fc2ブログ

2015-12-31

冬祭戦利品メモ

楽史舎さん
献帝の見た日食
雲気占
中国式城門をつくろう
中国式城郭を作ろう
宙の世界
http://www.diced.jp/~rakushi/bookinfo.html
https://twitter.com/sangatsu_rakshi

漢帝国さん
たのしい日本建築
珠之臺(たまのうてな)3
斗 栱(ときょう) 本 日本編 改
好(はお)

ふごさん★ちーむさん
ベラルーシの近代

レンジファインダーさん
兵站シリーズ
要塞戦記シリーズ

YFF工房さん
有人潜水探査艇

アラびいきさん
シリア旅行記
http://arabiiki.cocolog-nifty.com/

旅は道づれさん
エスニック料理
亜細亜食いだおれ旅8
http://homepage1.nifty.com/kk/
https://twitter.com/keikeke3

早瀬川商店街
世界の片隅 ほんの2㎝
  インド・カンボジア・ベトナム・トルコシリアヨルダン・エジプトトルコ

十月桜餅堂さん
花火の写真集
https://twitter.com/10sakuramochi
http://10sakuramochido.blogspot.jp/2015/12/89.html

日本鬼法曹協会さん
「大嘘判例八百選」

マクタバハサンさん
俺の妹がカリフなわけがない!
イスラム法学者の中田考先生(ハサン先生)原作ラノベ「俺の妹はカリフなわけがない」マンガ版販売してます!
https://twitter.com/makutabahasan
https://twitter.com/rasu535


下北沢補給本部さん
ジブチ日記

あさもやだんさん
ヴォーリズたてもの探訪

スパイ問題研究会さん
レバノンの情報機関
イスラム国は未知の脅威か? イスラム国を巡る情報戦争

Sherfauce(シェルファウス)さん
天河喫茶室

みにゃもとさん
風雲児伝説1,2
http://www.fuunji.net/

栃木屋工房
コザクラインコのネックレス

【Keystone工房】【Aura Veritas】
中央アジア風のネックレス
ミャンマー翡翠のブローチ

きらり・さら
ミャンマー翡翠の勾玉・伊勢神宮の木

すずめ横丁
龍のブックカバー

rilfus
小サイズマルチケース猫
http://ameblo.jp/rilfus/

鯖猫堂


龍のポーチ

izzaos works
弁財猫天トート


すたじおゆき?
ら46?
バックインバック

企業で
蒼き鋼のアルペジオ コート トートバッグ


ゲットできず、次回用のメモ

十月工廠
大祖国戦争における ソビエト連邦の黒海海戦史
https://twitter.com/chihaken96

Pencdirahtさん
『新月旗はためく下で 第一次世界大戦における中東戦線史』
『オスマン帝国近代軍装史』
『クリミア・タタール近現代史』
『クリミア・ハン国 歴史・国家・社会』

https://twitter.com/pencdiraht
http://hikasuke333.blog113.fc2.com/blog-entry-362.html
https://twitter.com/Hikasuke333

「RNVR花組」・こんぱすろーず
『帝国の「辺境」にて ―西アフリカの第1次世界大戦 1914~16―』、2012年
http://hikasuke333.blog113.fc2.com/blog-entry-227.html
http://cre.jp/akaganedai/2012/09/06/241/
http://www.dlsite.com/home/work/=/product_id/RJ110550.html/?unique_op=af

水苑さん
中国の民居

旅ガラスさん
九州の近代建築物で巡るレトロなカフェ
兵庫の近代建築物で巡るレトロなカフェ

http://kansaitabigarasu.blog.fc2.com/blog-category-1.html
https://twitter.com/tnksiic

メギ/2日目 東4モ-11b

さんま雲@3日目東ピ07b
C89】3日目・東へ30a「てふや食堂」

スポンサーサイト



2015-12-31

冬祭のアミル

冬祭、行ってきました~。

半年ぶりの友達、
何年ぶりかに会えた友達
そしてお宝の収穫…
素敵なコスプレ!

amir151231a.jpg

amir151231b.jpg

amir151231c.jpg

amir151231d.jpg

6年かかって作ったというアミルの衣装!
ずっと見たかったんですよ~!
やっと念願かなって
本当に素敵でした~!
カルルクさんの衣装も帽子も素敵!
愛があふれています~♪

<参考>
おたくま経済新聞さん
【ファンの執念が作り上げた『乙嫁語り』アミル衣装がすごすぎる】
http://otakei.otakuma.net/archives/2015011404.html


【刺繍は全て手仕事!約6年かかった『乙嫁語り』アミル衣装ついに完成】
http://otakei.otakuma.net/archives/2015020905.html

いつも以上にハイテンションな年末でした~!

c89regalos.jpg

差し入れも色々といただいてしまいました~。
ありがとうございました~!

2015-12-30

年末のコンヤ

数年ぶりに大阪から来た友人と。
さらに大人しい味付けになってました。
でもここは内装も素敵で、タイルも素敵なんです。

konya151230vino.jpg

カッパドキア・トゥラサンのワイン
さらりとして飲みやすかったです。

konya151230sopa.jpg
本日のスープ

konya151230dorma.jpg
殻付きムール貝のピラフ詰め
シガラボレイ

konya151230meze.jpg
前菜盛り合わせ

konya151230kebab.jpg
ミックスケバブ

konya151230kyofte.jpg
オーブン煮込みキョフテ

konya151230salada.jpg
やっぱりサラダが欲しくなって

konya151230mantou.jpg
マントゥ

konya151230tarta.jpg
バクラワ
クルミとピスタチオのパイ

スットゥラッチ
ライスプリン

カザン ディビ
トルコ風焼きプリン

konya151230chay.jpg
チャイのグラスも素敵

konya151230spoon.jpg
スプーンの先にオスマンの紋章が

konya151230azcar.jpg
砂糖入れにはイルカが

2012-03-05 銀座のコンヤ4

2010-03-31 銀座のコンヤ3

2010-01-10 銀座のコンヤ2

2010-01-06 銀座のコンヤ

2015-12-29

図書館

前の映画「図書館戦争」を見ました。
素敵な図書館がいいですね。

大ヒット中の映画「図書館戦争」のロケ地となった図書館を巡りたい!
http://find-travel.jp/article/28125

映画「図書館戦争」ロケ地で使われた図書館が素敵!
http://matome.naver.jp/odai/2136560269785132001


一度は訪れたい!大ヒット上映中の映画「図書館戦争」のロケ地へ行こう
http://mery.jp/164035

図書館戦争ロケ地は仙台・北九州・春日部・山梨・他多数
第1弾のロケ地として
東京都の國學院大学の地下図書が
図書館戦争の書庫として利用されています。
http://tosyokansensou-info.blog.so-net.ne.jp/movie-roketi


武蔵野第一図書館のロケ先としてお世話になった水戸市立西部図書館。
円形が印象的な図書館は茨城県の水戸市立西部図書館
https://twitter.com/toshokan_movie/status/288909873700298752/photo/1
建築写真集 NO>水戸市立西部図書館
http://arc-no.com/arc/ibaraki/iba-mitoseibutosyo.htm
http://www.library-mito.jp/contents/tosyokan/seibu.html

ロケ地となった新潟県の十日町情報館
https://twitter.com/toshokan_movie/status/288895796177420288/photo/1

武蔵野第一図書館の書庫として使わせていただいたのは新しくなった山梨県立図書館
https://twitter.com/toshokan_movie/status/290011601917067264/photo/1

武蔵野第一図書館と、関東図書基地の外観
福岡県 北九州市立中央図書館
https://twitter.com/toshokan_movie/status/273211201650032641/photo/1
https://twitter.com/toshokan_movie/status/289648033442959361/photo/1

映画「図書館戦争 THE LAST MISSION」のロケ地
宮城県図書館

ロケを行った図書館を融合した"武蔵野第一図書館
https://twitter.com/toshokan_movie/status/268350531225939969/photo/1

美しい知の遺産 世界の図書館
ジェームズ・W・P・キャンベル 著
ウィル・プライス 写真
桂 英史 監修
河出書房新社 (2014/


日本の最も美しい図書館 エクスナレッジ (2015/

2015-12-28

海難1890


kainan1890.jpg
日本とトルコの合作映画・海難1890

見てきました~!

以前紹介した
「もやしもん」の作者 石川雅之が描く、
エルトゥールル号遭難事件に端を発するトルコと日本のお話し
『Teşekkür ederim』「テシェキュエデルン」
トルコ語で「ありがとう」

基本的には同じ話です。

なんでコミックス出ないのでしょうね?

イントロと前半はよくできている感じでした。
船の様子や、歌うシーン、
歌もサズも上手い!
19世紀のイスタンブルの復元CGが素敵!

映画『海難1890』特報
https://www.youtube.com/watch?v=opCHrWlLi5A

作品情報:http://www.cinematoday.jp/movie/T0018847
公式サイト:http://www.kainan1890.jp/

2015-05-29 『海難1890』

2015-05-21
『Teşekkür ederim』


2015-12-27

今年最後?の樽一

今年最後?

taru151217ankimo.jpg

あん肝煮
ものすごくまろやかでするするっと…

生牡蠣 三陸産

taru151217negima.jpg

ねぎま鍋
やっと食べられました。

そして本日のお酒は

taru151217sake.jpg

鳳凰美田のいちご

桃の涙
福島・大和川酒造
<JA新ふくしま管内(福島市・川俣町)の桃 を使い、日本酒ベースで仕上げたもの>

かなりあっさりしていました。

名称募集(という名前のお酒)
愛媛・千代の亀酒造
活性にごり生酒
<日向(宮崎県)の椎葉村より拝領しました天然酵母にて、御神酒を仕込み、
そのもろみを荒ごしし静かに汲んで壜詰めしました。
ガス抜きの為栓は杉の葉で作られています。
モロミの上澄みをゆっくり汲んで詰めました>
http://chiyonokame.shop-pro.jp/?pid=91624459

ええ?なにそれ?というくらい珍しいお酒。
まず杉の葉の栓が素敵!
名前もヘン!
甘いにごり酒でした。
強烈に甘すぎるくらい…

2015-12-26

断熱材

断熱材っていろいろあるんですね。
今回、外壁に入れたのはスタイロフォーム
階段の壁に入れたのはポリカットという奴でした。

ダウ化工(株)
断熱材 スタイロフォームとは、押出発泡ポリスチレンフォームの断熱材・保温材です。
ボード、板タイプの断熱材であり、施工性に優れ、建物の断熱性を高めます。

1. 熱を伝えにくい [ 冷暖房のエネルギー消費を抑える効果]
2. 水を吸収しない [ 耐水性能に優れた断熱材 ]
3. 軽くて丈夫 [ 圧縮強さに優れ、きわめて丈夫 ]
4. 加工が簡単 [ 市販のカッター、ノコギリや熱線で容易に切断でき、加工が容易 ]
5. 優れた断熱性能  [ 施工20年後のスタイロフォームのレポート ]
6. 様々な種類の断熱材  [ スタイロフォームの開発製品 ]
7. スタイロフォームは、リサイクルが可能
8. 商品の環境対応  [ 全製品ノンフロン化 / グリーン購入法対応 / シックハウス対策 ]
https://dowkakoh-cojp.ssl-xserver.jp/styrofoam/index.html


マグ・イゾベール株式会社(MAG-ISOVER K.K.)
断熱材グラスウール ポリカット
20ミクロンの防湿フィルム付属のスタンダード仕様の断熱材です。
用途:住宅用断熱材
仕様(室内側):防湿ポリエチレンフィルム
仕様(室外側):穴あきカラーポリエチレンフィルム

グラスウール全面をポリエチレンフィルムで包み、施工時のチクチク感を解消しました(全面パック品)。
繊維1本1本に撥水処理を施しました。
防湿ポリエチレンフィルムの性能 透湿抵抗:37×10-3(m2・s・Pa/ng)  370×108(m2・s・Pa/kg)
http://www.isover.co.jp/products/policut

断熱材.com ホーム > 断熱材の比較 > 断熱材早わかり表
http://www.dannetsuzai.com/hikaku.html

断熱材.com ホーム > 断熱材の比較 > 内断熱?外断熱?
http://www.dannetsuzai.com/hikaku_utisoto.html

断熱材.com ホーム > 断熱材の比較 > 断熱材 種類
http://www.dannetsuzai.com/hikaku_iroiro.html#fiber

断熱材.com ホーム > 断熱材の比較 > 断熱材コスト比較
http://www.dannetsuzai.com/hikaku_cost.html

住宅の評判ナビ>住まいの断熱材の比較と種類
http://www.towntv.co.jp/2009/11/post-28.php
快適な空間の実現のために
http://www.towntv.co.jp/2009/10/post-57.php
エコ住宅の住まい方
http://www.towntv.co.jp/2010/09/howtoecohouse-main.php#summer

断熱材
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90

繊維系断熱材
グラスウール(最安価、耐熱性、吸音性)
ロックウール(安価、耐熱性、吸音性)
セルローズファイバー(高価、耐熱性、調湿性、吸音性)
炭化コルク(高価、耐熱性、調湿性、吸音性)
羊毛断熱材(高価、調湿性、吸音性)

発泡系断熱材
ウレタンフォーム(防水性、現場発泡施工)☆
フェノールフォーム(耐熱性)☆
ポリスチレンフォーム(樹脂系では安価、軽量、耐水性)☆ 建材では主に難燃剤を混ぜた素材が用いられる。
EPS(ビーズ法ポリスチレン) 安価。気泡の内部は空気。見た目は市販の発泡スチロールだがEPS建材は難燃剤を含んでいる。
発泡ゴム(FEF) : 防水性と難燃性が卓越している。発塵しない。アウトガスがない。
XPS(押し出し法ポリスチレン) 圧縮に比較的強い。断熱ガスが充填されたものもある。

 注:☆印は樹脂系

その他
エアロゲル(繊維系断熱材との複合材が商品化されている。若干高価だが断熱性や施工性のバランスが優れている。 0.02~0.05W/mK[2]。)
ヒュームドシリカ(非常に高価。断熱・耐熱性に優れているが脆い為に使用条件が制約される。データロガー、ホイスレコーダーの高熱からの保護や狭小スペースの断熱など限定された条件で使用されている。)
真空断熱材 (高価。非常に断熱性は高いが、破れると断熱性が維持できないため維持・施工に難点。0.0050W/mK(24℃)を達成した製品もある[3]。)

発泡スチロール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%B3%A1%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB

グラスウール
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%83%BC%E3%83%AB

グラスウールは住宅の断熱材に絶対使ってはいけない
http://lastresort-ie.com/ieinfo/323

断熱材ってどんなもの?
断熱住宅.com>基礎編>高断熱高気密の建築知識>断熱材ってどんなもの?
http://dannetsujyutaku.com/basic/knowledge/material

断熱材の特徴を学ぼう
断熱住宅.com>基礎編>高断熱高気密の建築知識>
http://dannetsujyutaku.com/basic/knowledge/spec#content001

本当に怖い「内部結露」 断熱材取り付け誤ると命取り
冬に備える家づくり(3)
http://www.nikkei.com/article/DGXMZO78521880X11C14A0000000/

断熱材にこだわる家づくりならマシュマロ断熱の家 | BASF ...
http://www.foamlite.jp/about/
http://www.foamlite.jp/feature/

発泡プラスチック
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%99%BA%E6%B3%A1%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF

ウールブレスとは|羊毛断熱材のウールブレス 株式会社
http://www.itnjapan.com/woolb/

羊毛断熱材
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%BE%8A%E6%AF%9B%E6%96%AD%E7%86%B1%E6%9D%90

さて、どうしよう?

2015-12-25

片づけ

翌日、
「出来たってきいたから見に来た」
大工さんがいらして、
「明日片づけに来ます」

そしてその翌日
養生シートを外して、きれいに掃除してくれました。
ありがとうございました!

やはり手摺りは来年年明けになるそうです。

それにしても、断熱材すごいです!
階段の断熱があまりにも効果絶大なので、
他の所もお願いしたくなりました。

ずっとマンションとかだったので、
ここに来た時の寒さと行ったら…。
まあでも戸建てだから仕方ないと諦めて、我慢していたんですが、
もう年だし、少しは楽してもいいかなと。

一番寒い納戸と、寝室と台所に二重窓と断熱材を。
かくしてまた断続的に改修工事が続くのかな~。(笑)


2015-12-24

階段の壁・京壁 2

2日おいて、9~10日目

粉末の京壁のモトを水で溶いて、
いよいよ本塗り。
これも2度塗りしていきます。
そして仕上げ。
乾き具合を見ながら、
また籠手で均したり、
水を含ませた刷毛で縁の周囲を調整したり、
小さい籠手で細部をならしたり。

1日目は
2階に近い、部分。
2階の廊下に脚立を立てて、窓枠にボードを渡してできる場所から。
それから脚立を2つ立ててボードを使わないとできない場所
両脇の壁の上部~中部をまず塗っていきました。
前回より慣れてきた様子で、はかどっていました。
片側は下部も塗り終わりました。

2日目
大きめの脚立を延ばして立てて、一番高い危険な部分を一気に!
ここは2度塗りできないから、厚めに塗っていきました。
手が届くことろまでくればもう脚立もいらないので安心。

もうボードも脚立もいらないと思っていたら、
2階の一部塗り残しがあり、
もう一度、窓にボードをかけて塗って。

後は足場のいらない場所を順次塗ってお終い。

無事仕上がりました~!

実は1日目の夜から雨との予報だったのでちょっと困っていたのですが、
運良くはずれてくれて、
2日目の午後から雨に変わり、
何とか雨の降る前に終わりました~!
よかった~!

でもこのあと、一週間くらい乾かさないと
手摺りは付けられないそうです。

実は自分の実家も砂壁でした。
キラキラしたモノが混ざっていて、綺麗でした。

訊いたら、京壁は高価だったので、
安価な砂壁が昔は流行ったのだそうです。
今はほとんどないとのこと。

さらにもっと昔は漆喰が一般的だったのだが、
段々廃れて、あまり需要がなくなって、かえって高価になった。

京壁は高価だったので逆に残って、それなりに需要があるので、
供給が安定して、価格が逆転したそうです。


<参考>
砂壁 すなかべ
色砂(いろすな)を糊(のり)液で練った上塗りで、
主として土壁(つちかべ)に対して使用される用語。
色砂は天然砂または砕石、あるいはそれらを着色ないし焼成したもののほか、
金属粉、色ガラス粉、貝殻粉なども用いられる。
糊材には海藻(フノリ、ツノマタなど)の煮沸液、デンプン糊が古くから使用されているが、
最近は合成樹脂を用いることもある。
従来は色砂と糊液を現場で練り合わせていたが、
現在では粉末糊をあらかじめ色砂と混合しておき、
現場では水のみを加えれば練合せ可能な製品(繊維壁材)もある。
土物砂壁に比し好みの色の出せる特徴はあるが、
経年変化による糊の劣化がおこれば色砂は剥落(はくらく)する。
この点、土物砂壁水ごねに比べれば耐久性ははるかに劣る。[山田幸一]
(日本大百科全書)

2015-12-23

階段の壁・京壁

これから京壁を塗っていくわけですが、

実は、けっこう悩みました。
土壁か漆喰か珪藻土か…

某マンガ家さんで、シックハウス症候群がひどくて、
漆喰壁でないと駄目という人がいるという話を読んで、
そうか。そんなに漆喰はいいんだ…
と気になってはいました。

そして、先日見たお家の漆喰壁がとても素敵で、
かなりくらっときました。

でも一番、くらっときたのとは、
呼吸する壁ということ。
湿気を調節してくれて、夏は涼しく、冬は温かいとのこと。
うちはせっかくの土壁を前の持ち主がペンキを塗ってしまったので、
呼吸がとまっているわけです。
冬、少しでも温かくて夏、少しでも涼しいといいなあ。
塗り直せないかな。
訊いてみたら、
一度ペンキを塗ってしまったら、ペンキは油なので、土壁は塗り直せないのだそうです。

ではどうしたらいいかというと、
上から板を貼って塗るか、今の壁を剥がしてやり直すかしかないと。
まあ、中の柱も心配だし、
それで、やり直すことにしました。

まあでも漆喰も珪藻土も高いと言われ、
工程が何段階もあって、大変だと言われ、
現実的なところで、京壁にしました。

色は迷うことなく緑系。
他の和室も緑系~抹茶色だし、
階段や廊下の壁も浅緑というか、青磁色というか、明るい青緑系なのです。

最初に左官屋さんに見せていただいた見本では
緑色は「五十鈴」

次に大工さんが持ってきた見本では「鶯」色。

結局よくわからないけど、

「五十鈴」色の京壁になりました。
いわゆる抹茶色ですね。

「鶯」色は
四国化成工業株式会社のシコクの京壁

「五十鈴」は
富士川建材

メーカーが違ったんですね。

きょうかべ【京壁】
京都を中心に発達した壁の上塗り技法。
また,その技法で仕上げた壁。聚楽(じゆらく)土・九条土・稲荷土などの色土を用いる。
(大辞林)

日本の伝統的な塗り壁の一つ。
きめが細かい上質な砂状に仕上げた土壁。
本来は京都郊外で産出した聚楽(じゅらく)土・九条土・稲荷土などの色土を用いたものをいう。
(家とインテリアの用語がわかる辞典)

漆喰しっくい
日本特有の塗壁材。
消石灰に砂,海藻のり,すさを混合して水で練ったもので壁や天井の仕上げに使用する。
日本では古くから小舞土壁の仕上げ材料として用いられてきた。
(ブリタニカ国際大百科事典)

壁塗りの素材。
日本で古代以来用いられてきた石灰プラスターというべきもので,
消石灰に苆(すさ)(きざんだ麻糸などの繊維質)と
糊(フノリ,ツノマタなどの膠着剤)を加えて水練りした左官材料である。
壁,天井に塗られ,瓦や煉瓦の目地などに用いられる。
漆喰は〈石灰〉の字音のなまった言葉といわれる。
(世界大百科事典)

消石灰に砂と糊とスサなどを混ぜて水で練った日本独自の塗壁仕上で、
城郭や土蔵などによく用いられる仕上である。
調湿性・断熱性・防火性・可塑性などに優れており、
内外壁・塀などの他、彫塑材などとしても利用される。
(リフォーム用語集)

珪藻土は藻類(プランクトン)の死骸が、
海底や湖底に長年にわたって堆積してできた粘土状の泥土で、
古くから七輪や耐火煉瓦の原料、酒やビールの濾過材、
吸着や脱臭剤などに幅広く利用されています。

漆喰と珪藻土の大きな違いは、
漆喰はそれ自体が固まる性質や抗菌性を持っているのに対し、
珪藻土にはその性質が無く、仕上材に使用するためには、
固化材(接着剤)や防カビ材などの補助的物質が必要になってくる点です。
(無添加住宅)
http://www.mutenkahouse.jp/about//products/plaster2.html

2015-12-22

階段の壁・梁?長押?

ここでちょっと補足説明。
「タイルの上下に、梁が欲しい。
古民家のように」

なかなか伝わらなかったイメージは
こんな感じです。

もともと素敵な建築が好きで、
やたらと色々と見て回ったうちで、
地方の古民家や今日の町屋の造りが好きで、

階段の壁に長押を取り付けてもらうことにしたのは、
こういうイメージがあったからなのです。
長押というより、天井の梁というイメージがありました。

cf_harikyomachiya.jpg

http://www.kyoto.zaq.ne.jp/araki/sekou/konnaie/kyomachiya/machi_oono.html
(京都・アラキ工務店)

cf_harifukuikominka.jpg
(築150年の古民家)
http://www.reform1.co.jp/blog/2012/07/
(福井の家づくり日記!ナチュレホーム)

こういうのは真壁というらしいです。
真壁(しんかべ)は、柱を露出する壁のこと。
日本国内では主に和室や数寄屋造りや書院造などの
伝統工法が用いられた建物、伝統家屋などに見ることができる。
外装仕上げに対しても用いられる。

日本の真壁には、塗壁と張り壁の二つがある。

塗り壁とする場合、
柱の間に大壁のものより細い間柱を立て、
下から地貫-胴貫-内法貫-天井貫を土台と平行方向に適切な間隔でかける。
竹製の格子(小舞)を組み、縄などで縛り固定し下地としたもの(小舞下地)か、
直接ラスボート(塗壁用の石膏ボード)等を張ったもの(石膏ボード下地)の上に漆喰などを塗り重ねることが多い。
小舞を組む場合は壁土を塗った(下塗)上に中塗-上塗(仕上げ)を行うことが多い。

張り壁とする場合、
柱の間に大壁のものより細い間柱を立て、
等間隔に接合部の下地となる胴貫と中間の下地である胴縁を
土台と平行方向に適切な間隔でかける。
石膏ボードや下地合板などを張り、壁紙を張って仕上げる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9C%9F%E5%A3%81_%28%E5%BB%BA%E7%AF%89%29

2015-12-21

秋のドラマ

突然ですが、ちょっと脱線。
秋ドラマ(10-12月)で面白かったのは

『デザイナーベイビー』
設定で「え?」というつっこみたくなる部分がありましたが、
テンポがよくて、面白かったです。
生まれたばかりの赤ちゃんを誘拐される母親に「家なきこ」の安達祐実さんが
やはり抜群に上手い!

キイパーソンの人工授精が専門研究家に「スケバン刑事」の斉藤由貴さんも
ミステリアスな役でいい味。

刑事に「平成ガメラ3」の怪しいコンピュータープログラマーの手塚とおるさん、
「相棒」の大河内監察官・神保悟志さんも
またいい感じで、
病院側に『ケイゾク』の渡部篤郎、
「ガリレオ」の助手・渡辺いっけいときて、
主役の刑事に実写版「宇宙戦艦ヤマト」森雪・黒木メイサさん。
なかなかよかったです。

相棒14 (season14)
相変わらず安心して見られるドラマです。
1からずっと見てます。(面白いから)
新しい相棒の反町隆史さんの活躍も楽しみです。

『偽装の夫婦』
天海祐希主演、「女王の教室」遊川和彦氏の脚本
というので、気になって見ました。
なかなかデリケートなモチーフを生かして、
意外な展開・結末が興味深かったです。
キムラ緑子さん、佐藤二朗さん、
「HERO」の バーテンダー・田中要次さん
内田有紀さんがわりと意外だったり、いい感じでした。

5→9~私に恋したお坊さん~
色々とぶっとんだキャラが面白かったです。

2015-12-20

階段の壁・下塗り

7~8日目

いよいよ左官屋さんの出番。
まず、テープを貼る。
養生シートを貼る。
見切り?に沿って、紙のテープを貼る。
「ラワン材の窓枠は着いたら取れないんだよね」
「集成材は密度があるから大丈夫」

足場が大変です。
大工さんも心配していました。
「大丈夫かよ?」
皆さん、脚立を2つ使って、間にボードを通して、足場にしていますが、
大工さんは2人で作業するけど、左官屋さんは一人だし。
上り側はいいとして、下り側の脚立が滑ることがあるのだそうで。
「一度落っこちたことがあるんだよ」
大工さんと左官屋さんだと、力の入れ方が違うんだそうです。
足に力が入らないと、うまく塗れないそうです。
「う~ん、どうすっかなぁ?」

ペンキ屋さんも一人だけど、「びっ○」という
伸縮補助脚を使っていましたが。
「あれ、高いんですよ」
そうなんだ。
結局、階段の途中の段にストッパーの角材を打ちつけました。

まず下塗りです。

まず南側
足場のボードを窓に渡して。

西側の窓の上も。

さてこれからが大変
南北に脚立を立てて、ボードを渡す。
ああ!せっかく塗ったところが。

とにかく西と東の上部を塗る。
一番大変な北側をどうするか。
西と東の中間の部分を塗る。

広めの籠手で塗った後、小さい籠手で補修。
少し乾いてから、また均す。
そして水を付けた刷毛で上の隅を均して、長押の縁の石灰をぬぐっていく。

8日目
残り、東西の下部と、ついに北側にとりかかる。
大きい脚立を立てて、上から塗っていく。
「おっかなかった」

でも見事です。

2日乾かしてから、本塗りとのこと。


<参考>

ラワン lauan
フタバガキ科(Dipterocarpaceae)の広葉樹の総称。
大きくホワイトラワン、レッドラワンに分けられる。
フィリピン、インド、ボルネオなど。
心材は桃色を帯びた淡褐色ないし淡黄色、桃褐色を呈す。木目は不明瞭。
軽軟な材が多く、加工は容易。材の保存性は低い。
気乾比重 : 0.38~0.64
合板材、建築材、家具用芯材、箱材など。
ヒラタキクイムシなどの虫害にあいやすい。
http://www.fuchu.or.jp/~kagu/mokuzai/lauan.htm

サラソウジュ (娑羅双樹) など熱帯アジアの雨林を構成するフタバガキ科の大高木の木材の総称。
フィリピン,ボルネオ,インドなどに産する。
高さ数十mの巨木で,材は薄赤色,淡褐色,灰白色などがあり,
建材,船材,家具材として重要である。
(ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典)


熱帯アジアの原生林に多いフタバガキ科植物のうち、
主としてショレア属Shorea、パラショレア属Parashorea、ペンタクメ属Pentacmeの3属に入る、
比較的材質が軽軟な樹種の総称。
フィリピンではこれに相当するメランティ類のことをラワンと称する。
ベニヤ、建築材、器具材など用途が広く、日本は多量に輸入している。
日本大百科全書(ニッポニカ)

世界大百科事典内のラワンの言及
【外材】より

…南洋材が世界の他の熱帯地域からの木材と非常に異なっている点は,
アジアの熱帯地域には数百種のフタバガキ科の樹種があり,
しかもそれらが森林での優勢木となっていることである。
その内でもラワン・メランチ類は,幹がまっすぐ(通直),
大径で,材質が均質,しかも大量に得られるため,
日本の木材工業の原料として非常に重要なものとなった。
南洋材の中に含まれるラワン・メランチ類の比率は現在でも高い。…

【合板】より

…できあい品は,日本の場合,
幅・長さが91cm×182cm(三六(さぶろく)板),
世界的には121cm×242cm(四八(しはち)板)が標準サイズである。
合板用原木は,日本では東南アジアから輸入されるいわゆるラワン類が圧倒的に多い。
国産材ではブナ,カバ,ナラ,ハリギリなどが用いられていたが,現在では少なくなった。…
https://kotobank.jp/word/%E3%83%A9%E3%83%AF%E3%83%B3-147948




2015-12-19

階段の壁・手摺り

6日目

午後から大工さん。
注文していた木材が入荷したので、続きを取り付けに。
それから、手摺りの金具を取り付け。

まず手摺りの取り付け位置を決める。
長方形の切れ目が付きまくっている板で高さを計っていきます。
何かと思ったら、手摺りの高さに切った木片なんですね。
それで壁にぐるりと、印を付けていく。
そして墨壺でラインをかく。

それから手摺りを寸法に合わせて切る。
うちの階段は回り込む
途中で90度曲がっている、L字型のタイプでかね折れ階段というらしい。
しかも2度、曲がります。
なので、一筋縄ではいかない。
傾斜の角度が違うので、5つに分割。
そして金具を取り付ける。
いやあ、よく出来てますねぇ。

いや。金具だけ取り付けるって、どうするのかなと思ったら、
とにかく、一度手摺りを付けてしまう。
それから外して、ビスだけを残した。
壁が塗り終わったらまた取り付けるという。
うわっ大変!
でもなるほど~!

それから、
新しい雨戸を付けたところの
木製の戸袋の穴が合わないので、開けてもらいました。

2015-12-18

階段の壁・「見切縁」を塗装する

5日おいて5日目

「上の梁の部分、前のペンキがはみ出ているけど、
ちゃんと綺麗にした方がいいんじゃない?」
「わかりました。お願いします」
というわけで、
左官屋さんの前にペンキ屋さんが入ることに。

間に5日も空いてしまったのは、自分が迷っていたから。
たったそれだけのために、またペンキ屋さんに来てもらうのは悪いんじゃないかと。
でも考えてみたら、養生シートを貼ってあって、足場があるうちじゃないと、
それはまた大変になるのではと気がついて、
2日ほどして、改めてお願いしたので。土日も入ってしまったし。

さて、ペンキ屋さんです。
「どこ塗るの?」
「上の縁と下の縁、それから窓枠です」

「ああ、階段かあ。『○っこ』がいるなあ。持ってくるよ」
ええ?何それ?

いわぬる脚立に取り付ける
伸縮補助脚ですね。
へええ!
世の中にはいろんなものがあるんですねぇ!

上の縁を「回り縁」
下の縁を「幅木」というのだそうです。

いちいち色が違うのを、わざわざ色を合わせて塗ってくれました。

<参考>
本宏製作所 脚立 安全ストッパー
脚立専用の伸縮補助脚


天井に設ける「回り縁(まわりぶち)」
回り縁は壁と天井の接するところに設ける「見切縁」(みきりぶち)

回り縁とは、天井と壁の接する部分に水平に取り付ける細い角材のこと。
元々は面の縁を押さえるためだったが、
天井と壁の収まりを美しく見せるために装飾的に取り付けられる。
http://intericoo.com/2005/08/post_328.html


回り縁(回縁とも書きます)は見切り縁と呼ばれるもののの一種です。
それでは「見切り」とは何でしょうか?
まず「見切り」とは仕上げの終わりや複数の仕上げの取り合い部分のこと、
あるいはその納まり(最終的な出来具合)のことです。
 例えば、天井と壁や壁と床が接する部分など
複数の面や仕上げが他の異なる部分が接する部分のこと言います。
http://w-wallet.com/page591.html


幅木「はばき」と読みます。略して「巾木」
壁と床の取り合い部に設ける部材。
http://w-wallet.com/page918.html

2015-12-17

タイル、額を選ぶ

5日おいて、また工事再開との連絡があり。
あわててタイルの額装の相談に世界堂に行く。

実はタイルを飾る件については、
2カ月前に一度大工さんに相談してみました。
「どうやって固定すればいいでしょうか?」
「額を付けて、固定した方がいいだろうねぇ。
頼んでやってもらうよ」
と一度は引き受けてくれた大工さんでしたが、
「面倒臭い作業なので、忙しくてやる人がいなくてね。
後で自分で作るよ」
ええ?そんなことに!
「それじゃあ、こちらで額は探しますから」
一度預けたタイルを返してもらって。

サイズをだいたい合わせて、長押を取り付けてもらいました。

さて。とはいえ、一段落するとバテバテで今まで動けず。
あわてて出掛けた次第です。

タイルは4枚組が2つ (イラン)
四角の大 3 (トルコ)
丸    8 (トルコ)
四角小  5 (チュニジア)
長形   1 (チュニジア)

イランとチュニジアのは現地調達。
トルコのはデパートで柏崎トルコ文化村のフェアで見つけたもの

とにかく
額縁を探しに世界堂に行ってみる
現物を持って行いくと、
作ってくれるというので頼んでしまう
額縁のサンプルは本当にいっぱいある!
流石!
でも好きな唐草文様の縁だと、合わない。
結局、一番シンプルな生成りの木製になった。

以前、コーランの句を織った布を額に入れた時も、
現物を持っていくと、「そのもの」が額を選ぶ。
「私これがいい」「あれはいや」てな具合。(笑)
面白いものです。

なので、重いけど、今回も持ち込んでみました。
案の定、わがままです。
そんじょそこらの額じゃ満足しません。
喧嘩します。(笑)
いや、面白かったです。(笑)


2015-12-16

キングジム、ついにパソコンを開発

東芝が脱パソコンすれば、今度はキングジムが…

\キングジム、ついにパソコンを開発/
https://twitter.com/kingjim/status/674084558871003136

2015-12-15

東芝、脱パソコン

東芝、再建へ脱パソコン リストラ本命に着手  :
日本経済新聞 2015/12/4
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03HTA_T01C15A2TI1000/
… 東芝、富士通、VAIO(バイオ、長野県安曇野市)の3社のパソコン事業統合

国産パソコンはなくなるの?

2015-12-14

ヤマハ 『 トランスアコースティック™ ピアノ』.

なんか、ヤマハが凄いものを出したみたいです。

ヤマハ 『 トランスアコースティック™ ピアノ』.

アコースティックピアノの自然で豊かな音を作り出す響板を電子音にも利用し、
自由な音量でのピアノ演奏を可能にすると同時に
ピアノ以外の楽器音での演奏も可能にしたハイブリッドピアノ
19種類の音色が搭載
http://jp.yamaha.com/news_release/2015/15022401.html

Bert Smorenburg Explains Brand New TransAcoustic Piano Technology
https://www.youtube.com/watch?v=u_SE9Lne-F8&feature=youtu.be

Kraft Music - Yamaha Tyros5 Demo with Peter Baartmans
https://www.youtube.com/watch?v=V75-aOKvL0U&feature=youtu.be

YAMAHA(ヤマハ)の「TransAcoustic Technology」 がなんだかとてもスゴそうです
「U1TA」はピアノ、エレクトリックピアノ、パイプオルガン、ハープシコードといった19音色を内蔵。
http://info.shimamura.co.jp/digital/newitem/2014/03/21654

2015-12-13

階段の壁・長押?

4日目
東側、梁のぎざぎざを削って、整形。
ボード 東側終わる。
ここに屋根裏が出ていたので、
屋根裏がふさがれて、
一層寒くなくなった。

そしていよいよ、見せ梁?を取り付けてもらう。
持って来たのは、意外や、長押の様な平べったい木材。
無垢の木ではなく、複数の木片を組み合わせたもの。
「合板なんですか?」
「ううん、集成材っていうの。今みんなこれ」
ふうん。う~ん…もうちょっと細いのでいいんだけどなあ。
(でも後で、取り付けたのを見たら、いい感じです)

「どこに付けるの?」
やはり図解した方が理解が早そうなので、
スケッチを描く。
「こんなに?」
やはりよく伝わっていなかったみたい。(笑)


おお!水平器が登場しましたよ!
墨壺も!
水平器で線を引き、墨壺でラインをかく。

「こことここも」
と言っていたら、足りなくなる。
「注文しないと」

「あとこことここにも」
「それじゃ手すりが付けされなくなるよ」
「あ!忘れてた!しまった!」

材料が来たら残りの見せ梁?を取り付けてもらって、
あとは手すり。

「上の梁の部分、前のペンキがはみ出ているけど、
ちゃんと綺麗にした方がいいんじゃない?」
「わかりました。お願いします」
というわけで、
ペンキ屋さんが入って、
それから左官屋さんのお仕事という段取りになりました。

いやでも、埃がすごいです。
目が腫れて引かなくて、喉も。
それに窓と物干しのドアを開けて作業するので、
寒いですね。
とはいえ、例年としてはそれほどではないので、まだ助かっていますが。

<追記>
調べたら、和風建築で柱表面に打ち付けられた横材のことを
長押(なげし)というんですね。
本来は軸部を固める構造材だったのが、
装飾的に用いられているとのこと。

集成材
断面寸法の小さい木材(板材)を接着剤で再構成して作られる木質材料

2015-12-12

階段の壁・ボードを貼る

3日目
続き
角材を補強して、ボードを貼る。
サイズを計って切ったりしなければならないのが大変そう。
調整もしながら。
外壁側終わる。
南側終わる。

だいぶ保温が増してきた。


2015-12-11

階段の壁・断熱材

階段の壁改修2日目

「断熱材、入れる?」
「お願いします」
外側の壁に断熱材を入れる
今どきの断熱材って、ガラス繊維なんですね。

それから石膏ボードを貼る前に、角材で下地を作る
あちこちに角材を追加。
なるほど~!

ちょっと不安になったので、
最後に絵やタイルを飾るための梁の話をもう一度する
「壁を塗った後に、梁を取り付けるですのか?」
「え?」
どうタイルを飾るか、伝わっていない。
もう一度、相談。

「タイルの上下に、梁が欲しいんです。
古民家のように。
ちょっとした地震だったら大丈夫なように」
腑に落ちない表情。
伝わっていない感じ。

スケッチを描いて。「こんなふうに」
「ああ! 見せ柱か。長押(なげし)ね」
長押とは違うような気がするんだけど…。
やっと伝わった…と思う。(笑)
やっぱり絵の力はすごい。

「壁にくっつけるのか?」
「いえ。何かあったら、持ち出せ出せるようにしたいです」
「じゃあ額装だな」
やっぱり額に入れてかけることに。
最初に相談した時に、縁を作ってはめ込むのがいいと言われて、
預けてあったのですが、
なかなかやってくれる人がいないなので、大工さんご自分でやるという。
「じゃあ、こっちで、額を探します」

で、上から見せ梁?を取り付けられるように、
さらに下地に角材をあちこちに補強して、ボードを貼って、壁を塗る前に梁を取り付けることに。
一部、角材を足して、ボードを貼る。北側

「あったかいですね!」
「だろ?」
「違います」



2015-12-10

はやぶさ2とあかつき

がんばれ~!

はやぶさ2
加速 スイングバイ

宇宙航空研究開発機構(JAXA)は3日、
小惑星探査機「はやぶさ2」が地球へ接近し、
目的地へ進路変更、加速する「地球スイングバイ」を実施したと発表した。
打ち上げからちょうど1年、
はやぶさ2は地球と火星の間にある小惑星「リュウグウ」に向かう本格的な旅を始めた。
同日午後7時8分、米ハワイ上空の3090キロまで接近後、スイングバイによって予定の軌道に入った
http://mainichi.jp/articles/20151204/ddm/001/040/136000c

【JAXA「予定どおりエンジン噴射開始し終了」】
5年前、メインエンジンのトラブルで金星を回る軌道に入ることに失敗した日本の探査機「あかつき」が、
7日午前8時51分から20分間にわたり、
残された小型のエンジンを使って金星を回る軌道に入ることに再挑戦しました。
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20151207/k10010332251000.html

JAXAウェブ ‏@JAXA_jp 12月7日
[発表] 金星探査機「あかつき」の金星周回軌道投入における姿勢制御用エンジン噴射結果について
http://dlvr.it/CxL0fd

http://www.jaxa.jp/press/2015/12/20151207_akatsuki_j.html?utm_source=dlvr.it&utm_medium=twitter

金星軌道に投入成功=あかつき
時事通信 12月9日(水)19時10分配信
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9日、金星探査機「あかつき」が、
金星を回る軌道への投入に成功したと発表した。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151209-00000035-jijp-soci.view-0

2015-12-09

追悼 水木しげる先生

この人の妖怪マンガが子供心に恐かった。
ゲゲゲの鬼太郎も恐かった。
アニメで少し恐怖が薄れた。
でもマンガは恐かった。

でもその世界感が気になってしかたなかった。
写真を拝見したり、人柄を伺うとマンガの絵とは、
あまりにも印象が違うので、戸惑いました。
不思議な人だったと思います。

1922年3月8日 - 2015年11月30日
93歳

ご冥福をお祈りいたします。

水木しげる先生の「 幸福の七カ条」というのがあるそうで、
なかなか含蓄のある言葉です。

第一条
成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない。

第二条
しないではいられないことをし続けなさい。

第三条
他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし。

第四条
好きの力を信じる。

第五条
才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ。

第六条
怠け者になりなさい。

第七条
目に見えない世界を信じる。


水木サンの幸福論 (角川文庫) 文庫 – 2007/4
水木 しげる (著)
<「なまけ者になりなさい―」
独特の言動で、出会う人を幸せな気分にさせる水木しげる翁が、
「幸福の七カ条」をもとに、幸福になるための秘訣を伝授。
自身の半生を語った「私の履歴書」では、
境港での生活と太平洋戦争、戦後の赤貧時代など、
波乱の人生を当時の貴重な写真とともに振り返る。
特別付録に、兄と弟で語り合った鼎談と、
境港での幼少時代を描いた「花町ケンカ大将」を収録。>

こんなつぶやきも…

<水木しげるが出ていたドキュメンタリーで
戦争体験と絡めて
「若者の自殺が増加していますがどう思いますか」という質問に対して
「自分が好きなときに死ねるなんていいことじゃないですか。
戦争の時は死ぬも生きるも人任せだけどいい時代になった」
と答えてインタビュアードン引きってシーンを昔見た>
https://twitter.com/80m_z_k_z/status/674137290705252353

彼らしいと思いました。

2015-12-08

階段の壁を剥がす

昨日から階段の壁をやり直す工事がはじまりました。
なんか、断続的に工事が続いています。
今度の最終目的は
階段の壁にイランとかチュニジアとかトルコで買ってきたタイルを飾るんです♪

でもその前に。
先月、外壁をはがしたら、中の柱が腐っていて、呆然…!
ここ、もともと築40ン年のボロ家。
10年前に引っ越した時は、必要最低限しか補修しなかった。
壁の中まで、見てない。
不安になったので、タイルを飾る前に壁の中をチェックしてもらうことに。

まず外の犬走りの所に砂利を敷く
素敵になりました。

それから
階段の床に養生シートを敷く
一段一段。
カーテンレールなどをはずす。

いよいよ壁を壊していく
中の柱は何とか大丈夫でした。
よかった~!

2015-12-07

先月の面白い動画

上げ忘れていた先月の分です。

アムロナミエとミクのコラボ
安室奈美恵 / 「B Who I Want 2 B feat. HATSUNE MIKU」
https://www.youtube.com/watch?v=WAGwY9ODTEQ

潜水艦トップ10
(デスカバリーチャンネル)
https://www.youtube.com/watch?v=apDOKeHbODc

ニッポン戦後サブカルチャー史
第3回
「劇画とナンセンスの時代〜「カムイ伝」と「天才バカボン」〜 60年代(2)」
http://www.nhk.or.jp/subculture/01/lect_list_09.html

第2回『SFは何を夢見るか?』
http://www.nhk.or.jp/subculture/lecture02.html

エノケンの映画
「日本の喜劇王」榎本 健一のミュージカル風に話が進行するエノケン映画
今見ても大変よく出来ていますねぇ

エノケンの鞍馬天狗(1939)
<幕末の京都を舞台に鞍馬天狗と新選組の戦いをコミカルに描くミュージカル風喜劇活劇。>

エノケンの孫悟空(1941年)
<中国ロケを敢行し、当時流行していたオペラを採り入れた内容で、大ヒットとなった。
日本特撮の雄である円谷英二が製作に携わっている。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A6%8E%E6%9C%AC%E5%81%A5%E4%B8%80

<日米開戦直前制作の映画。
1939年には脚本の検閲、制作・配給の許可制、外国映画の上映制限などを定めた、映画法が施行されていた。
にもかかわらず、歌い踊るオペレッタ西遊記というのがとにかく珍しい! 
オペレッタといってもエノケンですから、和風や中国風の歌で、耳に馴染んで乗りもいい。
豪華でギャグも満載の本作、日中戦争が激化した戦争中の緊張した時代のものとは思えない>
http://www.geocities.co.jp/SilkRoad/2781/data/movie/movie02.html

エノケンの法界坊(1938)
<ラストの婚礼の席、有名なウエディングマーチのメロディに乗せて、エノケンが歌う「たかさごや〜」>
(ワーグナー:歌劇《ローエングリン》より 「婚礼の合唱」
(いわゆる「ワーグナーの結婚行進曲」))

歌ふ狸御殿(1941年)- 木村恵吾
<人間に化けた狸が、歌って踊るミュージカル映画。
なにしろ狸の世界の物語ですから、空想のおもむくまま、何でもありの映画
木村恵吾監督は、戦後も大映で4本
(『春爛漫狸祭』、『花くらべ狸御殿』、『初春狸御殿』、『狸穴町0番地』)の狸ミュージカルを作っており、
結局日本では確立できなかったミュージカルに挑戦した数少ない監督の一人>
http://www2u.biglobe.ne.jp/~kazu60/tanukimu/tanuki.htm

<『狸御殿』は、木村恵吾原作の「オペレッタ喜劇」の総称。
昭和14年 (1939) の第1作公開以来、幾度もリメイクされて今日に至る。 >
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8B%B8%E5%BE%A1%E6%AE%BF

カロリーメイトCM|「見せてやれ、底力。」篇 
https://www.youtube.com/watch?v=6hEPk_DWBiY
カロリーメイト CM|「見せてやれ、底力。」篇 メイキングドキュメンタリー
https://www.youtube.com/watch?v=K9FuroTnvtA
総勢34名もの美大生たちが、総制作時間のべ2,623時間以上かけて制作した
総数6­,328枚にも及ぶ黒板アートのアニメーションで表現。
http://www.otsuka.co.jp/cmt/cm.php

『Yohjo Simulator』
幼女のシミュレーションソフト
http://www.gamespark.jp/article/2015/10/19/61051.html

<日本人が作った『幼女シミュレーター』というゲームがSteamに登場、これに世界が困惑(笑)
<『Yohjo Simulator』は、名前のとおり幼女のシミュレーションソフト。
本作は、同人サークル「DEADFACTORY」がコミックマーケット88向けに制作したタイトル
本作では、プレイヤーが小学3年生の女の子となり自由に街中を徘徊します。
ヤギゲー『Goat Simulator』(ヤギになって暴れるゲーム) のパロディ>
http://blog.livedoor.jp/zzcj/archives/51904462.html


The Real Railgun of the U.S. Navy
https://www.youtube.com/watch?v=hyoaOOAtDI0
世界最強の未来兵器! 米海軍、レールガンの世界初艦上実験の実施を発表・・・
https://www.youtube.com/watch?v=jskBDDVI6D0
米海軍が発表!最新兵器「レールガン」の全貌
http://toyokeizai.net/articles/-/60167

アトランティック リム
『パシフィック・リム』のパロディ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm20877717

下町ロケット wowow版
2011年にWOWOWによって一度ドラマ化
<絶妙のキャスティング。
佃製作所の佃社長に三上博史(TBS版は阿部寛)、
帝国重工の財前部長に渡部篤郎(TBS版は吉川晃司)、
そして神谷弁護士に寺島しのぶ(TBS版は恵俊彰)
池内博之と綾野剛を佃製作所の若手社員に配し、
そして眞島秀和、升毅、堀部圭亮のみならず、
佐藤二朗、光石研、小市慢太郎から津田寛治、相島一之、阿南健治まで>
http://youngecon.com/wowow-rocket/

3DCGアニメ『RWBY』
http://rwby.jp/
<アメリカ発新進気鋭のクリエイター達が創り出すオリジナル3DCGアニメーション シリーズ
『RWBY』がついに日本リリース!(制作:RoosterTeeth Productions)>

情景師アラーキー/荒木さとし ‏@arakichi1969 7時間7時間前
【3DCGアニメ】
海外のファンが作ったグレンダイザーの映像が完成度が高くて、熱い!
OPアニメ風に再編集した物↓
https://www.youtube.com/watch?v=3zvGItWZTvw …
↓こちらがオリジナル
https://www.youtube.com/watch?v=sOjAsln7lWc …

2015-12-06

面白い動画

またまた友人から面白い画像を見せていただきました。

「サイボーグ009VSデビルマン」特報
https://www.youtube.com/watch?v=vzN-Ezhe-nI
http://009vsdevilman.com/


ムーミンバレエ
「ムーミン」発祥の地フィンランドにて、
なんと「ムーミン」のバレエ作品が製作 手がけるのはフィンランド国立バレエ団。
http://moomin.co.jp/blogs/homecountry/10981
https://www.youtube.com/watch?v=9ei40-FoMo8
フィンランドで上演の「ムーミン」バレエ作品 動画がやっぱりシュールだった
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1503/22/news016.html

宇宙ガラス
http://www.plusalpha-glass.com/
https://www.youtube.com/watch?v=t51vFNnOgZI&feature=youtu.be
宇宙ガラス +α(プラスアルファ)
【 +α公式 】 宇宙ガラスの制作風景の動画
https://www.youtube.com/watch?v=Wg0KG0fVOX8


水際のジャミラ
https://www.youtube.com/watch?v=y9yFx5Pl3-I
バンダイは特撮テレビ番組「ウルトラマン」の怪獣ジャミラをモチーフとした
ガチャフィギュア「水際のジャミラ」を11月中旬より発売
http://game.watch.impress.co.jp/docs/news/20151117_731034.html


アルキスマホ参勤交代
https://www.youtube.com/watch?v=3Fm0Zirt8wI


お嬢様酵素
リバランドCM 「お嬢様酵素 美の聖戦」編 
https://www.youtube.com/watch?v=itftCdjI-Ho
https://www.youtube.com/channel/UC-FQU-Tup_aeRqommMCObxQ


エヴァンゲリオンがわかる動画
https://www.youtube.com/watch?v=TeoFnVoiQAs
<ソラユニP制作の、まるで公式制作のようなエヴァンゲリオン解説動画シリーズ>
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%A8%E3%83%B4%E3%82%A1%E3%83%B3%E3%82%B2%E3%83%AA%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B%E5%8B%95%E7%94%BB

こういう設定だったんですか!

安川武士道プロジェクト
https://www.youtube.com/watch?v=O3XyDLbaUmU
平成の侍の異名をもつ居合術家・町井勲(まちい いさお)氏の全面協力の下、
同社の産業用ロボット「MOTOMANMH24」が居合術の神業に挑戦する
『YASKAWA BUSHIDO PROJECT』のプロジェクト・ムービー(Director:柿本ケンサク)を、
本日6月5日(金)よりYouTubeにて世界同時公開します。
今回、居合術の基本形である「四方斬り」に始まり、
「袈裟斬り」/「斬り上げ」/「水平斬り」を再現しながら、
最後には世界初の試みとなる「人間とロボットによる千本斬り」に挑戦。
張り詰めた空気が流れる中、「MOTOMAN-MH24」は町井氏にひけをとらない見事な居合術を披露。
http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000014039.html

安川電機武士道プロジェクト(撮影秘話)
http://ameblo.jp/isaom/entry-12035362399.html

北九州市黒崎の本社事業所をリニューアルし、6月1日ロボット村としてオープン
株式会社安川電機 安川電機みらい館

打ち上げたロケットを垂直に「着陸」させる事にAmazonのベゾスCEOの宇宙企業が成功
http://gigazine.net/news/20151125-blue-origin-rocket-put-down/
ブルー・オリジンのロケットが歴史的着陸に成功
世界初の完全再利用可能なロケットが飛行と着陸に成功
http://www.businesswire.com/news/home/20151127005327/ja/
Historic Rocket Landing
https://www.youtube.com/watch?v=9pillaOxGCo
米ブルー・オリジン、宇宙に達したロケットを垂直に着陸させることに成功
http://news.mynavi.jp/news/2015/11/25/319/

2015-12-05

格子を塗る

ペンキ屋さんが2日前に下見にいらして
いよいよ、格子にペンキを塗りました。

いい色に仕上がりました。

2015-12-04

ガメラ4?

え?何これ?

ガメラ50周年記念映像
http://gamera-50th.jp/
「GAMERA」
監督:石井克人
10月8日にKADOKAWAは米ポップカルチャーの祭典「ニューヨーク・コミコン2­015」で
「ガメラ」生誕50周年記念映像として、「GAMERA」を公開!!
https://www.youtube.com/watch?v=HAgI0HRd1q0

GAMERA
NYのコミコンで公開された50周年記念映像のロング版
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27328652

【MAD】復活の守護神【GAMERA】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27390361


ガメラ4 真実
<『駕瞑羅4 真実』(ガメラ4 しんじつ)は、落語家の林家しん平が2003年に自主制作した映画。
林家が独自に考えた平成ガメラ3部作の後日談。
平成ガメラ3部作に感動した林家が直訴を重ねた結果、
料金授受を行わないなどの条件で大映から承認が下りて制作が実現した。

平成ガメラ3部作で大迫力を演じた螢雪次朗が、本作にも同役で友情出演
防衛庁の協力も得ており、陸上自衛隊富士学校にて本物の自衛隊車両による撮影も行われている

ガメラがイリスを撃破した直後、大量のハイパーギャオスが日本上空へ飛来した。
自衛隊は満身創痍のガメラとともにハイパーギャオス群へ立ち向かうが、
圧倒的な手勢の前に苦戦を強いられる。
さらには、プラズマ火球を無効化する新種・アルビノギャオスまでもが現れ、
対峙したガメラは徐々に追い詰められていく。>
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AC%E3%83%A1%E3%83%A94_%E7%9C%9F%E5%AE%9F

ガメラ4 真実(駕瞑羅4 真実)レポート(長文)
http://kyouneco11.blog.fc2.com/blog-entry-1.html
一応、ストーリー概要

同人モノの続編だそうです

GAMRA NEXT STAGE
<日本映画史上に画期的な足跡を残した平成ガメラシリーズ。
その後『ガメラ4 真実』、『小さき勇者たち』という二つのガメラが作られたが、どちらも正統な続編ではない。
ガメラと人類が辿る、ある一つの運命の物語……>
http://www5.hp-ez.com/hp/namomihagi/page17
1 黙示録1999
2 アンダーワールド
3 魔剣
4 秘密結社
5 守護獣と魔剣
6 ガメラ、イリス、そしてギャオス
7 唯一無二の存在
8 人と地球の契約
9 番外編・怪獣設定

aiBEATsガメラR GAMERA R
http://gan.musical.to/grtop.htm
<平成ガメラシリーズの自作続編脚本。ガメラ死す・・・だが? >

2015-12-03

ガメラ3 エンディングテーマ

先日友人と紅葉の夜景を見に行って、
友人のお友達にお会いして、なんとガメラの話で盛り上がりまして。

探してみたら色々出てきました。

もういちど教えてほしい HD再編集版 ユリアーナシャノー ガメラ3邪神覚醒
Juliana schano
https://www.youtube.com/watch?v=YPdgtXIS8gc
<ガメラ3 エンディングテーマ「もういちど教えてほしい」のPVをHD素材・CD音源により再編­集>

【ガメラ3 邪神覚醒】もういちど教えてほしい
http://www.nicovideo.jp/watch/nm10896030

コメントが泣ける

【ガメラ3】もういちど教えてほしい【邪神覚醒】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm27633593
<東京国際映画祭のスクリーンで鑑賞し、テンション上がって製作したMAD>

【G】もういちど教えてほしい【3】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9107813

この編集も素敵


小惑星探査機「はやぶさ」の生涯
http://www.nicovideo.jp/watch/sm11083153
BGM:「ガメラ3邪神イリス覚醒」主題歌・ユリアーナ・シャノー「もういちど教えてほしい(サントラバージョン)」

駄目だ 二重に泣ける

【第⑨回】すべてのパイロットに捧ぐ【おつかれ】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19423076

ガメラ3 未公開シーン集
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10746263

【MAD】進撃の玄武(修正版)【進撃の巨人×平成ガメラ三部作】
http://www.nicovideo.jp/watch/sm22489950

ガメラ3 メイキング1
http://www.nicovideo.jp/watch/sm10743894
1999年発売の完全版LD-BOXに収録されているもの?
プロフィール

アシーン

Author:アシーン
FC2ブログへようこそ!

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

QRコード
QRコード