fc2ブログ

2015-10-31

タイル貼り3

8日目
犬走りの仕上げ~材料違う
下水点検孔の回りが、出っ張っているけど、綺麗に直そうか?
脇の通路の出口の部分の敷石がくずれているけど、どうする?
土の流出を防ぐなら、塞いだ方がいいけど、
水が溜まらないようにするなら、小石でふさぐ方がいいかなと。
塞いでもらって、奥に砂利を敷くことに。

午後
残りのコーナータイルを貼る。
でこぼこだったり、丸かったりするので、状態のいいものを選ぶ。
それでも多少成形し直して。
もう一度、墨壺でラインを引き直す。
明日早朝に無事、追加のタイルが届きますように。


スポンサーサイト



2015-10-30

タイル貼り2

7日目
タイルが足りない?
7,5㎡なのに、全然足りない。
後一箱しかない。(今日は2箱)なぜ?
㎡数で注文したのに、半分もない。
一箱0,5㎡しか貼れない。のに一箱1㎡と間違って計算したみたい。問屋が。
箱にも0,6㎡分とちゃんと書いてある!
駄目じゃん。
コーナーぶんは数で注文したが、箱でしか受け付けない。かなり余る。
平ストーンが4つしかない?
あと6箱はいる。
あわてて追加注文するが、明後日にしか届かない。
ベテランの人が若いのに変わったから駄目だな。って。
きょうももう終わっちゃう。
明日も作業ができない。
仕方ないから、上の部分を切って埋めることに。
窓の下に使った残りを、塗料を塗って使うことに。1時間乾かす。
それから反対側のコーナーを貼るか。
あと土台の仕上げを頼まれているから、それをやるか。

午後
上の部分の余白を埋める。
反対側のコーナーを貼っていく。
窓の脇はサイズがそのままでは貼れないので、いちいち切って調整する。
上半分終わり。
余るコーナータイルを切って、隙間に埋めていく。

2015-10-29

タイル貼り1

一日おいて6日目
下地を乾かすため。

タイル貼り1
まず壁に線を引く。
タイルのサイズに合わせて、3本。
そして現物のタイルを合わせて、また線を引いていく。
するとずれる?
タイルがでこぼこしているから?
タイルに合わせてまた線を引き直す。
まず角から、接着剤を塗っていく。
ところが、タイルを貼っていくと、またずれる?
タイルの寸法がバラバラ!
アバウトすぎる!”
なんてこと!
リクシルなのに、中国製のせいか?
そしていちいち、計って切って調整しなくてはならなくなる。
大変!


2015-10-28

事務所訪問

うちの電気工事をしてくれた電気屋さんが話していた事務所。
仕事仲間の土建屋さんの息子さんの事務所を建てたのだけど
電気工事が大変だったとか
とにかく凝って作ったので、
大工さんも左官屋さんも大変だったという話を聞いていて、
機会があったら見学させてもらいたいなぁと
漠然と思っていたのですが、

ちょうど噂の土建屋さんが工事にいらしたので、
聞いてみました。
ほんとに大変だったんてすよって。
今度見に行ってもいい?
いつでもどうぞ。

で、今日仕事が終わったところで、
連れていってくれることに。

151026mogusa01.jpg

土建屋さんの事務所訪問
ここがすごかった。
凝りすぎ。

ちょうど昼間の話に出た漆喰壁!
フランス漆喰だって!

151026mogusa02.jpg

外壁はカナダの杉材を一つ一つ貼っていく。
窓は富山の2重ガラス窓。
間接照明。
床も無垢材。
生成りの木材と漆喰の家!

151026mogusa03.jpg

2015-10-27

工事再開5 壁の話

乾かすために一日おいて5日目
2度目の下地塗り
すっすっとたちまち綺麗に仕上げていきます。
さすが、ベテランの左官屋さん
仕事ぶりが見事でした。

ふと、壁つながりで、
内壁の土壁の話を聞いてみました。
京壁、砂壁、漆喰、珪藻土といろいろあるそうです。
京壁は呼吸するので、湿度を調節してくれる。
昔は京壁が高価だったので、砂壁にした家が多かったけど、
今はないそうです。
漆喰は下地作りがとっても大変だそうです。
今流行り珪藻土。
でもいまは一般的なのは京壁だそうです。

実は一部屋、砂が落ちてくる壁があるんです。
てっきり砂壁かと思って、見てもらったら、京壁だそうです。
2~30年経つと、落ちてくるそうです。
これはすぐに補修できるとのこと。

あと階段や廊下の壁は
もともと砂壁だったのが、砂が落ちてくるので、
砂を落として、ペンキを塗ったと思われると
最初の修理補強をお願いした
設計士さんに言われましたが、
たぶんここも京壁で、ペンキを塗ってると言われました。
これを京壁にやり直すとしたら大変で、
上に板を貼ってから塗るか、
壁を壊してやり直すかになるそうです。

う~ん…、どうしよう?
確かに階段の壁はかなりボロイ。
そこにすでに絵を飾っていて、さらにタイルを飾るのはちょっと…かも。
しかももし後で壁を直すとなると、それもやり直さないといけなくなるし…。
困った…

午後から土建屋さん
犬走りの仕上げにとりかかりました。
コンクリートを固めるために取り付けた型をはずして、
空気穴を埋めて、角を仕上げていきます。





2015-10-26

工事再開4 壁の直し方

4日目
板を張った壁に油紙を張る。
その上に金網のネットを張る。
それからようやくモルタルを塗る。一度目。
基礎と壁の境目にまた網を載せる。プラ?
一日乾かして
明後日2度目を塗るとのこと。

大工さんは
窓の下に水切りを付け足す。
サイズを合わせて、切ったりして。

土建屋さんは~
採石を足していって、固める。
鉄骨を入れる。
回りを木片で覆って、
コンクリートを固めていく。

それから
自転車置き場と駐車場の上にレールを付けてもらう。
試しに1カ所ガーデンカーテンを付けてみる。
おお!素敵!

それから
タイルを階段に飾る相談をしました。
トルコやチュニジア、イランで買ってきたタイルがいくつかあって、
そのうちどこかに飾ろうと思っていたのですが。
階段の壁が空いているので、そこに飾ろうかと。
木枠を作ってくれるとのことで、預けました。

2015-10-25

工事再開3 柱と犬走りの補強

3日目
上のほうも少し壊してもらう。
無事。
角のタイルの目地から水が入ったと思われるとのことでした。

腐った柱の両側に柱を抱かせて補強。
下も角材を入れて補強。
断熱材を入れて、ベニヤ板を張る。

駐車場を直してくれた土建屋さんもいらして
犬走りの部分も壊していく。
少し掘って、採石を入れて、固める。
その上にコンクリート、鉄骨入れて。

2015-10-24

工事再開2 柱が腐っている?

1日目
結局この日は午後に来て、打ち合わせのみ。
最終確認。
「まず壊してみなくちゃなぁ」
基礎がないかもしれない。
そうしたら、基礎を作らなくてはならない。

道路面の犬走りもコンクリートがひび割れていて、
これもやり直さなくてならない部分。
せっかくなら、
花壇スペースを作ってもらおうかと思っていたのですが、
意見を聞いてみると、ない方がいいという意見があり。

犬走り部分はやはり花壇はなしで、コンクリートのみで頼むことにする。

それから外壁のど真ん中に飛び出している
エアコンのダクトの場所を替えましょうということに。
横壁の方から出すようにしましょうって。
まあそれができるなら、
その方が見栄えがいいよなあ。

そしてシャッターの部分には、木製の格子を。

2日目
朝から壁を壊す。
基礎部分が出てきて、ちゃんとしているので、安心していたら…。
(基礎がなかったら、補強してもらうことに)
端の柱がボロボロなのが発覚。
シロアリ?
雨?
ちょっと呆然として、手が止まる。
どこまで?

「仕方ないからちゃんと修理したいです」

2階の屋根はちゃんと覆っている。
中から見ようにも、板を貼ってあるので分からない。

下が奥15センチくらい腐っている。
奥の壁も一部壊してみる。
その奥は無事。
よかった。
でもどうしよう?

「柱を抱かせるしかないな」
両側を柱で補強することに。


2015-10-23

格子

それから道路に面した外壁には窓があるのですが、
何せこの内側は書庫なので、本が日に焼けますから
シャッターを閉めっぱなしなんです。
これも以前から気になっていて、
ガーデンカーテンを付けようかと思っていたのですが。

先日、宮島に行った時に見た古い民家も格子が素敵で、
あんなのを付けたらいいんじゃないかと。

ところが金属の既成のものはサイズがない。窓が大きすぎて。

で、色々と考えて、
いっそのこと、京都の町屋みたいに
木の格子を作ってもらえないかと。
いや、あんな立派なのじゃなくてもいいから。
「金属よりヤワですよ」
「いいんです。ヤワで。ぶつけられた時に、壊れて、窓と壁を守ってくれた方が」
クッションになってくれるように。
金属だと、窓も壁も壊れちゃうでしょ。

見た目も閉めっぱなしのシャッターのままよりはいいし。

トラックの運ちゃんも、閉めっぱなしのシャッターだと壊してもたいしたことないけど、
美術的なものだと壊すと面倒臭そうなものだと避けるとのこと。
なるほど~!

というわけで、木の格子を作って付けてもらうことにしました。
わーい♪ 楽しみ~♪

2015-10-22

犬走り

外壁の前、道路との間の部分。
ここも、この間の工事の時にひび割れているのが見つかって。
追加で直しをお願いしていたところです。

で、どうせなら、花壇、じゃなくて植木、じゃなくて、とにかく土を入れて、
緑を、ハーブを植えたいなと。
本当は蔦とか、蔓の伸びる植物を植えて、
日除けにしたいなと。
それなら夏だけ伸びる朝顔がいいよって、友人が助言してくれていたのですが。
プランターでも置いて。
でも、それも、もろ道路際なので、
トラックとかに簡単に壊されそうだし、壊されるよっとも言われるし。
どうしたものかと、ずっと思案していたのですよ。

なので、いっそのこと、固定プランターを作ってしまえばと。思ったのですが。

道路際。
普通なら塀とか生け垣とかがある部分ですね。
ところが、この家にはもともと外壁と道路との間には、塀も何もなく、
ただ、コンクリートが打ちっぱなしであるだけ。
店舗だったからというのもあるのですが、
あまりにも道路に接近しすぎていて
ちょっと恐かったんですよね。
車にぶつけられたらおしまいじゃんて。

おまけにこのへんは道幅が狭くて、皆さんセットバックしてなくて、
(うちは買った時にセットバックしましたが)
セットバックしたから余計、狭くなって。
それでも両通なのにすれ違えないくらい狭いです。
だからよけい恐いのです。

せめて、トラックが幅寄せした時に、ストッパーになるくらいの程度に
ちょっと高くしたいなと。
色々と相談してみて、
で、トラックとかのタイヤが乗り上げないくらいに
2~3段のブロックくらいの高さに囲って、土を入れて植物スペースをと考えていたのですが。

でも買った時にお世話になった不動産屋さんと
直した時にお世話になった設計士さんから
塀は作っちゃ駄目ときつく言われていたのです。
理由は、新参者が、狭い道路に面したところに塀を作るのはまずいと。
ご近所さん付き合いとして。
まあでも今までは大丈夫だったのですが。
最近、近くの道路が開通して交通量が増えたんです。
以前は知っている車が抜け道に通っていただけでしたが、
事情も知らない車が入ってくるようになりまして。
不安になっていました。

友人にトラック運送屋さんがいて、ちょっと話をしてみたら、
以前は何もなかったところに、急に塀(ではないんですけどね)を作るのは止めた方がいいと。

散々悩んで、土台だけ少しだけ高くしてもらうことにしました。

(追記)
犬走り(いぬばしり)っていうんですってね。
<垣と溝の間や土手の斜面に設けられた細長い通路や平地部分。
犬が通れるくらいの幅しかない道という意味合いから呼ばれる。>
<建物の軒下の外壁周縁部を砂利敷きやコンクリートを打ったもの。>
wikiより

2015-10-21

外壁のタイル

前の工事の時、
ペンキの塗り直しの時に、タイルが割れているのが見つかって、
追加として頼んでいたのですが、

同じタイルがもう廃盤でないと言われていて、
似たようなタイルを探さなくてはならない状態でした。
「似たようなのなら何でもいいですから~」
と頼んではおいたのですが

そこで、工務店さん、他の仕事が入っていたらしく
そのまま放置プレイに。

そのうち、時間ができたら、
できれば、自分で選べるといいなあという気になって、
ずっと気になっていたのですが、
なかなか時間が取れなくて
何とか8月末に時間を作って
リクシルのショールームに行って、
現物を色々と見て来ました。

いやあ、ホントに色々あるんですね~!
びっくりしましたよ!

あるある!
最初にいいなあと思ったのはこれ。
日干し煉瓦みたいなの。

HALstk2.jpg

HALAGEシリーズ ストーク HAL-2/STK
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=1664&_ga=1.135308084.44624180.1431274633

HALGCT.jpg

HALAGEシリーズ ジオクラシコⅢ HAL-2/GCT
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=1658&_ga=1.135308084.44624180.1431274633

HALltr5.jpg

ラトリック HAL-2/LAR
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=1285&_ga=1.100033307.44624180.1431274633

タイルを模した壁になっているのもあり。
これは軽くて、断熱材入り!

DSlbSX.jpg

金属Danサイディング 
スチール 超深絞り ラグジェスブリックSX
https://www.asahitostem.co.jp/product/dan/lineup/list.php?id=55

DScr.jpg

シャトーロッシュⅡSF
https://www.asahitostem.co.jp/product/dan/lineup/product.php?hcd=WHVR224SF&id=383&serid=15

シャトーロッシュⅡSX
https://www.asahitostem.co.jp/product/dan/lineup/list.php?id=53&serid=15

これのタイルだと
HALcrm2.jpg

ロッシュマン HAL-35B/LCM
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=1184&_ga=1.169633956.44624180.1431274633

RK-2N3.jpg

ロカクラシコ RK-2N
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=487&_ga=1.100033307.44624180.1431274633

カタログを見てみると、
石垣みたいなのもあって。
ごつくて素敵!

LGRRdlc11k.jpg

ラグナロック デラノクリフⅡ LGR-R/DLC
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=821&_ga=1.169633956.44624180.1431274633

LGRRsie3k.jpg

ラグナロック シェラスコット LGR-R/SIE
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=602&_ga=1.169633956.44624180.1431274633

LGRRmdl2k2.jpg

ラグナロック モデリッサ LGR-R/MDL
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=751

LGRRctl11k.jpg

ラグナロック シャトーランドⅡ LGR-R/CTL
http://iinavi.inax.lixil.co.jp/products2/tile/search/item.php?seriesid=820

どうせなら、石垣みたいなのがいいなあ。

2015-10-20

工事再開

いきなり、雨戸の追加が来ました。
先月頼んでおいたブラインド雨戸の追加。
ちょっと連絡ミスで,予告なく。

ちょうど偶然、在宅していてたからよかったものの!
あわてました!
だって導線部分、片づけてなかったのですから。

工務店さんに確認の電話したら、
いきなり明日から工事再開とのこと。

夏前から頼んでいた
外壁のタイルと土台の修理です。

きゃー大変だ!

2015-10-19

CPUクーラーの交換

夏からバソコンの調子が悪くて、
カタカタ言うんです。
気になっていたので、
先日、バソコン師匠に診ていただきました。
コード・電源を外して、中を開けてみて、
ファンをひとつずつチェック。
ファンは3つ付いていて、2つは異常なし。
ハードディスクらしいというので、
ハードディスクのクローンを作って、取り替えてみる。
うまく起動しない上に、また音がする。

どうも
CPUクーラーのファンから音がしていることが判明。

「うわ~!一番面倒臭い!」
ということになり。
新しいCPUクーラーを注文して、次回に。

さて。翌週。
CPUクーラーの交換です。
以下のサイトを参考にして、
師匠さまにご指導いただき、何とかマザーボードを外さずに作業が無事、進行しました。


http://www.intel.com/support/jp/processors/sb/cs-032036.htm
ボックス版プロセッサー用ファン・ヒートシンクの止め具 / プッシュピンの取り付け直し

http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/cpu-lga775-1156-1366.html
CPUクーラーの取り外し方、LGA775(1156,1366)

http://mbsupport.dip.jp/mb/diy_pc_74.htm
70.Intel CPU クーラー&ファンのプッシュピンの仕組み

http://stonpalk.sblo.jp/article/42149169.html
Vortex Plus 取付記録

http://www.pc-master.jp/jisaku/cpu-cooler.html
パソコン初心者講座 自作パソコン入門 CPUクーラー

http://jisaku-pc.net/make/1.html
CPUの取り付け/初めての自作PC講座/自作PC大図鑑/

http://www.intel.com/support/jp/processors/sb/cs-032258.htm
LGA115x プロセッサーのソケットへの取り付け方法 - Intel

電源、コードを外す。
蓋を空ける。
ハードディスクの電源を抜く
CPUクーラーはずす。

新しいCPUクーラーを取り付ける。

起動の確認-ハードディスクの電源を外したまま、電源を繋いで、クーラーの動きの確認。
しばらく様子を見る。
放熱板ヒートシンクがちゃんとくっついているか確認するため。
着いてないと熱暴走して電源が落ちる。はず。
勝手に止まってくれるはず。もしくは変な音が鳴るはず。
温度によってファンの回転数を換える機能がある。

異常がなかったので、一度電源をはずしてから、ハードディスクの電源を繋いで、終了。
蓋を閉めて、コードを繋ぐ。
ウィンドウズの起動の確認。
デバイスマネージャーを開いて、余計なマークが出ていないか確認。

おお!
音がしない!
静かだ~!

いつもいつもありがとうございました~!

2015-10-18

ギルガメシュ叙事詩の失われた一部

【イラク】
ギルガメシュ叙事詩の失われた一部を発見。
博物館がクルディスタン地域で密輸業者から購入
新たに発見された粘土板から、怪物フンババはエルキドゥの幼い頃の友人だったことが明らかに
http://www.livescience.com/52372-new-tablet-gilgamesh-epic.html

2015-10-17

カメラ情報

シグマ、世界初のフルサイズ用“20mm F1.4”レンズ
一眼レフカメラ用の大口径超広角レンズ
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151016_725854.html

いま選ぶべき極上レンズ (Gakken Camera Mook) ムック – 2015/5/29
CAPA編集部 (編集)
学研マーケティング (2015
http://capacamera.net/mook/1861080300.html

キヤノン、EVF搭載の1型コンパクトPowerShot G5 X
24-100mm相当F1.8-2.8の明るいレンズ搭載
最短撮影距離は広角端が5cm、望遠端が40cm。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_725062.html

キヤノン、1型センサー搭載小型モデルPowerShot G9 X
1/1.7型機並みのボディサイズ 十字コントローラーは省略
EVFは備えていない。
レンズは焦点距離28-84mm相当(35mm判換算)F2-4.9の光学3倍ズーム。マクロモードでの最短撮影距離は広角端5cm、望遠端50cm。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/news/20151013_724950.html

1.0型大型センサー搭載プレミアムコンパクトのラインアップを拡充
EVF内蔵“PowerShot G5 X”と薄型・軽量“PowerShot G9 X”を発売
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-10/pr-g5x.html

キヤノン ミラーレスカメラ “EOS M10” とズームレンズ “EF-M15-45mm F3.5-6.3 IS STM” を発表
http://cweb.canon.jp/newsrelease/2015-10/pr-m10.html


ULTRON 35mm F1.7
コシナのフォクトレンダーブランドからビンテージライン第2弾として、ULTRON 35mm F1.7が発売になった。シリーズ第1弾は2013年に発売したNOKTON 50mm F1.5 Aspherical VMで、ビンテージテイストを前面に押し出した標準レンズだった。
鏡胴はLマウントのNOKTON 50mm F1.5をデザインモチーフにしており、くびれのある鏡胴、ピントリングの大きなローレットが特徴だ。
http://dc.watch.impress.co.jp/docs/review/lens_review_2/20150924_721965.html

2015-10-16

マツダすごい

VWが不正で叩かれる中、マツダは相変わらずの変態ぶりを発揮するのであった。
https://twitter.com/yubari_jeeper/status/647234965931823104

マツダ、燃費50キロ目指す 新エンジン開発へ
http://news.mynavi.jp/news/2015/09/25/018/

2015-10-15

気になる歴史本

ReligionsSilkRoad_Foltz.jpg

シルクロードの宗教―古代から15世紀までの通商と文化交流
R.C. フォルツ (著),
教文館 (2003
Religions of the Silk Road: Overland Trade and Cultural Exchange from Antiquity to the
Fifteenth Century 1999
Richard Foltz


<15世紀のイスラーム支配までのシルクロードにおける、
通商・文化・宗教の交流の実態を描いた画期的な書。>

<ソグディアナ・トゥルキスタンの宗教史が存外面白い
投稿者 YRTS 投稿日 2011/4/28
ゾロアスター教、ユダヤ教、仏教、キリスト教(景教)、マニ教、イスラム教。
この全てを相応の熱意でもって受容した稀有な地域、それが中央アジアの地だ。
また立地的に、西方宗教の中国への伝達ルートとしての役割も担っている。
それゆえ、本書のテーマには地域宗教史という枠組みを超えた面白みがある。

個々の教義は概説にとどめているが、その成立と変容の過程はおさえている。
この地で各宗教がいかにして受容され、また時に混淆されたのかについては、
特に大乗仏教の波及に際しては重要な意味を持つので、興味あればご一読を。
周縁部ゆえの緩い拘束・隊商民であるがゆえの媒介性、が本書の基底となる。

最終的にティムール朝により、この地は15世紀頃にイスラム化完了となるが、
それまで、宗教史上における面白い実験場があったことを再確認できる好著。>
http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B7%E3%83%AB%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%BC
%E3%83%89%E3%81%AE%E5%AE%97%E6%95%99%E2%80%95%E5%8F%A4%E4%BB%A3%E3%81%8B
%E3%82%8915%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E9%80%9A
%E5%95%86%E3%81%A8%E6%96%87%E5%8C%96%E4%BA%A4%E6%B5%81-%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB
%E3%83%84-R-C/dp/4764266431/ref=sr_1_1?s=books&ie=UTF8&qid=1439027751&sr=1-1

『松岡正剛の千夜千冊 』から。
ここの書評は色々と考えさせてくれます。

<本書ではシルクロードを東西南北に移動しつづけた諸宗教だけを扱った。
ゾロアスター教、東アジア型ユダヤ教、大乗から密教や禅にまで及んだ仏教諸派、
東方ネストリウス派、マニ教、そしてイスラーム各派である。>

イラン宗教とイスラームの専門家
本書の訳者も若い。1973年生まれで、東大の人文社会系研究科を修めたのち、
真宗大谷派の親鸞仏教センター(ここはたいへん精力的な研究とメディア発信をしているところ)や、
東大の博士課程をへて、主に中国における外来宗教思想を研究しているようだ。

ユーラシア宗教史の中の内容はけっこう複雑である。
多神多仏と一神教が交じりあっているのだし、諸言語が入り乱れつつ、
仏教でいうならその諸言語と諸信仰がしだいに漢訳され、
シノワズリーな様相に覆われて、そのまま儒教や道教をともなって日本にやってきたわけである。

 そのようなシルクロード諸宗教を欧米人が扱うには、ちょっとした覚悟がいる。
西欧史観を脱いでかからないといけない。
そういう意味では、本書は西欧史観の転倒を試みた
アンドレ・フランクの『リオリエント』(1394夜)などの主旨を受け継ぎ、
それを古代に展開しているものでもあった

ただし、残念ながら仏教にはあまり詳しくない。
のみならず本書は、古代ペルシアに始まってヘレニズムとパルティア王国時代をへた
イラン的信仰は、かなりユダヤ的信仰と共振をおこしていっただろうとしている。

それどころか、ユダヤ教に終末論やメシアの概念や最期の審判の観念が確立にするにあたっては、
イラン的なるものの影響が大きかったのではないかと推測もする。

『ヨブ記』(487夜)に登場する天使と悪魔の概念や
「告発する者」(ha-satan)という言葉も、
イラン信仰におけるアングラ・マインユ(悪霊)やアーリーマン(闇の支配者)の影響だろうというのだ。

アンティオキア派、別名「ネストリウス派」はローマ教会の支配を離れ、
ササン朝ペルシアの首都であったクテシフォン(現在のバクダード付近)に主座をおくことになる。
これが「東方教会」の始まりである。

 ネストリウス派はすぐさまソグド人のあいだに広まった。
ソグド人はシルクロードの実際的な“動く主人公”で、
ソグド語はシルクロードのリンガ・フランカ(共通語)であったから、
ネストリウス派キリスト教はたちまち拡張し、いくつもの拠点をもつようになった。

 ソグディアナの中心都市サマルカンドに総主教座ができ、カシュガルにもその出店ができた。
シル河(オクサス)の東側だけでも20ものネストリウス派の司教区があったという。

とくにウイグル人はマニ教を好み、
突厥第二帝国のあとのウイグル帝国(740年代から840年代まで)では国教にされた。
マニ教を国教にしたのは世界史上ウイグルだけである。

マニ教の特徴はそのヘレニズムっぽいグノーシス的な折衷力にあるが、
マニが啓示を受けて最初に向かったのがクシャーン(クシャーナ)朝であったことを考えると、
マニの教義には多分に仏教の影響がまじっただろうと推測できる。
マニは知識や言葉を尊んだので、
クシャーン朝(カニシカ王時代)に勢いをもっていた仏教の魅力にも寛容であったのだと思われる。

 こうして、ソグド人とウイグル人と仏教徒によって、
マニ教はシルクロードをなんなく東漸していったのである。
中国では「明教」(光の宗教)と名付けられ、その教団の拠点を築いていった。

 シルクロード仏教といっても、一筋縄ではない。
ガンダーラの仏教、アショーカ王の仏教、カニシカ王の仏教、
マトゥラーの仏像、コータンなどの西域南道の仏教、
鳩摩羅什(クマーラジーヴァ)を生んだクチャの西域北道の仏教、
トルファンの仏教、浄土思想にめざめた敦煌の仏教、
ウイグルの仏教、五胡十六国の仏教、北魏に流入していった仏教、イスラームと交じった仏教‥
‥いろいろなのである。
 ただし本書はさきほども指摘しておいたように、仏教についてはあまり詳しくはない。>
http://1000ya.isis.ne.jp/1428.html

ReORIENT_Frank.jpg

http://1000ya.isis.ne.jp/1394.html
アンドレ・グンダー・フランク
リオリエント
アジア時代のグローバル・エコノミー
藤原書店 2000
Andre Gunder Frank
ReORIENT 1998
[訳]山下範久

<アジア時代のグローバル・エコノミー
第1点、なぜ中世近世のアジア経済は未曾有の活性力に富んでいたのか。
第2点、なぜそのアジア経済が19世紀に退嬰し、ヨーロッパ経済が世界を席巻できたのか。
第3点、以上の背景と理由を 経済史や経済学が見過ごしてきたのかはなぜか。
たったこれだけだ。

本書によって世界史上の訂正すべき問題の大半が 1400年から1800年のあいだにおこった
ことにあることは如実になった。
つまりは全アジア的危機を いかにしてさらにつくりだしていくかということが、
欧米列強の資本主義的な戦略になったのだ。

 というわけで、アフラジアな経済圏は リージョナルな力をことごとく分断されて、
欧米列強の軍門に下ることになったのである。

軍門に下っただけではない。
アフラジアな各地は新たな欧米資本主義のロジックとイノベーションによって
“別種の繁栄”を督促されていった。
これはガンディーのように
シンガーミシン以外の工場型機械を拒否するというならともかくも、
それ以外の方法ではとうてい抵抗できなかったものだった。>


2015-10-14

気になる歴史本

アマゾンレビューより、
本の好みがわりとツボどころのsolaris1さんのレビューより
Afghans_WVogelsang.jpg


アフガニスタンの歴史と文化 (世界歴史叢書)
ヴィレム フォーヘルサング著/前田 耕作/山内 和也【監訳】
明石書店 2005
The Afghans
Willem Vogelsang,


<これまで、アフガニスタンと呼ばれる地域の歴史は、
非常に中途半端に扱われてきたといえる。
特に本書を見てから、その思いを強くした。

従来出版された「アフガニスタンの歴史」とは、古代中世が極端に少なく、
事実上近代以降の、アフガン人国家誕生以降を描いたものに限られていた、といえる。

また、古代中世に関しては、アフガニスタンを発祥とする国家が殆どなく、
この地域は、古代中国の司馬遷において
「高附は、大夏、安息、印度のいづれかが取る」と記載されていたように、
その後の歴史も、殆どイラン、インド、中央アジア勢力のいづれかが支配した。

アフガニスタンに拠点を持つに至った勢力も、
発祥は別の土地だったりしたため、
この地域の歴史は、どうしても、支配した帝国全体の歴史として語られてしまい、
「じゃあ、その帝国の支配時代、アフガニスタン地域はどうだったのか」が、
わからないのが普通だったとさえ言えよう。

 本書は、そうした歴史の隙間を埋めるがごとく、
当地域を通過した民族すべてが、当地域で何をしたか、に言及してゆく。

アケメネス朝に始まって、マウリヤ朝やサカ人、パルティアやササン朝、
イスラームの到来や、モンゴル時代やティムール時代まで、
殆ど言及されたことのない時代についても、詳細に、殆ど等分量で記載してゆく。
通常の歴史本が、クシャン朝や、グレコ・バクトリア王国、
ガズナ朝やバーブルなどに重点を置き勝ちな点と比べると、これは驚くべきことである。

このような次第だから、アフガン人の建国には350ページにならないとたどり着かない。
その代わり、建国以降は150ページくらいだが、索引参考文献、註を含めて770ページを超え
る大部の書となっている。>
solaris1
http://www.amazon.co.jp/gp/cdp/member-
reviews/A2HG0396FYHEWC/ref=pdp_new_read_full_review_link?
ie=UTF8&page=24&sort_by=MostRecentReview#R3RCH3NOKHGIKI

naya_13cOccident1993.jpg

十三世紀の西方見聞録 (新潮選書)
那谷 敏郎著
新潮社 1993


<マルコ・ポーロやルブルク、イブン・バットゥータなど、
西方から東方への旅行者とは反対に、
東方から西方への旅行者を扱った書籍です。

実際に旅行したのか定かでない、伝聞や山師の言い伝えの断片などを調査したものなのかもと、
期待してなかったのですが、非常に有益な内容だとわかりました。

特に下記の2面で有益です。
1.ネストリウス派歴史書として。
宗教専門書以外で、ネストリウス派の活動と歴史、
その勃興から衰退まで簡単わかる書籍は日本では他に思い当たりません。

山本由美子の「マニ教とゾロアスター教」
ネストリウス派版程度の内容を期待してもよいかと思います。

2.イル汗国の歴史書として。
日本の書籍では、通常イル汗国に言及していても、
モンゴル帝国や、イラン史の一部として扱われ、中途半端な感じで、
読者も他の時代に注意がいってしまう、
或いは、歴史像がつかみづらい傾向があるかと思います。

本書は、西方へ派遣された2人のネストリウス派僧の一人が、
ネストリウス派の総主教に就任する為に、
イル汗国の国王・有力者と密接に結びつき、
第2代のアガバ汗から
衰退にいたるウジャーイートゥーイル汗の時代(1265~1316)の
国情を知ることができ、イル汗国歴史書としても有用です。

ネストリウス派を軸とすることで、
当時の中近東が、キリスト教世界、マムルーク朝、イル汗国の
3国時代の様相を呈している状況が明確になり、
ネストリウス派はこの時代の時代像を把握する
一つの糸口として有効なのだと思いました。

歴史のあちこちに断片的に現れるネストリウス派について、
統一した歴史像を知ることができ、
更に元の大都近郊で育ったネストリウス派の僧が、
ローマやフランスにまで至り、時のイングランド王に面会したり、
ローマで枢機卿と宗教論争までしていたとは知りませんでした。>

[「BOOK」データベース
十字軍遠征をめぐり、イギリス、フランスなどの西欧キリスト教勢力と
イスラム教勢力がしのぎをけずっていた十三世紀―。
聖地巡礼とローマ教皇拝掲をひたすらに願った景教僧の旅は、
否応なく国際情勢の渦に呑み込まれていった…。
景教の分かり易い解説をはじめ、
当時の中央アジア、ヨーロッパ諸国の情況をやさしく丁寧にひもときながら、
彼らの劇的な人生とダイナミックな歴史のドラマを描き出す。
西欧近代中人の視点ではない、新しいアングルから世界史に迫る歴史ロマン。

カスタマーレビュー
モンゴルがユーラシア大陸の大半を征服・支配していた13世紀に、
元の大都(北京)を出発した二人のネストリオス派キリスト教徒が、
シルクロードを踏破して西方世界にいたる雄大な旅物語です。
この二人のウイグル僧マルコスとサウマのうち、
前者は法王(ネストリオス派キリスト教の教皇)ヤフバラッハー3世となり、
後者はビザンティン帝国を経てヴァティカン、そして西ヨーロッパに赴き英国王とも会見。
他方キリスト教に親和的だったイル・ハーン国のバイドゥー汗が殺されると、
ヤフラバッハー法王以下のネストリオス派大主教、主教らは逮捕され拷問・迫害に遭い、
にわかに教勢は衰亡していってしまうという顛末を、史料に則して分かり易く語ってくれる良書です。]


[ 景教(ネストリウス派キリスト教)は13世紀頃までは、中東〜中国に至る広汎な範囲で大きな勢力を持った。
 1270年頃、北京郊外から2人の景教僧侶(ウイグル人)が聖地エルサレムへと旅だった。
苦難の道のりの末、2人は景教の総本山たるバグダッドへたどりつき、
ひとりは法皇に任ぜられることになり、
もうひとりは大使としてローマなどを巡歴することになる。
しかし、やがてイスラムの勢力が強くなり、中東の景教は壊滅状態に陥っていく。
 そのあたりの流れが、14世紀中頃に起源を持つシリア語写本をもとに解説されている。
また、当時の時代背景や政治状況についても詳しく説明され、
景教の滅亡が大きな「世界史」のなかで理解できるよう構成されている。
志村真幸 2013/8/19]
http://www.amazon.co.jp/%E5%8D%81%E4%B8%89%E4%B8%96%E7%B4%80%E3%81%AE%E8%A5%BF%E6%96%B9%E8%A6%8B%E8%81%9E%E9%8C%B2-%E6%96%B0%E6%BD%AE%E9%81%B8%E6%9B%B8-%E9%82%A3%E8%B0%B7-%E6%95%8F%E9%83%8E/dp/4106004410

2015-10-13

ペルシア王は「天ぷら」がお好き?

面白そうな本を見つけました。

persiatempura2015.jpg

ペルシア王は「天ぷら」がお好き?
味と語源でたどる食の人類史
ダン・ジュラフスキー (著), 小野木明恵 (翻訳)
早川書房  2015 320ページ
The Language of Food:
A Linguist Reads the Menu
Dan Jurafsky

<国境や文化を越え、世界を魅了した食と、
食にまつわる言葉の歴史の集大成!

日本料理を代表する「天ぷら」は、ポルトガル語の「tempero」が語源だといわれているが、
歴史をたどると意外な国に起源があった。

そのほか、ケチャップの起源となったおもいがけない調味料、
シチメンチョウが「ターキー」と呼ばれる理由、
高級レストランとチェーン店をメニューで見分けるコツなど、

スタンフォード大学で言語学を教える筆者が、
食と言語にまつわる驚くべき史実をつまびらかに語る。
古今東西の料理本、ウエブ上の100万件のレストラン・レビューなど、
ありとあらゆる情報をリサーチして著した傑作ノンフィクション。
世界に伝播していった古典的なレシピも満載。>

2015-10-12

面白い画像

またまた友人から面白い画像を見せていただきました。

The Extreme Minuet
https://www.youtube.com/watch?v=Fn9pvYGQAzs

ヴィタインゼリー コミケCM
http://animeanime.jp/article/2015/08/06/24404.html


7Mの抱き枕を作った男たち
http://natalie.mu/comic/news/156979
プロジェクトM ~7m等身大ミーアの巻き枕を作った男たち123
https://www.youtube.com/watch?v=IXsHwr799NM
https://www.youtube.com/watch?v=dEpXKGhQ0cQ
https://www.youtube.com/watch?v=QDzPbW0u0ok


【あかりちゃん】ヒゲの隊長に教えてあげてみた -
https://www.youtube.com/watch?v=L9WjGyo9AU8

フルCGウルトラマン
ULTRAMAN_n/a
https://www.youtube.com/watch?v=x139kIbYeV8

ウルトラマンX

新旧サンダーバード発進シークエンス

Thunderbirds 1, 2 & 3 new with SFX
https://www.youtube.com/watch?v=OyrfR5W2ZrA

THUNDERBIRDS ARE GO TB1
https://www.youtube.com/watch?v=EHVvnzItzB4

THUNDERBIRDS ARE GO TB2
https://www.youtube.com/watch?v=LhC6VUTamKw


トリプルドム豆腐
https://www.youtube.com/watch?v=wka1iSfCK8U

メガシャーク タイタン
https://www.youtube.com/watch?v=0TBbMkEc0_c

佐賀市 ムツゴロウ
「ガタバトル」~愛の戦士ムツゴロウvs甲殻の騎士シオマネキ~
特設サイト:http://www.saga-city.jp/gatabattle
https://www.youtube.com/watch?v=5gSddwFHcbw
https://www.city.saga.lg.jp/main/25007.html

ASTRO BOY 鉄腕アトム 10万光年の来訪者・IGZA(
https://www.youtube.com/watch?v=vY0EewGSlNI


あとこれらのアニメが面白かったです。

Gate
Gateマンガも面白いですよね。

アイドルマスター

学校ぐらし

戦姫絶唱シンフォギアgx

こんなのもあったので。
護衛艦ひゅうがを「ウルトラ警備隊」で出撃させてみた:日米共同演習
https://www.youtube.com/watch?v=S4TGauYZLQk

2015-10-11

気持ちいい椅子

別の用で行ったホームセンターで
偶然、気持ちいい椅子を見つけてしまいました。

dxracer.jpg

レーシングバケットシートデザインオフィスチェア【DX-007】 (ファイアーレッド)
DXRACER(DXレーサー)デラックスレーサーチェアDXR-RDN(レッド) DXR-RDN
http://dxracer.jp/

最近、一番気に入っていたエルゴヒューマンより、不思議なくらい自分の体に合う!
座ったら、動けなくなる…

thefirstkarimoku.jpg

カリモク
THE FIRST(ザ・ファースト)リクライナー
 ru7250L281
http://the-first.karimoku.jp/

これも。あまりにも気持ちよくて、寝てしまいそう。
困った。

古いソファを処分しようと思っていたのに。

2015-10-10

バーモント酢 濃縮ザップ

某マンガに登場し、「これなくして機動隊は語れない」とあって、
気になっている飲み物。
zap1509.jpg

おいしい バーモント酢 濃縮ザップ

<バーモント酢とはちみつをベースにしたすっきりと飲みやすい美味しさです
お酢のチカラ「クエン酸」と「アミノ酸」がたっぷり!
クエン酸サイクルが活性化され、
アミノ酸がつくりだすタンパク質が疲れやダルさに効果的です

原液100mlあたり、3,040mgものクエン酸と2,190mgのリンゴ酸が含まれます。
他にも、ハチミツ、高麗人参エキス、ローヤルゼリー、クロレラエキス、
ビタミンC、ビタミンB2、ビタミンB6など豊富な栄養成分を含んでいる栄養機能飲料です。
合成保存料・合成着色料は一切使用しておりません。
20年以上愛されているロングセラー商品

原材料・成分
リンゴ酢、米酢、高果糖液糖、ハチミツ、濃縮リンゴ果汁、還元水飴、
高麗人参エキス、クロレラエキス、ニンニクエキス、海藻エキス、ローヤルゼリー、
リンゴ酸、クエン酸、クエン酸Na、香料、グリシン、
甘味料(ステビア)、ビタミンC、貝殻焼成カルシウム、ビタミンB2、ビタミンB6 >


機動隊も愛飲!おいしいバーモント酢のZAP(ザップ)!
http://miyuko0109.blog.fc2.com/blog-entry-413.html
この人も実は某マンガにこの飲料が登場し、
「これなくして機動隊は語れない」とあって急激に飲みたくなった」そうです。

レック株式会社
http://www.lecinc.co.jp/
http://www.rakuten.ne.jp/gold/lecdirect/kaisya.html
http://item.rakuten.co.jp/lecdirect/c/0000000338/

2015-10-09

秋の終わりの樽一

taru151002sake.jpg

鸛(こうのとり)
あづまみねの生酒

2015-10-09

ロングアイランド・アイスティー

なんか、こういう危ない飲み物があるらしいとか。

ロングアイランド・アイスティーは、ウォッカベースのカクテル。
紅茶を一滴も使わずに、見た目および味を紅茶に近づけた点が特徴のロングドリンク。
ウォッカのほかにもジン、テキーラなどを使用する。
飲みやすくアルコールの強さを感じさせないが、実際はかなりアルコール度数が高い。
1970年代にアメリカニューヨーク州東部のロングアイランドで誕生したため、この名がつけられた。

そういえば、コーラももともとは危ない飲み物だったとか。

コーラ
熱帯アフリカ原産のアオギリ科の常緑高木の種子を主材料とする炭酸清涼飲料。

2015-10-08

怪我の体力回復に効果的な食べ物

長年懸案だった差し歯がついに駄目になり、抜きました。
このところ、夏バテ?秋バテ?のせいか、食欲が落ちて、胃腸も弱って、
不精をしていました。
そのツケも回ってきたみたいです。

友人に肉を食べろ!
レバーを食べろ!
バランスよい食事をしろと言われました。
ありがとう!

ダメージが大きかったので、
体力回復の食べ物を探してみました。

疲労回復に効果のある食べ物9選!
①豚肉
②梅
③トマト
④玉ねぎ
⑤胚芽米
⑥大根
⑦果物
⑧にんにく
⑨大豆食品
http://hapila.jp/fatigue-recovery-food

食べ物で疲労回復する方法
豚肉を食べるなら一緒にクエン酸の多い食べ物を!
疲労回復によい食べ物といえば豚肉。
疲れにきくビタミンB1は牛肉の10倍!
ビタミンB1は豚肉だけでなく、大豆・いんげん豆・鶏肉・カツオ節にも豊富。
かんきつ類(レモン・ミカン・グレープフルーツなど)、
パイナップル、キウイ、トマト、梅、お酢などにクエン酸が多く含まれています。

甘いものは実は「体の疲れ」ではなく「頭の疲れ」にとても効果的。チョコレート
体の疲れには甘いものよりも炭水化物。おすすめの食べ物は、玄米・胚芽米・全粒粉のパン。
精神的な疲労の回復にはたまねぎ
果物は酵素たっぷりの食べ物。いつ食べるのが効果的?
果物の酵素を最大限にいかすタイミングは「食前」。
果物の中で特に酵素の多い食べ物はパパイヤ、パイナップル、イチゴ、キウイなど。
胃もたれを解消する食べ物 キャベツ 大根
大豆のレシチンで体と頭の疲労回復
http://hirou-kaifuku.net/food/

ケガの予防・回復を早めるための食事/スポーツ栄養講座/日清
<リハビリ期間中のメニュー例>
鶏の水炊き、鶏肉のポトフ、海鮮鍋、レバニラ炒め、うなぎの蒲焼、ブリの照り焼き、タラのレンジ蒸し、鶏手羽肉のオイスターソース炒め
http://www.nisshin-oillio.com/be/hearty.html

第34回 骨折や捻挫の回復を助ける食事ってある?
骨折をした場合。
骨を作るために、カルシウム、たんぱく質、
そしてコラーゲンを作るのに必要なビタミンC、
さらにビタミンD、ビタミンKなどをたくさん摂るのがおすすめ

捻挫をしたとき。
捻挫は靭帯の損傷なので、靭帯を作るのに必要な、たんぱく質とビタミンCをたくさん摂る
http://sportsone.jp/nutrition/column/250.html

ケガの予防と回復を早める食事
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/310501/files/2009032400619/2009032400619_www_pref_kochi_lg_jp_uploaded_attachment_4375.pdf

スポーツ選手における、食事摂取12のポイント。
トレーニングの直後に天然100%のジュースを飲めば疲労回復を早めてくれます。
http://www.ls2.jp/health/column03/01vitamin/11.htm

2015-10-07

肩こりとお尻のストレッチ

最近、肩こりと股関節が痛いので、探してみました。
股関節痛にはお尻の筋肉を鍛えるのもいいみたいです。
そうか。自分、お尻の筋肉全然使っていなかったよ。
だから姿勢がよくならないのかも。


ためしてガッテンの肩凝り解消・筋膜ストレッチがすごく気持ちよかった。
でもホームページ見たら文字ばかりでちょっとよくわからなかったので、図解してみた。
https://twitter.com/1yokaze0/status/642356988916072448/photo/1

お尻痩せ&ヒップアップの新着記事一覧
http://start-diet.com/category/hip/

1日2分のヒップアップ〜簡単エクササイズでお尻痩せダイエット
2013年7月23日
http://start-diet.com/%E3%81%8A%E5%B0%BB%E5%BC%95%E3%81%8D%E7%B7%A0%E3%82%81%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A8%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%82%BA/

お尻を小さくするヒップアップの方法10選
http://start-diet.com/%E3%81%8A%E5%B0%BB%E3%82%92%E5%B0%8F%E3%81%95%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AE%E6%96%B9%E6%B3%95/


反り腰は腰痛や痩せにくい体の原因!反り腰改善ストレッチ
http://start-diet.com/%E5%8F%8D%E3%82%8A%E8%85%B0%E6%94%B9%E5%96%84%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A7%E8%85%B0%E7%97%9B%E6%94%B9%E5%96%84%EF%BC%86%E7%97%A9%E3%81%9B%E3%82%84%E3%81%99%E3%81%84%E4%BD%93/

お尻の筋肉(大臀筋・中殿筋・小殿筋)のストレッチで腰の痛みの予防
http://start-diet.com/%E5%A4%A7%E8%87%80%E7%AD%8B%E3%83%BB%E4%B8%AD%E6%AE%BF%E7%AD%8B%E3%83%BB%E5%B0%8F%E6%AE%BF%E7%AD%8B%E3%81%AE%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81/

1日3分のバランススクワットで効果的にお尻をダイエット!!
http://start-diet.com/%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97%E3%81%AB%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E7%9A%84%E3%81%AA%E3%83%90%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88/

正しいスクワットのやり方難易度別まとめ
http://start-diet.com/%E6%AD%A3%E3%81%97%E3%81%84%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%AF%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E3%82%84%E3%82%8A%E6%96%B9/

下半身ダイエットを実現する下半身太り撃退法18選
http://start-diet.com/%E4%B8%8B%E5%8D%8A%E8%BA%AB%E5%A4%AA%E3%82%8A%E3%82%92%E6%92%83%E9%80%80%E3%81%99%E3%82%8B%E6%96%B9%E6%B3%95/

寝る前のストレッチでダイエット〜効果の高い簡単ストレッチ方法
http://start-diet.com/%E5%AF%9D%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%81%E3%81%A7%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E5%90%91%E4%B8%8A/


自宅で簡単!シリトレ体操でお尻の贅肉を削ぎ落とす3分間エクササイズ
http://start-diet.com/%E3%82%B7%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%AC%E4%BD%93%E6%93%8D%E3%81%A7%E3%81%8A%E5%B0%BB%E3%81%AE%E8%B4%85%E8%82%89%E3%82%92%E5%89%8A%E3%81%8E%E8%90%BD%E3%81%A8%E3%81%99/


寝ながらヨガダイエットでヒップアップ
http://start-diet.com/%E5%AF%9D%E3%81%AA%E3%81%8C%E3%82%89%E3%83%A8%E3%82%AC%E3%83%80%E3%82%A4%E3%82%A8%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%A7%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%82%A2%E3%83%83%E3%83%97/

1日10分からの脚やせ習慣〜足が細くなる4つの方法〜
http://start-diet.com/%E8%B6%B3%E3%82%92%E7%B4%B0%E3%81%8F%E3%81%99%E3%82%8B%E7%BE%8E%E8%84%9A%E3%83%86%E3%82%AF/

バレエ式ダイエットでバレリーナの様な引き締まったヒップラインを目指そう!
http://start-diet.com/%E3%83%90%E3%83%AC%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%81%AE%E6%A7%98%E3%81%AA%E3%83%92%E3%83%83%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3/

プリッとおしりを引き締めるヒップアップダイエットのまとめ
http://mery.jp/8258

たるんだお尻に効果的 ヒップ引き締めエクササイズ
http://fytte.jp/tips/bubunyase/1505/post_266.php

6分間連続、ヒップアップ、お尻引き締めトレーニング
http://www.lower-body.net/training/46

お尻を引き締める効果的なエクササイズ
http://www.oshiriyase.com/method/exercise.html

【ヒップアップ筋トレ】3分でできて簡単!垂れ尻撃退エクササイズ
http://slism.jp/communication/3-exercises-for-your-hipup.html

2015-10-06

夏バテに効くモノ 

以前、調べた記事にプラスアルファ メモ

夏バテしたくない! “疲労回復に効く食べもの”って何?
2015年07月14日
  魚~天然の赤い色素成分であるアスタキサンチンを含んでいるもの。
   紅ザケ、キンメダイ、桜エビ、イクラ、毛ガニなど
  ビタミンC 200mg程度
http://trendy.nikkeibp.co.jp/article/column/20150706/1065509/?bpnet&rt=nocnt
日経トレンディネット

その“疲れ”“イライラ”は肉不足のせい!?
2014年6月24日
肉は万能食材!その効能を女医が解説
http://wol.nikkeibp.co.jp/article/column/20140613/183161/?bpnet
日経ウーマン

疲れが取れない、身体が悲鳴、つらい夏バテに効く「二つの食材」とは?
2015年8月5日
  意外にも「肉と魚」が夏バテに効く
  「ビタミンC」の重要性
http://www.nikkeibp.co.jp/atcl/matome/15/325410/080500078/?rt=nocnt
nikkei BPnet

くらしナビ・ライフスタイル
:夏バテにならないコツは
毎日新聞 2013年08月07日 
  夏バテに効く食材~胚芽精米、豆乳、とうもろこし、枝豆、豚肉
  ビタミンB1をとる
  塩分と糖分も必要
http://www.white-family.or.jp/healthy-island/htm/repoto/repo-to1427.htm

膀胱炎に効果のある食べ物 - 【膀胱炎撃退ガイド】
  小豆
  切干大根
  大根
http://www.boukouen-gde.com/good/

2015-10-05

ヘカトンピュロス

ヘカトンピュロスに行くツアー!
すごい!
ダームガーン、イラン最古のモスク・ターリー・ハーネモスクは
行きたいけど、砂漠はいいや。

春田晴郎
‏@HarutaSeiro
おお、
西遊旅行の「キャビール砂漠と失われた都・ヘカトンピュロス」
1本は催行決定になってる。
http://www.saiyu.co.jp/itinerary/new/GEIR20/index.html …
めでたい。
写真提供しただけだけど、けっこう気になってた。
キャビール沙漠、今、ヤズドの方から縦断道も舗装されているし、
一度奥深く行ってみたい。
2015年8月12日
https://twitter.com/HarutaSeiro/status/631682055194062848


100 bahram
‏@100bahram
西遊とはいえ、こんなマニアックな企画が通るとは! 
しびれる…
https://twitter.com/100bahram/status/631790069171380224


キャビール砂漠と
失われた都・ヘカトンピュロス
未だ見ぬペルシャへ
<ダームガーン郊外に眠るパルティアの都、ヘカトンピュロスを訪問。
紀元前1世紀に、パルティアが建てた都の跡を探ります。
また、ダームガーンでは、イラン最古のモスク・ターリー・ハーネモスクを訪問。
ペルシャ文化が花開く以前の建築様式で造られたモスクをご覧ください。>

<パルティアの都 ヘカトンピュロス
紀元前3世紀、アレキサンダー大王亡き後に西アジアの領土を引き継いだセレウコス朝。
これを倒し、現在のイランを中心にメソポタミアからインダス川までを領土とした
アルサケス朝パルティアが興りました。

最盛期にはローマ帝国とも対峙したパルティアは、その都を各地に3つ建てます。
一番最初の都はトルクメニスタンのアシガバートに残るニサで、
かつてのミトラダトケルタと言われています。

次に建てた都が、ギリシャ語で「百の柱」と呼ばれるヘカトンピュロスでした。
カスピ海沿岸に建てられたと言われるこの都は、
3つ目の都クテシフォンがユーフラテスに建てられるまで、
パルティアの首都として機能しました。

クテシフォンに遷都した際、ヘカトンピュロスにあった建物は地中に埋められたため、
永らくこの都の跡の場所は謎に包まれたままでした。
近年の調査で、陶片に書かれた文書も発掘されていますが、
荒れ果てたままの広大な遺跡だけが、失われた都のように残っています。 >


2015-10-04

ハーフェズ廟

イランはシーラーズのハーフェズ廟!
ここのドームのタイルも素敵!
なつかしい!

AramgahHafezShiraz.jpg

ArchNet ‏@archnet 9月7日
Aramgah-i Hafez, Shiraz:
the pavilion with eight stone columns supporting an octagonal frieze
http://ow.ly/RTg8y
https://twitter.com/archnet/status/640909655624019968

2015-10-03

ヒヴァ

ヒヴァの写真~!
素敵!
なつかしい!
IchanKalaKhiva01.jpg

IchanKalaKhiva02.jpg

EncyclopaediaIranica ‏@iranicaonline 9月3日
Ichan-Kala conservation project 1995,
Khiva #Uzbekistan @akdn @archnet
photograph Reha Günay @Yael_Rice @pedestrian
https://twitter.com/iranicaonline/status/639263532601733120
https://twitter.com/archnet/status/638369068567928832

<城壁の内側は、世界遺産にも登録されているイチャン・カラ地区
イチャン・カラ地区は、18世紀から19世紀にかけて建設された
50以上の歴史的建造物と250以上の古い民家が存在する。>
wikiより
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B4%E3%82%A1
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード