2015-12-19
階段の壁・手摺り
6日目
午後から大工さん。
注文していた木材が入荷したので、続きを取り付けに。
それから、手摺りの金具を取り付け。
まず手摺りの取り付け位置を決める。
長方形の切れ目が付きまくっている板で高さを計っていきます。
何かと思ったら、手摺りの高さに切った木片なんですね。
それで壁にぐるりと、印を付けていく。
そして墨壺でラインをかく。
それから手摺りを寸法に合わせて切る。
うちの階段は回り込む
途中で90度曲がっている、L字型のタイプでかね折れ階段というらしい。
しかも2度、曲がります。
なので、一筋縄ではいかない。
傾斜の角度が違うので、5つに分割。
そして金具を取り付ける。
いやあ、よく出来てますねぇ。
いや。金具だけ取り付けるって、どうするのかなと思ったら、
とにかく、一度手摺りを付けてしまう。
それから外して、ビスだけを残した。
壁が塗り終わったらまた取り付けるという。
うわっ大変!
でもなるほど~!
それから、
新しい雨戸を付けたところの
木製の戸袋の穴が合わないので、開けてもらいました。
午後から大工さん。
注文していた木材が入荷したので、続きを取り付けに。
それから、手摺りの金具を取り付け。
まず手摺りの取り付け位置を決める。
長方形の切れ目が付きまくっている板で高さを計っていきます。
何かと思ったら、手摺りの高さに切った木片なんですね。
それで壁にぐるりと、印を付けていく。
そして墨壺でラインをかく。
それから手摺りを寸法に合わせて切る。
うちの階段は回り込む
途中で90度曲がっている、L字型のタイプでかね折れ階段というらしい。
しかも2度、曲がります。
なので、一筋縄ではいかない。
傾斜の角度が違うので、5つに分割。
そして金具を取り付ける。
いやあ、よく出来てますねぇ。
いや。金具だけ取り付けるって、どうするのかなと思ったら、
とにかく、一度手摺りを付けてしまう。
それから外して、ビスだけを残した。
壁が塗り終わったらまた取り付けるという。
うわっ大変!
でもなるほど~!
それから、
新しい雨戸を付けたところの
木製の戸袋の穴が合わないので、開けてもらいました。
スポンサーサイト