fc2ブログ

2015-09-30

秋の樽一 鹿肉の夜

taru150918sika.jpg

鹿ロースたたき
季節限定です。

taru150918sake.jpg

お酒は差し入れというか
持ち込んだ広島の果実酒♪(笑)
スポンサーサイト



2015-09-30

銀河釉と 色銀彩

お祭の夜
たまたま通りかかった店で、
出会ってしまいました。

copa1509ginga02.jpg

plato1509ginga01.jpg

中尾哲彰 銀河釉 玉峰窯 有田焼き
<釉薬の中に含まれていたさまざまな金属元素が
1200度~1250度という高温で焼成され窯の中で結晶化していく>
http://gingayu.com/

copa1509ginsai01.jpg

九谷焼、色銀彩冷酒カップ。
九谷焼の北村利夫作
石川県加賀
<銀箔を釉下に施した生地に銀箔を貼り付け、
その上から釉薬を施す九谷焼伝統の技法「釉裏銀彩」を使用>

2015-09-29

中秋の名月

綺麗な月だと思ったら、
「中秋の名月」だったんですね。

luna150928.jpg

偶然、通りかかったら、
神社で秋祭をやっていました。

luna1509ookuni01.jpg

luna1509uma.jpg

最近は屋台でもドネルケバブがレギュラーになったんですね。
トルコ人はインド人がやっていました。

luna1509kebab.jpg

近所の和菓子やさんでも
月見饅頭と限定の和菓子が。


<今年は満月の前日が名月
お月見といえば「9月の満月」と思われがちですが、
今年2015年の場合、中秋の名月は9月27日で、満月は9月28日です。
このように、中秋の名月は満月とは限りませんし
(むしろ満月でないことのほうが多い)、
10月にずれ込むこともあります。
中秋の名月の日は、どのように決まるのでしょうか。

昔から、秋こそが月を見るのに良い季節とされていましたが、
秋である七月~九月のちょうど真ん中の日が「中秋」、八月十五日です。
そのため、八月十五日を「中秋の名月」と呼んで月を愛でることにしたのです。

なぜ、秋に月を見るのでしょう。その理由は、月の高さと天気です。
ちょうど見上げるのに適した高さの満月となると、春か秋になります。
しかし「春がすみ」や「秋晴れ」という言葉があるように、天気の良さでは断然秋。

「秋が七月~九月」「中秋の名月は八月十五日」というのは
現在の暦ではなく、天保暦(いわゆる「旧暦」)による日付です。
具体的には「秋分の日(祝日としてではなく、天文学としての日付)以前の、
一番近い朔(新月)の日を1日目(旧暦八月一日)として、
15日目を中秋とする」と決められます。
2015年の場合、秋分の日は9月23日、直前の朔の日は9月13日です。

十五夜と満月は、ずれやすい

さて、「十五夜」というのは
「新月の日を1日目としたときの15日目の夜」ということですが、
この日に満月になるとは限りません。
新月から新月まで(月の朔望周期)は約29.5日、
さらに、月の軌道が楕円であることなど様々な理由で、
朔から望までの期間が14.8日からずれることもあります。
こうした複合的な理由から、十五夜と満月の日は一致しないことが多くなるのです。

28日の満月は今年最大
2015年は中秋の名月の翌日、9月28日が満月の日ですが、
この満月は2015年で最も大きく見える満月です。
また28日の満月は大西洋方面では皆既月食>だそうです。
http://www2.astroarts.co.jp/special/2015moon/index-j.shtml

2015-09-28

マクロレンズ

最近、日本でも美術館で写真取らせてくれる所、増えましたね。
この間みたいなことがあると、やっぱりマクロレンズ欲しくなります。

パナソニック「Lumix G Macro 30mm F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
(35mm判換算60mm相当)で等倍マクロ撮影が楽しめる
光学式手ブレ補正(MEGA O.I.S.)を搭載、
マクロ撮影においては、等倍マクロ(35mm判換算で2倍相当)性能と、
小さな被写体にも近づける最短撮影距離10.5cm※を特長 約180g
2015年4月6日
最安価格:¥36,912

パナソニックLEICA DG MACRO-ELMARIT 45mm / F2.8 ASPH. / MEGA O.I.S.
(35mm判換算:90mm)
手ブレ補正付きの45mmマクロレンズ
マイクロフォーサーズ用初の「ライカ」ブランド
ライカの厳しい性能評価基準をクリアし、
歪曲収差、ゴースト・フレア、周辺解像度の低下を極限まで抑えた光学性能を達成。
等倍での撮影に対応し、最短撮影距離は0.15m
約225g
発売日:2009年10月23日
最安価格:¥59,957

オリンパスM.ZUIKO DIGITAL ED 60mm F2.8 Macro
ネイチャーマクロレンズ
35mm判換算で焦点距離120mm相当の単焦点マクロレンズ。
最短撮影距離19cm、撮影倍率等倍という、
すぐれた近接撮影能力を備えているのが特徴。
また、防塵防滴構造に対応しており、
雨天や水辺などのマクロ撮影シーン、風景やポートレートなど、
幅広い用途で使用することができる。
重量は185g。 発売日:2012年10月5日
最安価格:¥42,725

http://www.four-thirds.org/jp/microft/macro.html
http://review.kakaku.com/review/K0000766326/#tab

ZUIKO DIGITAL 35mm F3.5 Macro
一眼レフ用のマクロレンズで最小・最軽量を謳うこのレンズ、
165gという超軽量でシンプルな構造にも関わらず等倍撮影ができる。
35mm判換算で70mm相当の画角
最短撮影距離 0.146 m
ただしアダプタが必要
最安価格(税込):¥26,300
http://www.yamaken.org/mt/kuidaore/archives/2011/03/e-535mmf35.html
http://review.kakaku.com/review/10504011479/#tab
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/35_35-macro/spec.html

『神レンズ』と呼ばれることもある
ZUIKO DIGITAL ED 50mm F2.0 Macro
フォーサーズマウント系(35mm判換算:100mm)
<大口径F2の明るさを持つ、解像力とコントラストに秀でた中望遠マクロ
ズイコーデジタル随一の明るさを有する、高性能なF2.0大口径
ED(特殊低分散)レンズの採用により、色収差を徹底的に除去。
マクロレンズ特有のシャープな描写と開放絞りでのボケ味がバランスよく設計され、
人物の表情も美しく撮れます。
フローティング機構により、遠景からマクロまでの全域で安定した高画質も確保。
マクロ撮影からポートレート撮影までこなせる便利なレンズ。>
これも要アダプタ
最短撮影距離 0.24m
最大径x長さ:71x61.5mm 重量:300g
最安価格(税込):¥54,765
http://review.kakaku.com/review/10504010334/
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/index.html
http://e500skyeye.seesaa.net/article/131915884.html
http://olympus-imaging.jp/product/dslr/lens/50_20macro/spec.html

2015-09-27

因島の「大阿武船」2

阿武船、ありました~!
発掘しました~!

まだアナログ時代の写真です。
魚眼レンズを使っているので、ニコンですね。

2002年、2003年5月に縁があって広島の因島に行きまして。
最初に行った時に、フェリーからこれが見えて、
「え?うそ!まさか…」
たまたま島で会った人達の中に、この造船所の人がいて、
頼み込んで、翌年見せてもらう約束をして。

いやあ感激でした!

innosima0305atake01.jpg

innosima0305atake02.jpg

innosima0305atake03.jpg

innosima0305atake04.jpg

innosima0305atake05.jpg

2015-09-26

なにわの海の時空館2

これもありました~!
初期のデジカメのデータが。
中古カメラ屋で、二束三文でお試しに買った
ニコンクールピクス3100
銀塩のネガもあるはず…。
2007年11月に行ってました。

実物大の菱垣廻船は、中も見物できる。
ここも船の模型がいっぱいで、
それだけでなく、近世の大阪の湊町の模型が♪
色々と模型が沢山あって、展示も面白かったのに~!

naniwa0711museo01.jpg

naniwa0711namihaya.jpg
古代船なみはやの実物大

naniwa0711kaisen01.jpg
実物大の菱垣廻船
naniwa0711kaisen02.jpg

naniwa0711museominitua01.jpg
大阪みなとの模型
naniwa0711museominitua02.jpg

naniwa0711museotorre.jpg
住吉の高灯籠
naniwa0711museokura.jpg
蔵屋敷

2015-09-25

長門の造船歴史館2

写真ありました~!
発掘しました!
銀塩で撮ってましたが、ちょうどデジタル現像も同時にやってくれ始めた頃か。
2007年1月に行ってました。

akinagato0701kentoshisen01.jpg
遣唐使船

akinagato0701kentoshisen02.jpg

akinagato0701namihaya.jpg
古代船 なみはや 古墳時代

akinagato0701atake.jpg
安宅船 桃山時代 16世紀

akinagato0701kaisen.jpg
菱垣廻船 江戸時代

akinagato0701seki.jpg
関船 江戸時代

akinagato0701utase.jpg
打瀬船

akinagato0701chino.jpg
中国型船

akinagato0701europa.jpg
西洋型船

実物大の遣唐使船に模型船がいっぱい~!
この他にも、船大工さんのお宅にお邪魔して、
沢山の模型船を見せていただきました!
その節はありがとうございました!

2015-09-24

なにわの海の時空館

船モノとしては、もう一つ。
大阪で、これも閉鎖されてしまったのですが、
行ってます。
写真もあるはず。

<大阪港の誕生から現在に至るまでを展示説明する海洋博物館。
海上に浮 かぶように見える象徴的なガラスの半球ドームは、
大阪港の新しいランドマークとなるとともに、
内部と外部とが親密に関係しあう環境装置として機能 。
ドームの内部は、展示物と外に広がる海を同時に眺めるという
二つの方向性をもったダイナミックな空間。

菱垣廻船「浪華丸」の実物(全長30m)
江戸時代の大坂展示

2013年(平成25年)3月10日をもって閉館した>

2015-09-23

因島の「大阿武船」

広島には、実はもう一つ。
あったんです。
復元された阿武船が。
でも解体されちゃったんです。

これも写真がどっかにあるはずなので、
出てきたらupします。

村上水軍の復元船を廃棄…尾道市
<1億円を投じて復元され、
NHK大河ドラマ「毛利元就」や 映画「あずみ」に登場した
戦国時代、村上水軍の主力船「大阿武船(おおあたけぶね)」が解体、廃船される。

旧広島県因島市が9年前、PR用に建造したが、
平成の大合併で同市を編入した尾道市が
「自力航行できず、利用価値がない」と判断した。

保管料だけで年300万円。
解体にさらに約700万円かかり、
識者は、税金の無駄遣いに疑問を投げかける。

大阿武船は全長約25メートル、幅7・5メートル、重さ約100トン。
戦国時代末期(16世紀後半)に登場した水軍の大将船。
「日本初の大型専用軍船」といわれ、約150人乗り。

復元船は実物と同じ大きさで、
当時の文献や江戸時代の図面などを基に設計。

自治体の地域振興が目的の日本宝くじ協会の助成制度で1997年5月に建造。
同年6月に「毛利元就」の海戦シーン、
2002年10月には東宝の映画「あずみ」の撮影などに使われた。

しかし、曳航に1回100~200万円かかるため、
大半の期間、造船会社のドックで保管され“雨ざらし”に。
甲板に穴が開き、見学もできない。
保管料は年間300万円かかり
因島市と合併した尾道市が廃船費700万円を計上、
今年度中の廃船を決めた。

映画「あずみ」を制作した東宝宣伝部の鈴木雅彦さん(39)は
「あれだけ大きな船のセットは造れず、映画がいい仕上がりになった。
なくなるのは惜しい」と話す。【読売新聞 10日】

村上水軍の「大阿武船」を復元した大型木造船
(広島県尾道市因島田熊町で)村上水軍は清和源氏の流れとされ、
独自の勢力を強めていった瀬戸内水軍の代表的な一族である。

村上氏は南北朝期に活躍した村上義弘までを前期村上、
その後、村上を継承した師清から後期村上と称し、
その子孫が瀬戸内の能島(伊予大島)、因島、来島(来島城)を領し
三家に分離した事から「三島村上水軍」と称されるようになった。

また、阿武船は、室町時代の後期から江戸時代初期にかけて
日本で広く用いられた軍船で、
巨体で重厚な武装を施しているため速度は出ないが、
戦闘時には数十人の漕ぎ手によって推進されることから小回りがきき、
その巨体には数十人から百数十人の戦闘員が乗り組むことができたといわれる。

阿武船は安宅船とも書き、
大きいものでは長さ50m以上、幅10m以上の巨体を誇り、大阿武と呼ばれた。

尚、旧因島市が保有する大阿武船は、
外装が木造で全長25m、幅10m、総トン数100トン。
1997年、日本宝くじ協会の助成金1億円をかけて
「全国に因島村上水軍をPRしよう」と内海造船田熊工場で建造された。

映画「あずみ」では、女剣士あずみが加藤清正を船上で討つ場面で大阿武船が用いられたという。
http://blog.livedoor.jp/nao_2006/archives/643847.html

2015-09-22

長門の造船歴史館

広島といえば、
復元された遣唐使船が展示されているという博物館があって、
以前、行ったんですよね。

呉といっても広くて、島もあって、
「音戸の瀬戸」を渡って
広島県最南端で最大の島、倉橋島の南部。
呉からバスで1時間かけて、島を走り継いで、倉橋島へ。

何時だったかな?
写真、出てきたらまたご紹介したいです。

長門の造船歴史館
呉市倉橋町171-7
http://www.kurenavi.jp/html/m000161.html

<桂浜を望む海岸に、
1992(平成4)年に開館した「長門の造船歴史館」には、
古代から現代までの木造船模型をはじめ、
造船と海運業に関する資料などが数多く展示されています。
中でも、館の中央には、1989(平成元)年に、
1200年以上前の姿に復元された遣唐使船が展示され、
船内を見学することができます。

この島は古くから大陸への主要な航路の要衝として栄え、
そのために造船技術も発達していました。

倉橋島伝統の木造船建造技術により、
国内唯一の復元遣唐使船が完成し、平成元年三月に倉橋で進水しました。>

古代遣唐使船の建造地だった町は?
http://blog.goo.ne.jp/hiroshima-2/e/a6de9c7607db949751869dfadcd313ed

万葉集にも詠われた名勝桂浜

桂浜神社
本殿が国重文

くらはし桂浜温泉館
http://katsuragahama-spa.com/

倉橋歴史民俗資料館
<海底から引き上がられたナウマンゾウの化石や、
島の古くからの漁具・農具、
万葉集に関係する資料や
倉橋島産「御影石」の実物資料など、歴史と文化を紹介>

潮待ちの港、倉橋島
http://www.iokikai.or.jp/siomatinominato.kurahasi.html
広電 路線バス ‐ 呉市エリア 「呉倉橋島線」
http://www.hiroden.co.jp/bus/suburb/k02_kurahashi.htm
http://www.hiroden.co.jp/bus/suburb/pdf/k02_kurahashi.pdf

倉橋温泉
<湧出直後は無色透明で、5~6分後には亜麻色に変化する、
地下1650mから湧き出る倉橋温泉を使用しており、
泉質は、含弱放射能‐ナトリウム‐塩化物泉。
いわゆる塩湯で、浴用の適応症も神経痛、筋肉痛、関節痛はもちろん、
慢性胆嚢炎、慢性皮膚病、慢性婦人病など全24種類をほこり、
療養温泉としても認められた全国でも屈指の良質な温泉>
http://www.localplace.jp/t000279804/

以前は宿泊施設なかったんですが、
最近、できたみたいです。

当時は温泉入る暇もなく、
帰りのバスにあわてて飛び乗った記憶があります。

2015-09-21

安芸の賜物

県立美術館のミュージアムショップで
なかなかクオリティ高いです。
aki15get01.jpg

aki15get02uma.jpg

aki15get17attaka.jpg

広島のお酒のゼリーがあるというので。

aki15get03geleesake.jpg

やっぱり買っちゃいました。
果実酒♪

aki15get05sake.jpg

大好きなちりめんも♪

aki15get08chilimen.jpg

通りかかった陶器屋さんで。

aki15get09toki.jpg

aki15get10galass.jpg

aki15get11hashioki.jpg

aki15get12hashioki.jpg

他にもレモン関係が充実していました。
とびしま柑橘工房のレモネードベース
北海道のてん菜糖と国産レモン果汁のみ。
広島県 呉市川尻町
https://www.pinterest.com/pin/540854236473138574/
https://ja-jp.facebook.com/tobishima.hiroshima.jp
http://tobishima.hiroshima.jp/

aki15get13lemon.jpg

ひろしまレモン ディップソース
香り高く清涼感あふれる広島レモンに優しい塩味の塩麹と
エキストラバージンオイルをプラスしたさわやかなディップソース
よしの味噌
大正6年(1917年)創業の広島県呉市で最古参のみそ蔵元。
広島県呉市吉浦本町
http://www.yoshinomiso-shop.jp/SHOP/lemon_2.html

aki15get14lemon.jpg

レモンの泉
瀬戸田町のレモン果汁100%
http://www.uohiro.co.jp/item/remonnoizumi002/

瀬戸田町?
広島県と愛媛県の間に位置する芸予諸島
生口島(いくちじま)と高根島からなる
瀬戸内しまなみ海道

レモン生産量が国内生産No.1の広島県。
とりわけ広島と愛媛を結ぶ安芸灘とびしま海道は
瀬戸内海の温暖な気候がレモンの栽培に適していて、
国内有数の栽培地
http://news.ameba.jp/20150424-382/

とびしま海道?
広島と愛媛を結ぶ安芸灘とびしま海道
広島県呉市とその南東に位置する安芸灘諸島の島々
http://www.tobishima-kaido.net/

そういえば、「大長レモン」(おおちょうれもん).のレモン酒
大崎下島の豊町はとびしま海道の端っこあたり
広島県大崎下島は国産レモン発祥の地
雨が少ないこの島で育った「大長レモン」は糖度が10%(通常8%くらい)と高く、
実際に外国産のレモンと食べ比べると甘く感じます。
皮まで食べられる農薬をほとんど使用していないレモン
http://hiroshima-welcome.jp/spot/93/
https://www.muji.net/shop/cafemeal_backnumber27.html
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kazyuyasaikaki/setoushihiroshimalemon.html
http://shop.e-manuka.com/?pid=51776258

aki15get16lemon.jpg

生レモンしぼり
大長レモンで作ったはちみつレモン
http://ja-h-yutaka.or.jp/tyokubaisyo.html

2015-09-20

3つ目の航路

最後です。

宮島への船は
昔は廿日市の宮島口からだけでした。
800人乗り。でかい。
1時間に4本あって、10分で着く。
これが一番ポピュラー。

行きに乗ったのは、宇品から。
90人乗り。
だいたい30分。

aki150907barco04.jpg

そして帰りは3つ目の世界遺産航路というヤツ
平和公園(原爆ドーム)の川岸に直接行けちゃう。
40~50人乗り。意外と小さな川船でした。
そりゃそうだ。川を遡るんだから。
だいたい45分。

aki150907barco05.jpg

河口のまでは飛ばしていきます。
すごい水飛沫

aki150907barco06.jpg

川に入ったら、速度を落として、
外に出られます。

aki150907barco01.jpg

すれ違った船。
挨拶してました。

aki150907barco07.jpg

神社?

aki150907barco08.jpg

わりとぎりぎりですね

aki150907barco09.jpg

原爆ドーム

aki150907barco02.jpg

終点
いやあ、船着場にはお洒落なカフェなんかもできていて、
驚きました。
すぐに市電に乗れるのは便利でいいなと思いました。
そこから市電で広島駅に出て、新幹線で帰りました。
大変充実した濃厚な2日間でした。

久しぶりに、一日歩いても腰も股関節も膝も痛くならなかったんです。
何年ぶりかしら。

****

さくら、うらら、きらら、RUN RUN IIと4種ありました。
たぶん乗ったのは、うらら号。
http://www.aqua-net-h.co.jp/shipinfo/

最近は4つめの航路もあるらしい。
マリーナホップ~宮島航路
しかも海賊船?
面白い~! 今度乗ってみようっと。
http://mariho-miyajima.com/
http://mariho-miyajima.com/page6

2015-09-19

宮島の朝

翌朝
宿の部屋の窓からは、山側の原生林!
(お安いプランだったので、海側ではありません)
でもこの原生林が素敵!

aki150907asa05.jpg

朝御飯

aki150907asa01.jpg

ご飯は玄米入り

aki150907asa03.jpg

たしか湯葉いり自家製豆腐?

aki150907asa02.jpg

あさりの味噌汁はその場で。

aki150907asa04.jpg

焼き魚とサラダはブッフェ。
大変美味しかったです。

aki150907calle01.jpg

雲は出ているけど、少し晴れたので
もう一度厳島神社へ。

aki150907calle02.jpg
古い民家の残る町屋通りを

aki150907calle03.jpg

aki150907calle04.jpg

厳島神社は
中へは入らず、外からのみ。
潮が引いているから。

aki150907torii.jpg

狛犬にお別れして

aki150907koma.jpg

3つ目の航路で、帰ります。

2015-09-18

夜の厳島

そうして今回、この日程にした理由は、
前から狙っていた温泉宿がこの夜だけ、そこそこリーズナブルなお値段で取れたから。
(実際は別館だったので、温泉ではなかったのですが、
そこは自分の調査不足。
でも船着場の目の前で、とても便利だったので、プラスマイナスゼロ
あと、大変親切でしたので、気持ちよく泊まれました。
ちなみに錦水別荘です)

一度宮島に泊まってみたいと思ったのは、たいして強い理由はなく、なんとなく。
ゆっくり満潮の厳島神社を堪能したい、それだけでした。
で、ナイトクルーズがあるというので、
せっかく泊まるんだから一度乗ってみるか、くらいの気持ちでした。
全然期待してなかったです。
だからそれも成り行き、気分で、なんて。

ところが実際、天気は雨。
今朝なんかはざあざあ降り。
こりゃ駄目だと思いましたね。

でも宮島に着いてみたら小降り。
空も明るくなってきたし、視界もよくなってきて。
でも夜はまた雨だろうしなあ。どうしようかなあ。
「雨でも船は出ますよ。屋根がありますから」
じぁあ、試しに。せっかく泊まるんだし。
もう雨でもいいや。
という投げやりな気持ちで、宿に着いた時点で予約。
便は6便。

①17:55  ②18:35  ③19:15
④19:55  ⑤20:35  ⑥21:15

遊覧時間は約30分

「鳥居をくぐるのは今日は潮の関係で最初の1便のみ。
ライトアップは4便以降です」

引き潮だものね。
日没後、約30分くらいから点灯し、午後11時までライトアップするそうで。
知らなかった~!

じゃあ4便めで。
ということで、乗り込みましたよ。

aki150906noche05.jpg

で、実際、雨は止んでくれて、
視界も開けて、大変素晴らしい夜景を堪能!
「ここ数日、雨で、全然景色が見えなッかんですよ。
今夜は久しぶりにいい具合ですね」
とガイドさんも太鼓判。
いやあ、ホントによかったです。

aki150906noche03.jpg

うわ~!

aki150906noche03.jpg

おお!

aki150906noche02.jpg

aki150906noche06.jpg



aki150906noche01.jpg


しかも鳥居を潜ってくれました~!
「もうくぐれないって聞いていたんですけど」
「ぎりぎりでした」
素敵!
ありがとうございました~♪

そしてガイドさんの机には、
使わなかった解説用の図面がいっぱい!
おお!プロだ!
ああ!
もっと解説してほしかった!

これほど綺麗だとは思いませんでしたよ。
いや、侮っていました。

ずっと乗っていたいかも。
今度は全便乗ろうかな。可能なら。

いや、これはやみつきになりますね。

でも岸からの夜景も撮りたいし…。
う~ん…。困った。

とにかく次回も宮島泊まりは決定ですね。

海から大鳥居に近づけるデイクルーズ「宮島大鳥居参拝遊覧」
もあるとか。

今回のカメラは
オリンパスOM-D E-M10
レンズは
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH
やはりF1.4の標準レンズ、すごい威力です!

屋形船ナイトクルーズ
宮島参拝遊覧
アクアネット広島 宮島事務所
http://www.aqua-net-h.co.jp/sanpai/schedule.html

2015-09-17

安芸の果実酒

さて、1時間ほど、満潮の厳島神社を満喫して、
まだ5時前。
夜のナイトクルーズを19時50分に予約してあって、
まだ時間がある。

ちょっと気になった酒と器のお店というのを覗いてみる。
町屋通りの「酒と器 久保田」
お酒より、酒器の方に興味があったのですが、
展示されている綺麗なガラス器は
自分も持っている津軽びいどろだったりして。

aki150906sake07.jpg


知っている果実酒が置いてあって
富久長のゆずレモン酒
http://fukucho.info/?mode=f4

その隣に気になる果実酒が。
訊いてみると試飲できるという。
ならちょっと…。

aki150906sake01.jpg
まずは
大長レモンのお酒
なにこれ?
うわっ、美味しい!
ジュースみたいに飲んじゃう。
あぶない。

日本酒(純米酒)・レモン果汁・糖類
千福の純米酒を100%使用
千福 (広島県呉市)
http://www.sempuku.co.jp/lineup/liqueur/lemon/

aki150906sake03.jpg

 大長檸檬酒(レモン酒)
こらちはちょっと苦みがある。
日本酒は入っていなくて、
レモンだけで発酵させたという。

「大長レモン」の搾りたて果汁を、
独自の製法で発酵熟成させたレモン酒
中尾醸造(広島県竹原市)
http://www.maboroshi.co.jp/oshina/lemon.htm

aki150906sake02.jpg

錫杖(しゃくじょう)の梅 本格梅酒
錫杖の梅 にごり梅酒

おお!
これもあれ?というくらいするするっと体に染み込みます。
本格梅酒の方が飲みやすい。

にごりの方は何か果肉が入っている
桃だって。
う~ん、これもいいですね。
こくがあって。

にごりは
1年物青梅原酒と2年物完熟梅酒をブレンド、
更に完熟梅と白桃のピューレを使用。
中国醸造(広島県廿日市市)
http://umesyu-seiha.com/blankpage30.html

aki150906sake04.jpg

こちらはミルク系のリキュールのシリーズだそうで。
ちょっと面白そう。

かわいい 白いライチ
ライチのくせがちょっとあります。
でも美味しい。

かわいい 白いシャルドネ
いや、これもあれ?ってくらいあっさり飲んじゃう。
まずい。あぶない。
生乳、シャルドネ果汁、糖類、スピリッツ、白ワイン、ソルビトール、酸味料、香料

ライチは台湾産
生乳、ライチ果汁、糖類、スピリッツ、ソルビトール、酸味料、香料
中国醸造(広島県廿日市市)

aki150906sake05.jpg

かわいい 白いラ・フランス
うん、これも美味しい。
いかにもラ・フランスの味がしますが
不思議な味。くせになりそう。


ラ・フランスは山形県産
生乳、ラ・フランス果汁、糖類、スピリッツ、ソルビトール、酸味料、香料
http://www.chugoku-jozo.co.jp/kawaii_ja/

ミルクベースで甘ずっぱい
華やかで上品なシリーズですね。
面白いです。

aki150906sake06.jpg

最後にお店お勧めが出てきました。
雨後の月 にごり梅酒
うわっ。これも…!
こくがあるのにふわりとしていて。
美味しいです。

相原酒造(広島県呉市)
ベースには純米酒を使用し、漬け込んだ後の梅の実をピューレにして加えた
http://www.ugonotsuki.com/

なんて危ないお酒ばかりなんでしょう。
でもおかげで調子の悪かったお腹も癒されたようです。
それにしてもけっこう酔いが回ってしまいましたよ。
これは何かお腹に入れないと。

まだ時間があったので、晩御飯を軽く食べてしまおうと
割引券をもらったお店を覗いてみることに。
錦水館の「まめたぬき」
なんか軽く食べられそう。
美味しそう。

aki150906yoru01.jpg

胃腸が問題なければ、色々と食べたかったのですが、
穴子と牡蠣とか、
穴子の陶箱飯
穴子の一夜干し炙り
牡蠣の西京グラタン
牡蠣香草焼き

日替わり 本日のおばんざい
ハモン ・ イベリコ

今日のお勧めだって、
さんまのお造り
さんまのコンフィ
秋ナス味噌田楽
秋ナスと野菜の揚げ出し

あ~ん、美味しそう~!

でも我慢して
地産野菜の無農薬野菜サラダと
今日のお勧めという
さんまのコンフィでご飯セットにしました。 
美味しゅうございました。

aki150906yoru02.jpg

ここでまたよせばいいのに、頼んでしまいました。
梅酒飲み比べ

雨後の月 「廣島梅酒」日本酒仕込み
こちらも特別に仕込んだ「雨後の月」の純米酒がベース
純米酒で漬け込んだ梅をピューレにして配合
紀州産の特別栽培完熟南高梅を100%使用

梅の宿梅酒 日本酒仕込み
奈良県西吉野産の梅を、梅乃宿の日本酒で漬け込んだ梅酒

請福梅酒 泡盛仕込み 沖縄県石垣市(石垣島)
請福(せいふく)酒造の「泡盛」と薫り高い紀州梅の最高品種「南高梅」で造られた梅酒

「梅の宿」は飲んだことあるけど、
他は知らない。
請福梅酒 泡盛仕込み 強そうだな。
「雨後の月」にごりじゃない奴だし。 

雨後の月 「廣島梅酒」
これがまた、すっきりとして美味しい!
するするっと、染み込むじゃないですか!
参りました。

「請福梅酒」は
やはりちょっと泡盛が強すぎかな。自分には。

お水とお茶を沢山飲んで、
なんとか酔いをさまして、
さあ、ナイトクルーズだ~!

錦水館 まめたぬき
http://www.miyajima-mametanuki.com/

<追記>

「大長レモン」(おおちょう)
<防腐剤を一切使用せず、
料理にもドリンクにも皮ごと安心して使用できる、まろやかな酸味のレモン。
国産レモン発祥の地である広島県 呉市豊町で、
瀬戸内の豊かな自然と長年培った育成技術によって生まれました。>

<発祥から100年の歴史を持つレモン
広島県はレモンの一大産地。
大崎下島の豊町大長地区に発祥し
温暖な瀬戸内海式気候で太陽をいっぱい浴びて育ったレモンは、
嫌味がなく香り高い、とてもすがすがしい味>

<雨が少ないこの島で育った「大長レモン」は
糖度が10%(通常8%くらい)と高く、
実際に外国産のレモンと食べ比べると甘く感じます。>
http://hiroshima-welcome.jp/spot/93/
http://www.sempuku.co.jp/lineup/liqueur/lemon/
https://www.muji.net/shop/cafemeal_backnumber27.html
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/kazyuyasaikaki/setoushihiroshimalemon.html

「錫杖の梅」
<宮島の主峰『弥山』。
その弥山本堂の傍らに、弘法大師が立て掛けた錫杖が根付いたといわれる
吉兆を示す梅の木。
今なお美しく八重紅梅を咲かせる。>
その梅かと思ったら、そうわけではなく、
<この梅酒がその梅の様に、皆様に永く愛され、
吉兆をもたらすことを願って名付けた>ということらしい
http://www.yamatoya-e.com/SHOP/78378/84354/list.html

中国醸造さんは色々面白いお酒を作っていますね。
プリティー梅酒 かわいい ジャスミン
もみじ饅頭のお酒
http://www.hakkobo.jp/products/14momijiman.html
『桜餅の酒』
カープ梅酒
  ラズベリー果汁、醸造アルコール、はちみつ入り
http://www.hakkobo.jp/fs/hakkobo/carp-series/8531
「ギャバリッチ梅酒」
  広島県産温州みかん由来のGABA高含有発酵果汁を使用
http://www.gabarich.jp/
ギャバたっぷり おいしい梅酒
  完熟梅と青梅の梅原酒をブレンド・桃果汁を加えた
http://www.hakkobo.jp/fs/hakkobo/8251
ウォッカベースの[瀬戸内酒]シリーズ
http://www.hakkobo.jp/products/setouchi.html
ダルマコーヒーミルク

2015-09-16

海に浮かぶ厳島2

やっと満潮時の厳島神社です!
やっぱり素晴らしいですね。

aki150906isuku09.jpg

aki150906isuku06.jpg



aki150906isuku07.jpg

aki150906isuku08.jpg


aki150906isuku10.jpg

aki150906isuku02.jpg

aki150906isuku04.jpg

aki150906isuku01.jpg

aki150906isuku11.JPG

今回のカメラは
オリンパスOM-D E-M10
レンズは
LEICA DG SUMMILUX 25mm/F1.4 ASPH
ZUIKO DIGITAL ED 9-18mm F4.0-5.6
M.ZUIKO DIGITAL ED 14-150mm F4.0-5.6 II
でした。

2015-09-15

厳島の古寺2

もう少し奥に古いお寺があるみたいで、行ってみます。
大聖院というのだそうです。

aki150906hojas01.jpg

十一面観音さまとか、お不動さまとか愛染明王さまとかがいらっしゃるとのこと。
素敵な観音さまと不動さまでした。
お参りしてきました。

aki150906daisho16dios01.jpg

十二神将ならぬ十六善神だそうで。
なかなか素敵です。

aki150906daisho16dios02.jpg

aki150906daishoteng.jpg

かっこいい天狗さまもいらっしゃいました。

aki150906daishomari.jpg

摩尼殿の前の欄干に…

aki150906daishojizo.jpg

参道の脇にはお地蔵さまがいっぱい

aki150906daishojizo02.jpg

もう満潮になるので、あわてて戻りましたが、
なかなか素敵なお寺で、
今度ゆっくりお参りしたいと思いました。

他にも山の上には虚空蔵菩薩、三鬼大権現
文殊菩薩さまがいらっしゃるとのこと。
やはり次は上まで登らなくては。

子供の頃、登ったことはあったんですが、
あんまりお寺のお堂なんかは見た記憶がないんですよね。

今回も天気さえよければ、行こうと思っていたのですけどね。

aki150906casa01.jpg

大聖院から滝小路を抜けて厳島神社へ。
この辺りは神職の居住地だったそうです。

aki150906casa02.jpg



aki150906torre02.jpg

坂をおりてきて、厳島神社の入口前の五重の塔
ここも行ったことなかったけど、
中は入れないとのこと。

他にも大願寺にも
秘仏厳島弁財天
鎌倉初期の薬師如来像
五重塔の本尊だった三尊像、
多宝塔の本尊だった薬師如来像、
護摩堂の本尊だった如意輪観世音菩薩
がいらっしゃるとのこと。いかねば!
次回のお楽しみが増えました。

****

大聖院 (だいしょういん)
宮島で最古の歴史を持つ寺院
嚴島神社の別当職として祭祀を司ってきた宮島の総本坊
真言宗御室派の大本山

空海が宮島に渡り、弥山の上で修行をして開基したのが806年
寺伝によれば、大同元年(806年)に弘法大師空海が
三鬼大権現を勧請し弥山を開基して以来1200年の歴史をもつ

観音堂の十一面観世音菩薩
行基菩薩の御作と伝えられる十一面観世音菩薩が安置されている。
明治維新までは嚴島神社の後園にあった本地堂に祀られていた本地仏

勅願堂の本尊波切不動明王
豊臣秀吉が朝鮮出兵の際に必勝・海上安全を祈願した念持仏(ねんじぶつ)で、
天下統一後に奉納された波切不動明王を本尊としています。

十六善神
大般若経を守護する十六善神と、
大般若経に関わりの深い、常啼菩薩・法誦菩薩、玄奘三蔵・深沙大将の20体で
勅願堂前に安置されている。

愛染堂
弥山本堂の虚空蔵菩薩の脇仏としておまつりされていた
愛染明王を祀る。

摩尼殿[まにでん]
弥山三鬼大権現[みせんさんきだいごんげん]のご祈祷所。
弥山三鬼堂に同じく、時眉鬼神[じびきしん](大日如来の化身)
追帳鬼神[ついちょうきしん](虚空菩薩の化身)・
魔羅鬼神[まらきしん](不動明王の化身)の三鬼神を全国唯一お祀りしています。

薬師如来と十二神将
摩尼殿の近くにあるみたいです。
薬師堂
弥山本堂に祀られていた薬師如来と十二神将を祀っています。

霊宝館(宝物館)
奥に平安時代中期ごろの不動明王坐像が安置されている。
仁王門をくぐり、御成門へとつながる階段脇にあり、
かつて弥山大日堂に祀られていた重要文化財の不動明王や
平成16年の台風で倒壊した弥山仁王門の仁王像などを収蔵。

弥山本堂
本尊虚空蔵菩薩、脇に不動明王、並に毘沙門天を祀る。

不消霊火堂
不動明王を祀る、不滅の霊火堂。
大師御修行当時から燃えつづけている聖火で、
ここにかかる大茶釜の霊水は、万病に効くとして有名である。

三鬼大権現
福徳、智恵、降伏の徳を備えた霊験あらたかな当山の守護神で、三鬼大権現という。

文殊堂 文殊菩薩
弥山三鬼堂より頂上に上がる途中にある小さなお堂
http://www.galilei.ne.jp/daisyoin/index.html
http://www.miyajima.or.jp/sightseeing/ss_daishoin.html

滝小路…厳島神社から大聖院への緩やかな坂道は滝小路と呼ばれ、
厳島神社の神職の居住地でした、
上卿などの社家や宿坊が軒を連ねていました。
今でもこの滝小路には神職関係者の住居があり、独特の街並みが見られます。
石垣の上に建つ上卿屋敷は、江戸時代の神職の屋敷で、当時のままの建築様式を残す貴重な建築物

五重塔(ごじゅうのとう)《重要文化財》

千畳閣の隣に建つ五重塔は、和様と唐様を巧みに調和させた建築様式で、
桧皮葺の屋根と朱塗りの柱や垂木のコントラストが美しい塔です。
高さは27.6m。応永14年(1407年)に建立されたものと伝えられています。
内部は完全な唐様で、一般の見学はできませんが、
内陣天井に龍、外陣天井には葡萄唐草、来迎壁の表には蓮池、
裏には白衣観音像などが極彩色で描かれています。
塔内にあった仏像は、明治元年の神仏分離令により、大願寺に遷されました。

大願寺(だいがんじ)

正式な呼び名は、亀居山方光院大願寺。
開基は不明ですが、建仁年間(1201年~1203年)の僧了海が再興したと伝えられる真言宗の古刹
この寺の秘仏厳島弁財天は弘法大師空海の作と伝えられ、日本三弁財天の一つ。
神仏分離令によって嚴島神社から遷されたこの厳島弁財天をはじめ、
宮島に現存する仏像の中で最も古いとされる木造薬師如来像(重要文化財)、鎌倉初期の作とみられる

千畳閣の本尊だった木造釈迦如来坐像(重要文化財)(行基作と伝えられる)
その両脇を守っていた阿難尊者像と迦葉尊者像(ともに重要文化財)、
五重塔の本尊だった三尊像、多宝塔の本尊だった薬師如来像、
護摩堂の本尊だった如意輪観世音菩薩などを収蔵しています。
http://www.miyajima-wch.jp/jp/shrines/03.html#a01

大元神社(おおもとじんじゃ

《御本殿は重要文化財》
嚴島神社よりも前に創建されたという伝承がある古社。
国常立尊(くにとこたちのみこと)、大山祇神(おおやまづみのかみ)、保食神(うけもちのかみ)、
さらに嚴島神社の初代神主・佐伯鞍職を祀り、宮島の地主神として人々の信仰を集めてきました。

2015-09-14

厳島の古寺1

せっかく満潮があと1時間なので、
ちょっと時間をつぶして出直すことに。

今まで行ったことがなかったけど、
神社を出て、宝物館の右手に古い町並みがあって、お寺があるらしい。
でも一本間違って、きてしまった。
古民家の資料館。

宮島歴史民俗資料館
<現在、民俗資料館として利用されている旧江上家の母屋は一部補修されているものの、
1800年代前半に建てられた宮島の商家建築の佇まいをそのまま残しています。>
<江上家は、江戸時代後期から明治にかけて醤油の醸造を営み豪商といわれました。>
http://members.fch.ne.jp/miyajima-rekimin/facilities.html

aki150906museo01.jpg
「嚴島神社と平清盛」フロアで
『平家納経』(たぶん複製)があって、それは大変美しいものでした。
まるで宝飾品です。
厳島神社の宝物館にあるというのですが、
こんなに美しいなら忘れるはずがないので、
今まで何度が行ったときには、展示されていなかったと思われます。

aki150906museo02.jpg

aki150906museo03.jpg

庭も素敵で、多宝塔が見えました。
そういえば、あそこも行ったことなかったな。

aki150906camino01.jpg

というわけで行ってみることに。
宝物館まで戻って脇の階段をあがって。

aki150906camino02.jpg

天気がいいと、ここからの見晴らしは素晴らしいそうですが。
小雨が降ったり止んだりですから。

aki150906camino03.jpg

aki150906torre01.jpg

間近だと、木が邪魔でした。
もう少し、上に登ればよかったみたいです。
珍しい様式だそうです。

多宝塔(たほうとう)《重要文化財》

<高さ15.6mの多宝塔は、
室町時代・大永3年(1523年)に建立されたと伝えられます。
純和様を基調としながら上層部に天竺様、
内部は禅宗様を取り入れた建築様式で、
上層は円形、下層は方形、屋根は上下とも方形となっている珍しい構造です。>
<下層方形の屋根の上にまんじゅう形の亀腹(かめばら)があり,
それにつれて上層は柱が円形で配列されている。
軸部まわりの組物まで円形で,
それから上の大仏様の組物手先は放射状に配され,
軒桁で方形に取り合わせている。>
<広島県の文化財>
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/bunkazai/bunkazai-data-102010060.html

面白い!
今度じっくり見に行かねば。

2015-09-13

海に浮かぶ厳島1

今回、広島に来たのは、
トルクメンジュエリーに呼ばれてですが、
広島に来たら、やはり宮島には行かねば。

宮島には2010年10月と、2012年3月にも来たのですが、
満潮時までいられなくて、ちゃんと海に浮かぶ厳島を見られなかったのです。
今回はそのリベンジも兼ねていて、

自分は母の実家が広島で、子供の頃時々宮島には来ていて、
干潮時も満潮時も、当たり前のように見ていたので、
そんなに難しいとは思わなかったんですよね。
やっぱり厳島神社の魅力は海に浮かんでこそだと思うんですよ!

宮島観光協会によると、
嚴島神社が海に浮かんで見える潮位の目安は 250cm以上 
大鳥居の根元まで歩いて行ける潮位の目安は 100cm以下

本当は大潮の日を狙いたかっのですが、
(大潮だと350~400cmとかになる)

この日は満潮が4時。295cm 小潮
http://www.miyajima.or.jp/sio/sio09.html

今度こそ!

満潮2時間前

aki150906isuku012.jpg

おお、だいぶ、浮かんでいます。

aki150906isuku017.jpg

aki150906isuku014.jpg

aki150906isuku013.jpg

aki150906isuku05.jpg

aki150906isuku03.jpg

aki150906isuku015.jpg


aki150906isuku016.jpg

aki150906isuku018.jpg


う~ん…、まだちょっと、潮が満ちてないですねぇ。

小雨の中、結婚式の写真撮影をしていましたよ。

2015-09-12

ちょっと苦しい安芸の食べ歩き2

何とか翌朝は平常運転に近い感じでした。
温泉の朝風呂にも入って、
朝御飯は和食のおかゆ。

aki150906asa.jpg

でも天気は雨。
視界が悪くて、これから宮島に渡るというのに、
今日は駄目かも…。
と思っていたら、

12時半の船で宇品から宮島へ。
1時過ぎに宮島に着いた時には、小雨。
傘がいるかいらないかくらい。
おお!
宿に荷物を預けて、とにかく行ってみることに。
歩いていたら、お腹が空いてきて、
ちょうど、前回、広島の友人に教えてもらったあなご飯屋さんが。
「岩むら」

aki150906dia.jpg

aki150906diakaki.jpg

あなごとじと牡蠣の酒蒸し
美味しゅうございました。

体も温まり、雨も止んで、
さあ厳島神社へ!

「岩むら」
http://www.kinsui-villa.jp/press/?p=703

2015-09-11

安芸のちょっと苦しい食べ歩き1

いや~、なんか今回はあまりお腹の調子がよくなくて、
あまり食べられませんでした。

まず2時前の新幹線に乗る前に、 お昼ごはん。

aki150904kajituen.jpg

東京駅にあるという果実園で、
フルーツパンケーキと
生ハムとアボカドのホットサンドウィッチ

aki150904kajituen02.jpg

6時頃、広島着。
市電で宿まで。
近くの「陽気」というラーメン屋で
昔ながらのラーメンを。

aki150904yoki.jpg

くせがなくて美味しかったのですが、
本当にラーメンしかなくて、
ちょっと野菜不足。
コンビニに寄ったら、美味しそうなケーキが。
「ボストン」というケーキ屋の出店があって。つい。

スーパーに寄って、サラダを買うも、
通りかかりに、野菜を食べれそうな喫茶店を発見。

aki150904linden.jpg

「リンデン」という紅茶専門店さん。
おかずが選べるライスプレートというセット。
蒸し野菜は基本。
あさりのクリームスープ
生ハムサラダ
スモークサーモンは茄子のマリネ
https://twitter.com/tea_linden

わりと美味しかったです。

aki150904tarta.jpg

とはいえ、結局、苦しくて、
買ったケーキは味見程度しか食べられませんでした。
失敗。でも美味しかったです。
ケーキさん、食べきれなくてごめんなさい。

ここまでは順調でした。
というかすでに食べ過ぎ?
興奮して、ちょっと感覚がマヒしていましたね。

翌日の朝食は宿で朝食バイキング。
ただ、昨日食べすぎて、
あまり入らず。

墓参りをすませて、
県立美術館に行って、
トルクメンジュエリーを堪能して、
広島の友達と合流。

まだお腹が重いので、
タマルというフルーツパーラーに行ってみる。

aki150905dia.jpg

広島の季節のパンケーキ
いちじくのパンケーキ

(しかしやはり温かいものにすればよかったと後悔するが遅し)

その後、日本酒のジュレというシロモノがあるという、
バッケンモーツァルトというお店に行ってみる。

友達と別れて、宿に帰る途中、
漢方薬局があったので、
胃薬と温灸の道具を買う。
棒灸を忘れてきたので、
どこかで入手できないかと探していた。
でもこちらでは別の器具を使うというので、
試してみることに。

処方してくれた胃薬が効いた。
胃が楽になった。 

「藿香正気散(かっこうしょうきさん)」
<ね香(かっこう)は、体に取り付いた邪(ウイルスなどの病原菌)を発散させる生薬
「正気(しょうき)」とは、からだの内外の冷えや湿気などが原因で、乱れてしまった気を正すという意味
暑さや冷たい飲食物をとり過ぎて働きの悪くなった胃腸を癒し、食欲不振などを改善>
http://www.kotaro.co.jp/kampo/shohou/kakko.html

<藿香(カッコウ)
シソ科パチョリ、カワミドリの全草また葉
●胃腸がもともと弱い体質で、
冷房等により体調がくるい発熱したりする、いわゆる夏かぜ、
また暑いさかりに清涼飲料水・果物・生ものの摂取により、
胃腸が冷やされ、その機能が一層低下しておこる
下痢・食欲不振などの胃腸疾患や全身倦怠に効果があります。>
http://k-suisinkai.jp/recommend/90pack/product/4987045070495.html

なる ほど~!

でも用心して、この夜は昨日スーパーで買った甘酒にする。
これも美味しい。
徳島のかねこみそという所の甘酒でした。

aki150905noche.jpg

早速、温灸器を試してみることに。

onkyuki.jpg

邵氏温灸器(しょうしおんきゅうき)
モグサを炭化させて
煙が出ないようにした固体に
松節エキスとシナモンエキスを加えた温灸剤だそうで。
http://www.tokujun.co.jp/product/onkyuki/

う~ん…
自分には鈍くて…
臭いもなんかヘン。
ないよりマシ?

結局、せんねん灸を貼りまくって寝ました。

とにかくかなり楽にはなりました。
温泉にも入れたし。

2015-09-10

安芸のトルクメンジュエリーに呼ばれて3

ここは
トルクメンジュエリー以外にも、
素晴らしいコレクションをお持ちでした。

aki150905museo06.jpg

おお!素晴らしい金属細工!
14世紀ティームール時代
ホラーサーン地方の見事な金属細工
胡銅銀象嵌盒子(こどうぎんぞうがんごうす)
銅合金の地金に銀板で象嵌

aki150905museo09.jpg

青銅の花瓶
青銅輪花胴瓶(せいどうりんかどうへい)
8~9世紀 ホラーサーン地方
サーサーン朝様式の初期イスラーム時代のもの?
優雅な曲線
面白い把手

aki150905museo08.jpg

こちらは日本の作
清水南山
地元の彫金家
波に竜文水瓶

サーサーン朝様式の優雅な曲線の壺に龍が素敵

aki150905museo07.jpg

これは?
コーラン台?
と思ったら、聖書台だそうです。
でもいかにもコーラン台から派生していますね。

草花蒔絵螺鈿書見台
16世紀 桃山~江戸時代初期

イエスズ会の発注による南蛮様式の漆芸品だそうです。
インド・ポルトガル様式だとか。

なかなか素晴らしいものですね。

aki150905museo10.jpg

aki150905museo11.jpg

なんともかわいい馬!

ロバかポニーみたい?
と思ったら、日本の古来の馬をモデルにしたとか。
和種の馬は中・小型馬でポニーに分類されるとか。

「伊万里柿右衛門様式色絵馬」
17世紀後半
オランダ東インド会社によってヨーロッパへともたらされ
類作が世界で5体しか確認されていないとのこと。

フランス・ボルドー地方の貴族の館に長く伝えられてきましたが、
300年の年月を経て日本に里帰りしたそうです。

2015-09-09

安芸のトルクメンジュエリーに呼ばれて2

モノによりますが、
こちらは写真撮影OKとのことで、
撮らせていただきました~!

aki150905museo01.jpg

首胸飾り

aki150905museo02.jpg

花嫁用頭飾り

aki150905museo03.jpg

こちらも花嫁用頭飾り

aki150905museo04.jpg

護符入れ

aki150905museo05.jpg

留め飾り

どれも素晴らしかったです~!

<追記>
今回のカメラは
パナソニック LUMIX LX7
F1.4 のレンズの本領発揮でした。
マクロもこっちの方が寄れるので、
この日はオリンパスよりこちらにしました。

2015-09-08

安芸のトルクメンジュエリーに呼ばれて

4日~7日まで、広島に墓参り兼
トルクメンジュエリーのコレクションを見に行ってきました。

遠いので、実質現地2日。

以前ご紹介したように、
2015-06-08 トルクメン・ジュエリー

広島県立美術館が
トルクメンジュエリーのコレクションを持っているのは知っていましたが、
一般公開していないなと思っていたのですが…

750点からなるトルクメンジュエリーのコレクション
今回は30点ほど展示しているとのこと。

「日本とアジアの工芸作品 ―つながる心 平和の礎」
7月4日~9月27日
http://www.hpam.jp/collection/index.php?mode=detail&id=101

早起きが苦手な自分はいつもなら、夜行列車で移動するのですが、
それもなくなってしまい、
仕方なく、前日の新幹線で。

午前中に早々に墓参りをすませて、
あわてて県立美術館へ。

前もって問い合わせた学芸員さんが、案内してくださり、
大変親切にしていただきました。
ありがとうございました~!

今回はけっこうメインどころが展示されていて、見応えがありました!


図録は売り切れで、
検索をかけても国会図書館にもなく、広島県立図書館にしか在庫がないとの結果でしたが、
お話をお聞きすると、国会図書館にはちゃんといつも3冊ずつも納品しているはずだとのお答えが。
おかしいですねぇ?
国会図書館どうなっているんでしょう?

TurkmenJewelry1999h.jpg

「トルクメン・ジュエリー シルクロードからの贈りもの」
広島県立美術館・福田 浩子/編集
広島県立美術館 1999

時々、古本屋に出るとのこと。
もちろん、探しましたよ。
でも出てこなかったんですよねぇ。
でも、帰ってから、もう一度、検索したら、
出てきました!
広島の古本屋に!

あそこだ!
知っている古本屋ではありませんか!
近くを通りかかったのに!
覗けばよかった!
まあでも便利になりましたよね。
こうやって、問い合わせて、すぐに入手できるようになったのだから。

2015-09-04

乙嫁語りの歩き方

mook_otoyome.jpg

乙嫁語りの歩き方
(英和MOOK)
英和出版社 2015
<『乙嫁語り』の舞台、19世紀中央アジアにもっと詳しくなれる副読本>

<非公式にしては上出来 作中に出てきた料理の写真が載ってる
投稿者わん2015年2月17日
おおもとのマンガを転載しない限り非公式考察本の出版は法律的にオッケーらしく
「ハイキューの秘密」とか「七つの大罪の秘密」とかそういう
テキトーな感想文を並べ立てたショボい考察本がいろいろ出てるんだけど
そういう系の非公式考察本のなかではかなりマトモなほう 

パリヤさんが食べたぐるぐる巻のお菓子とか
タラスが作ってる保存食がどんなものなのかとか
市場の買い食いの回で出てきた料理がどんなものなのかとか
全部「写真付き」で載ってるところがいい
(19世紀のタジク人の結婚式の写真とかも載ってる 当時フィルムカメラあったのね……)>
http://www.amazon.co.jp/gp/pdp/profile/A3ASYYY819EH43/ref=cm_cr_pr_pdp?ie=UTF8

同じシリーズでこんな本も。
mook_torikago.jpg

夢の雫、黄金の鳥籠
―愛考察小夜啼鳥の歌う夢
(Eiwa mook)
英和出版社 2015

<オスマン帝国皇帝スレイマン1世の寵妃ヒュッレムの生涯を描いた漫画「夢の雫、黄金の鳥籠」をより楽しむための本。
権謀術数渦巻くハレムの文化、各国の争い、登場人物はもちろん、
衣・食・住や習俗等もわかりやすく解説する。>

馴染みのない、中央アジアやオスマントルコ時代の解説本が、
こんな形で一般向けに出るだけでも、すごいと思ってしまう自分でした。

mook_vinland.jpg

ヴィンランド・サガ ヴァイキング戦記

<人気コミック『ヴィンランド・サガ』の世界、物語、歴史……その虚実に迫る
ヴァイキングの歴史や習俗、ヨーロッパの歴史、
そして登場人物のモデルになった歴史上の人物など、
作品世界を深く掘り下げていく一冊>

2015-09-03

最古の料理

古い料理といえば、こんな本も。

最古の料理
(りぶらりあ選書)
ジャン ボテロ ...松島 英子(訳)
法政大学出版局 2003

La plus vieille cuisine du monde
Jean Bott´ero
vieille cuisine2003.jpg

<アッシリア学の第一人者であるとともに料理愛好家でもある著者が、
楔形文字で記された最古のレシピを解読して、
そのテクニックから材料と道具におよぶ具体像に迫る。
死すべき存在(人間)の食べ物と、
不死を可能にする神の食べ物とを区別する
独特の神話構造にも言及した本書は、
料理を手がかりとしたメソポタミア文化論でもある。>

<3600年前の料理書の、一般向きの解説です。
1985年に3枚の粘土板がエール大学で発見され、
1995年に専門的研究書がでたそうです。
40程度のレシピですが、レシピは煮物でした。>
投稿者 yamashina 投稿日 2003/12/21
(アマゾンレビューより)
http://www.amazon.co.jp/dp/4588022180?_encoding=UTF8&isInIframe=0&n=465392&ref_=dp_proddesc_0&s=books&showDetailProductDesc=1#product-description_feature_div

2015-09-02

14世紀アナトリアの食生活文化史

WATABE Ryoko ‏@khargush1969 8月17日
Trépanier, N. 2014: Foodways and Daily Life in Medieval Anatolia: A New Social History
http://utpress.utexas.edu/index.php/books/trefoo …
14世紀アナトリアの食生活文化史(凄!可能なんかこんな研究!
https://twitter.com/khargush1969/status/633285626616414210

FoodLife Med Anatolia.jpg

Foodways and Daily Life in Medieval Anatolia
A New Social History
By Nicolas Trépanier
November 2014 $55.00 $36.85

http://utpress.utexas.edu/index.php/books/trefoo

料理は文化ですよねぇ。

2015-09-01

ウィスタリアのケーキ

やっぱり美味しい

Wistaria150729.jpg
トロピーク
タピオカ入りココナッツババロアに
フルーツがたっぷり

フロマージュ・フレ
フランスのチーズ、フロマージュブランを使用し
フワッと溶けるさっぱりとしたムースに。
フレッシュブルーベリーを中に忍ばせてある

パンナコッタ
濃厚ながらも、さっぱりとした牛乳プリン

マチェドニアゼリー
フルーツがゴロゴロとは言った爽やかなゼリー

和栗のモンブラン
そして生シュー

Wistaria150729zerry.jpg
ハーブティーゼリー
ローズヒップ&ザクロ ハイビスカス
カモミール&ジンジャー レモングラス
洋梨
マンゴー

Wistaria150901.jpg

デザート
さっぱりとした卵不使用のミルクババロアに
フルーツがいっぱい

冷製石畳
生チョコです

和栗のモンブラン
ストロベリーババロア
そして生シュー
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード