルトゥールル号遭難を契機として
トルコ・日本両国の友情が育まれてから本年で125周年を迎えます。
この記念すべき年にあたり2015 年5 月 30 日(土)より
開催予定の各事業について下記の通りお知らせいたします。

① 串本における式典等
●洋上追悼式典
日時: 6 月 3 日(水)09:30~10:15
場所: 和歌山県・串本沖(エルトゥールル号海難域) トルコ艦艇「TCGゲディズ」艦上
※洋上追悼式典に先立ち、トルコ艦艇「TCGゲディズ」内の船室に「比叡」「金剛」と名付ける 命名式を実施します。

●陸上追悼式典
日時: 6 月 3 日(水)14:15~15:25
場所: 和歌山県・串本町 樫野崎(エルトゥールル号慰霊碑前)
※陸上追悼式典に引き続き、トルコ記念館リニュー アルオープン、
トルコ共和国国防省より串本に寄贈された「エルトゥールル号銅像」の除幕式も実施されます。

※トルコ艦艇「TCGゲディズ」は串本港に寄港しますが、同港での一般公開は実施されません。

トルコ艦艇「TCGゲディズ」の寄港および一般公開
下関港での一般公開スケジュール
日時: 5 月 30 日(土)10:30~12:30、13:30~15:00
※一般公開に先立ち、9:30~10:15 の間、下関港にて歓迎セレモニーが実施されます。
※一般公開にご参加の方は身分証名書を持参の上、提示をお願いします。

●東京港(晴海ふ頭)での一般公開スケジュール
日時: 6 月 5 日(金)10:00~12:00、14:00~16:00
6 月 6 日(土)10:00~12:00、14:00~16:00
6 月 7 日(日)10:00~12:00、14:30~16:00
6 月8 日(月)10:00~12:00、14:30~16:00

※一般公開に先立ち、6 月 5 日(金)9:45~10:00 の間、晴海ふ頭にて歓迎セレモニーが 実施されます。
※一般公開の際、晴海ふ頭ゲート3もしくはゲート8に設置される名簿への氏名記入が必要となりますのでご協力願います。
※一般公開にご参加の方は身分証名書を持参のうえ、提示をお願いします。
※晴海ふ頭への入出港時にはレインボーブリッジ下を通過します。

(3)トルコ・オスマン軍楽隊公演
●串本公演
日時: 6 月 2 日(火)20:30~22:00
場所: 串本町文化センター(要申込)
※海上自衛隊・呉音楽隊との共演も予定されています。

●東京公演
日時: 6 月 5 日(金)18:30~20:30
場所: すみだトリフォニーホール・大ホール(要申込)
※海上自衛隊・東京音楽隊との共演も予定されています。

●表参道パレード
日時: 6 月 6 日(土)15:00~16:00
場所: 表参道(明治神宮前交差点~表参道交差点間)
※トルコ・オスマン軍楽隊公演については、詳細が決定し次第、改めて別途公表します。

③トルコの風景 ― ルトゥフィエ・バトゥカンの人形展(仮称)
期日: 6 月 6 日(土)~7 月 26 日(日)
場所: 横浜人形の家
※トルコの人形作家、ルトゥフィエ・バトゥカンによる軍楽隊などの人形作品を展示。
※6 月 6 日 10:00 より、開会式典を実施します。
http://tokyo.be.mfa.gov.tr/ShowAnnouncement.aspx?ID=232519

2015-05-27

イザベラ・バードがマンガに

松浦晋也 @ShinyaMatsuura · 5月16日
なんとイザベラ・バードがマンガになっていた。 
佐々 大河「ふしぎの国のバード 」1巻(ビームコミックス)
http://amzn.to/1Ff7djS @さんから

wikiによると
明治時代の東北地方や北海道、関西などを旅行し、
その旅行記"Unbeaten Tracks in Japan"
(日本語題『日本奥地紀行』『バード 日本紀行』)を書いた。1878年(明治11年)


<『日本奥地紀行』で有名なイザベラ・バードさんですが、日本行きのあと、
イランのザグロス山脈中央部からイラク・トルコにかかるクルディスタンにかけての大旅行も行なっております。
Journeys in Persia and Kurdistan
: including a summer in the Upper Karun region and a visit to the Nestorian Rayahs

という旅行記にまとめられています。

最近、目にしたばかりでざっと見ているところですが、
エスファハーンから南下してザグロス山間部に入るあたり、
なかなか通なコースをたどっています
(大英帝国の情報活動という意味合いもあったようですが)。>
http://harutaseiro.blog89.fc2.com/blog-entry-1023.html


他にもwikiによると
アメリカやカナダを旅し、1856年、"The Englishwoman in America"を書いた。
その後、ヴィクトリアン・レディ・トラヴェラー(当時としては珍しい女性旅行家)として、世界中を旅した。

清国、クルディスタン、ペルシャ、チベットを旅し、
さらに1894年から1897年にかけ、4度にわたり末期の李氏朝鮮を訪れ
、旅行記"Korea and Her Neighbours"(『朝鮮紀行』)を書いている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A4%E3%82%B6%E3%83%99%E3%83%A9%E3%83%BB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%89

インド
北イラン、クルディスタン、トルコ
モロッコ
http://en.wikipedia.org/wiki/Isabella_Bird

2015-05-27

アフリカ音楽

popafrica800_ogiwara.jpg

ポップ・アフリカ800 アフリカン・ミュージック・ディスク・ガイド
荻原和也、 石田昌隆
アルテスパブリッシング (2014

ある日偶然、図書館でこんな本を見かけてまして。
私の大好きなハムザ・エル・ディーンと
友人の大好きなユッスー・ンドゥール以外は全然わからない…。

紹介にはこうあります。
<世界に類を見ないアフリカ音楽ガイドの決定版がパワーアップして登場!
歴史的名盤から最新録音まで、
西・東・南アフリカのあらゆるジャンルとアーティストの
アルバム800枚を集大成!
ピーター・バラカンさんや故中村とうようさんが絶賛>

かなりマニアックだけど、私には歯が立たない。
アフリカ音楽は本当にまだまだ未知の世界です。
他にももう少し、分かりやすい本はないかとちょっと探してみました。

afropopdg_yosimoto.jpg

アフロ・ポップ・ディスク・ガイド
吉本 秀純 (監修)
シンコーミュージック  2014

<ロバート・プラントを砂漠へ導き、
アニマル・コレクティヴの頭を狂わせ、
デーモン・アルバーンの運命を変えたアフリカ音楽。
その魅力を、グローバル/ジャンルレスな今日的視点で再検証。
カラフルに揃った400枚で既存のアフロ・ポップ観を更新する、
ありそうでなかった画期的な一冊! >

<アフリカ音楽がなかったら、ロックンロールは存在しなかった?>
欧米のポップ音楽とアフリカ音楽の相互関係史?
ちょっと面白そうです。

アフリカン・ポップス!――文化人類学からみる魅惑の音楽世界
鈴木裕之 (著, 編集), 川瀬慈 (著, 編集)
明石書店 2015

<レゲエ、アフロ・ビート、ターラブ、エチオジャズにヒップホップ等々…。
アフリカ音楽を愛しすぎるあまり、現地で音楽に触れるにとどまらず、
ついには文化人類学として研究するまでになってしまった著者たちが語る、
魅惑のアフリカ・ポピュラー音楽の世界。 >

ああでも、実はまずもっと、伝統音楽について知りたいんですが。

arabafrica_popura.jpg

国際理解に役立つ 世界の民族音楽〈4〉アラブとアフリカの音楽
若林 忠宏 (監修), こどもくらぶ (編集)
ポプラ社 (2003
<イスラム文化のさかえたペルシア、アラビア、トルコ、北アフリカなどアラブの国ぐにと、
多様な文化が各地にさかえたサハラ以南のアフリカの国ぐにの音楽を紹介する。
小学校高学年~中学生向。 >

あ、これだけ持ってますわ。
アラブ音楽なので。絵本です。
そうか、これにアフリカも入っていたんですね。
楽器の紹介が載っています。

africamusico nketia.jpg

アフリカ音楽
クヮベナ ンケティア (著), 龍村 あや子 (翻訳)
晶文社 1989

<激しいリズム。躍動する身体。手拍子。呼応する歌声。奇想天外な楽器の数々。
…広大なアフリカ大陸で育まれてきた多彩で強烈な音楽文化。
その伝統を歴史的・社会的背景からダイナミックに描きだし、
演奏の実際と音楽の構造に光をあてる。
みずからの豊富な体験をもとにアフリカ音楽の全体像を明かし、
民族音楽学における研究の道をきりひらいた先駆的仕事。
貴重な譜例や写真のほか、部族地図、ディスコグラフィ、用語解説、文献目録などを付した決定版。 >

これはまた専門的すぎて歯が立たないけど、楽器の解説は好き。

africanooto tukada.jpg

アフリカの音の世界―音楽学者のおもしろフィールドワーク
塚田 健一 (著)
新書館 (2000

クヮベナ ンケティアの『アフリカ音楽』が優れた解説書にもかかわらず、
アフリカで体験した感動や驚きが蘇ってこなかったので、
「感じたアフリカ」をわかりやすく伝えたいという趣旨の本という。
面白そうです。

africamusicosozo siraisi.jpg

アフリカ音楽の想像力
白石 顕二 (著)
勁草書房 (1993/

<伝統からポップへ。
新しい創造の時代に入ったアフリカ音楽世界の最新事情。 >

確かアフリカ映画の人。
前世紀末から様々な日本人が移住していたとかいう話も。
かなり幅広い博学知識が散りばめられていて
ちょっと面白そうです。

ethnicomusicoaf_narusawa02.jpg

民族音楽のたのしみ―オセアニア、アフリカ
(音楽選書)
成澤 玲子 (著)
音楽之友社 (1984

世界の民族音楽の研究に生涯を捧げた小泉文夫氏と、
NHKFMの音楽番組、「世界の民族音楽」を担当なさったという方。
これも面白そうです。

muodomusicoaf_kitanaka.jpg

世界は音楽でできている[中南米・北米・アフリカ編]
北中 正和 (著)
音楽出版社; (2007

各地域の主な音楽、注目アーティスト、ディスクガイド、各種コラム、ブックガイド、コミックで構成。
わりと面白そうです

まだ読むのが追いつかないけど、
面白そうです。
忘れないように。メモメモ…。

<追記>
griotmusico_narusawa.jpg

グリオの音楽と文化 : 西アフリカの歴史をになう楽人たちの世界
成沢玲子 著 勁草書房 1997

<マンディンゴの音楽文化をクローズ・アップ。
ワールド・ミュージックの旗手サリフ・ケイタや、
モリー・カンテの音楽を支えるグリオの伝承が今ここに展開する。

グリオとはアフリカの語り部。
吟遊詩人にして歴史の語り部であり音楽家。
彼等は何を伝えてきたか、そして今日をどう生きているのか。

西アフリカにおける著名な存在「グリオ」を主人公に据え、
その音楽と文化を紹介・解説する。
一つの口承文化・音楽文化の優れた希有な可能性を描き出した大変な労作。>

<マンディンカ(Mandinka、マリンケ(Malinke)若しくはマンディンゴ(Mandingo) -「人」)は、
西アフリカのマンデ系(英語版) (Mandé) に属し、
生物学的、文化的にサハラをまたいで中東から西アフリカにかけて行われた
貿易を支配したマリ帝国 の子孫である。

マンディンカの有名人に
アレックス・ヘイリーの本でのちにテレビドラマ化された
『ルーツ』の主人公クンタ・キンテ (Kunta Kinte) がいる。

リチャード・フライシャー監督作品のアメリカ映画『マンディンゴ』(1975年)は
奴隷牧場を運営する一家の栄光と没落を描いた>wiki

2015-05-26

ちょっとだけ改装13

一日オフ。
久しぶりにゆっくり寝る。

11日目
昼に工務店さんに、また追加のお願い。
外壁の応急処置の補修。

ようやく午後、が入った。
蝶番の部品を忘れて、取りに戻ったのはご愛嬌。
思ったより、いい感じです。
隣の古い襖絵とも、あまり違和感なく、素敵です。
しっくりなじんでいます。

帰宅した家族が、一言。
「古いのより絵が上手い」(笑)

苦労して、わざわざ、サンプルを見に行ったかいがありました。
これが一番マシだったんです。
よかった。

この日は火災保険と自動車保険の契約更新と
税金と振込関係に追われました。
家の補修工事の件で、後回しにしていたのが、
もう時間切れで、あわててやらなくてはいけなくて。
銀行回りの日でした。

2015-05-25

ちょっとだけ改装12

10日目
朝から外のシャッターのペンキ塗り替えです。
書庫の窓のシャッター部分が錆び付いてしまったので。
まず汚れを落として
錆止めをぬって、
ペンキを二度塗り。
綺麗になりました。

ところが、外壁も何カ所か、ひびが入っていて、塗り直した方がいいと言われる。
煉瓦の部分も一部、はがれかけていて、何カ所か、割れ目も入っている。
あれれ…。気がつかななかった…。
地震のせいかな。やっぱり…
う~ん…やっぱり外壁もやらにゃならんかしら。
応急処置ですませられるかな。


2015-05-24

ちょっとだけ改装11

9日目 襖替え
次の日の朝、電話が。
襖屋さんが張り替えのために襖を引き取りに来る。
ようやく注文した襖紙が届いたらしい。
ただ、今日中に終わらないかもしれないと。
表と裏に、下地と表紙の間と、全部でそれぞれ3枚も貼るんだそうです。
季節によって乾き方も違うのだそうで。
なかなか手間ひまのかかる作業なんですね。

早かったので、二度寝をする。
昼過ぎに今度はペンキ屋さんが下見に。
翌日やることのこと。

夕方、
書庫を作ってくれた友人が様子を見にきてくれる。
天井に換気扇
それならそれでいいんじゃないと。
エアコン付けられるなら、エアコンも付けて、使い分けるといいよと。
なるほど。

でも一番経費がかからないのは
窓用エアコンかな。
あとはランニングコストだな。
もうちょっと調べよう。


2015-05-23

ちょっとだけ改装10

襖とブラインドシャッターの入荷待ちで一日オフ。
眠い。
夕方、車庫の件で打ち合わせに翌日来るとの電話。


翌日,夕方工務店さんと外回りをやる土建屋さんが来る。
車庫の土台の修理の相談
シャッターのペンキ塗り替えおのお願い

それから納戸の件、工務店さんに相談
窓に換気扇だと、防水性に問題があると。
やはり天井に換気扇付ける方が、間違いないとの話。
奥の壁にエアコンは付けられると。
…もうちょっと考えます。



2015-05-22

アサシンの城

おお!
本田先生のイスマーイール派山城跡の
調査記録データがようやく日の目を見るんですね!
待ってました!

WATABE Ryoko @khargush1969 · 2015年5月17日
The Castles of Ismailis in Iran
http://jami7-al-tawarikh8.webnode.jp/
1970、72、74年に故・本田實信先生が率いた
北海道大学イラン中世史跡調査隊のイスマーイール派山城跡の
調査記録データを公開。
ご自身隊に参加された北川誠一先生のお仕事。
https://twitter.com/khargush1969/status/599942603996467201


WATABE Ryoko @khargush1969 ·
@khargush1969
山城跡の実測という、
ニザール派の活動拠点の実態に関わる調査を行った
調査隊の成果、報告書原稿まで準備されていたのに
刊行されなかったというのは痛切に惜しい。
北川先生による続くデータ整理・公開をただ心待ちにするのみです。

2015-05-21

『Teşekkür ederim』

だいぶ前の雑誌に載った漫画なのですが、
エルトゥールル号遭難事件の話です。
大変面白くて、泣いてしまいしまた。

タイトルは「テシェキュエデルン」
トルコ語で「ありがとう」

なかなかコミックスにならないと思っていたら、
ウェブ上で今月いっぱい限定公開とのこと。

<【プレミアム読み切り劇場REGALO】
11年ぶりモーニング凱旋の石川雅之、
太陽の国と月の国の出会いと友情に捧げる『Teşekkür ederim』。
あなたはエルトゥールル号遭難事件を知っていますか?

本日4月24日(木)発売&配信開始の「モーニング」&「週刊Dモーニング」21・22合併号の【REGALO】は、
ゴールデンウィーク特別号にふさわしく、『もやしもん』『純潔のマリア』の石川雅之氏が満を持しての参戦!
『Teşekkür ederim』、トルコ語で「ありがとう」の意味です。

「もやしもん」の作者 石川雅之が描く、
エルトゥールル号遭難事件に端を発するトルコと日本のお話し

石川雅之『Teşekkür ederim』
昨年の掲載以来“幻の読み切り”となっていた本作を
5月31日(日)までの期間限定で特別公開!
モーニング2014年21・22号REGALO
http://www.moae.jp/comic/tesekkurederim/1/1

こんなニュースも。

4月9日(木)
和歌山沖で沈んだトルコ船 125年目の遺品展

<明治23年、和歌山県串本町の沖合で1隻のトルコの船が沈没した。
軍艦「エルトゥールル号」。
このとき地元住民は献身的な救助活動を展開、多くのトルコ人の命を救った。
この出来事はトルコで広く知られるようになり、今も親日感情につながっている。
沈没から125年目の今年、
イスタンブールの博物館で初の「エルトゥールル号遺品展」が開かれた。
企画したのは、11年前から串本町で遺品の引き上げ調査を続けている
トルコ人海洋考古学者のトゥファン・トゥランルさん。
展覧会では、500点あまりの遺品のほか、
調査に協力してくれた地元の人たちを紹介するパネルも展示している。
日本とトルコの友好をさらに深める新たなスタートにしたいと願うトゥランルさんの思いを伝える。
リポート:横田晃洋(国際部記者)>
http://www.nhk.or.jp/kokusaihoudou/lounge/150409.html

2015-05-20

ちょっとだけ改装9

8日目
電気屋さん もうたいして時間がかからないというので、午後からにしてもらいました。
今回は古い照明器具の撤去とトイレの電気をLEDに。
それからまたまた追加で書庫のスイッチの整理。
8つもスイッチがあっても紛らわしいので。

書庫の天井に一つコンセントがあったのは前回教えてもらって、
この配線を使って、3つ目のインターフォンを設置してもらった。
そして今回、もう一つ、天井にコンセントがあるという。
それならと、
書庫のエアコンの配線をこちらから取ってもらうよう、また追加をお願いする。

納戸の通風問題の件は
構造上、どうしても通風が悪くて
皮のコートが黴びたんです。
除湿器と小型扇風機を常時可動させているのだけど、それでも湿気る。

で、ちょっと書庫を作ってくれた友人にも相談してみる。
実は断熱材をちゃんと入れた方がいいとか、
壁と床に。
ストーブは水分を発生させているとか
外で燃やすストーブなら寸分は発生しないとか
天井にエアコンはコストが高すぎるとか
前の住人が窓用エアコンを付けていたので、やはりそれしかないかとか
でもとりあえず換気扇だけ付けて、様子見てみたら、ということに。
それと壁掛けの扇風機を付けてみようかなと。

換気扇だけだと、外の湿気も入ってくるよって話もあって、
それでエアコンしかないかなと思っていたんだけど、
風呂だって、換気扇だけで何とかなっているからと。
あとは窓を二重するとか。

とにかく換気扇だけ付けて様子を見る
という案でいこうと思いました。


2015-05-19

ちょっとだけ改装8

7日目
朝から左官屋さんが外壁の工事。
いよいよ仕上げの煉瓦貼り。

予定では、2日前に来るはずだったのだけど、
雨が降ったので、この日になりました。
さすがに外だから、雨だとできないんですね。

で、漆喰の部分が元の部分が黒っぽいからと、
黒い炭を混ぜて、わざわざ色をあわせて、塗ってくださいました。
だから、どこを直したのか、全然、わかりません。さすが。
2時間ほどで完成。
素晴らしいです!

で、左官屋さんが終わる頃、
追加の窓の格子を取り付けに建具屋さんが。
1時間ほどで完成。

それから夕方、襖屋さんに行って、柄を決めてくる。
その場で在庫確認して注文。
今週中に届くので、今週中にできるとのこと。

最近はモダンなのばかり。
気に入ったのがなかなかない。
山水画風でも絵がイマイチ。

もとが松竹梅でコンパクトでまあまあ。
2面あって、片面だけボロボロ
なるべく同じようなのを探したのですが…

翌日は、電気屋さんが午後から撤去する電気を引き取りに、
それから、トイレの電気替えに。
LEDにしたいのだが、それにはグローランプ?を換える必要が。
その部品を注文

後は納戸の通風問題~やっぱり天井にエアコンしかないかな。
それから、車庫の土台の修理と
(前の住人が自分でやったらしく、コンクリートがもうぼろぼろなので)
自転車置き場の転倒防止の鎖取り付け
(どうしても強風の時に倒れてしまう)
書庫の外壁のシャッターのペンキ塗り替え。

2015-05-18

ちょっとだけ改装7

6日目
畳替え
さすがに午後にしてもらう。

というわけで結局、寝室もお片づけする羽目に
もう細かいものはダンボール箱に入れて移動。
テレビ台とかはお願いしようと思っていたら、
「あ、そのままで大丈夫ですよ」
え?そうなの?
すると何やら細長い器具を持ってきて、すっと台の下に入れて、
小さな畳みの上に
まるで魔法のようにすすすっと移動らせてしまいました!
棚もそのままで、畳みを剥がした土間に。

「いい畳ですねぇ」
「そうなんですか?」
厚くて重くて、とてもいい畳とのこと。
確かに、引っ越す時に、良い畳みだからそのまま使えますよって。
前の住人が使っていたものを表替えだけして使っていました。
前回は換える時に立ち会わなかったので、ちゃんと見てなかったのですが、
確かにアパートやマンションの畳とは違いました。

「中身って何なんですか?」
「藁ですよ。
最近の安物はプラスチックだったりするけど、これはちゃんとした藁ですね。
ぎっしり詰まってます。縫い目も細かいし」
そうだったんですか!

もっと驚いたのは
畳屋さん、帰りにうちのパソコン覗いて、
「これ、五弦琵琶ですよね。どうしたんですか?」
数年前の正倉院展のポスター
「じつは薩摩琵琶やってるんですよ」
ええっ?
若いのに、将来有望だ。

あとはこの日は出窓の掃除。
けっこう大変でした。
窓用断熱ボードが粉々になっていて、
カーテンに隠れていた部分だったので、全然気がつかなかったです。
見えてる側はなんともないは思っていたら、
触ったらぼろぼろに崩れてしまいました。





2015-05-17

ちょっとだけ改装6

5日目
再び電気工事
 インターフォンの追加と、書庫の電気の変更
無事小型の照明を取り付けてもらう。
ところが、古いのをそのままにして帰ろうとしたので、
「すみません、古いのは処分してほしいのですが」
「今日は無理だけど」
「後日でもいいですから」
ということで後日に引き取っていただけることになりました。

さらに追加で、配線の変更をお願い。
夏に台所のエアコンとレンジとトースターを使ったら、何度もブレーカーが飛んだので。
このエアコンも独立させてもらう。
また屋根裏に潜って作業してくれる。

しかし謎の配線が2つあることが判明
一番古い配線らしく、できればいじりたくないと。
別に避けて、まとめる。

その間にこちらは書類の整理、
というか捜し物があって、整理したのだが、捜し物は見つからなかったが、
棚3段分とダンボール一箱分の書類が整理、きれいになくなりました。
やった~!
引っ越し前と引っ越し後の15年分?

ただ、ここで座り込んで作業していたら、また腰痛が再発。
うっかりしてました。

それから出窓の断熱ボードが粉々になっていたのを発見
格子を付けたから、安心して,久しぶりに窓を開けたら、なんかひっかかるんですよ。
で、見たら…。
ええっ?なんで?
熱で破壊された模様。
けっこうヤワなんですって。
出窓の掃除もする必要が。これは翌日に。


2015-05-16

ちょっとだけ改装5

実は以前、工事をお願いしていた工務店さんが
社長さんが亡くなってお店も閉鎖されたとのことで、
ちょっと困っていました。

で、ご近所さんに紹介していただいたのが、
今回お願いしたところなんです。
初めての工務店さんだったので、ちょっとどきどきだったのですが、
ちゃんとやっていただけたので、
それに、片づけをまたやると思うと気が遠くなったので、
もうこの際、気になっていたところをまとめてお願いすることに。
というわけで、五月雨式に追加をお願いしてしまいました。

1日オフ
横引きの可動式のシャッターの資料を渡して、追加の直しを頼んで。
階段の壁に絵の設置用の梁の取り付け
階段の下の押し入れの壁を壊して、開口部を作る
畳替え、襖替え
車庫、自転車置き場、納戸

手動式の可動ブラインドシャッターはネットで見ると3種類。
passiv blind(パッシブブラインド)F・Rタイプ(手動)OKUTA- ドイツから輸入
三和シャッター マドモア ブラインド手動タイプ
外付けブラインド(手動タイプ) オイレスECO SUNSHADY(サンシャディ) ミラレス-三和らしい

後で横引きのも2種、みっけ。
外付けブラインド(手動) ワイズ・リップ スライドスリットシャッター ライフガーディア
東工シャッター シェルマード
でも横引きは値段が高い。縦型の倍。

で、縦型のひとつが三和シャッターなので、注文できるし、取り付けられると。
ひとつはドイツから輸入。壊れた時のメンテが大変だからと三和に決定。

4日目
階段の下の物入れと階段の壁に絵を飾る梁の取り付け工事
物入れはドアが小さくて、
奥にしまったものが取り出せない状態になっていまして。
デッドスペースと化していたのです。
でもこれで、使いものになるようになりました。
ドアは外して、カーテンレールを付けてもらいました。

絵も、ずっと書庫にしまいっぱなしで、そのうち飾らないとと思っていたものです。
やっと飾ることができました。

それから襖屋さんがカタログを持ってきてくださったのですが、
ぴんと来るものがなくて。
後日他のカタログを見に行くことに。

それから建具屋さんもいらして、シャッターの寸法を測りに。
でも横の壁がないので付けられない?
ところが、来ていた大工さんが、話を聞いて、
取り付けられる範囲に梁を付けるからということで話がまとまり。
シャッターを無事取り付けられることに。
あとは注文して入荷待ちです。


2015-05-15

ちょっとだけ改装4

3日目はなしの予定だったのですが、いきなり朝、左官屋さんが。
あわてて起きて、車を移動。
煉瓦が注文して到着待ちだけど、下地だけやると。
古い煉瓦なので、もう廃盤で、あちこち探してくださったとのこと。
それで時間がかかったようです。
後は煉瓦が来たらやりますと。
それも明後日の予定だけど、何時に来るがわからないと。
あちこち巡回して配達するので。

後は1カ所、外付けのブラインドシャッターをつけたい所があって。
ただ、見積もり持ってきたのは、電動式。
できれば、手動式がいいんだけど。
探してもらって。ペンディング。
結局連絡ないので、ネットで見つけた資料を渡す

早起きが続いて、ちょっとヘロヘロです~。



2015-05-14

ちょっとだけ改装3

2日目は電気工事が一日。
まず、インターフォンの追加について。
機種を確認して、在庫を確認。
あったけど、配線を追加でやらないといけない。
新しいのにすると、コードレスで電源だけ確保すればいいと。
ただ、もれなくモニターが付いてくる。
まあいいか。
新しいのに取り替えることに。

次。2カ所のスイッチの移動の件。
配線がどこから来ているのか調べていて、
なんか、天井裏に潜らなくてはいけなくなり、
どこから入れるかな?とか言いながら、あちこち天井をにらみつけて、
冷蔵庫の上が開いているのを突き止め。
天井裏に入って、配線をいじって。
もう一カ所は書庫の天井を開けて、もぐり込んで。
2カ所のスイッチの変更は無事終了。

書庫の照明の変更は
以前の業務用の大きな照明がそのままだったのと、
前回の工事の時には、
書庫が入る前にランダムに付けなおしてくれたので、
照明の場所もあまり具合がよくなかった。
そのうち直したかった所。

で、小型のものに替えてほしいのと、
通路にまとめてほしいのとがこちらの要望。

小型の照明器具を注文して、
この日は準備だけ終わらせて。
新しく付ける場所に、コードが通路の天井からぶら下がっていました。

それから2階に去年追加したエアコンの配線を別にしてもらう。
エアコンとオイルヒーターを付けたら、ブレーカーが飛んだので。

後は電気工事の続きは、部品待ちとのことで後日もう一度。

そして、
大工さんが引き戸周りの補修
台所と廊下の境を引き戸にしてもらったら、
ちょうどソファの背にぶつかる可能性が。
なので、ストッパーを付けてもらう。

それから蝶番をはずした跡の見苦しい所を隠してもらう。

風呂場のドアノブが食べにめりこんで穴が開いたのを塞いでもらう。
マグネットボードを戻してもらう。

それから午後、建具屋さんが
雨戸と出窓の外の格子の取り付けに。
東側で日差しと風が強すぎて、
簾をかけても、飛んでしまう所。
すぐに私道とはいえ通路なので、開けにくいのもあり。

で、もうひとつ小窓にも追加で頼む。

この雨戸が今回の目玉?
可動ルーパーのブラインド雨戸 手動式
真夏の夜にエアコンを付けずに、窓を開けて寝たい。
かつて木製であったブラインド雨戸。可動しないでもいいんだけど、
これはもうないとのこと。
ずっと探していた

外壁はまだ左官屋さんが何時来られるか未定。
今週中には来るはず。

2015-05-13

ちょっとだけ改装 2

とにかく一番の課題が朝8時起き。
車を移動させて駐車スペースを空けて待つ。

初日は引き戸の設置。
3カ所。無事終了。

すごいですねぇ。今は。
壁とか、枠とか全然壊さないで、そのまま取り付けられちゃう。
アウトセット方式、上吊り方式 というやつで。

ただ、微調整が翌日に。
引き戸の開閉部分に
コンセントと電気のスイッチがじあって、
移動しなくてはならなくなり。
急遽電気工事もする羽目になり、翌日に。
それなら、インターフォンを増やしたいのと、
書庫の照明の変更もお願いすることになり。




2015-05-12

イランの花茶

hanacha1502iran.jpg

そういえば、今回イランで買ってきたハーブティー。
ミント、ジャスミン、ハイビスカス
サフラン、そして謎だったボラジ
やっとわかりました。

wikiによると、
borage ルリジサ
ルリジサ(瑠璃苣、学名 Borago officinalis)とは、ムラサキ科の植物で、ハーブの一種。
和名はルリヂサ、ルリヂシャともする。チサ(苣)はレタス(キク科)の意味。

英名はボリジ Borage(ポリジは誤り)。
これは属名にもなったラテン語名ボラゴ Borage に由来し、
さらにアラブ語で「汗の父」(発汗作用を表す)を意味する語に由来する。
あるいは一説に、イタリア語、フランス語で「綿毛」を意味する単語「burra」に由来する。

原産地は南ヨーロッパ。
ルリジサの花はスープやサラダの付け合わせに用いられる。
新鮮なルリジサはキュウリに似た風味を持ち、
セージやパセリ、ミントと共にサラダの主要な素材の一つとして重宝した。

治療にも用いられ、
バンクスの本草書には腫瘍を消滅させる効果があると記載されている。

人を奮励させる強壮効果があり、
ワインと一緒に飲むと気力が沸いてくると言われた。

古代の詩などでも、ルリジサが気分を高揚させると歌われており、
ディオスコリデスやプリニウスもその効能に注目した。

中世には、騎士が自らの闘志を高めるため、
ルリジサを煎じたハーブティーをよく飲んだ。

人を勇気付けるという効果は決して思いこみではなく、
現代的な科学によって、
恐怖やストレスに対してアドレナリンを分泌させ、
鬱などに効能があることが確認されている。

その他、フランスでは
ルリジサの葉と花を素材に作る煎じ薬が
解熱への対策として作られ、効果を発揮している。>
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AB%E3%83%AA%E3%82%B8%E3%82%B5

本当はバーザールでリーフティーを探したかったのですが、
時間がなくてティーバックに。

中国茶屋さんに行って、
またアラブかイランの花茶が飲みたいと思って探したら、
もうどこにも売っていないんですね。(泣)

ただ、去年の暮れに京都のこんな催しで店が出ていたそうで。

京都・茶源郷まつり
http://chagenkyo-matsuri.jp/
*日本を代表する茶産地・京都和束(わづか)から、
 「茶畑からお茶の魅力のすべてを伝える」お祭り

ズフラートのティーバックもあったらしく。
やっと成分が判明。

ズフラート
原材料 レモンフラワー カモミール マシュマロフラワー 
レモンバーベナ ダマスクローズ グリーンティー レモンエッセンス

ペルシャ姫の花茶
ダマスクローズにハイビスカス、ローズマリー
、ドライライム、レモンヴァーベナ、カモミール、
オレンジフラワー、黄ローズ、メリッサ(レモンバーム)、
そして謎の青い花ボレージ

またどこかで出会えるといいのですが。

以前に紹介した花茶
2008-08-03 レバノンの花茶

2008-11-03 ローズティ

09/07/10 ペルシャ姫の花茶

2015-05-11

広尾の薬膳茶

先日、見つけた面白い中国茶屋さん。
本当はこの日、友達達と鳥獣戯画展に行く予定だったのですが、
なんでもものすごい混雑で、朝一に行かないと見られない様子で、
二人の友人は朝一に。
私は朝起きられなくて、脱落。

で、午後に友達が鳥獣戯画展から離脱した後、合流。
目黒~広尾間でお昼したり、お茶したり、ぶらぶらしていましたが、
たまたま通りかかった中国茶屋さん。
へえ~、薬膳茶?
試しに覗いてみて、びっくりでした。

yakuzencha150501fuera.jpg

yakuzencha150501ariva.jpg

本格的に茶葉が揃っていて、
素敵な茶器も飾ってあって
落ち着く雰囲気で

売っているだけかと思ったら、試飲できますって。
凍頂烏龍茶
文山包種茶
梅山 高山烏龍茶
東方美人茶が4種
緑茶・白茶・青茶・紅茶・黒茶・花茶
おすすめや特級台湾茶
季節の薬膳茶
オートクチュール薬膳茶などなど…
お好みでブレンドもしますと。

yakuzencha150501inte02.jpg

yakuzencha150501inte01.jpg

最初は適当に頼んでみて、
本格的に淹れていただいて
大変美味しく すっかりリラックスしてしまい

yakuzencha150501inte03.jpg

yakuzencha150501chay01.jpg

面白いので、
疲労回復のオーダーを出したから、
好みと状態を訊いて、何種類か出してきて、
面白いのは、
手に持ってみて、その腕を押した時の飯能を見たりして。
その中から、棗と菊花と凍頂烏龍茶を選んでいただき
淹れていただきました。

いや、気が抜けるくらいあっさりというか、
するするっと体にしみ通っていきました。

yakuzencha150501yaku01.jpg

yakuzencha150501yaku02.jpg

帰宅して、せっかくだから
仕舞ってあった中国茶器セットを久しぶりに出して、
(以前、香典返しのギフトの中にあって、選んだものでした)
淹れてみたら、いやあ、美味しい!

yakuzencha150505casa01.jpg

試しに、翌日はいつも使うガラスのポットでも淹れてみましたが、
全然、香り立ちが違う!
見た目はきれいなんですが。
不思議なものですね。

yakuzencha150505casa01.jpg

友人たちも気に入って、
また行こうということになっています。

清品茶房 茶通
http://chatsu.co.jp/

2015-05-10

ちょっとだけ改装1

引っ越してン年ぶりに、ちょっとだけ家の直しをすることになり、
ちょっとだけなのに、片づけが大変!

工事は去年、車庫入れを失敗して壊した玄関の壁。
ついでに、雨戸を可動式のブラインドみたいな、風通しがいい奴に。
それから、懸案だった室内ドアの開き戸を引き戸に。

それだけなのに、考えてみたら、通路、導線、作業空間
を確保するためには、大幅に片づけなくてはならなくなり。
この3年、放置状態だったツケが…。(泣笑)

大変なのはわかっていたから、少しずつ片づけなくてはと思っていたのに、
なんか体調が悪くてずるずるに。
そうこうするうちに、資材の発注とか段取りとかが進行して、GW明けにやることに。
あわてて4月末から片づけはじめて、
ぜんぜん終わらなくて、

しかも途中で、またギックリ腰が再発?
あわてて作業を中断してひたすら安静に、温かく。
なんとか治まりました。

でも助っ人が手伝いに来てくれて、
やっと何とかなりそう~という状態です。




2015-05-09

豊饒なるエジプト1841-44

全然知らなかった~!
しまった!
こんな催しがあったなんて!

egypt1844.jpg

egypt1841-44.jpg

豊饒なるエジプト1841-44
―フランスのエジプト学者プリス・ダヴェンヌの石版画より -
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所;

<原著図版解説の全訳が貴重 2010/5/29
By maha-rao
2010年東京外語大AA言語文化研究所で
フランスのエジプト学者プリス・ダヴェンヌのオリエント画集に掲載された
多色石版図版30点が 精巧なデジタル複製で5月28日迄展示された。

本書はその図録。
図録収録のカラー写真版は
衣服の材質まで推定可能なデジタル複製とは比ぶべくもないが、
それでも踊り子たちやイェニチェリと商人、農民の女性など、
19世紀中葉のナイル流域に生きた人々のすがたが色鮮やかに浮かびあがる。

通常の図録と異なるのは
現地を旅したジャーナリストJames Augustus St. John が図版に付した解説が
外語大の高松洋一准教授(と三人の協力者)の手で
訳注つきで全文翻訳(労作)されていること。

ジャーナリストは一枚の絵から
みずからの見聞を交えてストーリーを展開する。

プリス・ダヴェンヌの眼に映るエジプトの姿→ 
リトグラフに対する5ヶ月間エジプトを旅行したジャーナリストのコメント。

ナイルの水を汲む中産階級の女性というタイトルを持つ図版14に対し
ジャーナリストはこのような状景を見た事がないと書く。

現代の研究者は 訳注で セイント=ジョンに
エジプト滞在が15年を超える画家の
絵の信憑性を疑う知識があるか疑問視している。

それ自体興味深い図版解説を経て
改めてカラー図版に立ち返ると
気付かなかったことにも興味が湧いて来る
(図録をひっくり返すのが難儀ならAA言語文化研のサイトに全図版掲載)。

デジタル複製展を目にしたのは学外では少数だと思う。
あまりにも惜しい内容なので交通の便利なところで再開催を願う。>
http://www.amazon.co.jp/review/R27CJTTO505EI/ref=cm_cr_dp_title?ie=UTF8&ASIN=4904575075&channel=detail-glance&nodeID=465392&store=books

http://www.aa.tufs.ac.jp/egypt/

2015-05-08

神々の宿る銀

神々の宿る銀: 世界の装身具図鑑 地域別編
露木 宏
繊研新聞社 2013
plata tuyuki 2013

あれ?
なんか、2012年にやった「聖なる銀」で見たようなものが…と思ったら、
あの展示会はすべてこちらの所蔵品でした!

ちょっとすごいです!
INAX BOOKLET よりも詳しいです!

聖なる銀 アジアの装身具 
露木宏、他著
(INAX BOOKLET)
seinarugin20120822.jpg


<参考>
聖なる銀 アジアの装身具 展 LIXILギャラリー
http://www1.lixil.co.jp/gallery/exhibition/detail/d_002005.html

2012-09-11 聖なる銀

2015-05-07

中東のアクセサリー

こんなところがあったんですね~!
ウェブ上だけなんて、生殺しです~!
ナマが見たい!

WATABE Ryoko @khargush1969 · 2015年4月9日
日本宝飾クラフト学院ー世界の装身具ネット図鑑
http://jj-craft.com/collection/index.html …
監修:露木宏(装身具史研究家/日本宝飾クラフト学院理事長)
西、中央アジア含む世界、日本の各種の装身具の画像が閲覧可能。参考文献リストも充実。
https://twitter.com/khargush1969/status/586054485799075840

こんな本も出てるんですね。
買わなきゃ。

神々の宿る銀: 世界の装身具図鑑 地域別編
露木 宏 (著)
繊研新聞社 (2013

2015-05-06

中東を説明する40の地図

なんかまた、面白い地図が。

WATABE Ryoko @khargush1969 · 4月6日
Vox - 40 maps that explain the Middle East
http://www.vox.com/a/maps-explain-the-middle-east …
中東を説明する40の地図。
歴史、民族、宗派分布、言語、アラビア語方言、アラブの春、パレスチナ・イスラエル問題et. etc.・・・・・・・・

40 maps that explain the Middle East
http://www.vox.com/a/maps-explain-the-middle-east

Saito Hitoshi/齋藤 仁 @GinHS · 4月8日
アラル海の縮小など、人間活動による地球上の変化を捉えた衛星画像:
http://www.vox.com/2015/4/7/8352381/anthropocene-NASA-images …
その他にパラナ川ヤシレタダム、ドバイの人工島、チェルノブイリの変化など
@voxdotcom @NASA_EO
https://twitter.com/GinHS/status/585770988949766144

15 before-and-after images that show how we're transforming the planet
Updated by Brad Plumer on April 7, 2015
http://www.vox.com/2015/4/7/8352381/anthropocene-NASA-images

2015-05-05

ヒッタイトの遺跡

ヒッタイトの遺跡のサイトまであるんですね。

Momo Kanazawa @momokanazawa · 2015年3月4日
ヒッタイトの遺跡を出土地ごとにプロットしてあるサイト。
これはすてき。
http://www.hittitemonuments.com/
 門のいる護符の獅子は眠そう。
https://twitter.com/momokanazawa/status/572908832076124160

2015-05-04

北海道立北方民族博物館

これは行ってみたいかも…。

<網走市にある北海道立北方民族博物館。
荒天時は閉館するくらい山の上にあるんだけど、行けてよかった。
北海道アイヌの資料は見たことがあったけれど、
他の北方民族をこれだけまとめて見たのは初めて。
ウィルタの上衣は清朝の影響が感じられていい。 >
2015年3月14日
https://twitter.com/shikibu56/status/576630910495289344
北海道立北方民族博物館
 〒093-0042 北海道網走市字潮見309-1
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード