fc2ブログ

2015-06-30

ちょっとだけ改装25

駐車場のポールの工事の日
この日、昼にいきなりペンキ屋さんが来て、
「すみません。遅くなって。怒られちゃった」
「来週やります」
と言っていたのに、翌日昼頃、いきなりやって来て、
「下処理だけでも、やっちゃいたいので」
浮いていた壁をピスで止めて、
割れた部分に防水のコーティングを塗って、透明なのと、白いのと、二度塗りして、
帰っていきました。

「明日晴れたら来ます」
と言っていたのに、
翌日午後から雨が降るっていうのに朝からやって来て、
「下塗りしたいから」って…
曇りでまだ空は明るい。
何とか下塗り終わったところで、降り出してきました。
ビニールで覆いをかぶせて、
帰っていきました。
大丈夫なのか?

ちょっと剥げたところがあるんですけど…。

雨はしばらくは小降りだったが、夕方から夜にかけて強く降って、大丈夫かな。
翌日、仮屋根を作っていた角材が、倒れかけていて、大丈夫だろうかと思っていたら、
夕方には落っこちてました。
翌日にはもう一つが落っこちてました。

土日が入って翌週月曜、晴れたので、朝からいらっしゃいました。
本塗りを二度塗りして、昼でお帰りになりました。
晴れてよかった。
スポンサーサイト



2015-06-29

セルジューク朝トルコの料理本

WATABE Ryoko ‏@khargush1969 2015年6月21日
Tracing the foods of the early Islamic world - FOOD
http://www.hurriyetdailynews.com/Default.aspx?pageID=238&nID=77140&NewsCatID=377 …
@HDNERさんから
セルジューク朝期料理を再現したSeljuk Cuisineの著者と作品の紹介

seljuk cuisine2014.jpg

Seljuk Cuisine
Omur Akkor
Blue Dome Press (2014/ 198ページ
Omur Akkor looks at the cuisine of one of the earliest empires to come to Anatolia,
the Seljuks.


WATABE Ryoko ‏@khargush1969 2015年6月21日
Akkor, Omur 2014: Seljuk Cuisine
http://www.bluedomepress.com/books/detail/seljuk-cuisine#simpleContained1 …
オスマン朝料理研究家が
セルジューク朝期の料理をフィクションを交え再現したものらしい。
アマゾンでは「研究向けでない」と酷評もあるが、
トルコ的な文化史的関心の顕われだろうか
https://twitter.com/khargush1969/status/612621604065947650

2015-06-28

アラビアンナイト本

maezima arabian95.jpg

アラビアン・ナイトの世界 (平凡社ライブラリー)
前嶋 信次  : 平凡社 (1995/
<シャハラザードが夜ごと命がけで語る奇想天外な話の数々を読み解き、
『オデュッセイア』から『大蔵経』まで各地の物語、説話をたずねながら
「幽遠の秘境」へ読者を誘なう、楽しくスリリングな案内書。 >

maezima arabian2000.jpg

千夜一夜物語と中東文化―前嶋信次著作選〈1〉 (東洋文庫)
前嶋 信次 (著), 杉田 英明 (編集)
平凡社 (2000
<アラビアン・ナイト原典版の訳者として名高い泰斗の著作を精選し、
主題別に全4巻に集成する。
本巻はアラビアン・ナイトをめぐる論考と中東イスラム文化の諸相を論じた作品を収める。 >

nisio arabianmuseo2004.jpg

アラビアンナイト博物館
西尾 哲夫 (編集), 国立民族学博物館 (編集)
東方出版 (2004
<国立民族学博物館の特別展「アラビアンナイト大博覧会」
(2004年9月9日~12月7日)の開催にあわせて出版された同展の図録>

nisio arabianmuseo2004.jpg

図説 アラビアンナイト
(ふくろうの本/世界の文化)
西尾 哲夫
河出書房新社;  2004
(新装版 – 2014)
<本書では、アラビアンナイトからいくつかの物語をピックアップし、
この物語集の全体像を確認する。
アラビアンナイトを通して見えてくる中世イスラームの社会生活を紹介する。>

nisio arabianhistiria2011.jpg

世界史の中のアラビアンナイト
(NHKブックス No.1186)
西尾 哲夫 (著) NHK出版 (2011

<「開け、ゴマ!」の呪文で膨大な金貨を手にするアリババ。
ランプの精の助けを得て、大金持ちとなったアラジン。
魔法と金銀財宝のイメージに富むアラビアンナイトの物語は、
世界中の読者を魅了し、中東文化をのぞきみるための窓となった。
しかし、この物語集はどこまで中東を表象できているのだろうか?
九世紀の中東に生まれたアラビアンナイトは、
十八世紀にヨーロッパ世界へ翻訳紹介されてからというもの、
従来の姿から自在に変容を遂げることで世界文学の地位を確立した。
近代の幕開けと西欧植民地主義によって翻弄された物語の来歴を、
世界史のダイナミズムの中に描き出す。

西尾哲夫
東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所助手、同助教授、
国立民族学博物館助教授を経て、
人間文化研究機構国立民族学博物館教授・総合研究大学院大学教授>
http://www.amazon.co.jp/%E6%9C%AC/dp/4140911867/ref=lh_ni_t?
ie=UTF8&psc=1&smid=AN1VRQENFRJN5

nisio arabian2007.jpg

アラビアンナイト
―文明のはざまに生まれた物語
西尾 哲夫 – (岩波新書) 2007

<誰によって、いつ頃つくられたのか、
本当に千一夜分の物語があったのか
―いまや世界文学となった「アラビアンナイト」の成立事情は、謎に包まれている。
まぼろしの「原典」探し、「偽写本」の捏造、翻訳による違いなど、
成立から翻訳・受容の過程をたどり、
異文化のはざまで変貌していく物語集の文明史的意味を考える。 >

rirwin arabian1998.jpg


必携アラビアン・ナイト―物語の迷宮へ
ロバート・アーウィン (著), 西尾 哲夫 (翻訳)  平凡社 (1998

<「アラビアン・ナイト」の起源から翻訳、編集、語り、受容、影響まで、
最新の研究成果を踏まえ、
迷宮のような「アラビアン・ナイト」の世界を解き明かす
本格的なガイド。>

nisio merchantvenice2013.jpg

ヴェニスの商人の異人論
――人肉一ポンドと他者認識の民族学
西尾 哲夫 (著)みすず書房 (2013
<借金の抵当に肉体の一部を提供する。
このモティーフを手掛かりに、
シェイクスピア喜劇の深層に潜む人間観、富分配と他者認識を、
世界中の物語に探る意欲作。>

2015-06-27

ちょっとだけ改装24

一週間おいて、
駐車場のポール。
立てにきてくれました。
コンクリートを流し込んで、あっさり完成。
「車止めの具合、どうですか?」
「う~ん、もうちょっと後ろの方がいいかも。けっこう前がギリギリになっちゃって」
あと3~5センチくらい?
色々動かしてみて、どうしようか悩んで、「ちょっと探してみます」
とは言ったものの、
「やっぱり、ブロック、切りましょう」
ということになり、
3センチ、切ってくれました。

2015-06-26

リゲッタ ファインらくらくシューズ

友達が教えてくれた靴リゲッタ。
ただ、一作年、本店に行っても、このタイプのオーソドックスなのはありませんでした。
そうしたら、予備の靴を分けて下さり、
これがまた感動的にぴったり!
もう他の靴は履けなくなりまして。
こればっかり履いていたら、ついに履きつぶしてしまいまして。
ニッセンの通販で売っていたとのことなので、ググってみたら、ありました!

regettafine01.jpg

リゲッタファインらくらくシューズ(NSRF-711)

マディソン ダンス クッションスニーカー

2015-06-25

ちょっとだけ改装23

やっと納戸の換気扇取り付け
とりつけて欲しかった場所は、外壁が中途までコーティングしてあって、
うまくいかないので、もう少し下に。

なんと、新兵器で穴を空けてました!
電動で円形に穴を空ける奴!

パナソニックのダウンライトカッター EZ3580とかいうヤツみたいです!
<Φ70~200mmまで穴あけできる。
山落しも同時にできて簡単。>という優れものだそうで。
透明なカバーが付いていて、
切り粉の飛び散りもばっちり。

でも内壁が二重になっていて、すんなり行かず。
そういや、補強でここにも板を張ったんだった。
新兵器は奥の壁には使えず、結局手動ののこぎりで。
やっと外壁に到達。
間に補強の角材を入れて、
筒をはめ込んで、
換気扇をはめ込む
外にダクト?を固定して、防水を施して。
終了!

さて。
ここでまた私は難問をお願いしてしまいました。
バーゲンで買ったモロッコランプとモザイクガラスのランプの取り付けを。
モザイクガラスのランプ
ちゃんとコードも電球も付いていて、すぐに取り替えられたのですが、
モロッコランプはそう簡単にはいかず。
偶然、モロッコ人がやっている直輸入の雑貨屋の閉店処分バーゲンで
処分価格だったのが、ちょうど4つあって。
ただの金属とガラスの傘ですから。
電球もソケットもコードもなし。

コードとソケットと電球を調達しなければならず、
さらに天井にフックを取り付けなければならず、
鎖か何かで調節もしないとだし。

「ちょっと時間下さい。考えてみます」
という訳で次回に。
よろしくお願いします!

でも先端が取れたのをハンダ付けで修理してくれました!
すごいです!

2015-06-24

西アフリカとスイカと太平洋の本

takezawa_africaeste.jpg

西アフリカの王国を掘る:
文化人類学から考古学へ
(フィールドワーク選書 10)
竹沢尚一郎 臨川書店 (2014

<サバンナの大地に眠る未知の歴史を掘り起こす
過去にいくつもの王国が生まれながら、文書史料に乏しく、未発掘の地が多く残るマリ。アフリ
カの過去を知りたい――その一念で専門外であった発掘に乗り出した著者は多くの新発見に恵ま
れることとなる。そしてついに、西アフリカ初となる王宮を発見する――!!
出版社からのコメント
サバンナの大地に眠る未知の歴史を掘り起こす。

竹沢/尚一郎
1951年福井県生まれ。フランス社会科学高等研究院社会人類学専攻博士課程修了、Ph.D.(民族学
)。九州大学大学院人間環境学研究院教授を経て、国立民族学博物館教授。専門は宗教人類学・
アフリカ史。1999年以降マリで発掘調査をおこなっている>
http://www.amazon.co.jp/%E8%A5%BF%E3%82%A2%E3%83%95%E3%83%AA%E3%82%AB%E3%81%AE%E7%8E
%8B%E5%9B%BD%E3%82%92%E6%8E%98%E3%82%8B-%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BA%BA%E9%A1%9E%E5%AD
%A6%E3%81%8B%E3%82%89%E8%80%83%E5%8F%A4%E5%AD%A6%E3%81%B8-%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%BC
%E3%83%AB%E3%83%89%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E9%81%B8%E6%9B%B8-10-%E7%AB
%B9%E6%B2%A2%E5%B0%9A%E4%B8%80%E9%83%8E/dp/4653042403/ref=pd_sim_sbs_14_2?
ie=UTF8&refRID=174WTF9YZ4PVV49C9YWM
<目次>
はじめに
第一章  ニジェール川 西アフリカの母なる川
第二章  古文書と発掘 西アフリカ史研究の二つの方法
第三章  国境の町で、発掘を開始する
第四章  発掘デビュー ガオ市の遺跡で発掘を開始する
第五章  古ガオ遺跡 最古の王宮を掘り出す
第六章  その後の発掘と、西アフリカ史への寄与
むすび
本書のもとになった図版と論文の出典
http://www.rinsen.com/linkbooks/ISBN978-4-653-04240-2.htm


sakai_africaoeste2003.jpg

イスラームと商業の歴史人類学
―西アフリカの交易と知識のネットワーク
(南山大学学術叢書)
坂井 信三
世界思想社 (2003/04)
<17世紀から19世紀末の西アフリカ。
打ち続く戦乱のなかで、ヨーロッパ世界システムとの連携を深めつつ
独自の商業網を作り上げたマンデの商人の歴史的役割を、
イスラーム史、アフリカ史、社会人類学という3つのアプローチを駆使して明らかにする。>

『西アフリカの王国を掘る』を探して図書館で、見つけた本。
とはいえ、これは前にも目にはしていた。
でもこのあまりにも漠然としすぎているタイトルなので、
今までスルーしていたが。
今回、ちょっと中を見てみて、
地図が豊富なので、とりえあず借りて来て、たまげた。
かなり詳細な西アフリカ(西スーダン)の歴史でした。
ちゃんとした詳細な地図と古い銅版画も載っていて、
それだけでも自分としては買いです!
タイトル、大事ですね。

ikeya_suika2014.jpg

人間にとってスイカとは何か
カラハリ狩猟民と考える
フィールドワーク選書 5
池谷和信 臨川書店2014

「砂漠の水がめ」が織りなす南部アフリカの暮らし
スイカ鍋、スイカ石鹸、スイカダンス…多様な用途や目的にスイカを利用する社会とは? 
かつてテレビドキュメンタリーで注目され、
高畑勲監督に「別の惑星でみられるような暮らしだ」と言わしめた
砂漠の民の驚くべき生活文化に密着し、人類とスイカのきた道に思いをはせる
1年のうち8カ月は地表水が利用できないカラハリ砂漠での生活体験記。

yosida_zionspirit church2014.jpg

資料紹介:吉田 憲司 著 『宗教の始原を求めて ——南部アフリカ聖霊教会の人びと——』
岩波書店 (2014

■ 牧野 久美子
■ 『アフリカレポート』2014年 No.52、p.99
著者が仮面結社の研究を続けてきたザンビア・チェワ社会で、
1990年代に入り突如としてキリスト教信仰が広がった。

仮面結社のメンバーからも、ズィオン聖霊教会と呼ばれる教会に加わって
、仮面舞踏をやめる者が続出する。
いわば研究対象消滅の危機ともいえる状況に接して、
著者は急成長する聖霊教会に関心を抱き、南部アフリカにおけるその広がりと淵源を探り始める。
こうして行われた、足かけ20年にわたる調査をもとに書かれたのが本書である。

治療儀礼を重視する聖霊教会は、
人びとにとって教会というよりも病院に近い存在であり、
教会の各地への拡散も病院の新規開業のようなもの、との著者の指摘には目を開かされた。
ただ、カトリック教会から破門された元大司教ミリンゴによる、
悪魔祓い(エクソシズム)によりHIVを含む病を取り除こうとする儀礼は、
「治癒」体験として素直に受けとるのに評者は抵抗を感じざるを得なかった。
https://www.iwanami.co.jp/.BOOKS/02/6/0259800.html

siota_cook2014


『太平洋文明航海記 
——キャプテン・クックから米中の制海権をめぐる争いまで——』
塩田 光喜 明石書店 2014

<ウィリアム・シェイクスピアによれば、「世界は劇場」である。
奇しくも、彼の劇が初演された劇場をグローブ座(The Globe)という。
私はこれから、シェイクスピアの顰みに倣って、
キャプテン・クックの大航海から21世紀の現在に至るまでの
二百数十年にわたる太平洋のグローバル化の劇を描いてゆこう。
今、初めて太平洋が世界史の中に入るのだ! >
http://www.ide.go.jp/Japanese/Publish/Books/Extpub/049.html

2015-06-23

カラハリの世界

カラハリ砂漠、先住民の美術についてはこんな本も。
奥深いです。
追いつかないけど、メモ。
木村重信氏は 
世界全域でのフィールドワークによる原始美術の研究で知られ、
現在、兵庫県立美術館長だそう。

VandelPost-LostWorldKalahari.jpg

カラハリの失われた世界 (ちくま文庫)
L. ヴァン・デル・ポスト , Laurens Van del Post
佐藤 佐智子 (翻訳)
筑摩書房 1993

kimura_kalahali1966.jpg

カラハリ砂漠  アフリカ最古の種族ブッシュマン探検記
木村 重信  講談社 1966 のち文庫

ブッシュマンの岩壁画について

kimura_arte africa1969.jpg

アフリカ美術探検  一万年の美術史を探る  
木村 重信 講談社 1969

<1967年、京都大学大サハラ学術探検隊の
大サハラ縦横断隊による大サハラ2万5千キロ大踏破の成果
アルジェ~マリ~ニジェール~ダホメ~ナイジェリア~カメルーン~チャド~スーダン~エチオピア
を中心に、数次にわたるカラハリ砂漠などアフリカ調査行の成果を資料を駆使して紹介>
大サハラの岩壁画
ブッシュマンの岩壁画
クシュ(スーダン)
ナイジェリアの彫刻
ジンパブウェ
仮面と精霊 

kimura_arte b04ko64.jpg


世界美術大系 別巻4  アフリカ美術  
木村 重信/編集・著 講談社 1964

先史美術 南アフリカの岩面絵画
王朝美術 ジンパブウェの建設/ナイジェリアの彫刻
近代美術

kimura_arte01ga76.jpg


大系世界の美術 第1巻 先史・アフリカ・オセアニア美術  
木村 重信/編 学習研究社 1976
340ページ中180ページ分がアフリカ

アフリカは先史美術として
ブッシュマンの岩面画;
タッシリ・ナジェール(アルジェリア);
アドラル・デ・ジフォラス(マリ);
エネディ(チャド);

古代・王朝・近代美術として
クシュ(スーダン)
ナイジェリア
ジンパブウェ
近代の彫刻・絵画・工芸品

kimura_ruin01 ko87.jpg

世界の大遺跡 1 先史の世界   
木村 重信/編著 講談社 1987

アフリカはジンパブウェ(ジンパブウェ)
ツォディロ・ヒル他ブッシュマンの岩壁画(ボツワナ他);
タッシリ・ナジェール(アルジェリア);
アドラル・デ・ジフォラス(マリ);
エネディ(チャド);
ナパタ;メロエ;ムサラト・エス・スワラ・ナガー(スーダン) 

tanaka_bushmanforever.jpg

ブッシュマン、永遠(とわ)に。―変容を迫られるアフリカの狩猟採集民
田中 二郎 昭和堂 2008

tanaka_lasthunter.jpg

最後の狩猟採集民―歴史の流れとブッシュマン
田中 二郎 どうぶつ社 1994

tanaka_hunter.jpg

砂漠の狩人  人類始源の姿を求めて   田中 二郎/著
中公新書 511 中央公論社 1978 389

owens_kalahari1988.jpg

カラハリ  アフリカ最後の野性に暮らす 
マーク・オーエンズ
早川書房 1988/01 482
Cry of The Kalahari
Mark & Delia Owens
<アフリカの野生は今、滅びようとしている…。
ジョージア大学に学ぶ若き恋人達、マークとディーリアの心は、客員教授の一言に大きく揺れた。
1974年1月、所持金わずか6000ドルに手回品だけを携えた二人は、
補助金給付の当てもなく、調査地さえも定めぬままに、
無謀ともいえる野生動物のフィールド・リサーチへと、ともに足を踏み出した。
アフリカ最後の秘境に滅びゆく動物達を追う学生夫婦。
広大な原野のただなか、小さなテント一つで始めた野生との日々、七年間のアウトドア体験記。 >

sano_kalahari.jpg

KALAHARI チーターがいる砂漠
佐野 高太郎 写真・文/佐野 彰則 (翻訳),
かもがわ出版 2004
<カラハリ(南部アフリカ)に棲息する野生動物の生態。
イギリスBBCワイルドライフ写真賞「動物の生態部門」「動物のポートレート部門」連続受賞。 >

アフリカの動物の写真集はいつくもあるようですが、
南アフリカ、カラハリと限定するとなかなか少ないです。
これも本当に綺麗です。

野生動物 1 カラハリ 水のない大地  
宗近 功(千葉動物公園園長)/日本語版監修
東北新社 1990 ビデオ
 FRAGILE EARTH
KALAHARI WILDERNESS without water  
(1983)
Producer: Michael Rosenberg
Production Organisation: Partridge Films Limited
http://www.wildfilmhistory.org/film/438/Kalahari+-+Wilderness+without+water.html

図書館で見つけたビデオ。
シリーズもので、映像は素晴らしい。

野生動物 7 オカバンゴ 砂漠のオアシス   
宗近 功(千葉動物公園園長)/日本語版監修
東北新社 1990/01 ビデオ
OKAVANGO  (1975)

africasur_wildlifenature_gem44.jpg

南アフリカ自然紀行 野生動物とサファリの魅力
(地球の歩き方GEM STONE)
山形 豪, ダイヤモンド社 2010

これは以前にも紹介した珍しい南アフリカの自然と動物
(2014-01-12 南アフリカ本)
あとは東アフリカが多いようです。

iwago_serengeti.jpg

岩合 光昭
セレンゲティ―アフリカの動物王国
朝日新聞社 (1984

iwago_okite.jpg

おきて―アフリカ・セレンゲティに見る地球のやくそく
岩合光昭 小学館; (1986,1989

iwago_okitelichi.jpg

生きもののおきて (ちくま文庫) – 2010/
岩合光昭
( 東アフリカ タンザニア)

ogura_safari .jpg

フィールドガイド・アフリカ野生動物―サファリを楽しむために
(ブルーバックス) 新書 – 1994/8/17
小倉 寛太郎 (著), 増井 光子 (監修)
(東アフリカ)

2015-06-22

『ラスト・ウインド』

アフリカ映画にはこんなものありました。
サン人(ブッシュマン)の少年が魅力的。
砂漠越えのシーンも素晴らしい。

ディズニー映画だから、無理な部分もあるけど、
ディズニー映画にしては、よくできているなと思いました。
それなりに面白かったです。

なんと、ヴァン・デル・ポスト原作でした!
afaroff place1993 (2).jpg

ラスト・ウィンド/少年達は砂漠を越えた<未>(1993)
A FAR OFF PLACE
カラハリ・アドベンチャー/砂漠の逃避行(JSB)
メディア 映画
上映時間 108分
製作国 アメリカ
公開情報 劇場未公開・ビデオ発売
ジャンル アドベンチャー/ファミリー
< L・V・D・ポストの原作を基に、
アフリカの広大な砂漠を舞台に繰り広げられる冒険を描いたアドベンチャー・ロマン。
ディズニーとスピルバーグのアンブリンが共同で製作。

密猟者たちによって両親を殺された動物保護監督官の娘ナニーと、
父に連れられ旅行に来ていたNY育ちの16歳の少年ハリー。
彼らは原住民カブーの感じたお告げのもと、
追手の追撃を逃れ、カラハリ砂漠を越え2000キロ彼方の町を目指し旅立つことに……。
いかにもディズニーらしい作品。
それゆえ先の展開の見える所があるが、砂漠の映像なども美しく、それなりに楽しめる。>
<allcinema>

@ぴあ映画生活
<「アビス」や「バックドラフト」などで知られる撮影監督M・サロモンが
初メガホンを執った冒険物語。
密猟者たちに親を殺された14歳の少女と16歳の少年が、
追っ手から逃れるべく、アフリカ中西部カラハリ砂漠2000キロの横断に乗り出す。
同行するのは道案内役のブッシュマンの若者と、少女の愛犬。
彼らの決死の道行きを、雄大な自然描写を背景に描き出す。>

リース・ウィザースプーン
「ラスト・ウインド~少年達は砂漠を越えた~」
<この映画は、南アフリカの作家サー・ローレンス・ヴァン・デル・ポストによって書かれた
「風のような物語」と「はるかに遠い場所」(2冊とも1982年にサンリオより翻訳が出ました)の2冊をもとに
1993年に作られました。
残念ながら、日本では公開されなかったようで、ビデオだけが発売されました。

ヴァン・デル・ポストという作家は、日本ではあまり知られていませんが、
大島渚の映画「戦場のメリークリスマス」の原作を書いた人といえば、
映画を思い出す人もいるし、
また「カラハリの失われた世界」(筑摩文庫)も彼の作品で、一部で有名です。
その他にもアフリカ関連の本を何冊か書いていますが、
日本では思索社というマイナーな出版社から出ているので余り読まれていません。

映画は、ディズニー映画であり、
かつまた、リース・ウィザースプーンを主人公にしたため、
密猟者から逃れるために逞しい女の子と、ひ弱な都会育ちの男の子と犬と
ブッシュマンがカラハリ砂漠を横断する冒険と愛と動物保護の物語になってしまいました。

原作では主人公は少年で、
その少年と犬との交流、少年が成長する過程、
少年とアフリカの様々な部族やアフリカの自然との交流、
特にブッシュマンとの心と心の交流は心温まるものがあり、少年の成長を記した素晴らしい物語です。

そしてその背景として、
アフリカ人の様々な部族闘争、
それをいろいろな立場で見守る長年現地に住んでいるブーア人とイギリス人、
そして一部のアフリカ人を支援して革命を指導している中国人など
アフリカでの様々な抗争がリアルに描かれており、
アフリカをテーマにした、すばらしい作品になっています。

このように大変優れた小説なのですが、
たまたまサンリオから翻訳が出たために、
多くの人が知らないまま、
そして読まれないまま忘れられていくようで、大変残念に思っています。

しかも、このような原作から全く想像もつかないこの映画を見て、
原作もつまらないと思ってしまうのはとても悲しいなと思いながら映画を見ました。

ただ、映画そのものについては、
砂漠のシーンなど大変いい場面もあり、それなりにいい映画だとは思うのですが。

ということで、この映画の原作はこの映画より何十倍も素晴らしい物語であり、
ヴァン・デル・ポストは、この他にも大変素晴らしい作品をいくつも書いており、
大きな図書館にはおいてありますので、
まずは、彼の本をどれでもいいので読んでいただきたいと思います。>
http://blogs.yahoo.co.jp/graucho0011/15238366.html
広告とABC/ABMについての考察>
2005/10/27(木)


*****


「風のような物語」
A Story Like the Wind ; novel (1972).
並木慎一訳、サンリオ(1982)

「はるかに遠い場所」
A Far-Off Place ; novel, sequel to the above (1974).
井坂義雄訳、サンリオ (1982
ヴァン・デル・ポスト著

<アフリカのブッシュマンとの友情、呪術、
戦いの悲劇、自然界への深い畏敬、
しっかりと大地に根差す感覚、
生きることへの強い意志、
少年の清冽な眼差しで描かれた
アフリカの魂の物語。>

ところがこういう話も…。

<『風のような物語』『はるかに遠い場所』、2冊の連続ものを楽しみました。
これはほんとうに楽しんだのです。

カラハリ砂漠を彷徨う2人の少年の物語だったと記憶しています。
かなり読みづらいのですが、
幽冥の境を言ったり来たりするような独特の雰囲気の文章で、
ああ、20世紀初頭の頃のアフリカの奥地って、
こんな神話的空気に包まれていたんだなあ、と感心したものでした。

ところが、これが、えらい間違い。

別宮貞徳さんという英語学者が迷訳、誤訳を糾弾したことがありました。
その一冊に、この翻訳があがっていたのです。

原文と別宮さんの試訳が掲載されていました。
原文は、なんとまあ、実に実に平明なる文章。
別宮さんの翻訳も明快そのもので、すっと意味が通ります。
同じ個所の翻訳ももちろん掲載されていて、
別宮さんの当惑気のコメントが振るっていました。

どうすれば、こんな風に翻訳できるのだろう?

つまり、翻訳でもなんでもなかったのです。
学者先生の晦渋なる文体による、ほとんど創作!>
http://ultrawide.exblog.jp/tags/%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%BB%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%82%B9%E3%83%88/

 さて、どうなんでしょう?
未確認のままですが。




2015-06-22

春のバーゲン

バーゲン
冬物処分で丈の長いコートのインナーを探して。
見事破格でゲット
夏用のエスニックの服。
大きめのお碗、レンジ可
スカーフ、龍のハンカチ
プレゼント用の小物

2015-06-22

整理

廊下の棚の整理
廊下には、スチール本棚2つに、カラーボックス2つ並べてあって、
この10年、ほとんど使っていないものが8割かた埋まっている。
スチール本棚2つには、引っ越してから未整理の雑物がそのまま。
意を決して、始めてみると…
ほとんどゴミ!
2時間かけて半分は処分。
あとは、衣料品や工具など。
ふう。
続きは次回。

2015-06-21

ヴァン・デル・ポスト

南アフリカの気になる世界の本、続き。
大島渚の映画「戦場のメリークリスマス」の原作者。
かつて日本にも来たことのある人だそうです。

VandelPost-LostWorldKalahari.jpg

カラハリの失われた世界 (ちくま文庫) [文庫]
L. ヴァン・デル・ポスト (著), Laurens Van del Post (原著), 佐藤 佐智子 (翻訳) 筑摩書房 (1993

VandelPost-VenturetoInterior .jpg

奥地への旅  中央アフリカ・ニヤサランド紀行   L ヴアンデル・ポスト/著 筑摩書房 1982/01 290.9

船長のオディッセー     ロレンス・ヴァン・デル・ポスト/著 日本海事公報協会 1987/

<ヴァン・デル・ポストは、このボーア人の貴族の家系に生まれるのですが、
ブッシュマンの血を引く黒人の乳母に育てられ、乳母の語るブッシュマンの民話を聞きながら成長します。
その結果、白人であるにもかかわらず、ブッシュマンに特別な親近感を抱くようになります。
学校を卒業後、新聞記者になるのですが、
偶々、南アフリカに来ていた日本人の新聞記者と知り合った縁で、
ケープタウンの港に来航していた日本船「かなだ丸」の船長に紹介され、招待されて日本を訪れることになります。
このかなだ丸の船長、森勝衛との友情は生涯にわたって続くことになるのですが、
かなだ丸に乗って日本を訪れたヴァン・デル・ポストはそこで「文明化されたブッシュマン」を発見するのです。
「文明化されたブッシュマン」とは日本人のことで、もちろん褒め言葉です。
発達した文明の下で生活しながら、
ブッシュマンと同様、自然を愛し、畏敬する素朴なアニミズムの精神を失っていない日本人と出会って彼は感激し、
大の日本ファンになるのです。
彼は約1年間、日本に滞在し、日本語を学ぶのですが、それがのちに彼の命を救うことになります。>
ジャックの談話室
jack4afric.exblog.jp
http://jack4afric.exblog.jp/11177668/

2015-06-20

夏まつりのお知らせ

そろそろ、夏祭の季節が近づいてまいりましたね。
夏のコミックマーケット、当落通知、…来ました。
受かりました…!
いやあ、いつもどきどきします。
てもこれで、ほっと一安心。

8月14日金曜日
初日 東モ26a
  旅行です。

予定では、
『ペルシア遊記2008-3』
(タブリーズ・マラーゲ・アルダビール)
の予定だったのですが、
急に家の改修工事が始まってしまい、
全然、ペルシアに気持ちが飛べず…

こうなったら、家本2を書くしかないかなと…
家を買った直後の修復、改修から今回の改修工事の話…
の予定です。

工事がまだ現在進行形なので、
どうなるかわかりませんが、
が、頑張ります。はい。

どうぞ、よろしくお願いいたします!

2015-06-20

南アフリカの動物世界

読むのが追いついていないけど
とても気になっている
『ズーキーパー』を連想させた象の話『エレファントム』の作者。
ライアル・ワトソン
南アフリカの人で、ちょっと不思議な見方をする人らしい。
西洋世界では??らしいが、
アフリカから見ると、実は自然な視点かもしれないと思わせるものがあるような気がします。

最初にひっかかったのはこの本でした。
LWatson-LightningBird.jpg

アフリカの白い呪術師
(河出文庫) – 1996/11
ライアル ワトソン (著), Lyall Watson
<探検家の書き記した旧きアフリカに憧れ、
16歳で未開の奥地へと移り住んだイギリス人がいた。
エイドリアン・ボーシャというその青年は、
てんかん症とヘビ取りの才能が幸いして、
白人ながら霊媒・占い師の修行を受け、
アフリカの内なる伝統に迎え入れられた。
人類の300万年の進化を一人で再現することとなった男の驚異のドキュメント。 >

<ライアル・ワトソンはヨハネスブルグで生まれ、
幼少時より周囲の自然界に関心を抱き、ズールー人の老人に教えを受けた。

南アフリカ生まれのイギリスの植物学者・動物学者・生物学者・人類学者・動物行動学者。
ニューサイエンス(ニューエイジサイエンス)に類する書籍を多く上梓し、
中でも『スーパーネイチュア』は世界的なベストセラーとなった。
LWatson-Lifetide.jpg

ライアル・ワトソンは
動植物界、人間界における超常現象を含む科学の水際をフィールドワークとして
「新自然学」の確立を目指し、
自然的現象と超自然的現象を生物学的見地から解説しようと試みた。
「百匹目の猿」という言葉が最初に使用されたのは、
ワトソンが1979年に出版した『生命潮流』であった。
これは科学界において興味と同時に反駁を呼んだが、
現在では、ワトソンの単なる作り話であることがわかっている。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AF%E3%83%88%E3%82%BD%E3%83%B3

LWatson-Elephantoms.jpg

ライアル・ワトソンの遺作『エレファントム』 – 水のきらめき
www.tsunabuchi.com/waterinspiration/?p=915

<ライアル・ワトソンは動物行動学の博士として本を書くのではなく、
動物行動学博士の肩書きを持つ作家として本を発表すべきだったと思う。
『エレファントム』に出てくる創作と思える部分も、
あまりにも見事なので創作かどうかはっきりと断定できない。
科学的に考えるなら「あり得ない」話しだ。
しかし、現実としてそのようなことがあっても不思議ではないかもしれないと思えるように、
ライアル・ワトソンは本のはじめから伏線を張り、見事な物語に作り上げている。

たとえそれが僕の考えているように創作だったとしても、
僕はライアル・ワトソンの本が好きだ。
生命科学を背景にして見事な物語を書き上げている。
しかし、それを純粋な科学だと信じさせようとしていたなら、そこには問題があるだろう。

『エレファントム』の最後に出てくる逸話も創作だろうと思う。
だけど、その創作を僕はとても素敵なものだと思っている。
それがどんなものかは本を最初から読み味わわないとわからないだろうからここには書かない。
とにかく僕には大変響いた。>

『エレファントム』ライアル・ワトソン(木楽舎) - 紀伊國屋書店書評 ...
booklog.kinokuniya.co.jp/ohtake/archives/2009/07/post_47.html
大竹昭子
(おおたけ・あきこ)

<「絵を描く」ところとならんで斉藤が疑問視したのが、この「埋葬」の話である。
象が仲間の死を覆い隠したり、骨を分散させていたりする例を挙げ、
ワトソンは以下のように書くのだが、
このあたりの表現が行きすぎに感じられるのかもしれない。

「(埋葬の)行為には思いやりのようなものも含まれているように思える。
死を悼む気持ちにとても近いものだ。
象は仲間の死に出会うと、厳粛な態度になる。
黙り込み、ふるまいを正し、大切な儀式をおこなっているような様子を見せる。
別れの儀式、だろうか?」

これは彼の感じたことであって、証明不可能だ。
思い入れでしかない、とも言える。
感想は横に置いて事実だけを並べてもいいのだが、
つい筆がつつと走ってしまう。
そこにワトソンのワトソンたる所以があるように思えた。

禁欲できない人、気持ちが先へ、先へと動いてしまう人、
過去よりも未来に軸足を置きたい人! 人間を超えようとする願望の強い人!! 

こんな人物像が浮かんでくる。
「科学者」でいつづけるのは、体質的に合わない人だったのかもしれない。
「科学」と「非科学」のはざまに落っこちた人、飛躍に快感を感じて駆け抜けた人だった。
もしかしたらそれは、南アフリカの濃密な自然のなかで、
人間以外の生き物の気配を全身に感じつつ育った幼少期に運命づけられたものだったのかもしれない。>
<<<<
LWatson-Supernature.jpg

101夜『スーパーネイチュア』ライアル・ワトスン
| 松岡正剛の「千夜千冊」...
1000ya.isis.ne.jp/0101.html

「スーパーネイチュア」

「われわれの経験のなかで最も美しいものは神秘的なものである」
と言ったのはアルバート・アインシュタインだった。
 ライアル・ワトソンはその言葉を信じるかのようにして、
この本を書き、そしてこの手の本としては希有な世界的なベストセラーとなった。
かなり勇気のいる仕事だったろう。
なぜならワトソンはデズモンド・モリスの弟子でもあった正真正銘の動物学者であり、
生物学の博士でもあったからである。
それが科学と神秘の間に挑戦したわけなのだ。

科学で説明のつかなさそうなところから、
人間は自然現象に関心をもち、
おまけにその現象の近くに居合わせた者はとくに、
その神秘の理由を知りたがるからである。

 ワトソンはこの“知りたがり”の読者を満足させようとしたわけではない。
そうではなくて、そのようなスーパーネイチュアな現象の背後には、
何かメタシステムが動いていたり、
あるいは相互につながりあっているネットワークがあるのではないかということを示唆したかったのである。

ここに書いてあることの大半が、
その後いろいろな科学領域の深化や前進によって少しずつあきらかになり、
その叙述がかなり過去のものになってしまっている>

****
LWatson-WholeHog.jpg

[書評]『思考する豚』(ライアル・ワトソン著・福岡伸一訳)
: 極東ブログ
finalvent.cocolog-nifty.com/fareastblog/2010/05/post-946a.html

<ライアル・ワトソン(Lyall Watson)氏が亡くなったのは2008年6月25日。
一週間後、追悼記事がテレグラフに載っていた(参照)。69歳だった。
私は一時期彼の著作をよく読んだ。
集大成と言えるのは「生命潮流―来たるべきものの予感」(参照)だろうが、
今アマゾン読者評でも偽科学といった糾弾が目に付く。
今となってはそう見られてもしかたがないものだが、
当時は最先端の科学とイマジネーションで書かれた話題の書でもあった。

科学者として見ればうさんくさい、詩人として見れば美しいイマジネーション。
しかし、それだけではない奇妙なもどかしさがある。
彼が本当に伝えたかったことはなんだろうか。
最期の著作は何か。

なぜ豚なのか。
表面的に読み取れるのは、彼がアフリカで過ごした子供時代や青年時代の
豚との友情を語りたいということがあるだろう。
豚を愛した人間の思いというものが、まず根底にあり、
それから各種の知識や最新の研究が取り寄せられる。
いつもながら体験を通して生き生きとしたワトソン氏の感性が語られる。

私が面白かったのは、近代史と豚の関係だった。
特に米国史とは家畜豚の歴史でもあったのかと得心した。
考えてみれば、西洋史もまた豚の歴史である。

人間と豚が他の種とくらべて雑食であるという視点は本書では重視されている。
雑食というと、「雑」という言葉からしておおざっぱな印象を受けがちだが、実際には逆だ。
雑食の動物というのは、何が食えるのか、またどう食うのかということに、
感覚を研ぎ澄ませ、知性・知識を働かせなくてはならない>

******
アマゾンレビュー
LWatson-DarkNature.jpg

『ダーク・ネイチャー―悪の博物誌』
ライアル ワトソン (著), Lyall Watson (原著), 旦 敬介 (翻訳)

By mitsumata
<著者ライアル・ワトソンは動物行動学からスタートして
さまざまな学問を修め、つねに学問の枠を超える
斬新な視点を提供してくれる学者である。

アリストテレスは悪をバランスの崩れた状態であると考えた。
 アウグスティヌスは悪をそれ自体の存在するものというより
善の欠如であると定義した。
 著者は自然の姿、動物の姿、人間の姿をとおして
自然の中に潜在的にひそむ「悪」の本質を探り出そうとする。>

By 髪考房
<この本には興味深い事例がいっぱいでてくる。
さまざまな動物種の振舞いから、
現代の未開部族の多様なライフシステムなどの事例が多数紹介されている。
東南アジアの人食い部族の、
実はとてもエコロジカルで筋の通った「殺人・人食い」、
あるいは女性目的のために、無限連鎖的に殺戮・闘争を繰り返す
南米のある部族の話が対照的で印象に残った。
動物界では暴行・強姦・殺害・欺瞞などは日常茶飯事で、
それは遺伝子の利己性のためだと説明されるが、
著者も含む生物学者たちは知れば知るほどうんざりするほどの「悪」が自然には満ちているらしい。

とてもここでは紹介できないくらいのおびただしい事例や仮説が綾をなすように展開し、
基本的に悪の源泉である遺伝子の意図を超克する
人間の道徳性に希望を託す最後まで、思考の緊張感は緩むことはない。>

ホモサピエンスが生き残るために
By Tkawashima
<犯罪の低年齢化や社会倫理基盤の崩壊等々、
人間にとっての「善」が社会的に保証されない時代に生きるホモサピエンスが、
今世紀を生き残るために克服しなければならない課題を浮き彫りにした名著。
種の保存のための個の行動が様式化される様を解き明かし、
我々に人種や国のエゴの根源までをも暗示する。
メーテルリンクの「昆虫三部作」で提示された理性的社会モデルに対するワトソン流の答えとも言える。>
http://www.amazon.co.jp/product-reviews/4480860606/ref=cm_cr_dp_see_all_summary?ie=UTF8&showViewpoints=1&sortBy=byRankDescending

2015-06-19

『ZOO KEEPER』

先日、気になってまとめて読み直したマンガ。

『もやしもん』の亜流みたいな設定。
『もやしもん』は「菌」が見えるわけだけど、
こちらは「温度、熱」が見える。
サーモグラフィーのように「温度」が見えると、
人が怒ったり、嘘を付いたりするのがわかってしまう。
その能力を動物園の園長に気づかれてしまい、
利用?活用していく。

主人公の感情や行動には、かなり突っ込みどころ満載ですが、
この園長さんが素敵!
強烈で、毒があるのですが、
彼がすべてを代弁して導いていきます。

ただの動物モノではなく、動物園のあり方を問いかけています。

そうそう。動物園は、そもそも見せ物でしたね。
ヨーロッパ人がアフリカなどの植民地から、
珍しい動物を見せ物として運んできたのがはじまりかな?
それを思い出させてくれて、
見せ物とはいえ、たかが見せ物、されど見せ物。
どう見せていくか?
ということは、動物をどう理解していくか。
どう共存していくか。
かなり実験的なテーマで興味深かったです。
特に象の話が印象に残っています。

以前、雑誌連載で読んでいたのですが、
アフリカを調べていくうちに、象の話が出てきて、
ライアル・ワトソンの本を知って(まだちゃんと読んでないのですが)
そういえば、このマンガにも象の話があったよなあと思い出して。
aoki-zookeeper06.jpg

『ZOO KEEPER』(ズーキーパー)全8巻。
青木幸子
『イブニング』(講談社)において、
2006年3月28日(2006年No.08)から2009年6月22日(2009年No.14)まで連載された。

2015-06-18

ストレッチ

地味スゴ!股関節ストレッチの驚きの効果5つ+方法3つ
http://sleeps.jp/health/4049/

あぐらの姿勢(出来る人は足の裏と裏をあわせる姿勢)で
両膝を床に押し付けるように上下させたり、
上半身を出来るだけ前にたおして股関節をのばすストレッチ”を行う際に、
「手の指で鼠蹊部(そけいぶ)を強く押す」

2:自転車こぎストレッチ

仰向けに寝て、腰から足を横から見たときに直角になるように上げた状態で、
足をクルクルと自転車のペダルをこぐようにまわすストレッチです。
この時手で腰を支えてあげましょう。
足はなるべく前後に大きくまわすと、股関節まわりの筋肉がより鍛えられます。
30回を1セットで、まずは一日1セットから始めると良いでしょう。

3:数字を描くストレッチ

上述した“自転車こぎストレッチ”の体勢で、両足で数字を天井に向かって描いてみましょう。

この時、両足はぴったり閉じて行いましょう。
このストレッチは、美魔女で有名な水谷雅子さんも毎日のトレーニングで行っているものです。
一日一回、数字は1〜20まで描いてみましょう。下半身痩せに効果絶大です。

美しいレッグラインは股関節を柔らかく!誰でも出来るストレッチ法
http://josei-bigaku.jp/health/kokansetustretch01198/

硬いカラダを柔軟に~股関節ストレッチ
http://slism.jp/communication/kokan_stretch.html

「股関節」 を整えると性格まで変わる!?
http://matome.naver.jp/odai/2137294319395705501#

体が硬い人のためのストレッチ体操
 http://diet.netabon.com/exercise/stretch/180stretch.html

重力で自然に股関節を柔らかくする
 http://docst.jp/selfstretch/hip01.shtml

無理せず続けよう!股関節を柔らかくするストレッチ方法
 http://nanapi.jp/45650/

【筋トレ】誰でも出来る腰を痛めずに背中を鍛える方法
鈴木達也
https://www.youtube.com/watch?v=iB_1FAe9xjY
背筋トレーニング
https://www.youtube.com/watch?v=a1ck_dE43mI
腹筋トレーニング
https://www.youtube.com/watch?v=x_peto6ozA8
下腹をへこます腹筋トレーニング【下腹部】
https://www.youtube.com/watch?v=x6Q3N3eTrZs
下半身とお尻に効く美脚10分トレーニング
https://www.youtube.com/watch?v=Xrg7Z6gej7E
自宅で出来る10分筋トレ(初級編)
https://www.youtube.com/watch?v=qOiDlprXF2w
腹筋トレーニング【インナーマッスル】
https://www.youtube.com/watch?v=coHMQlz6mdw

2015-06-17

ちょっとだけ改装22

8日目。
今の車の車止めは後ろから80センチ。
でもこの車はエアバックもついてない古いので、
そのうち買い換える予定。

なのでここで固定してしまっては、他の車が入らない。
というのも、前がギリギリだから。
前から合わせなくてはいけないので、こういうことに。
で、一応、普通車の場合だと40センチくらいかなということで、
固定は40センチの位置に。

予定していた場所より、ちょっと後ろ。
そして80センチの位置に可動式の車止めを。
でも40センチから80センチの位置まではその前にかなりスペースがあって、
何か、ストッパーになるものを間におかなければならない。
どうしましょうか。
考えてみます。

で、何とか、重めのブロックを調達してきてくれまして。
縦に置いてみたらちょうどいいかなと。
でも実際に車を合わせてみたら、もうちょっと後ろの方がいいかな。
で、横に2つ並べて置いてみました。
うん。これならいいかな。
たった2~3センチなんですけどね。
なにせ、スペースがギリギリなもので。
そのたった2~3センチが大きいです。
計算上だけと、実際とは、やはり多少違うもんなんですねぇ。

やっと位置が決定したので、
芝生を一列植え替えて、穴を掘って、コンクリートを流して、
鉄骨を入れて、車止めに穴を空けて、上から鉄骨を通して、
下まで埋めて、柔らかいコンクリートを流し込んで、固定して、
表面と周囲を直して仕上げて、

その後ろに、追加でお願いした、ポールを設置する穴を空ける。
これも車を置いてみて、予定より少し後ろに。

ここも最初は玄関前の駐車場の一番後ろに、
と思っていて、
ちょうど前の日にコンクリートで埋めた所。
なので申し訳ないと思っていたのですが、
そこだと、車の頭が、車道ギリギリに。

その少し後ろだと、玄関先の一段高いポーチのタイル貼りの部分になる。
「もうこのタイルが廃盤で手に入らないですよ、たぶん。すぐ廃盤になるので。
補修ができないですよ」
うまく穴を空けられなくて、周囲のタイルが割れたら
同じタイルがないので、綺麗に修復ができないということらしい。
「いいですよ。コンクリートで埋めて直せば」
「う~ん」(笑)
綺麗に仕上げられないと嫌そうです。
この辺が若いのにプロの職人さんらしい気骨がかいま見えました。
まあでもこの際仕方ないかなということに。

車を入れてみてやはり、ポーチの位置の方がいいということに。
それも、ちょうどタイル1個分の端より、もう少し内側。
タイルとタイルの境目という、おそらく実はかなりやりにくい場所になってしまった。

でも彼は
「これで空けます」
「へええ」
水を流しながら、穴を空けていきます。
おお!
スポンと綺麗にくり抜かれて出てきました。
「ちょうど、コンクリートの基礎の境目だったみたいですね。
もう一層あります。」
今度はもう少し深く。
トントンと筒を叩くと、ポロッと落ちてきました。
おお! お見事!
綺麗な筒です。
「いや、これは偶然です」
「こうならなかったら、どうするの?」
「途中で、何とか切断します」
大変そう!

ダイヤモンドコアヘッドというシロモノだそうです。
「ええっ!ダイヤモンドが入っているの?」
加熱するので、水で冷しながら切るのだそうです。

でもこれは中くらいの固さの奴で、もっと固いものには別のヘッドを使うのだそうです。
「どう違うの?」
「ダイヤモンドの成分の違いかな」
なるほど~!

その下は土なので、堀り起こすそうです。
でもこの日はここまで。
ポールが入荷したら、
また違う道具を持ってくるそうです。



2015-06-16

ちょっとだけ改装21

翌日。
駐車場6日目、続き。
土を入れて、芝生を入れる。

実は、ここに至って、追加をお願い。
だって前の日に思いついたんですもの。
本当に申し訳ない。
でもやるなら、今しかない。
玄関の壁の前にポールを立てる。
前日にコンクリートで固めたばかりの所!
いや、本当に申し訳ないんですが。

とはいえ、そうなると、車の位置が前がギリギリに。
それはちょっとまずいかも。
そうなるともう一歩後ろの、玄関のポーチのタイルの位置の方がいいかもしれない。
ただ、そこのタイルを壊すと、ちょっともう同じ型がないので、大変とのこと。

土と芝生を入れてから、
次回、車を持ってきて、場所を決めましょうということになりました。

この日は8割方芝生が終わりました。
ブロックに合わせて、その場で切って、はめ込む。
これもなかなか大変な作業でした。

7日目。
残りを仕上げて、土を整え、ブロックをみがいて、ようやく終了。
最後の仕上げって大事ですよね。

翌日に車止めの設置
車を取ってきて、実際に入れてみて、
車止めとポールの位置を決めることに。
いえ、だいたいはわかっているので、決めてあるんですが。
後ろから80センチと40センチの位置に。


2015-06-15

ちょっとだけ改装20

階段下の物入れ用の棚を探す。

奥行きが74センチと押し入れ並み。
幅が126 高さが141から52と斜めになる。 
右と左で分けて使うしかない。
ホームセンターに行って、メタルラックならサイズがあったので、買って帰って、
翌日、組み立ててみたら、微妙に合わない。
返品することに。

で、ネットで探してみる。
右側は押し入れ収納用の棚が、何とか使えそう。
押入れ整理棚 横伸縮タイプ(ヨコシンシュクタイプ)というやつ
もう一度、ホームセンターに行って、一個買って組み立てて入れてみる。
何とか使えそう。だけどちょっとヤワ。
大丈夫かな。
大丈夫そうなので、もう一個買ってきて、入れてみる。
うん。何とかなりそう。
右側は。

左側はサイズがない。
結局、ダンボール箱を重ねて、
前側に穴を開けて、ボックスとして使うことに。
でもいい感じになりました。

猫がいたら、まっさきに飛び込んで、居座りそうです。(笑)

ついでに寝室の押し入れ用に、押入れ収納ケースを買って整理。

2015-06-14

体の調子が悪いときの食品

こんなのを見つけまして。
知らなかったのは3つくらい。
ウイキョウとオート麦とスターアニス。
あとはわりと、友人に言われて、気をつけて取るようにしていました。

『体の調子が悪いときに効果てきめんな25の食品』
2015年06月02日
<風邪薬はたくさんあるだろうが、
実際の治療薬は薬箱ではなく、キッチンにあるのだ。
 おいしいし、栄養があるだけでなく、
多くの食材や飲み物にはビタミンやミネラルが豊富に含まれていて、
風邪を撃退してくれたり、あらゆる不快感を解消してくれる。

1. チキンスープ
2. エチナセア
3. 緑茶
4. ハチミツ
5. 温めた塩水
6. ブラックチョコレート
7. ビタミンD
8. ヨーグルト
9. BRAT食
バナナ(B)、米(R)、リンゴ(A)、トースト(T)は、お腹のトラブルに効く。
10. ブルーベリー
11. キノコ類
12. 緑の葉物野菜
13. ウイキョウ
14. カキ
15. 脂の多い魚
16. 赤身肉
17. 豆類、ナッツ類
18. 緑黄色野菜
19. 柑橘系
20. オート麦
21. ショウガ
22. ターメリック
23. スターアニス
24. ニンニク
25. 香辛料を使った料理>
http://karapaia.livedoor.biz/archives/52193031.html

2015-06-13

世界の衣装をたずねて

行きたいな~…
costum1505mryukoku.jpg

龍谷ミュージアム「世界の衣装をたずねて」
「市田ひろみコレクション 
2015年5月30日 〜 2015年7月20日
http://museum.ryukoku.ac.jp/exhibition/ex.html

2015-06-12

ちょっとだけ改装19

次の日。
降ったり止んだりで、土建屋さんは来ませんでした。
電気屋さんが10時から。
まず、廊下の照明を増やしたい所と、スイッチを付ける所と、
換気扇を付ける所の天井に穴を開けて、コードを入れて。
次にまた冷蔵庫の天井から屋根裏に入っていきました。
配線を繋げて、どのブレーカーに接続するか、悩んで。
無事、照明が付き、スイッチも新しく付けていただきました。
やった!これで廊下の暗いのが解消!
2時くらいに終わりました。
換気扇は4日後に入荷予定とのこと。

そして午後イチに来ると言っていた建具屋さんはなかなか来なくて、
もう来ないのかと思っていた3時半にようやく到着。
2時間で設置して帰っていきました。
待望のブラインドシャッターです。

三和シャッター マドモア ブラインド手動タイプ
http://www.sanwa-ss.co.jp/general/products/window/000222.html

建具屋さんもこのメーカーのこのブツははじめて扱うとのことで、
説明書を見ながら、組み立て。
まず、両脇部分を取り付け。
仮に取り付けてみて、上のカバーを付けてみて
具合を見て、3回やり直して、位置を調整。
エアコンのホースと室外機があるので、ちょっと大変。
なるべくホースの流れを変えずに調整。
結局一番下に合わせる。
なるべく綺麗に取り付けたいらしく、
最初は上側にしたかったらしい。
下にすると、上部の内側に見えるのが嫌だったらしい。
う~ん…。そんなところにこだわるのか。
なるほど。
でも結局綺麗に収まりました。

上部のパーツと下部のパーツをはめ込む。
カチッとはめ込んで、ネジで固定。
よくできている!

それから羽を取り付ける。
それも一枚一枚だから、大変だと思っていたら、
あら簡単!
パーツを取り付けて、カチッとはめ込むだけ!
いや、すごいわ!

ヒモで動作を確認。
おお!
素晴らしい!

下から上がっていくシャッターです。
ホントにあつらえたみたいにピッタリ収まりました!

2015-06-11

ちょっとだけ改装18

駐車場5日目
ようやく残り完成。
あと脇とか隅とか、マンホールの回りとかをコンクリートで埋める。
駐輪場部分もコンクリートを流し込む。
なんとか雨が持ってくれる。

電気屋さん下見。
換気扇設置の下見と廊下にもう一カ所灯を追加したいので。
明日、配線をやって、来週換気扇設置予定。

大工さん、シャッター設置部分の調整に。
そのままだと取り付けられないので、
木枠を取り付けにきました。
うちの窓は目一杯場所を取っていて、
両側にシャッターを取り付けられる壁スペースもないんです。
それで窓の両側に木枠を付けます。
シャッターは明日。
明日は大工さん、他の現場が抜けられないとのことで。
「本当は一緒にやった方がいいんだけどね」

2015-06-10

ちょっとだけ改装17

駐車場3日目
高さを計って、土を掘って、
平らにならして、
採石で下地を作って、
ブロックを敷く。
これがまた大変そう。
高さを合わせなくてはいけないからね。
やっと3分の1。

4日目
さらに3分の1くらい進行。
それから駐輪場部分の下地ならし。砂利を入れる。
ポールの場所決め。ポールの土台を設置。

2015-06-09

トルクメンの装身具

実はポーラも沢山持っているらしいです。
過去には展示会をしたらしい。
またやらないかな。

TurkmenJewelry1992jk.jpg

トルクメンの装身具
ヨハネス・カルター著
ポーラ文化研究所 1992
A4判157頁
定価(本体24,272円+税)
<一般にあまり知られていないトルクメン人の装身具についての研究書。
ポーラ文化研究所収蔵のコレクションを中心に、貴重な資料を数多く紹介する。
中央アジアに位置し、シルクロードの通商路で重要な拠点でもあった
トルクメン(現トルクメニスタン)の装身具を、
頭飾り、背飾り、胸飾りなどに分類し、
部族や製作年代、素材や文様などを詳しく解説。
【内容】
歴史と現在/遊牧民の経済/住居/衣裳/トルクメン人の装身具/金属工芸技術/コレクターの思い出>
http://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/publication/thickbox/genre01_01.html?placeValuesBeforeTB_=savedValues&TB_iframe=true&height=560&width=580&modal=true

TurkmenJewelry2006.jpg

シルクロードの赤い宝石―トルクメンの装身具
村田 孝子 (著), 鴨川 和子 (著), 駒田 牧子 (翻訳)
ポーラ文化研究所 2006
B5判99頁
<中央アジアのカスピ海の南東に位置し、
絨毯と装身具の分野においては他の民族をしのぐ優れた技術を持つトルクメン。
そこの装身具の中から、1990年ポーラコレクションに加わったものを紹介する。
「じゅうたん物語」も収録。 >
http://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/publication/thickbox/genre01_07.html?placeValuesBeforeTB_=savedValues&TB_iframe=true&height=560&width=580&modal=true

そういえば、一冊持っているなあ。
また違う本でした。
展示会のパンフみたいです。
何時入手したのか、まったく記憶にないんですけど。(笑)

TurkmenJewelry1992.jpg

トルクメンの装身具
第7回化粧文化展・特別展
1992年9月30日~10月10日 銀座ラ・ポーラ
ポーラ文化研究所 1992
http://www.po-holdings.co.jp/csr/culture/bunken/about/exhibition.html

ポーラ美術館にあるのかな?

2015-06-08

トルクメン・ジュエリー

こんなつぶやきを見つけて,ええっ?となり。
というのも、ここがトルクメンジュエリーのコレクションを持っているのは、
知っていたですが、
普段は公開してなくて、何時見られるかと思っていたので。

広島県立美術館 @H_pref · 3月26日
中央アジアのトルクメンの花嫁の冠。
シルバーに鍍金、紅の宝玉・カーネリアンが象嵌されています。
この冠をつけたのはどんな女性?
どんな人生をたどったのでしょう。
森薫さんの『乙嫁語り』に登場してほしい。 #ミュージアムウィーク #想像力MW
https://twitter.com/H_pref/status/580987743636865024

調べたら、以下のような次第だったらしく。

Turkmenjewelry1999.JPG

<アジアの工芸シリーズ第2回 トルクメン・ジュエリー展 シルクロードからの贈りもの
平成11(1999)年7月13日(火)~9月5日(日)
広島県立美術館は「アジアと日本の工芸」をテーマに掲げて事業をおこなっていますが,
金工に関してほ質・数ともに世界最高といわれる
スイスのクルト・グル・トルクメン・コレクションを一括収蔵しました。
今回は,750点からなる全貌を関連する染織品や写真とあわせて世界で初めて一堂に展示しました。
TurkmenJewelry1999h.jpg

図録
「トルクメン・ジュエリー -シルクロードの砂漠にきらめく星たち-」 福田浩子
The Turkmen jewelry : the stars from the Silk Road
[広島県立美術館編集]
(アジアの工芸シリーズ, 第2回 . 金工
カラー図版 143p
出品目録
ジュエリーの制作に関する技法解説
トルクメンの伝統的な衣装
トルクメン関連年表
主要参考文献>
http://www.geocities.jp/hpam_hiroshima/backnumber/1999Turkmen.html

せめてこの図録が欲しいな。
問い合わせたら、7月から少し展示するそう。
行けるかな?
asiaartcrafts1507hirosima.jpg
https://ja-jp.facebook.com/HiroshimaPrefecturalArtMuseum/photos/a.473253509408718.113885.100480733352666/948221215245276/?type=1

「日本とアジアの工芸作品 ―つながる心 平和の礎」
7月4日~9月27日
http://www.hpam.jp/collection/index.php?mode=detail&id=101
同時開催「広島・長崎 被爆70周年 戦争と平和展」





2015-06-07

ちょっとだけ改装16

駐車場2日目
止水栓が出てきた。
土に埋もれていて、ネジが固まって動かない。
こういうところのネジを回す道具を持ってきた!
すごい!慣れてる!
やっと回してみたが、水は止まらなかった。
生きていないことがわかる。
古いコックも。
でもそこから現在の水道管に繋がっているかどうか、また掘って調べる。
すると下の方で
現在の水道メーターへの水道管がループしている!
なんでや?
何度か、移動したと思われ。
古いコックと止水栓とには繋がっていなかった。
結局、止水栓は死んでいた。
現在の水道管は別のルートで道路の下(本管)へ繋がっているらしい。
で、水道メーターのところが水漏れしていた。
テープが巻かれていないと?
ええ?なんですと?
水道局ダメじゃん!
水道管のテープを調達してきてくれる。
ちゃんとテープを巻いて、リングを締めて、水漏れ止まる。

何が出てくるかわからないから、わりと慎重に掘らないといけないんですって!
たまにお宝が出てきたりして?
「でもだいたいゴミですね。出てくるのは」
そうなんですか!

う~ん…!
ホントに発掘調査だなあ!
面白い~!
たったこれだけを掘り返しただけなのに
この家と土地の歴史がわかるなんて!


2015-06-06

ちょっとだけ改装15

いよいよ駐車場の工事開始
今まではわりとベテランの職人さんばかりでしたが。
今回はわりと若い男の子が二人でやってきました。
まだ20代。
耳にピアスしてます。
なんかかわいい。
でもなかなか優秀です。

1日目
まず上辺のコンクリートをはがしてみて、わりと薄めの七センチくらいの層でした。
その下に小石まじりの土が出てきて、楽勝かと思っていたら、
その下にまたコンクリート層が出現。
また薄めの七センチくらい。
その下に土。小石や煉瓦やタイルまじり。
どうも改築の時のゴミを埋めた模様。

そして元店舗の塞いだ入口の下
なんと基礎がありませんでした!
ちょっと待て!なんやて?
ブロックや割れた瓦が埋まっていて。
穴があいています!
ええ!そんな~!
どないせいというんやねん?

以前は土間だったらしいとのこと。
ここを壊して、基礎をやり直さないとあかんの?

「大丈夫。コンクリートで埋めて、補強しますから」
ほっ。

お隣とお向かいに聞くと
店舗の後ろ半分が最初の家だったようで。
横の私道も敷地だったという。
奥の土地は何もなくて、
そこに家を建てるときに
私道として提供する時、裏の土地をもらった。
で、うらに建て増した。
どうりで変な地形をしているはずだ。
私道も途中で、舗装が区切られているラインがある。
そこまで、前の持ち主の土地だったという。な~るほど!

当時はまだ裏の家が建っていなかった。
なので、ギリギリに建てられた。
そのあと、裏の塀が築かれた。
北側の壁は裏のお隣さんの塀に接近していて、通り抜けできないし、
外壁の塗り替えも一部、手が入らなくて、できなかった部分がある。

そしてこの辺の土地には空堀跡があったり、池があったりして、
後に残土で埋め建てられたという。

お隣には地下室があるが、実はほったのではなく、穴があったので、そのまま地下室にしたという。
並びの何件かはそのまま家を建てたら、傾いたので、立て直したそう。

それからカーポートらしき鉄柱が対角線に2つ出土。
色々出てきます。
まるで発掘調査みたいです。

2015-06-05

『アフガニスタン歴史・政治地名辞典』

WATABE Ryoko @khargush1969 · 5月19日
Afghanistan Digital Collection
http://www.afghandata.org/
アリゾナ大学図書館とカーブル大学アフガニスタン・センターのプロジェクト。
アフガニスタン史関連文献、主要新聞、年鑑、L. W. Adamecの業績が
デジタルで閲覧可能。



WATABE Ryoko @khargush1969 · 5月19日
@khargush1969 L. W. Adamecの業績の公開とは、
『アフガニスタン歴史・政治地名辞典』全6巻(1972-85)
http://ci.nii.ac.jp/ncid/BA00535828
を全部公開してるということであった。すごい・・・。
http://www.afghandata.org:8080/xmlui/discover?filtertype_1=title&filter_relational_operator_1=contains&filter_1=Adamec&filtertype_3=title&filter_relational_operator_3=contains&filter_3=&submit_apply_filter=Apply&query=Adamec&scope=%2F …

2015-06-04

「ラスコー洞窟壁画展」

博物月報 @hakubutu · 5月19日

巡回は、2016年11月〜国立科学博物館、
2017年3月〜東北歴史博物館、
2017年7月〜九州国立博物館。
原寸大で複製された壁画や、3Dシアターで洞窟内部の全貌を解明とのこと。
⇒ ラスコー展:宮城など3都市で開催 16年11月から巡回
http://mainichi.jp/select/news/20150519k0000m040062000c.html …


「ラスコー洞窟壁画展」2016〜17年に日本巡回

2015年5月20日(水) 博物info

 フランスの世界遺産であるラスコー洞窟壁画を再現した「ラスコー洞窟壁画展」が、
2016〜17年にかけて、東京・宮城・福岡の3都市を巡回することが決まった。
毎日新聞web版が2015年5月18日付で報じた。

 同展覧会は2012年に開始され、アメリカ、カナダ、ベルギーなどを巡回中。
2014年10月に東京展開催の合意書が調印され、
2015年5月18日には宮城・福岡両展の合意書が調印された(毎日新聞web版2015年5月18日付)。

 巡回は、2016年11月〜2017年2月に国立科学博物館(東京・上野)、
2017年3〜5月に東北歴史博物館(宮城県多賀城市)、
2017年7〜9月に九州国立博物館(福岡県太宰府市)の予定で、毎日新聞社などの主催で行われる。
 原寸大で複製された壁画や、3Dシアターで洞窟内部の全貌を解明とのこと。

 なお、ラスコー洞窟は、1960年代に、
見学者の出す熱と二酸化炭素のために壁画が急速に劣化していることが判明し、洞窟を閉鎖。
現在では、実物と同じ規模の洞窟を近くに造り、そこで複製壁画を公開している。
http://www.hakubutu.jp/?p=10771
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード